心浮き立つ
昨日、冬が来るかもと思っていたら、ホントに来ましたねえ。日本海側は雪です。丸沼も、ライブカメラを見る限りでは、白一色。もちろん、人工雪を着けていないゲレンデは、白いように見えて、まだ滑れる状態ではないんでしょうけど、やっぱ、白いのは良いですねえへへへへへ。~o~
今日は午前中、八王子で授業。昼に帰宅途中、近所のパン屋さんでパンを購入、例のコーヒー豆屋さんでコーヒー豆を購入してきました。例によって試飲させてもらいながら、いろいろお話をうかがったのすが、コーヒー豆というのは、良い酸味のある豆を煎ることによって甘味が出るのだそうです。軽い酸味をストレートで楽しむための豆と、深煎りして甘味やコクを楽しむための豆があるのだそうで、ワタシゃどんな豆でも深煎りしてミルクたっぷりで飲んでたヨ。~o~;;;;
エルサドバドルの軽い酸味の豆を購入。酸味が軽くて品が良いです。でも、自宅コーヒーメーカーで入れると、お店で試飲した時ほど美味くないような・・・。やっぱ、コーヒーメーカーじゃダメなのかしらん。でも、コーヒーの豆の奥深さを知ることが出来たのは収穫。これからいろいろ教わって、心浮き立つコーヒーの世界を楽しむことが出来そうです。
夜、吉祥寺で授業。夕食は、例によって、吉祥寺の居酒屋「蔵」でした。兵庫県浜福鶴銘醸の「空蔵 純米吟醸 生」をいただいてきました。「福寿」さんに続いて灘の酒です。
甘いというのが第一印象です。最初に舌の上で甘いのですが、キレイな甘さなので、甘味が味わうに従ってサラリと消えていきます。最初、やや重い感じだったのですが、飲み進むに従って、上品な印象に。コリゃ良い酒です。
「福寿」さんもそうだけど、やっぱり灘って伝統的な酒処なので、本気で作れば良い酒が出来るんですねえ。「宮水」と呼ばれる名水の土地柄だし、技術力ももともとあるわけですから。
| 固定リンク
コメント
珈琲の話題なんで書込みさせていただきます。
今年の夏は、フレンチローストの豆で水出し珈琲に
はまってしまいました。久しぶりにフレンチローストの
豆を使いました。
豆もさることながら、淹れ方で珈琲は味が変わります。
機械のドリップよりペーパーかネルで自分でドリップした方が
断然おいしいです。
それに、注ぐやかんも電機ポット直接でなく、
注ぎ口の細い水差しで温度は90度です。
これでプロの淹れた味に近づけますよ。
投稿: 蘭柁柚聹 | 2007年11月20日 (火) 10時40分
書き込みありがとうございます。
やっぱ、機械より自分のドリップですか。そうですよね~、きっと。コーヒーに関して、ホント無知なので、助かります。ありがとうございました。~o~
お店で試飲すると、とても上品な酸味なのに、ウチの機械で入れると、なんだか苦味で塗りつぶされたような味になって、どーもイマイチと思っていたので、今度教えてくださった方法を試してみます。
投稿: Mumyo | 2007年11月20日 (火) 11時27分