« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月31日 (金)

一点の曇りなし・・・

 今日は、午前中、模試作成のための会議でした。この一学期に病気で倒れたS先生と久々にお会いしました。ちょっと心配していたのですが、まーったくお元気。話をする声に以前と同じように張りと力があります。これじゃ大丈夫だ。ホッとしました。

 帰ってきて、まず、先日のメタボ検診の結果を、病院に取りに行きました。結果は、メタボリックシンドローム判定=「非該当」!

 腹囲も合格ですし、気になっていた血液検査、尿検査もほぼ全て合格。わずかに悪玉コレステロール値がちょっとはみ出ましたが、先生によれば、たいしたことはない程度だそうです。ガン検診も陰性だし、ほぼ完全に健康体。やたーーーーっつ!~o~

 病院から帰って、内弟子Yとともに、家具を買いに行きました。現在のウチの部屋は、二人で住むには、足りない家具がたくさんあるので。

 いやはや、買いました、家具を。しかも、内弟子Yは買い物上手で、向こうの言い値からかなり値引きさせることに成功。お見事です。必要な家具がスカッと揃いました。

 今日は本当に良い日でした。まさに、全ての気がかりが解消して心に一点の曇りもなしと言ったところでした。最後にPCを開けるまでは・・・。

 PC開けたら・・・、うわー、原稿の締め切りの催促がっ。後期の出来ない子のための特別授業の教材作成をコロッと忘れてました。ぐはーーー。まだデスクワークが残ってたー。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月30日 (木)

たじたじドキドキのちはればれ

 今日は、高二の東大志望者講座最終日でした。この講座、自分では上手くしゃべっていたつもりだったのですが、どうも教室の空気がイマイチよく読めず、果たしてウケてるのかどうか判らなかったのですが、どうも、質問の具合から一部非常に良く出来る子が混じっているのは判っていました。なにしろ、ワタシの訳のあいまいな部分に対して、突っ込んでこられて、ちょっとタジタジになってたので。

 こういうのはちょっと珍しいです。つか、この高二の東大志望講座を担当して初めて。ちょっと異常なほどに出来ます。しかし、そんな子がいる割には、教室の空気は妙に重くてつかめないんだよなぁ。

 今日も、なんとなく教室の空気が読めないまま授業終了。終了後の質問で、またタジタジにさせられ、さて評価はとドキドキしながら見たら、あらら、思いがけず良いじゃん。記述部とか、かなり絶賛だし。どーなってんだろ。

 夜の苦手なテキストの講座もどうにか終了。評価はイマイチだったけど、授業する側があれ程つまらないと思いながらやってた割にはまあ、悪くなかったのかな。

 今はなんとなく晴れ晴れとした気持ちです。これで、今年の夏期講習の最初のヤマは越えたかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水)

快晴、涼風、夕涼み

 本日、模試の仕事も終了。やたーーーーーーーーっつ!

 なんという解放感。なにしろ、一学期終講以来、デスクワークが頭痛のタネでしたからねえ。髪の毛切ったり、トイレ掃除したり・・・。~o~

 おまけに、昨日、ちょっと暗雲垂れ込めてた苦手のテキストも、今日はなんとか上手く出来ました。やっぱ、睡眠と予習が十分だと、それなりになんとかなります。

 今日から、午前中の授業が始まりました。これは毎年やっている高二の東大受験希望者用の講座。テキスト自分で作ってるから、授業自体はラクチンです。自分では上手くしゃべれたつもり・・・なのだが、ウケとしてはイマイチかも。まー、結果は明日でますが。

 まっいーや、とにかくデスクワーク終わったしネ。

 夜の授業終了後、自分にご褒美をあげたくて、吉祥寺の居酒屋「へチ貫」さんへ。長野県伴野酒造さんの「澤の花 辛口吟醸 夕涼み」を縞鯵の炙りとともにいただきました。含んで玲瓏とした口当たりにバナナ香が香り、キレイで軽い酸の刺激が浮かんで切れていきます。なるほど夏の夜の夕涼み。上手いことイメージ通りの酒が出来てます。んまいっ!

 まー、なにより、気分が良いからねー、今日は。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火)

快晴!暗雲・・・

 長いこと頭痛のタネだった後期教材ですが、本日、無事脱稿。いやーーー、気分爽快です!

