« おそるおそるはじまる | トップページ | 煮え切らなくても »

2009年9月 3日 (木)

なやましい質問

 昨日は、昼間、立川で授業、町田で質問を受ける仕事でした。そんな中で、ちょっと困った質問が・・・。

 実は、今日も似たような質問を他の校舎で受けました。まあ、この時期よくある質問なんですが、「きちんと勉強しているのに模試の成績が伸びません。どうしたら・・・」というもの。これってけっこう困るんですよね。

 ワタシもプロなので、どうしたら生徒さんの学力を伸ばすことが出来るかを考えて、普段の授業をしています。その授業をキチンと受けて、やるべきことをやってそれでも伸びないとなると・・・。

 もちろん、「きちんと勉強している」と本人が言っていても、実際にはそれが不十分であったり、こちらの指導をよく聞いていなかったりということがほとんどなんですが、時々、本当によく勉強しているのに伸びないということが起こってきます。こういう子の相談は、とても憂鬱です。

 まあ、いろんな原因は考えられるんだけど、古文以前に、国語的な思考力や国語的な常識が足りないというケースは、ちょっと我々ではどうにもなりません。

 我々に教えられるのは、せいぜい古文を現代文に直すということだけです。だから、国語の読解力が不足していることに関しては、ちょっとどうにもなりません。また、国語的な常識の不足もどうにもなりません。

 例えば、昨日あった質問のうちの一つは、某W大の某政経学部で時々出される故事成語や慣用表現に関する問題は、どうしたら解けるようになるかというもの。「顰に倣う」とか「尾羽打ち枯らす」とか、こんな表現、古文の教師の教えることじゃありませんゼ。~o~;;

 結局、今まで育ってきた環境の中のどこかで聞いたことがなければ、今更、予備校でどうにかなるモンじゃありません。

 また、国語的な思考力の不足というのも、予備校ではどうにもなりません。まあ、そりゃ訓練すれば多少は向上するだろうけど、劇的に改善されることではありません。結局、今までの人生でどれほど本を読んできたか、なんてところで決まっちゃうんですよね、そういうの。世のお父さんお母さん方、お子さんには読書の習慣をつけてあげてください。

 なーんて今更言っても、目の前の質問に来てる子の救いにはならないしねえ・・・。~o~;;;;

 仕事が終わって、いつもの居酒屋「伊吹」さんで夕食をとりました。山形県長沼合名会社さんの「ほまれ こざくら 純米吟醸 中汲み」をいただきました。夏向けの限定酒らしいのですが、ナルホド、夏向きです。

 ひんやりとした口当たり、淡麗な感じで入ってくるのですが、含むと酢酸イソアミルのバナナ香がほのかに香り、上顎に気持ちよい程度の刺激があって切れていきます。夏向きにサッパリしているけど、単なる淡麗辛口になっていないところがグット。こういうの、日本酒に弱い内弟子Yみたいな女性が、日本酒の世界に入っていくのには最適でしょうねえ。~o~

|

« おそるおそるはじまる | トップページ | 煮え切らなくても »

コメント

無名殿、いつの間に内弟子を・・・。
あ、いや、おめでとうございますヽ(´▽`)/
年1,2回「Y」にて無名殿をお見かけする程度ですが、
余りの衝撃?についカキコしてしまいました。

投稿: てつ税 | 2009年9月 5日 (土) 13時05分

 書き込みありがとうございます。
えーと、まあ、こういうことになりました。
本人もよく判ってなかったんですが、
だんだん実感しつつある今日このごろです。~o~;;

投稿: Mumyo | 2009年9月 6日 (日) 00時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なやましい質問:

« おそるおそるはじまる | トップページ | 煮え切らなくても »