« 冷や汗と安堵のフーガ | トップページ | 北の極楽オーベルジュ »

2006年12月 7日 (木)

ドラマ『のだめ』の研究その八

 ドラマ第八話、三回目を北海道で見ています。DVD-Rに焼いたもんで。~o~;;;

  さて、この第八話ですが、原作を追う中で、かなり大きく原作を読み替えています。原作では、のだめが自分の音楽に対して欲を出すのは千秋の治療を終えてからなのに、ドラマでは、千秋がR☆Sオケで鬼千秋になった頃にはその兆候が現れます。ミルヒーの言葉を思い出して、Schubertの楽譜を取り出すシーンに、それは表現されています。鬼千秋となって上を目指す千秋に対して、まだ漠然とではあるが不安を感じて、自分も上を目指すことを意識し始めているのです。

 また、06'12/4「無名講師走る」で書いたように、チケットをもらった直後には飛行機恐怖症が治った後のことを意識しています。それで、思い悩んだ末に、千秋がヨーロッパに行かないように時計を仕舞いこむということになります。

 つまり、ドラマののだめは、かなり先のことを考えて思い悩む女として描かれているのです。千秋が上を目指す以上、自分も上を目指さねば一緒にいられない、千秋がヨーロッパに行ったら、自分は一緒に行けない、そんな不安に苛まれる生身の女として描かれているのでしょう。だから、R☆Sオケのブラ1を聞いてひとしきり感涙を流した後、うつむいて座り込んでしまう彼女の姿からは、千秋の恐怖症を治すまいとした自分の卑小さの自覚がうかがえますし、その自覚があるから、千秋治療のために直後に行動を起こすという流れも極めて必然のもののように思われます。治療直後にSchubertの楽譜を見るシーンも、千秋が治った以上、自分も上を目指さねばならないという決意の表れと考えるべきなのでしょう。ちょっと唐突な印象はありますが。

 ところが、原作では、その点があいまいで、のだめは最後まで何を考えているのか判らない不思議ちゃんです。催眠療法も突然だし、上を目指し始めるのも千秋の恐怖症が治ってから。ある意味、整合性のない行き当たりばったりの女です。ただ、その分、彼女の行動は純粋だし、不透明な彼女の行動原理には、得体の知れない母性のようなものすらうかがえます。原作では、ブラ1の時の涙は純粋に音楽的感動からだし、催眠療法の時ののだめは、打算のない母親ような不思議な優しさに満ちているように思われるのです。

 ドラマののだめには、その点が欠けています。彼女は純粋さと母性を捨てて、苦悩する人間の女であることを選び取ったように見えます。どちらが良いかは単純に言い切れませんが、やはり、ドラマとしてはあいまいさを残さない判りやすい形の方がベターなんでしょうかネ。

 そんな人間的のだめを、上野樹里が見事に演じ切っているということも付け加えておかねばならないでしょう。

 さて、細かいことで原作と異なる点をいくつか。冒頭のオケ練習シーンの直後、カンガルー缶出てきましたね。ちなみに、その時出てくる鹿肉と熊肉缶は、北海道で実際に売っている、鹿肉の大和煮、熊肉の大和煮の缶詰です。だから、アレはのだめの言っている「熊肉フレーク」じゃありません。さらにちなみに、鹿大和煮、熊大和煮の業者さんは、あのシーンをどう見ているんでしょう。営業妨害とかってことにならないのかな。~o~

 千秋母、留学生の支援の仕事で帰ってきたってのは、のだめ留学に向けての布石ですね。ちなみに、「相変わらずホコリっぽいわね、この国は」って台詞は、R☆Sオケ公演の後、千秋も言ってるけど、原作と季節が違うからでしょうね。原作だと千秋は、「相変わらずすごい湿気だな」って言ってます、夏の場面だから。ドラマのR☆Sオケ公演は12/3だもんね。

 シュトレーゼマンの伝言「僕達は音楽でつながっている」は、原作だとビエラ先生の台詞ですね。うなぎ原作だと5匹300円だけど、ドラマはちょっとお高く三匹300円。原作が安すぎですか。のだめを縛った鎖、一体どこから持ってきたんでショ。原作だと紐ですよね。黒木君、ジャングルジムの上で月を見るシーン、原作にはないけど、なかなかハマってます。R☆STシャツ販売はいくらなんでもやり過ぎですが、まードラマだし、良っか。

 多賀谷彩子、徹底的に三善家の代わりに使われてるんですね、千秋母に連絡とってR☆S公演に呼んじゃうってのは、必然性あるのやら・・・。のだめが時計を仕舞いこむシーン、部屋が妙にキレイです。ピンクだし。ラスト、千秋の目覚めるシーン、タイマー鳴ってないけど、アレって来週のお楽しみなのかしらん。

 演技陣、みんな乗ってきましたねえ。上野さんはもちろんなんだけど、玉木君も。くろきんの演奏に舞台袖の連中がうっとりするシーンなんかも演技細かいですね。カイ=ドゥーン役の方、アレで「ヨロシコ!」はやってくれるんでしょうか。ちなみに来週出てくると思われるハリセン妻かおり役の白石美帆ちゃん、38才の役だって知ってて引き受けたのかな。~o~

|

« 冷や汗と安堵のフーガ | トップページ | 北の極楽オーベルジュ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドラマ『のだめ』の研究その八:

« 冷や汗と安堵のフーガ | トップページ | 北の極楽オーベルジュ »