ピュアよろし
昨日は、横浜での仕事の後、いつもの居酒屋「坐久丸」さんで食事でした。一杯目は、広島県竹鶴酒造さんの「竹鶴 合鴨農法」。合鴨農法の雄町で仕込んだ16BYの古酒でした。16BYだけあって、薄い琥珀色に色づいていました。まず冷やでいただきました。軽い熟成香がありますが、含むと意外なほどにキレイな酒で、シッカリしたキレイな酸がドッシリした旨味を支えています。喉の奥に香ばしい含み香があって、消えていきます。うーーん。
ワタシは古酒が好きではないのですが、コレはスゴイ!古酒でしばしば感じられる不純な味わい、ヒネた香りがありません。このピュアな感じは、合鴨農法だからなんでしょうか。
オーガニックな原料で作った酒って、ワインなんかでも時々とてもピュアな感じを受けることがあります。もちろん、オーガニックが全てそうではなく、オーガニックを上手く利用できた時に起こることだと思うので、作り手のウデなんでしょうけど。
そういう意味で、この「合鴨農法」素晴らしい。冷やの後、燗も試してみたのですが、燗は、香ばしい含み香が全て旨味に変換された感じで、どーんと判りやすく美味いです。杜氏さんは燗酒のつもりで仕込んだらしいのですが、ワタシ的には、冷やの玄妙な感じが捨てがたいかも。
ワタシゃ滅多に同じ酒を二杯飲むことないのですが、これは二杯飲む価値がありました。また、良い酒に出会っちゃったなぁ。~o~
| 固定リンク
コメント