「目的」を巡って南へ北へ
昨日の八海山は、山頂部で4~50cmほどの新雪。期待ほどではありませんでしたし、パウダー天国というほど軽くもありませんでしたが、まあまあの深雪でした。しかも、いつものパウダージャンキー君達は、それほど来ていなかったのか、比較的ノートラックも残っていました。
そんな中、ペンションYの常連さん達とロープウェイをグルグル回りました。久々に膝上ほどのノートラックを食いました。みんな雪まみれ。昨日来ていた人達は比較的年齢高めでしたが、それでも深雪の中をヘロヘロになるまでかっ飛びました。やっぱ新雪は楽しいです。何があるかわからないけど、何があっても大丈夫、ってところが魅力です。一言で言えば、安全な冒険の楽しみ。
こういうのを楽しんでいると、スキーってこういう冒険が目的の道具なんじゃないかと思えてきます。もちろん、始原は移動の手段としての道具なんですが、そこから離れて娯楽の道具になった時点で、最初の目的は、きっと、こんな雪まみれの冒険だったんじゃないでしょうか。
スキーの楽しみ方は人それぞれで結構なのですが、こういう根源的な目的を忘れてしまうのは、ちと、どんなもんなのかと思います。もちろん、こればっかりではツマラナイけど、こういう楽しみから離れて、整地緩斜面でのプルークの完成度をひたすら追い求めちゃったりするのは、何だかな~~。~o~
例えば、木村公宣さんは、ジュニアのレーシングキャンプでも、新雪が降るとジュニアの子達をバフバフ新雪へ連れて行って自ら雪まみれになって新雪滑降します。子供達の技術の幅を広げようというお気持ちもあるんでしょうけど、スキーの本来の楽しさを子供達に知ってもらうおうとなさってるんだと思います。
レーシングだろうが基礎だろうがモーグルだろうが、そういう根源的な目的から完全に離れて「スキー道の追究」になっちゃうのは、う~~~~む、ヤダなあ。
深雪の冒険も昼まで。昼頃にはスッカリ食い荒らされていましたし、そもそも、ワタシゃ仕事。12時過ぎまで雪まみれだったのですが、1時には着替えてペンションYを出ていました。昨夜は吉祥寺で授業だったので。
ちょうど、高二生の授業は『源氏物語』のセクションでした。ひとくさり「源氏バナシ」をしてしまいました。
この仕事をしていると、何故古文なんか勉強しなきゃならないんですか、って聞かれることがある。もちろん、ここは予備校なので、受験に必要だからなんだけど、受験を離れて考えた時、古文を勉強する目的の一つは、実は、『源氏』を原文で読むためなんです。世界中の人が翻訳しか読めない『源氏』を、我々日本語を母国語にする者だけが、原文で読めるんです。これは、日本人にだけ与えられた特権なんです。
な~んちって。結構マジメでしょ。~o~;;;;;;
でも、こういう根源的な目的から完全に離れた授業はしたくないです。いくら受験勉強を教える場であっても、問題を解くためだけの授業はムナシイです。それは、「スキー道」を極めようとするのと同じこと。つまんないデスヨ。
| 固定リンク
コメント