« 奥山に紅葉踏み分けプラスノー | トップページ | 網を編む者達のグローバルネットワーク »

2007年9月30日 (日)

かかと荷重のしぐれてゆくか

 今日の丸沼は、朝からガスと雨でした。特に昼前くらいからの雨は、時雨と呼びたくなるような冷たい雨でした。そんなに寒くなると思っていなくてTシャツにカッパという姿だったので、寒かったです。手袋も午前中は軍手だったので、染みてしまって死にそうでした。午後から、ゴム手に替えて少し落ち着きました。この季節の丸沼プラスノーは、ゴム手袋も必需品ですねえ。

 柏木さんのキャンプは、二班に分かれていて、講師は柏木さんと柏木さんの所のインストラクターで全日本上位選手の菅野さん。一日交代で教えています。ワタシは昨日柏木さん、今日は菅野さんだったのですが、二人のレッスンに共通したテーマは前後の荷重移動ではなかったかと思います。

 特に、今日の菅野さんの午後の講習は、テール側を上手く使う小回りがテーマでした。かかと荷重を上手く使うことで板を走らせ、板を外へ出すイメージではなかったかと思います。一応、最後は少し良い感じがつかめて、最後の一本は、柏木さんに珍しく褒められました。

 ターン前半で、いきなりエッジを決めず、もうちょっとズレを上手く使えるともっと良いという注文付きではありましたが・・・。それでも、柏木さん、なかなか褒めない人なので、ちょっと嬉しかったりして。~o~

 柏木さんのキャンプには、インラインのデモンストレーターの人達も参加していたのですが、彼等の話では、インラインは前後に動く幅が少ないけど、プラスノーは前後に動く練習になるとか。確かに、かかと荷重を上手く使う練習はし易いです。スピードが出ないのと、斜面がそれほど急でないためだと思われます。

 それと、内力を使って、外板を滑らせる練習もし易いです。これも、スピードがなく、外力をもらい難いためらしいです。

 来週末で丸沼プラスノーも終了。今日やった小回りの感じと、上下動を抑えて内腰を下げてターンポジションを作る切り替えの大回りを、なんとかしたいなぁ。

|

« 奥山に紅葉踏み分けプラスノー | トップページ | 網を編む者達のグローバルネットワーク »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 奥山に紅葉踏み分けプラスノー | トップページ | 網を編む者達のグローバルネットワーク »