« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月31日 (金)

九十九日の年の暮れと始まりの記憶

 今日は、午前中八王子で授業。ほぼ全員満足してくれました。好評のうちに2010年の最後の仕事を終えられてヨカッタ~。~o~

 帰宅の後、支度を整えて高速を一路越後へ。今夜は八海神社の二年参りにどうしても行かねばなりません。

 思えば、今年は我々にとって娘の年でしたが、その始まりは実は昨年の大晦日の二年参りでした。昨年の二年参りに内弟子Yとともに八海神社に参詣し、子宝安産のお守りを受けてきたことが「娘の年」の始まりだったんです。それまで、子宝に恵まれるとは思っていなかったので。

 妊娠が明らかになってからも、八海神社のお守りが娘を守ってくれていたように思います。内弟子Yはかなり無茶をやってましたからねへ。~o~;;;

 その娘も誕生後、今日で九十九日。明日の元旦は百日(ももか)の祝いです。本当に健康に育ってくれていることも含めて、今日は八海神社へのお礼参りなんです。

 昨年同様、関越道は赤城あたりから雪でした。今もペンションYの外では重そうな雪が降り続いています。ペンションYは、いつも通り常連さんたちの笑い声に満ちています。これから恒例年越しそばに続いて二年参りです。

 今年は我が家にとって本当に特別な年となりました。来年も、どうか、良い年でありますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木)

小さな波乱と収束の日々

 一昨日から午前八王子でカリスマA師のテキスト、夜、あざみ野で某W大対策の講座でした。いやー、疲れた。

 午前の八王子は楽なのですが、夜のW大対策はシンドかったです。なんだってあんなにテキスト難しいんだか。昔のW大の過去問が二問入ってるんだけど、むやみに難しくて問題文長くて・・・。「さるは」と「さりながら」の違いなんて、どーやって説明すりゃいーんだっちゅーの。

 おまけに今朝、最後の可燃ゴミの日だというので、机の上を整理していて、やり残していた模試監修の仕事を発見。ぐえー、もう年内のデスクワークは終わりだと思ってたのに・・・。

 などなど降りかかってくる小さな波乱が、ようやく全て収束しました。やっかいな仕事は全て終了。明日は午前中の授業のみでようやく2010年の仕事が終わります。今夜は静かに眠れそうです。オヤスミなさーい。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月28日 (火)

好事魔ちょっと

 昨日、一昨日は、午前御茶ノ水で高一の東大志望者の講座、夜は横浜で高二の東大志望者の講座でした。仕事の合間は一旦八王子に帰宅。一時間でも娘の顔を見たいですもんね。

 午前の高一の東大志望者の講座は、大変上手くしゃべれました。昨年ほどの大入りではなかったけど、そこそこ人数も集まってくれたし、アンケートもエクセレントでした。

 でも、「これからも先生の授業を受けたいです」と青森の子に書かれてもなぁ。~o~;;

 もしかすると、二年の夏にも来てくれるってことでしょうか。だったらうれしいけど。まあ、なんにしても、うれしいコメントが多くて癒されました。「参考書の話をしてくれて助かりました。『買ってはいけない』の本を買おうと思っていたので」なんてのが二人もいたりして。~o~

 昼間、一旦八王子に帰って、仕事のメールを出し、年内のデスクワーク終了。あー、サッパリしたー。おまけに、夜の高二の授業は、もうすでに一度御茶ノ水でやって好評だったので、そのまま同じことをしゃべれば良いから楽だなぁー・・・と途中までは良いことずくめだったのですが・・・。

 好事魔多しとは言いますが、ちょっとやっちゃいました。昨日の二時間目、あまりに上手く喋れていたので、少し余計な話を入れてしまい・・・うげ、ちよっと三時間目が忙しいかしら。~o~;;;;

 結局、三時間目の最後の十分ほどは駆け足の授業になり、それでも十分オーバーさせて、ようやく終了。子供もあまり集中できなかったのか、こちらがしゃべり終わらないのに上着を着始める子がいたりして、まあ、悪気はないんだろうけど・・・。後味わりー。まあ、自業自得って言やぁそれまでか。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月25日 (土)

冬の来ない秋はない

 いよいよ、来ました冬将軍。日本海側はドカ雪だそうです。我が六日町八海山もようやく今日、オープンしました。やはり、「冬の来ない秋はない」ってことですヨ。ヨカッタヨカッタ。~o~