 と言いたい所ですが、すぐに模試作成の仕事があり、今日は夕方までずっとそちらに掛かっていました。古文の場合、模試の作成はまず問題文を見つけること。適当な長さで、設問を付けやすくて、何より、現在使用している教材や他の模試とのカブりがないことが大事です。ウチの予備校の模試だけではなく、主だった予備校の模試とか近年の主な大学入試問題ともカブってはいけません。それで、問題文が決まるまで一苦労。

 しかし、今回は、結構スムーズに決まりました。ラッキー!あとは設問を付けるのですが、これは楽勝。なんだかデスクワーク終わりに近づいたようです。ヨカッタ~。

 と思いきや、夕方からの授業が・・・。このターム夕方やってるのが、昨年も苦戦した文章のつまらない高二講座。やっぱダメです。どうしてこう説教臭い文章ばっかり並べられるのか・・・。

 まー、正直言って、こちらの準備不足もあるんだけど、それにしても、予習しててつまんないんだもん。あーーあ、明日からの後半が思いやられるなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日)

見通しの良い休日

 昨日、第二タームの講習が終わりました。吉祥寺、あざみ野ともに、思っていたより評価されていてホッとしました。あざみ野の某W大対策なんて、実のところ、何を言われても文句言えないかななんて思っていたので。~o~;;;

 今日は久々の休日でした。しかも、天気が良くなり快晴。蒸し暑いながらも夏らしく気持ちの良い日でした。我がマンションの部屋からは、青々とした富士をはじめとして夏の山々が見通せました。

 本来、デスクワークがあったのですが、大学の時の友人Y君夫妻に、内弟子Yを披露する食事会を予定していたので、お昼は内弟子Yとともに、丸の内ビルの地上36階のレストランへ。折からの快晴で、丸ビル36階からの眺望はすばらしく、都心が一望のもとに見通せました。

 友人Y君とは三十年来の付き合いですが、そういえば、ここのところ十年ほど会っていませんでした。なにしろ、この十年間、ワタシゃそんな暇もないくらいスキー馬○だったんですねえ・・・。~o~;;;;;

 久しぶりに旧友と再会し、この三十年間の思い出話に花が咲きました。振り返ってみると、はるか遠くまで気持ちよく見通せる気分です。まるで、この日のレストランの眺望のように。もしかして、お互いに上手く年を取っているのかもしれません。

 などと思うと気分が良くなり、気持ちよく八王子の家へ帰ってデスクワーク再開してみると・・・、うわーお、後期テキストの仕事が終わんねーよーーー。

 まー、でも、これとて、何とか見通しが立たないこともないかもしれないかも・・・・。が、がんばろー。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

思いがけない振れ幅の日

 このタームの講習も三日目。午前中、吉祥寺で、夜、あざみ野です。やっぱ、移動付きで六時間はちょっとキビしいです。三日目ともなると、ちとお疲れ。なんとなく上手く行ってるようなダメなような。ちょっと晴れたと思ったら降り出す今日のお天気のようでした。

 そんな中、午前中の授業を終えてから、御茶ノ水の某Alpenまで来期板の注文に行ってきました。某Alpen神田店のカリスマ店員Yさんは、相変わらず夏だってのに暑苦しいまでに燃えてます。八月後半に年度落ち板のバーゲンを企画しているとか。かなりお得になるとアツク語ってくれました。来期板を頼んだばかりのワタシなのに、思いがけず、購買意欲がムクムクと・・・。~o~;;;

 夜はあざみ野での授業でした。授業の方は、まあなんとかってレベルです。某W大対策授業なんだけど、もう少し準備して授業に臨めば良かったかも。疲れてるかなぁ。

 授業終わって、あざみ野で夕食。あざみ野で初めて居酒屋さんに入ってみました。校舎の傍の「ととらく」という店なんですが、全く期待してなかったんだけど、これが思いがけないアタリ。つまみも「静岡おでん」や「サンマの燻製」なんてユニークなものが美味しいし、お酒もそこそこの物をそろえてくれてます。

 埼玉県丸山酒造さんの「織星 特別純米」。含んで穏やかな口当たり、続いてキレイな酸の刺激が好印象なのですが、食べ物と合わせることで、酒自体の旨味がにじみ出てきます。深谷なんて所は、葱を作っているだけかと思ったんだけど、なかなかやるネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

