« 情報と技術の戦士達 | トップページ | 遅れてきた真冬に素人のど自慢大会を思う »

2007年3月17日 (土)

全日本技術選雑感

 全日本技術選手権の決勝を見学してきました。

 男子の優勝は井山敬介デモ。数年前、技術選デビューした頃は、お調子者のやんちゃ坊主って感じで、演技終了後観客席にグラブ放り込んで愛嬌振りまいたりしてたものでした。その後、持ち前の運動能力を武器に上位陣に食い込むようになってきてはいましたが、やれば何でも出来てしまう運動能力が逆に仇になって、不必要に内傾角を取りすぎる見世物的なアクロバチックスキーになっている印象がありました。よくぞ、あそこまで大人の滑りになったものです。大人としての精神的成熟と若々しい運動能力とのバランスがちょうど取れてきた所なのかもしれません。

 二位の柏木デモは、昨年の大怪我から立ち直って滑りを改造して、万全の準備で臨んだ大会であっただけに残念だったことでしょう。コレと言ってミスもなかったのに、井山デモの勢いに負けた感じですかね。

 三位の久哉デモ、三連覇の壁は厚かったです。やはり、二連覇してしまうと、新鮮さや勢いの点で不利なんでしょうか。でも、明らかなミスもあったから、逆に諦めがつくかもしれません。

 全体に今年の技術選は面白かったと思います。天候も悪くなかったし。種目的にも予選本選のウェーブの小回りやハードパック設定の中回り、決勝のハードパック設定のウェーブ+リズム変化などは、難易度が高そうで面白かったです。

 逆に、ホテル前ゲレンデのフリーが四日間で三度も繰り返されたりしたのはちと興ざめだったかな。やはり、同じバーン同じ種目の繰り返しは、ツマラナイです。おまけに雪不足の影響か、例年よりウェーブが小さく、難易度低そうでした。実際、大会終了後開放されたホテル前コートを滑ってみたのですが、楽でした。

 あんな種目を三度もやるくらいなら、何か工夫してほしかったですね。例えば、過去に行われていたGSやカービングレースを入れてみるとか、あるいは「モーグル」のようなものを種目とし採用してみるとか。

 いろんなスキーを種目として採用して、陸上の十種競技みたいにすると、真のオールラウンドな能力が試されて、見ている方としては面白いんですがねえ。~o~

|

« 情報と技術の戦士達 | トップページ | 遅れてきた真冬に素人のど自慢大会を思う »

コメント

お久しぶりです^^
同じことを3回・・そんなことあるんですね~。
石川のスキー場は、営業日が数日間だったみたいです・・

あ、YUIが2ndアルバムをだすそうですよ~。4月4日です。
1st以前からのファンの間では、Rolling star と CHE.R.RY の路線を見て
一部心配の声があったんですけど(マイナス思考すぎな感じがしましたけど 苦笑)、アルバムにいい曲が入ってるみたいです♪
正直ぼくも、Rolling star でちょっと心配したんですけどね^^;

投稿: みっくん | 2007年3月18日 (日) 00時50分

 ども、お久しぶりです。
そう言えば、YUIは新曲をリリースしてたんですよね。
このシーズンはなかなかCDショップに行く暇が…。~o~;;

投稿: Mumyo | 2007年3月19日 (月) 01時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全日本技術選雑感:

« 情報と技術の戦士達 | トップページ | 遅れてきた真冬に素人のど自慢大会を思う »