ノットアローン
今日は夜だけ仕事の日なので、自宅でゆっくりデスクワークが出来ます。
こんな日は、実家にいる内弟子Yとも連絡が取りやすいのですが、電話で話していて、また泣かれてしまいました。子供は順調だし、本人の回復も順調・・・に見えるのですが、やはり不安なんでしょうねえ。
子供に関しても、順調だとワタシの方は思っているのに、「この子の肌が弱いのはアタシのせいじゃないかしら・・・」なんて言い出して・・・。ウチの娘(仮称ケミ)はそんなに肌弱くなさそうだし、第一、そんなもん、どう考えたってY一人のせいのはずがないのに。
赤ん坊を見る経験がそれほどないワタシが見たって、ケミは健康そうだし、トラブル皆無に見えるのですが、やっぱり、この時期の母親は精神的に不安定ということなんでしょうか。
この時期、父親のワタシは外へ出て子供の写真を見せては、おめでとうおめでとうと祝福の嵐に会いますが、母親の方は外部との接触がなく、ひたすら子供の面倒を見るだけ。自分の体は思ったように回復しないし、子供は好きな時に寝て好きな時に泣き、親の思ったようにはしてくれません。やっぱ陰々滅滅になりやすいんでしょうねえ。
なるべく電話で、我々は順調だ、オマエも順調に回復してきていると思わせるように話をしているのですが・・・。
こういう時代なので、たとえば、市町村で出産後の母親対象にインターネット相談なんかあると良いですよね。某「たま○よ」のサイトなんかで、それに近いことはやってるみたいだけど、やはり、公的なサポートはあっても良いかなあと。同じ市町村の他の赤ちゃんや母親の情報があると、安心するんじゃないかな。
昔はきっと、そういう情報は地域共同体の結びつきの中で得やすかったんじゃないでしょうか。
それと、やはり、産院の方の出張サポートなんかあるとありがたいですねえ。現在では産院不足、医者不足、助産婦不足で、そんな贅沢なことはあり得ません。それどころか、出産が済んだら、よほどのトラブルがない限り一週間ほどで退院させられます。ウチの場合、木曜出産、火曜退院でした。次の妊婦さんが待っているので。あとは二週間検診と一か月検診で産院の仕事は終了。驚くほどアッサリしたもんです。
でも、出産後の妊婦って、出産後21日間は寝てなけりゃイカンというくらいデリケートなんですよね。妊婦の体力はなかなか簡単には戻ってくれません。その間は、公的サポートも病院のサポートもなく、ひたすら、実家の母親頼り。でも、そんなんじゃ、ねえ。
孤独に頑張ってる妊婦や母親たちに、キミたちは一人じゃないというメッセージを社会全体で伝えるような空気を作らないと、少子化問題は解決しませんゼ。少子化問題が解決しないと社会全体に活力がなくなるし・・・、一番困るのは、教育産業の我々だったりして。~o~;;;;;
| 固定リンク
コメント
チョッと長いのですが次の文を引用させてください。
No book is a substitute
I want everyone to understand that no book and no doctor is a substitute for one's own sensitive contemplation and careful observation. Books with their ready-made formulas have dulled our vision and slackened the mind. Living by other people's experiences, research, and opinions, we have lost our self-confidence and we fail to observe things for ourselves.
Parents find lessons not from books, but from inside themselves. Then every book they read can be considered to be of small additional value; and this one, too, will have fulfilled its given task if it has managed to contribute to bringing this idea home.
Loving every child, edited by Sandra Joseph
編著の冒頭です。編者は児童養育専門の医者らしいのですが詳しいことは知りません。私は、児童養育には関係ないのですが、あらゆることでつい本に頼りがちな自分の戒めとしています。訳は同僚の英語科の講師に頼んでください。
あなたがご自身の子供をよく見、考えること、それは他人の経験に基づく本やお医者さんよりずっと大事ですよ、ということですか。
投稿: 侘助 | 2010年10月21日 (木) 14時34分
書き込みありがとうございます。
内弟子Yは英語が出来るので、見せてみます。
投稿: Mumyo | 2010年10月23日 (土) 00時16分