詐欺師Nの思い出~静かな綱引きと募る不安
Nに対する闘いは、ひとまず好調な第一ラウンドが終了しました。例の説得したクラスの子供達は、その翌週もワタシの所に相談に来てくれました。その時のワタシの気持ちは、言うなればカルト教団から子供を取り返した親のようなものでした。この子達はもう安心だと思いました。
しかし、他のNの担当クラスの子供達は、依然としてNの教えに従っています。これを何とかしなければ、来春、大量の犠牲者が出てしまいます。Nとワタシが組んで教えているクラスは、例の一クラスだけでしたので、他のクラスは他の先生に説得をお願いしなければなりませんでした。また、Nの担当していないクラスでも、特別授業等でNの「公式」を教わってしまった子供達がいます。それらの潜在的なNの信者をどうにかしなければなりません。Nと我々との、生徒をはさんだ静かな綱引きが始まりました。ワタシは、担当クラスの授業で、機会あるごとにNの公式が無効であることを訴える作戦に出ました。また、他の先生にも同様の作戦をお願いしました。しかし、この作戦、果たして受験までに間に合うものやら、我々は不安を感じずにいられませんでした。
そんなある日、ワタシをさらに不安にする出来事が起こりました。その職員の名前をワタシははっきり覚えていないのですが、その地方校舎の職員ではなく、中央から仕事で来ていた人だと記憶しています。そもそも、ワタシは、中央のおエラい職員さんの名前を全く覚えません。別に、わざと忘れるわけではありませんが、必要がないので。従って、本当に、その職員が誰だったのか覚えていないのですが、その人は、講師控え室にいるワタシの所にわざわざ近寄って来て、ささやきました。
「先生、N先生の件ですが、あまり事を荒立てない方が良いですよ」
正直に言って、ワタシはこういう事にはニブい方なので、この言葉の意味を最初理解できませんでした。それで、「あっ、はあ、まあ・・・」とあいまいな返事をしてしまったのですが、その職員が立ち去ってしばらく経って後、気づきました。「これ以上事を荒立てると、先生、アンタのためにならないんだよ」という恫喝ではないかと。Nは今や超人気講師です。中央の職員が肩入れしても全くおかしくありません。Nが我々の動きに気づいて、職員に働きかければ、Nのために動くのは当然です。
実際、後で判ったことなのですが、この時、ウチの予備校の中枢では、次年度、Nを首都圏の校舎で使ってみようということになっていたようなのです。そこで同様の成功を収めれば、Nはたちまちウチの主力講師となるでしょう。もし、そうなったら、Nに楯突いたワタシの立場は、かなり拙いものになっていたかもしれません。そういう意味では、上記の職員の言葉は、単なる恫喝というより、親切なアドバイスだったのかもしれません。
あの時の職員さん、アレはどっちだったんですか?
ともあれ、その時のワタシには確かに恫喝と響きました。「えーい、駆け出し講師の目先の人気に目が眩みおって、我々マトモな講師とあんなヤクザとの区別も付かないとは、ここな、うろたえ者めが!!オマエのようなヤツは教育産業に携わる資格なし!ついでに生きている資格もなし!死ね、死ね、死んでしまえーい!!」などと、小心者のワタシが口に出来るはずもなく、この「恫喝」は、ワタシを不安にする十分な効果がありました。
中央の職員までNの側についたとなると、この闘いはどうなるのだろう。ワタシの不安は高まりました。しかし、間もなく、この不安な綱引きは、突然の終わりを迎えることになりました。綱引きの相手が、突如消えてしまったのです。
| 固定リンク
コメント
毎回読んでいます。
話には聞いていましたが、
こんなにすごいことがあったのだと初めて知りました。
大変だったんですね。
やはり、職員はアンケートだけしか見ていないんですよね。
「う~ん、辛い仕事だな」
と思います。
このようなことが許されるなら、
「一体勉強とは何なんだ」
と悲しくなりますね。
次はいよいよ・・・ですか?
楽しみにしています。
ところで、
「詐欺師Nの思い出」
シリーズが終了したら、
次はF先生シリーズをお願いしたいのですが(^^)
ちょっと小耳にはさんだんですが、
この人もすごい人だったそうですね。
私はその人のことをまったく知りませんので。
では、失礼します。
投稿: 某大手予備校 数学講師(28) | 2006年4月22日 (土) 07時28分
え、えふって誰?
国語ですか?英語ですか?それとも、まさか数学のFさん?~o~
投稿: mumyo | 2006年4月22日 (土) 14時28分
それが私にもよくわからないのです。
私の在籍している校舎のT先生(数学)がF氏と言えばわかるというのですが・・・
おそらく、数学のFさんではないと思います。
投稿: 某大手予備校 数学講師(28) | 2006年4月22日 (土) 19時39分