« 日本語が乱れたって良いじゃん | トップページ | アキラはやるよ! »

2006年2月19日 (日)

簡単な予備校屋の作り方

 予備校屋という商売、実はとても簡単になれます。なにしろ、資格が全くいらないし、なる時にはあまりうるさいことも言われません。ウチの予備校の場合だと、結構キビしいペーパーの採用試験があるけれど、中小の予備校だと、履歴書出して面接受けるくらいで、アキがあれば採用されます。一旦、なってしまえば、後は生徒さんの人気次第で、採用試験の厳しくない大手へなら移籍することも可能(つまり、ウチへは不可能)。楽なモンです。

 でも専門知識が必要でしょ、と二の足を踏むアナタ。大丈夫。他の教科はともかく、古文なら、専門知識もいりません。今や、主な古典作品には、ほぼ全てに判り易い注釈書があり、現代語訳もついています。注釈書読んで予習し、超基本的な文法事項をマスターすれば、とりあえず授業は出来ます。もちろん、超基本文法と注釈書の訳と説明だけでは時間が余りますし、子供から不満も出ます。そこで何か余談をする必要がありますが、子供にウケを取る余談なんて、それほど難しくありません。舌先三寸の勝負です。例えば、アナタが何か特殊な経験の持ち主なら、それを面白くアレンジして話せばOK。自殺未遂体験やホスト体験、自衛隊入隊体験、暴走族体験、暴力団員体験、なんかがあればカンペキですが、世界を放浪した体験くらいでも大丈夫でしょう。また、アナタが容姿に自信のある女性なら、さらに簡単。子供達は、「美人講師」に極端に弱いのです。その際、多少、肌が荒れてようが、年齢が高かろうが大丈夫。子供達は遠目からしか見ないし、化粧と派手な服で十分にカバーできます。あとは話術さえちょっと磨けば、アナタも立派な人気予備校講師になれます。

 注釈書のない問題文が出てきたらどうするかって。それも大丈夫。そんな問題は、やらなければ良いのです。「こんな問題受験には出ない」と言えば、子供は納得します。なにしろ、子供達は、実際の受験問題なんてロクに見ていません。「こんなものは出ない」と自信たっぷりに言い切ってしまえば、簡単に騙されてくれます。また、一旦人気講師になって学校内で力を持てば、難しい問題をテキストから外すという荒業も使えます。

 そーやって、人気予備校講師になってる人、実は世間を見回すと結構いるんですよね(ウチみたいな堅いとこだと無理だけどね)。また、そういう人がよく売れる参考書なんかを書くんだよな~。困ったモンだ。~o~

|

« 日本語が乱れたって良いじゃん | トップページ | アキラはやるよ! »

コメント

今日は。
担当教科に専念出来る環境、大変羨ましゅうございます。
塾業界は複数科目が当たり前。元来政経講師の私は日々苦労しております。
が、この記事読んで、古文講師挑戦してみようかと思いました。
中学国語で公立高校受験古文ならやりますが、この際基本的な古典文法勉強し直して・・・でも不安です。私に出来るでしょうか?

投稿: あずまふとし | 2019年8月19日 (月) 10時21分

おはようございます。
何時も楽しく拝読させていただいております。
公立高校受験のみの中学古文を担当する時の疑問があります。
どこの塾でも中学生に動詞の活用に始まる古典文法は不要。係り結びと省略くらいで良いと。
私的には折角だから高校になってから学習する動詞・形容詞・形容動詞の活用、助詞・助動詞の意味・活用、簡単な敬語までは公立校専願でも中学生段階で身に付けると良いのではと考えたりします。
古文に関しては素人なので物申せる立場にはないのですがもし宜しければmumyo先生のコメントいただきたく投稿させていただきます。
宜敷、御願い致します。

投稿: あずまふとし | 2019年10月25日 (金) 09時46分

ごめんなさい。中学生に古文を教えたことがないので、よくわかりません。

 ただ、塾での授業ということになると、目的があるのでしょうから、その目的に合わせた授業ということになるかと思います。公立校受験クラスとのことですが、その場合、受験でどの程度の古文を読むことになるのか、また、そこで文法問題が出題されるのか、などによって授業の方針は変わってくるのかと思います。

 目の前に受験という目的がなく、古文を読めるようになれば良いということでしたら、おっしゃるように動詞の活用から始めるのが筋かと思います。

投稿: mumyo | 2019年10月25日 (金) 16時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 簡単な予備校屋の作り方:

« 日本語が乱れたって良いじゃん | トップページ | アキラはやるよ! »