バンクな日々
今日の丸沼は、快晴。しかし、放射冷却のせいか、午前中はかなり硬くて良いバーンでした。昼までBlizzard SLで小回りの練習をしてしまいました。いやー、この板、やっぱ良いわー。
午後は、板をCrossfireに代えて、コブ滑りでした。とろこで、「バンク滑りは、バンク滑りをして作ったバンクコブ以外にはあまり意味のない技術です」などと書いておいて、最近、バンク的な滑りをすることが多いワタシです。本当は、ワタシゃバンク滑りは嫌いなのに・・・。
それというのも、最近、天然コブよりもラインコブを滑らされることが多いからなんです。かぐらもラインコブだったし、デモクリの行われた岩鞍も、天然コブがつくはずの「ぶなの木」コースは、ラインコブの嵐。今日の丸沼もバイオレットコースにはラインコブがついています。
何故、こんなにラインコブだらけなんでしょう。カービングスキーが一般に普及してからだという説もありますが、どうもそれだけではないような気もします。モーグラーが作っているのかというと、かぐらも岩鞍も丸沼もそういうリズムのコブではないし、本当に何故なんでしょう。
判っていることは、こういうラインコブは、外側のバンクを使った方が楽に滑れるってこと。バンク滑りの嫌いなワタシでも、不本意ながらバンクっぽい滑りをしてしまいます。でも、こういう滑りは嫌いです。
天然コブだと自由に自分のテクニックとラインを選択して、臨機応変な滑りが出来るのですが、ラインコブは、そういうわけにいきません。バンク的な滑りが最上で、その他の滑りはしにくいようになってます。まったく自由度がありません。決められた線路の上でいかに上手く踊るか、がテーマになってる感じです。スキー本来の自由が感じられません。ヤダなぁ。みんなと同じコースでみんなと同じ動きを繰り返してりゃそれでOK、って言われてるみたいで。ワタシゃ好きになれないなぁ。
天然コブの丸沼シルバーコースは、とても快適でした。ここも、本当はラインぽいコブなのですが、それでも天然は天然です。思うに、斜度のないところに無理やりコブを作るとラインコブになるんじゃないでしょうか。天然コブって本来、斜度のある斜面に出来るモンですからねえ。
| 固定リンク
« 古女房に惚れ直し | トップページ | バンクでポン »
コメント