順調、不順、予想外

 昨日、夏期講習の第一タームが終わりました。まずは順調なスタート。生徒さんも大多数は「大変満足」か「満足」で、正直ホッとしました。

 しかし、デスクワークは終わりません。どーしますかねえ、コレ。天候もそれに合わせるように不順。今日は皆既日食だったのだそうですが、まったく空、見えませんでした。

 内弟子Yとの同居生活ですが、実は内弟子Yが17日に届けを出してすぐに両親の所に報告に行っていたので、実質的に一昨日から同居が始まりました。一昨日昨日今日と一緒に生活してみて、感想を一言で言うと、うーーん、予想外。

 いろんな所が予想外だったんだけど、一番驚いたのは、内弟子Yが働き者のキレイ好きだったこと。一日中パタパタ走り回っては掃除をしてます。師匠の家をキレイにするのは、まあ弟子の務めと言えばそれまでですが、それにしても、一日中掃除機を掛けたり磨いたりしています。まあ、それだけ掃除するところがたくさんあったってことですが・・・。~o~;;;

 内弟子Yによると、掃除機のダストカップ四杯分のホコリが出たそうです。それって、どういう量なんだろ。うーん。

 ダストカップ四杯分のホコリを捨ててもなおかつ、我が家には掃除する余地があると見えて、内弟子Yは今日も一日掃除をしていた模様。なんだか、毎日家へ帰るたびに、家の何処かが革命的にキレイになっています。このままだと、ワタシ個人までキレイにされちゃいそうで、ちと恐ろしいです。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

ドーピングはヤバいぜ

 昨日から町田で夕方の授業です。比較的古文が苦手な子のための講座で、ここのところ、何年も続けてやらされているので、授業自体は問題ないはずなのですが、なにしろ、デスクワークが終わらないので・・・。

 昼間ずっと家で原稿書いて、夕方出かける頃には、すっかりヘロヘロになっています。今日も町田までの電車で危うく寝過ごしそうになり、やっと下車。こりゃヤバいわいと駅で二十年ぶりに「薬物」を仕入れました。

 まー、なんてことのない「RポビタンD」ってヤツなんですけどね。~o~;;

 予備校屋さんには、けっこうこういう薬物を常用している人がいます。やっぱ、無理矢理でも元気出して授業しなきゃいけないから。ワタシも昔、この仕事始めた頃、予習が大変で睡眠不十分だったりすると、利用したモンです。

 こういう薬物って、何が効くのかっていうと、「Yンケル」にしても「Rゲイン」にしても、効き目となるのは、「無水カフェイン」なんです。そりゃ滋養強壮になるものも入っているかもしれませんが、イキナリ即効性があるのは「無水カフェイン」です。

 だから、どんな高い薬物でも安い薬物でも結局同じこと。んで、駅で手軽に売ってる「Rポビタン」を利用してみたのですが・・・。ワタシゃこの「無水カフェイン」ってヤツ、ダメなんですよねー。

 用心して「Rポビタン」を三分の一ほどで止めておいたんですが、ヤッパリダメでした。やたらに興奮してシャベリが軽く速くなって、考えていることと違うことを喋ってしまいます。ほとんどの生徒さんを置き去りにしたギャグがむやみに入っちゃうし、余計なことまで喋っちゃうし、ウッカリ、間違いを口走りそうで・・・。内心ヒヤヒヤもんで一時間終えました。

 んで、結論、ドーピングはヤバい!~o~;;;;

 常用して慣れてしまえば、どうってことないのかもしれないけど、ワタシゃ合わないなぁ、「無水カフェイン」。もう二度とやらないよう日記に書いておきます。やっぱ、ナチュラルハイでいくしかないゼ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

七月十七日は内弟子記念日

 まったく昨日は忙しい日で、午前中、デスクワーク。懸案の仕事を一段落させました。昼頃、駅に例のコブ好きK嬢を迎えに行き、ちょっとしたセレモニーがありました。

 というのは、コブ好きK嬢がとうとうワタシの内弟子になることになったんです。今シーズンは本当に一緒に滑る機会が多かったので、こんなに一緒にいるなら、ウチに住んでもらった方がお互い便利ですからね。

 内弟子ですから、当然、師匠のウチの家事一般を担当します。ま、内弟子ですから当然ですね。また、ワタシと同じ苗字を名乗ります。中村勘三郎の弟子が中村を名乗るように、桂米朝の弟子が桂を名乗るように。これも内弟子ですから、当然ですね。

 ということで、今後、コブ好きK嬢というわけには行きませんから、内弟子Yと呼び名を改めたいと思います。

 んで、この内弟子Yと同居するにあたって、市役所に届けが必要とのことで、出してきました。内弟子Yの用意した書類にサインをして判をついて、二人で提出に行きました。なんだか、書類の頭に「婚姻届」と書いてあったような気がしますが、まあ、気のせいでしょう。~o~;;;

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

輪切りのワタシ

 メタボ検診行ってきました。朝、何もたべずに来いということだったのですが、近所の病院だったので、朝食前の散歩のつもりで。

 まあ、朝食前の散歩にしては時間がかかりましたが、それでも一通りのメタボ検診に肺ガン検診、CTスキャンまでつけて家へ帰りついたのが10時過ぎでしたから、楽勝でしょう。

 結果はまだ出てませんが、血圧等のすぐに結果が判るものだけで言うと、ちょっとホッとする感じでした。なんだか、検診を受けただけで体がキレイになったような気がします。行ってヨカッタ。~o~

 CTスキャンってものを初めて受けたのですが、なかなか面白いモンですね。胴体輪切りの断面図が見られるらしいので、ちょっと楽しみです。

 んで、検診は爽やかに終わったのですが、仕事が終わらん・・・。~o~;;;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

梅雨明け夏富士そしてメタボ前夜

 関東は昨日から梅雨明けしたらしいです。今日は蒸し暑いながら夏らしい天候となりました。ウチのマンションのベランダからの眺めも、なんだか夏です。雲の様子も空の青さも夏だし、緑濃い高尾山の肩口はるか遠くに青く霞んで見えるのは、夏富士だー。

 そんな夏らしい景色とは全く無関係に、今日も一日、デスクワークでした。もうやんなっちゃいます。原稿の催促は来るし・・・。もう何があっても明日完成させなくては。

 そんな切迫した状況にも関わらず、明日はメタボ検診の日です。いや、別に明日じゃなくても良いんだけど、いつか行こうと思ってると行けないので、明朝と決めました。今日はドロナワ的に食事制限と軽い運動をしたりして。おまけに休肝日にしたりして。仕事煮詰まってるってのに、何やってんだかネ。~o~;;;;

 実は、メタボ検診って初めてなんです。さーて、どんなことになるやら、ドキドキ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

便器輝く日々

 仕事が終わりません。正直言って、今年度のテキストはちょっと良心的に作りすぎてるかな~とやってる本人が思うくらい良心的です。ビシッと筋の通った年間計画のもと、生徒さんに対してフェアで出題意図を理解しやすい設問を心がけ、細部にこだわって注をつけ、常に生徒さん目線で勉強しやすさ、学力向上と理解しやすさに気を配って何度も見直し考え直し・・・、なんてことをやってるとテキスト作りってのは本当にエラク手間がかかるもので。

 でも、昨年までとは全く完成度の違う教材が出来上がりつつあります。ま、つことは、これまでのテキスト作りはどうだったんだか・・・。~o~;;;

 まー、それはともかく、仕事が終わりません。仕事が終わらないとストレスが溜まり、その発散のためにいろんなことをしてしまいます。ヘアカットではもう飽き足らず、昨日は風呂場の掃除をしてしまいましたが、今日はとうとう、トイレの掃除!

 このマンションに入居以来、トイレの掃除なんてマトモにしたことなかったのですが、今日は本格的に時間をかけて良心的にやっちゃいました。ビシッと筋の通った清掃計画のもと、細部にごだわって時間をかけ洗剤の使い方に気を配り・・・なんてことをやってると、ホントに便器が輝きます。うわー、やれば出来るんだねー。~o~

 でも、明日からどうするんだろ。今度は本棚でも整理しちゃおうかしらん。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

髪の短くなる日々

 この二、三日ほど、自宅で自分をカンヅメにしてデスクワークです。

 一昨日昨日は某W大政経学部の傾向と対策本の原稿がギリギリになってしまい、ひたすら執筆。今年の某W大政経は、選択肢に若干紛らわしいものがあり、某私文系に強いとされているゼミと某大手の解答速報と某学燈社の入試問題詳解が、明らかに間違えていたりして、ちょっと期待したのですが、教学社さんの赤本は間違えてくれませんでしたー。~o~;;