 まあ、こちらは、そんな喜びごとも、今はまだ他人ごと。今日は、一日育児でした。内弟子Yは、体調がイマイチで、今日は検査に行って来ました。その間、ワタシと娘(仮称ケミ)は再び、「子を連れて」。本格的な冬型で寒風吹きすさぶ八王子を、なるべく陽だまりを選んでの散歩でした。

 それにしても、ケミは強い子に育っています。現在、体重6300~6400gほど。八王子の寒風が吹きつけてもニコニコしていられますし、パパの腕の中でよく寝てくれました。フリースの子守唄を歌ってあげると本当に大人しく聞いてくれます。もしかしてオレって子守唄の才能ありっすか?!、と勘違いしそうなホド。~o~;;

 結局、内弟子Yの検査の結果は、体に異常なしとのこと。ヨカッタ。本当にホッとしました。実は、一月ほど前にも検査して異常なしだったので、今回も多分、何もないだろうとは思っていました。だから、今回の検査の結果も、どちらかというと、メンタルの面での効果を期待していたのですが、何も異常がないと判って、やはり、Yも落ち着いてくれました。

 Yは、体が元の通りにもどるかどうか不安だったんだろうと思います。しかし、やはり、「冬の来ない秋はない」ってことですネ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

きっと、「二人きり」のクリスマスイブ

 今日は一日オフでした。この仕事について以来、クリスマスイブとクリスマスが休みなんてほぼ無かったんですが、今年は、なぜか二日続けてお休みです。まさか、学校側が、子供が生まれたからって気を使ってくれた・・・なんてこたぁないでしょうねえ。~o~;;

 この時期にこんなに休みでは、行くしかありません。というわけで、今日は富士見パノラマでした。新しいブーツ、新しい板を試してみなきゃなりませんからネ。~o~

 富士パラは上部だけの営業でした。空いてました。昨年もクリスマスイブに富士パラに行って、クリスマスイブなのに空いてるなぁと思ったのですが、昨年よりも空いてました。スクールに入っている人たちと家族連れが何組かいるだけ。

 そんな中でニューブーツと新しい板を試しました。ニューブーツは、R社の選手用。R社なのにメイドインイタリアで、通称ロシラングと言われてるヤツです。シェルが思いの外硬く、履くのに苦労しましたが、いざ履いてみると、すごいフィット感。パワーロスがほとんどない感じです。

 新しい板は、Blizzard SLR。思っていた以上に柔らかくしなやか。大回りも小回りも、板がたわんでいく間が取れて、体に余裕があります。板が外へ出て行く元気の良さもグッド。こういう板に乗ると、スキーの楽しさを再認識してしまいます。~o~

 一日、楽しく遊んで、帰り道の車中の音楽はタツローヤマシタのクリスマスイブでした。よく考えてみると、昨年のクリスマスイブは、多分、まだ、内弟子Yと「二人きり」のスキーだったんですよね。二人きりのスキー、二人きりのクリスマスイブって、我々の場合、きっと、昨年のイブが最後だったんでしょう。

 まさか、こんなことになるとは、去年の富士パラじゃ思ってませんでした。人生って面白いモンですねえ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

子を連れて

 昨日で冬期講習が一ターム終了。今日は一日オフの日でした。

 昨日は、午前中立川、夜、御茶ノ水でした。立川でのカリスマA師のテキストは、まずまず上手く講習を終えられて、アンケートも上々。夜は、御茶ノ水で、自分の作った東大志望高二生のテキストでしたが、こちらも結果はエクセレント。ほぼ全員に満足してもらえました。

 高一高二の東大志望者の講座は、もう長いこと自分でテキスト作って、自分だけで授業しているのですが、近年、受講者が増えるとともに生徒さんの満足度が高くなってきました。昨年あたりから、何かが動いていると感じていたのですが、どうも、この仕事には順風が吹いてくれている気がします。

 世間様の事情ということもあるかもしれないけど、夏冬この講座を取ってくれて、もう三回目だとか四回目だとかという常連さんが増えてきたのは、もしかしてワタシの知らないところで、良い評判が立ってくれているのかも。ありがたいことです。

 もっとも、そういう常連さんが出てくると、同じネタを話さないように気を使わなきゃいけなくて・・・痛し痒しかも。~o~;;;

 今日は完全オフの日だったので、例によって育児でした。最近、娘(仮称ケミ)は睡眠パターンが変わって、あまり長時間連続して寝てくれません。まあ、それでも六~七時間は寝てるから文句は言えないんですが。

 睡眠の変化とともに、何かいろんなお話をするようになりました。今朝も、我々が朝食を取っている間、メリーを相手に、「あぅ~~はぁうぁ~ぇあぅえ~ばぅ~えぅぁ~」なんて、一人で抑揚をつけてお話し続けていました。我々はこれをケミ語と呼んでますが、もうすぐ日本語を話しそう。~o~

 最近、時々、そんなケミと二人だけで小一時間ほど近所の散歩に出ます。今日は、スーパーと酒屋まで行って買い物してきました。内弟子Yがケミのいない間に家事をこなせるということもあるのですが、どうも、時々ケミから解放してやった方が、Yの精神衛生上も良さそうなので。

 やはり、四六時中、子供の傍にいるのは疲れるんでしょう。ケミを連れて散歩して帰ってくると、Yの顔色が良くなるような気がします。

 そうやって、Yの機嫌を良くしておくと、こちらは酒屋さんでお気に入りの日本酒を買ってこれるんだから、この散歩は止められませんねー。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)

今年は暖か、年忘れ

 今日は、立川での授業後、昼過ぎから、恒例(?)、チベッタの屋外テーブル忘年会でした。

 もっとも、今年は娘(仮称ケミ)を連れてだったので、ちょっと勝手が違いました。テーブル予約の前に、まず、天気予報です。今日が 好天で暖かな日であることを確認してからお店を予約。さすがに去年みたいな日では、三か月の乳児を連れて食事なんてありえないですモン。~o~;;

 平日の昼過ぎだったので、さしものチベッタさんもガラ空きでした。お店の人も子供連れに好意的。女性店員の方、元保育士だそうで、わけもなく安心してしまいました。ベランダの屋外テーブル脇にベビーカーを固定し、ゆったりと食事を楽しみました。

 最初のうち、「ケミが寝ているうちに早く食べちゃいましょ」と言って慌てていた内弟子Yも全く起きる様子の無いケミに安心して、久々にゆっくりと外食しました。なんせ、今までは、ごくまれに行くラーメン屋などでも、片方は店の外でケミをあやし、交代で入店して慌ててラーメンすすってバタバタ出てくるって感じだったんでねえ。~o~;;

 お互いに、今年は大変な一年でした。おつかれさまー。

 ケミは、食事が終わるまでの一時間ほど、とても良い子で寝てくれました。この子もお疲れのパパママに気を使ってくれたんでしょうか。

 家へ帰ってから、夕方、多少グズったものの、酔っぱらったパパの抱っこと例の子守唄でよく寝てくれました。それにしても、子守唄ってホントに効果あるんですねえ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

なんで庭にインコがおるねん

 今日は午前中、立川で授業でした。毎度おなじみカリスマA師のテキストです。自分としてはかなり上手くしゃべれました。まあ、こういう時ほど子供は別の受け取り方をするんですが。

 昼に帰宅して、午後は某アカチャンホンポへ出かけました。日曜とあって、アカチャンホンポも混んでました。右を見ても左を見ても赤ちゃん。これだけ赤ちゃんがいても同じ赤ちゃんは一人もいません。まあ、当たり前だけど、でも、ちょっと不思議。そんんな中で、やっぱりウチの娘が可愛さNo.1だー。~o~

 帰宅して、娘(仮称ケミ)と遊びました。折しも黄昏泣きの時間となり、なかなか泣き止まなくなったのでちょっと困って、昔、どこかで覚えたフリースの子守唄、俗に「モーツァルトの子守唄」というヤツを口ずさんでみたのですが、なぜかケミは腕の中ですやすや寝てくれました。別に期待してなかっただけに、オドロキ。

 しめたとばかりにそーっと置こうとすると、ピクリと体を動かして泣こうとするので、また、抱き上げて、♪眠れ良い子よ~ 庭や牧場に~♪と歌いだすと、あらあら不思議。またまた静かに寝てくれます。どうも、ケミはこの歌が好きなようです。「愛のあいさつ」といい、クラシック好きなのかしらん。

 内弟子Yも、この歌が気に入ってくれて、「アタシにも教えてクダサイ」と、真似して歌ってみたのですが・・・。

 ♪眠れこひつじ~~庭のインコに~~~♪

って、なんやねん、ソレ!? ~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

さかさまに行かぬ年月

 今日は仕事が休みの日で、育児&スキー関係の雑用で過ごしました。

 午前中は育児。のんびり内弟子Yと話す機会を持てました。

 Y「この子ももうすぐ三か月になるんですねー。なんだか、不思議な感じなんですよ、これまで大変だったけど、もうこの子が新生児にもどることはないんですねー」

 M「うーん、そういうのを『さかさまに行かぬ年月よ』ってんだな」

 Y「なんです、ソレ?」

 M「『源氏物語』の有名な光源氏の台詞。光源氏って『源氏物語』の主人公で、40才の時、自分の姪の女三宮と結婚するんだけど、この女が光源氏の甥の柏木って男とイケナイ関係になって子供が出来ちゃう。全てを知った光源氏は、柏木を呼び出して、グチグチと嫌味を言うんだよ。そん時の台詞だな。『年月は逆には進みません。私も年をとっちゃいましたよ』ってわけだ。んで、それを気に病んだ柏木は病気になって死んじゃうんだよ」

 Y「へー、それで、その光源氏ってのは、いくつまで生きるんですか」

 M「52才で出家するところまでは書かれてるんだけど、その後のことは書かれてないな。後の巻を見ると死んだことは判るんだけど」

 Y「ああ、アタシその話知ってます。モンゴルに渡ってチンギスナントカになったって・・・」

 M「バカモーン。そりゃ源氏は源氏でも源ヨシツネ!」

 Y「んで、ウチの娘は、その『さかさまに行く年来る年』ってヤツなんですね」

 M「『いかぬ年月』だ。こーの、大バカモーン!」

 などという落語みたいな会話が日常的にあるんです、我が家は。~o~;;;

 午後は、某東京都スキー連盟に手続きに行き、帰りに御茶ノ水に寄って、頼んでいた新しい板を持ち帰ってきました。Blizzard SLRもう何年も試乗して好感触を得ていた板です。ようやく購入できました。昨日、新しいブーツも作ってきました。いよいよ、シーズンなんですねー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

ママでもデモ

 昨日、一昨日と丸沼で元SAJデモのSさんのレッスンを受けていました。

 このSデモという方、実は、以前から八海山の宴会仲間なのですが、今回、なんと、初めてスキーを教わりました。ご本人のスキーが上手いというのは判ってたんだけど、今回教わってみて、あらためて、Sさんてスキーのレッスン上手かったんだー、という感じです。仮にも元SAJデモに対して失礼な言い方だけど、なんせ、宴会の様子だけ見たら、そんなにレッスン上手そうには見えなかったんで・・・。~o~;;

 毎年、S元デモに教わっている人たちの中に混ぜてもらったので、レッスンの雰囲気が和気藹々なのは当然と言えば当然なのですが、それにしてもS元デモは、上手く雰囲気をコントロールしています。一人一人に気を配りながら、全体のコントロールをしつつ、ちゃんと全体が練習すべきことはこなしてるし、二日間のレッスン全体が一つのコンセプトでまとめられています。

 デモンストレーションが上手いので、次に何をするのかが判りやすく、説明も過不足ない感じ。なんでも、最初からこんなにレッスンが上手かったわけではないらしいのです。まさに熟練、という昨年、女の子を出産してデモ引退なさったのでした。

 個人的には、大回りの内足足首が緩みやすい点と、小回りの時に斜度が急なら、その分、低い姿勢で滑り出だしましょうというのが、記憶に残ったアドバイスかな。バリトレも、個人的に課題になりそうヤツをいくつかしてもらいました。外足をずらしてグリップを探る大回りと、内足をクロスするパターンの小回りなんか、これから個人練習しなきゃならないかなぁ。

 なんとなく、今年目指すべき滑りが見えてきた感じだし、育児のアドバイスまでもらっちゃって、感謝感謝の二日間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

世間の様々と家族の様々

 土曜から今日まで、ほとんど育児三昧でした。娘(仮称ケミ)は、夜昼の区別がはっきりして、生活のパターンが安定してきました。昨夜も午後七時半頃には寝付いて、朝は五時過ぎまで寝てました。昼は、散歩に出かけられれば比較的機嫌良くいてくれます。ただし、夕方になると所謂「黄昏泣き」というヤツでグズります。

 今日は天気が悪かったためか、昼もむつかる時間が長く手を焼きましたが、例の上下動の抱っこに加えて、娘の目を見ながら、娘がグズった時の声をそのまま真似したり、娘の名前を何度も呼びながら、口の形そのままで声量を下げていくなどという新ワザを開発。コレは最初、かなり驚いてくれて効果あります。まぁ、あんまり何度もやるのは、どうかなと思うけど。

 そんなこんなの日曜月曜だったのですが、世間様ではいろいろあった模様。世間様のことなんて、今の我が家的にはどうでもよく、海老蔵なんかより、娘のエビぞりの方が大事だったりするのですが、そんなワタシでも、気になる話題がいくつかありました。

 まず、明るい話題。ドイツブンデスリーガに行った香川真司がまたやってくれました。8ゴール目です。チームのドルトムントもブンデスリーガのぶっちぎりトップを驀進中。今週は、ドルトムントが香川のゴールなどで快勝し、二位だったマインツを内田君のシャルケが叩いてくれたため、二位との差が勝ち点11と広がり、いよいよマイスターシャーレが近づいてきました。

 You Tubuの画像を見ると、本当に伸び伸びとやってます。しかも、ドルトムントのエースとして相手のガチンコのマークに遭って、ブンデスのゴツイDFに当たられまくっているのにもかかわらず、この活躍。あまり活躍し過ぎて危険なバックチャージなど受けなきゃ良いけどなーと心配にはなりますが、とにかく並みのDFはスピードで千切れる感じです。こりゃ、来シーズン、イングランドやスペインのビッグクラブが放っておかないでしょう。

 次に暗い話題。なんだか、詳しいことはネットを見ても判りにくいのですが、某東京都議会が漫画やアニメの性描写の規制を強化する案を可決しそうだとか。なんで、漫画やアニメなんでしょう。ビデオやら違法サイトやらなどは、リアルの世界で青少年を食い物にしているのに。規制するならそっちの規制が先でしょう。多分、反社会的な組織などともつながるようなシロモノが、その辺のレンタルビデオ屋に平気で置いてあるって現状は放置したまま。

 んで、漫画やアニメにどれほどの実害があると思ってるんでしょう。自分たちの趣味じゃないから取り締まっとこうってことですかね。ワカラン。「作品の芸術性や社会性などを勘案して慎重に運営」という付帯決議がつくそうですが、その「芸術性」や「社会性」は誰がどう判断するんでしょう。こんなのいくらでも「柔軟な対処」をされちゃいそう。

 漫画家さんにはスキー友達もいるので、ちょっと心配。頑張れ!Y下せんせー。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月11日 (土)

地味な 鮮烈

 今日は何もすることがない土曜日。本当に何もすることがないので、娘(仮称ケミ)のめんどうを見てました。ん~~カワイイっ。

 夕食時、丸沼からの帰り道に購入した、群馬県柴崎酒造さんの「船尾瀧 大吟醸」と「船尾瀧 特別純米 無濾過生原酒」をいただきました。「大吟醸」の方も不味くはないのですが、見事なのが「特別純米」。無濾過生らしい刺激が鮮烈。さほど糖はないため、サラッと切れます。見事です。これで、四合で1300円だもんなぁ。

 柴崎酒造さんは、全く東京に出てこない蔵で、有名な若手杜氏とか美人杜氏とかがいるわけじゃなし、前橋近くの田舎町にある、ハッキリ言って地味な蔵だけど、この「特別純米」は、鮮烈そのもの。いくらでもイケてしまうので、ブレーキを掛けるのに必死でした。

 こういう蔵元さん、なんとか東京に出てきませんかねえ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月10日 (金)

なんとなくよかった日々

 昨日、今日と丸沼でした。丸沼のコンディション悪くありません。コースはほぼ万全。昨日はやや硬かったのですが、昨夜、降雪があり、新雪が10cmほど積もって、今日は少し柔らかい雪でした。

 お客さんは、こんなに滑れるのがここだけとあって、二日間ともけっこういました。昨日も今日もリフト待ちが最大で10分ほど。平日なのに、なんでこんなに人がいるんだー、とリフトに乗るたびに隣の人と言い合ってました。まあ、みんなそう思ってるってことですね。~o~;;

 昨日も今日も主にバイオレットコースで小回りの練習をしました。昨日の午前中はイマイチだったのですが、レッスンしているタダモノではなさそうな人の滑りを見て、「なるほどあんなに板を外に出しちゃって良いのか~」と思い、そのマネをしたらちょっと良い感じ~。

 こんなに落差取って良いのかしらん、急斜面に行ってもこんな滑りが出来るかしらんと思ったのですが、後で聞いたら、タダモノではないと思った人は、佐藤秀明デモでした。早く気づけよ!>オレ~o~;;

 宿で今年の技術選のビデオを見たら、準決勝の小回りでは、皆さんそんな滑りをしていて、ナルホド、このくらいの斜面ならあれで良いのかー。

 ただ、決勝のジャンプ台では、あんなに板を体の外には出していなかったので、あの滑りは中斜面限定である模様。急斜面ではどうすれば良いんでしょう。うーん、まあ、そん時はそん時で何とかなるのかなぁ。~o~;;;

 ペンションKの実では、佐藤麻子選手のキャンプとご一緒しました。佐藤選手、良いお嬢さんですねー。性格が素晴らしく良い子です。同宿しただけのワタシもすっかり解け込んでしまいました。ウチの娘もこんなに良い子に育てばいいなー、と思ってしまうのは、すっかりワタシもパパってことですね。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水)

14年ぶりのシーズンイン

 今日は、かぐらスキー場で本当に久々のシーズンインでした。興奮しました。

 久々というのは、1997年に年間百日以上滑走になって以来、百日以上続けて滑らないということがなかったんです。ザウスがあった頃はシーズンに切れ目が無かったし、ザウスがなくなってからも、八月末のNZスキーの後は十一月頭には滑ってたし、プラスノーもあったしね。11月の滑り出しは、シーズンインという感じではなかったんです。

 だから、今日は興奮しました。八月末以来、百日ぶりのスキー。持っていく荷物を整理するところから、もう感動です。スキー場の駐車場でも、ロープウェイの中でもワクワクでした。また、今日のかぐらは、朝からの雪で木々も白くなり、地面にも雪があったので、初滑り気分が盛り上がりました。

 最初のリフトに乗った時の高揚感は、本当に久々でした。うわー、滑れるんだぁ、滑るってどんなだっけ。果たして、今まで通りに体は動くのかしらん。丸っきり忘れてたらどうしよう。

 などと思いながら滑り出したのですが、体は忘れてないんですねえ。すぐに順応しました。いやー、しかし、スキーは面白いモンです。こんなに面白いスポーツだったなんて、完全に忘れてました。~o~;;

 こんな興奮を味わえるのも、実家のお母さんを育児のヘルプに呼んで、ワタシを快く送り出してくれた内弟子Yのおかげです。ただ、ただYに感謝。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 7日 (火)

親孝行者たちの日々

 昨日は、娘(仮称ケミ)を連れて田舎の親の所に行って来ました。

 車のベビーシートに娘を乗せて、相模湾に面した漁師町まで二時間半ほど。ケミは最初こそ少し泣きましたが、おおむね良い子にしていました。田舎の両親の家に着くと、ケミのお祖父ちゃんとお祖母ちゃんは既にお待ちかねでした。

 ウチのオヤジは四年前にすでに枯れていたのですが、最近、米寿を迎えてますます枯れ、枯れ過ぎて一時は生きる気力までなくなりかけて弱気になっていたらしいです。そんな話を聞いていたので、どうしてもケミを早く見せたかったのですが、非常に喜んでくれました。ケミを抱いて、よく回らなくなった口で、「この子は器量良しだ」と言ってくれました。

 ケミの方は、何が何だか判らず、キョトンとしてました。でも、お祖父ちゃんに生きる気力を取り戻させてくれたようです。帰り際に挨拶した時、オヤジの目に生きていく力が戻っていたように思います。しっかりした声で応えてくれました。ヨカッタ。

 ずっと親不孝を続けていたワタシにとって、ケミが生まれたことは、多分、最後で最大の親孝行だったのかもしれません。

 帰りの道中、ケミは車の中でずっと良い子にしていてくれたのですが、東名の事故渋滞で帰宅に時間がかかり、結果、八王子近くなって少し泣かれてしまいました。そのためか、帰宅してからも少し泣き止みませんでした。

 ところが、八時頃に寝かしつけると、この子なりに疲れていたんでしょうねえ、延々と眠り続け、なんと、朝の六時半頃まで十時間以上連続睡眠。十一時半に就寝した我々も七時間寝られました。多分、ケミと一緒に寝るようになって、七時間連続で寝たのはワタシも内弟子Yも初めてです。なんて親孝行な娘なんだー。~o~

 ケミちゃん今夜もよろしくネと祈るパパとママなのでした。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

「史上例のない」以上

 昨日は授業が終了していたので、一日、デスクワークと育児でした。娘(仮称ケミ)を連れて、近くのアカチャンホンポに行って来ました。我が家から一番近いアカチャンホンポは町田市にあるのですが、車で行ってみると、意外と近く、ラッキー。~o~

 ベビーカーを買ってきました。我が家は、ワタシの方針で、歩けるようになったらベビーカーを使わないことにしているので、歩けるようになるまで使用可能の軽量な物を選びました。

 アカチャンホンポは何処に行っても、当たり前ですが赤ちゃんが多いです。自分に子供が出来てからというもの、人の子も気になってしまうのですが、うーーん、ウチのケミちゃんと比べると・・・。やっぱウチの子が一番カワイイっ!~o~

 昨日、アカチャンホンポに行っていた赤ちゃんの中で、ウチのケミが可愛さNo.1!ぶっちぎりチャンピオンです。これは内弟子Yも同意見でしたから、きっと多分恐らくメイビー厳正な事実です!~o~;;;;

 さて、今朝も早くからデスクワーク・・・だったのですが、その前に、北海道のスキー場のサイトを見て、ビックリ。富良野もニセコも開いてません。ニセコなんて12/1にひらふを開けたのに、一昨日の雨で再びクローズド。

 昨年、「史上例の無い雪不足」と書いたのは12/6だったのですが、その時は堂々オープンしてましたからねえ。「史上例の無い」を軽く超えちゃいました。やれやれ、今年もなんとか行かせてもらう予定だったのですが、今年は北海道には行けないのかも。

 今日の東京は一日、生温かでしたモンねへ・・・。~_~;;;;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)

太鼓判とダメ出しの日々

 おわたーーーーーっつ!!!!二学期が全て終了しましたっ。

 昨夜の娘(仮称ケミ)は、八時頃寝つき、泣いたのが午前三時頃。約七時間睡眠でした。その後は朝、七時まで睡眠。最近、ケミは夜起きてもそれほどたくさん母乳を飲まないそうです。朝になると、その分、むぼるように飲みます。どうも、そういう点でも夜昼の区別がついてきた模様。

 今週は、二学期の最終週でした。最終週は、ここ何年か、テキストを終わらせる週です。これは当たり前のことのようですが、そうでもありません。ウチの古文科は、担当講師に進度が任されていて、人によっては全く終わらない人もいます。でも、ここ何年かワタシゃテキストをほぼ完全に終わらせてきました。

 まあ、普通にやってもたいていのテキストなら終わるのですが、ここ何年かは意識して全てのテキストをピッタリ終わらせるようにしています。最終週に、生徒さんに太鼓判を押したいからです。

 「このテキストを全て終わらせたということは、ワタシは授業で教えるべきことを全て教えたということです。したがって、今、君達の頭の中には、古文の入試問題を解くのに必要な知識とパワーが全てビッシリ詰まってます!」

 ここ何年も、最終授業ではこんな太鼓判を押しています。やっぱり、何かと不安になる受験生を少しでも安心させてあげたいですから。もっとも、こんなふうに言うと、微妙なニガ笑を浮かべる生徒もいるのですが、すかさず、

 「まぁ、実感できない人は復習しとくように」 

 と付け加えてます。まぁ、一応ウケを取ると。~o~;;;

 さて、そんな中で、昨日は、横浜の授業の後、いつもの居酒屋「坐久丸」さんに久々に行って来ました。一杯目、福井県南部酒造さんの「花垣 本醸造」もけっこう美味しかったんだけど、二杯目、京都府木下酒造さんの「玉川 山廃 自然仕込み 無濾過生原酒 夏越し常温熟成 赤ラベル」は強烈でした。

 生の常温熟成はオキテ破りです。そのため、一部マニアから賞賛の意を込めて「ダメな酒」と呼ばれているらしいです。しかし、このダメな酒は鮮烈です。含むと、まず、ジワッと酸の刺激があって、軽い甘味とともに舌の上に深く濃厚な旨味が広がって~~~、消えます。

 うーーーむ、んまい!でも、この美味さ、なんか変です。ルール違反な感じがします。やっぱ「ダメな酒」って言うべきなのかナ。~o~

 多分、今年飲んだ日本酒の中でも、一番インパクトのある酒でした。日本酒には、こんな可能性もあったんですねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 2日 (木)

真夜中の第十三回無名講師日記アクセスランキング

 恒例、早朝の育児日記、ただ今午前五時過ぎ。昨夜の娘(仮称ケミ)は、午後九時頃寝つき、泣いたのは午前四時45分でした。だいたい八時間連続睡眠。いいぞ、ケミ!その調子で行ってくれいと祈るパパママでした。~o~

 気分は真夜中ですが、アクセスランキングの季節なモンで。10'8/1~11/30の総アクセスは17456。アクセスランキングはこんなでした。

1.トップページ              7041

2スキー板試乗              473

3.「良心」の死~『古文研究法』小西甚一著 (07'6/2)    297

4.古典文学                  275

5.古文の参考書               272

6.スキー                    237

7.予備校                    223

8.薦めない理由~『古文の読解』小西甚一著(10'4/23)  220

9.お試しアパッチ(09'2/23)              200

10.重さを知った一日(10'9/23)                           137

 前回より総アクセス数が減ってますが、前回前々回がちょっと異常だったんでしょう。一年前の無意味に輝かせた第十回に比べると、増えてます。~o~

 相変わらず、小西先生ネタと試乗ネタが強いですが、新しい話題は10位「重さを知った一日」。でも、育児ネタで頑張ってるのはこれだけだから、まあ、育児ネタ自体はそれほどウケてないってことですね。

 古いネタで目につくのは、11位に入った「詐欺師Nの思い出~プロローグ」(06'4/11)。でも、詐欺師Nネタでこれだけが単独で頑張ってるのは、カテゴリー記事の表示法が変わったせいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)

プロメテウスの煩悶と解放

 久々に恒例、早朝の育児日記。ただ今、午前五時半過ぎです。

 宮参り後の娘(仮称ケミ)は、長時間連続睡眠の記録挑戦に飽きたのか、再び4~5時間で起きる普通の二か月乳児にもどっていたのですが、今朝は久々の長時間。午後九時に寝付いて午前五時までの八時間連続睡眠でした。いつでもこうなら良いのに。

 宮参り後、ワタシの仕事の方もちょっとパニックになってました。やっぱ、採点締切の前日に宮参りは日程的にキビしかったかな。日曜はドロドロの採点地獄でした。例のプロメテウスの煩悶です。

 日曜夜、やっとのことで採点終了。宅急便を発送して、ようやく解放っ!と喜んでばかりもいられません。月曜は、今年度最後の授業のために一時間目から横浜。ギリギリの採点業務の後なのでツラかったのですが、これはまあ、なんとかこなしたもものの、締切過ぎている模試作成の問題文チェックがなかなか通りません。

 模試を作る時、使用予定の問題文がウチのテキストや模試、他の予備校の最近の模試、有名大学の最近の出題などとカブらないようチェックしなければならないのですが、今作っている模試は、このチェックが何度やっても通りません。ぐへー、ここにもプロメテウス。~o~;;;

 昨日はその問題文選定と最後の赤本チェック、R命館大をバタバタと夕方までやっていました。ところが、日曜からずっと、育児を全て任せっきりにしていた内弟子Yの様子がちと変です。本人の体調がイマイチということもあるのですが、お宮参りが過ぎて少し気落ちしたのと、ワタシがバタバタしているのと・・・、ストレスをため込んでいたらしく、授乳しながら突然泣き出してしまいました。うーん、ここにもプロメテウス。

 いったん、泣いたことで昨夜は落ち着いてくれましたが、産婦は本当に大変です。思い通りにはしてくれないケミに四六時中付きっきりで、しかも、パパが忙しい時は、そちらの雑用もあり、自分の時間なんて一瞬もないという日々だったもんなぁ。

 明日から、こちらの仕事が少し楽になるので、空いている時間には、内弟子Yを少し解放してやらねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »