« 愛と善意あふれる日々 | トップページ | 第十四回無名講師日記アクセスランキング »

2011年3月31日 (木)

古めかしい枠組み

 今日で春期講習は一段落です。吉祥寺、八王子ともまずまずの結果でした。特に、吉祥寺の子供たちは、受け止め方もハイレベルで、「受験のためだけではない知識が、自分のためになったと思います」なんて言ってくれたりして・・・。予備校屋冥利に尽きるこんなアンケートは、今やウチの予備校でも吉祥寺校だけでしょうね。

 さて、その吉祥寺なのですが、例年、この時期に吉祥寺の授業をすると、駅前から校舎まで大変な人ごみの中をかき分けて行くことになります。井之頭公園の花見シーズンなので。

 ところが、今年は全くそんなことがありません。例の花見宴会「自粛」要請の結果ですね。この「自粛」要請に関しては、ネット上でも賛否両論のようですが、ワタシに言わせれば、これは言葉の問題です。

 「自粛」という言葉には、「みずから進んで控えめにする」という意味しかありません。これでは、何故、花見の宴会をみずから進んで止めなければならないのか、まるで判りません。しかも、自ら進んですることを要請するってことになると・・・。~o~;;

 我々、古典屋からすれば、今回の「自粛」は、ハッキリ言って「服喪」です。東北大震災で亡くなった方たちのことを思うからこそ、派手なことを控えようという気になるのです。

 名前を与えることは、その概念の枠組みを決めることになります。まあ、ただ単なる枠組みの問題なのですが、今回は、「服喪」という古めかしい枠組みを使った方が、日本人の心性に叶ったんじゃないでしょうか。

 吉祥寺の花見「自粛」も、「震災で亡くなった方の喪に服すため、宴会を控えてください」と言えば、すっきりしたんじゃないですかね。少なくとも、ウチでは、内弟子Yは、その方がスッキリすると言ってますゼ。

 まあ、「自粛」にしても、「服喪」にしても経済活動が停滞するという実態は変わりませんけどね。~_~;;;

|

« 愛と善意あふれる日々 | トップページ | 第十四回無名講師日記アクセスランキング »

コメント

いついかなる時も息抜きは必要です。次への活力となります。
戦いの場でも必ず憩いはありました。音楽、能、茶・・・。
花の下での騒々しい宴でなくて、静かに花を愛で、静かに酒を酌み交わせばいいのです。
被災地でも梅の花が咲き始めました。それを見て和んでいる人もいるでしょう。
賢明なる諸子です。マスコミの「自粛報道」もそのまま受け取ってはいないと思いますが。

投稿: 侘助 | 2011年4月 1日 (金) 09時05分

素敵です。自分もこんなブログをつくりたいと思っていました。参考にさせてもらっていいですか?

投稿: 高槻 整体 | 2011年4月 1日 (金) 19時46分

>詫助さん
 やはり、どんな場合でも、花を愛でる余裕はほしいですね。

>高槻 整体さん
 参考にしていただくような代物ではないんですが、お気に召したら、適当に見ていってください。

投稿: Mumyo | 2011年4月 1日 (金) 23時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古めかしい枠組み:

« 愛と善意あふれる日々 | トップページ | 第十四回無名講師日記アクセスランキング »