 まー、時間に余裕がありゃ間違えるわけない比較的簡単な問題なんですけどね・・・。でも、某大手さんの解答速報は、発表の時間から言って、ウチより余裕があったはずだけどなぁー・・・。ま、いっか。~o~

 今日は、朝から二学期教材の原稿執筆でした。ひたすら、外出せずに執筆執筆執筆・・・・。のはずなのですが、こういうのってストレスなんですよね。ストレスが溜まると、洗面所に行って、髪の毛を切ってます。

 実は、この二十五年ほど、自分の髪は自分で切っているのですが、こういうストレスの溜まる仕事をしている日は、ついヘアカットに逃避してしまいます。その結果、髪の毛がだんだん短くなります。まー、ちょっと涼しくなった方が夏向きですけどね。

 昨日も今日も夜は日本酒でストレス発散です。東京都野崎酒造さんの「喜正 純米吟醸東京駅」と福島県曙酒造さんの「天明 坂下五百万石 無濾過純米 生」という、いずれもレアなもの。

 「東京駅」の方は、東京駅GranStaのはせがわ酒店さん限定の酒。野崎酒造らしく含むと水の良さが感じられる酒ですが、ややサラリと造り過ぎましたかねえ。もっと来てもらって良かったのに。

 「天明 坂下五百万石」の方は、飲食店限定酒を特別に分けてもらった物。甘酸っぱ系とのことでしたが、含むとちょっと酸の刺激があって、適度な甘酸っぱが鼻腔へと抜けていきます。ん~~、良いじゃない。甘酸っぱ系としては良いバランスですよ。味の強い食べ物に合いそう。

 でも、ヘアカットやら日本酒やらでストレス解消していると、ちょっと身がもたないので、明日あたり、なんとかデスクワーク終わらせないとイカンですねえ。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水)

夏酒の理念テキストの理念

 昨日は吉祥寺で高二の授業がありました。終わってから、吉祥寺の居酒屋「わらう月」で夕食。「わらう月」は、夏向き日本酒の特集をしていて、先日、イベントで飲んだ理念の酒がメニューに並んでいます。

 一杯目は、山口県永山酒造の「貴 夏純米 活性にごり」。それほど炭酸は出てませんが、含むとにごりのマッタリ感の後、発泡の刺激と炭酸の微かな苦味があります。なかなか爽やか。二杯目は茨城県来福酒造の「颱風 第二十三号」。来福さん得意の花酵母で作った夏向き酒。「ひまわり酵母」なんだそうですが、その割りに普通に美味しく、生っぽくフルーティさが強く打ち出されてる感じです。三杯目は青森県三浦酒造さんの「豊盃 ビキニ娘 純米」。ラベルの過激さに反して、これまた普通に美味しいです。日本酒度+3だそうですが、サラッと軽やか。この辺が夏向きなのか。

 いずれも、イベントで試飲した時よりはるかに美味かったです。やっぱ、あの時は体調絶不調だったからね~。~o~;;

 三杯飲んでちょっとヘロヘロになり、帰宅してPCを開いた直後に落ちました。今朝は意外にサッパリと起床。今日は夜までデスクワークです。二学期の教材を作らなければならないので。ほとんど新作教材なのですが、教材の理念と設計はほぼ頭の中にあるので、後は作るだけなのですが・・・まぁ、ただ今、逃避中と。~o~;;;

 理念の夏酒に負けないよう、頑張ってテキストの理念を具現化するぞっ、と日記には書いておこう。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

いつ見きとてか泉川

 昨日、受験生の一学期の授業が終わりました。毎年のことなんですが、いやーー、ホッと一息です。

 ホッとして吉祥寺の居酒屋「へチ貫」さんで夕食。一杯目は、福島県廣木酒造さんの「泉川 純米吟醸」。飛露喜の廣木酒造さんの以前からある県内ブランドだそうです。

 含むと、まず微発泡っぽい酸の刺激、かすかに甘いバナナ香が香って、軽い甘さとともにキレていきます。鮮烈な印象を与える酒です。岩牡蠣と合わせてみたのですが、鮮烈×鮮烈。夏だーーっつ!。

 飛露喜ブランドの酒と似ているかというと・・・、うーーん、まあワカンナイですね。~o~;;;

 二杯目は、山口県八百新酒造さんの「雁木 活性にごり 純米原酒」。うわー、コイツも鮮烈。つか、ゴクゴク入ってきます。アブねー酒だぁ。にごりの風味が軽くあって、発泡の刺激が爽やか。甘いバナナ香が香ってキレていきます。うーーーん、このタイプも最近色々飲んだけど、コイツはまた出色。良く出来てます。

 三杯目に神奈川県泉橋酒造さんの「夏ヤゴ 山廃純米 雄町」。うーん、美味かったけど、あんまり覚えてないかも。~o~;;

 帰宅して、PCの前でうたた寝。夜中に起き出して今日が不燃ゴミの日であることを思い出し、ついその気になって前から気になっていた不燃ゴミを片付け始めたら・・・、出るは出るは。もう聞くはずの無いミュージックカセットテープが段ボール一箱。カセットテープなんて聞こうにもデッキがないもんなぁ。

 それ以上にガサばって困るのが、大昔に撮ったアメリカンフットボールNFLのゲームを録画した大量のβテープ。昔、一度くらいは見てるはずなんだけど、もうこんな古いβテープなんて今更怖くて見られませんよ。

 結局、一晩中、テープの廃棄処分をしてました。まだまだある・・・。~o~;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

カタルシスの季節

 一学期が着々と終わっていきます。一学期最終週は、毎時間、キリの良い所で終わるかな~~、ドキドキ、終わった~~~、って感じで緊張と解放の連続。コレが一種のカタルシスなんですねー。~o~

 今年度も、けっこういろいろあったけど、まー、終わってしまえばオシマイなわけで。~o~

 一昨日は、仕事の後、いつもの居酒屋「坐久丸」さんで夕食。一杯目は山形県佐藤仁左衛門酒造場さんの「奥羽自慢 特別純米 まめ宝」。んー、所謂辛口ってヤツです。含むと、ほのかに軽い甘さがあって、辛口の刺激がありキリっとした感じでキレます。ワタシの好みとは言いにくいのですが、多分、辛口が好きだという人は絶賛するでしょう。食中酒としては良く出来てると思います。

 二杯目は岡山県田中酒造場「武蔵の里 山廃純米」。19BYとのことですが、やや熟成香が強いです。山廃らしく、スキっとした酸味とキレがあります。やはり食中酒として良く出来てると思います。ワタシとしては、熟成香は余計な気がしますが・・・。

 三杯目は、京都府木下酒造さんの「玉川 無濾過生原酒 Ice Breaker」。超夏向きに青い瓶、青いラベルにペンギンの絵。氷を浮かべてロックで飲む酒とのことですが、ストレートで飲んでみると、サラッと入ってきて、軽いがやや濃厚な旨味が浮かんできます。ナルホド、これは氷を浮かべても良いかも。ハーバー杜氏、面白い酒を造ります。

 ん~~、いろんなタイプを飲んでしまいました。これもカタルシス。今年は、NZに行けない分、こういう所でウサ晴らしをしておかないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 2日 (木)

いつも通りの終わり、いつもと違う始まり

 一昨日から予備校の一学期も最終週に入りました。一学期の終わりは各テキストをキリの良いところで終わらせたいのですが、今年は、ちょっと帳尻を合わせるのに苦労しました。それでも、例年通り、各クラスなんとかなっちゃうところは、我ながらプロかも。~o~

 いつも通りに順調な仕事の終わりを迎えているのですが、夏の始まりはいつも通りではありません。NZは例年にない早い降雪があり、スキー場は早くも万全の状態らしいのですが、にも関わらず、ワタシの方が今年の七月はNZに行けません。まー、いろいろ個人的に忙しくて。~o~;;

 03年以来、七月の中旬はNZの季節だったので、七月にNZに行かないのは、七年ぶりってことですか。そんな年に限って雪が早いんだもんなぁー。毎日、スキー場のサイトを見ては指をくわえています。もっとも、降雪は早かったんだけど、その後降り続かないみたいなので、結局、例年と変わらない程度の降雪量になるのかもしれませんが。

 最悪なのは、早く降って、早く消えちゃうパターン。八月後半には行けるんでねえ・・・。~o~;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »