大入り満員の日々
一昨々日の土曜日は、ミクシィ仲間の企画で、「被災地の酒持ち寄り花見の会」に行って来ました。昼少し前に、高円寺からバスに乗って杉並区和田堀公園へ。和田堀公園の桜は、すっかり見頃を過ぎていました。何組か花見の人達がシートを広げていましたが、肝心の桜は、ほぼ散っていました。まあ、まだ残っていた花びらが僅かにチラチラ舞うのを見るのも、風情ってモンかしらん。
11時45分くらいに乾杯。ワタシの持参した福島の「国権」と、主催者のcongiroさんが持って来た福島県浪江町鈴木酒造さんの「土耕ん醸」、同じく福島県の「季風」などをチビチビと味見しました。チビチビというのは、あまりガバっとは飲めない事情がありまして・・・。~o~;;
12時20分に花見の席を立って西永福の駅まで歩き、立川へ。実は、1時半から立川で、毎年恒例、出来ない子のための特別授業があったのでした。昨年は、この立川の特別授業は生徒の絞り込みが上手く行ってエクセレントだったので期待していたのですが・・・。
もちろん、前もって大人数にならないようにとこちらの希望は伝えました。にも関わらず・・・、なんだって七十人も集めちゃうんでしょう。教室、大入り満員。~_~;;;;;
まあ、今年は特別授業の設定が一週早かったって事情もあるんだろうけど・・・。でも、校舎事務が本気になって努力してくれたとは思えないんですがねえ。これじゃ、どっかの校舎の無能丸投げ職員と変わりませんゼ。「先生、お願いします」と講師に丸投げしてくるだけで、効果的な授業が出来ると思っているんだろーか・・・。
仕方なく、七十人という人数に合わせた授業をしました。それなりに上手く運営出来たので、満足した生徒さんもいたんでしょうけど、その陰に、面倒を見てあげられなかった本物の「出来ない君」達が、何人もいたんじゃないだろーか。
一昨日の日曜は、内弟子Yと娘を家に残して、かぐらへ。他のスキー場が早々と閉まってしまったこともあり、かぐらはゲキ混みになるだろうと予想して、早く家を出たのですが・・・。みつまたの駐車場に8時半着。ところが、目の前で駐車場が満車になりやがって・・・。
田代スキー場の駐車場にもどって、そこからシャトルバスで再びみつまたへ。メンドくせー。9時10分にロープウェイに並び始めた時は、「ロープウェイ待ちは40分です」などと言われ、すっかりやる気をスポイルされてしまいました。
結局、ロープウェイ待ちは20分で済み、10時にはかぐらで滑り始めました。かぐらまで上がってみると、かぐらの混雑は、この季節の例年通り。クワッド待ちも5分くらいでした。少し早い昼食を取ろうと11時にレストハウスに入ってみたらゲキ混みでしたが、食事を済ませてゲレンデに出てみると、もうゲレンデは空いてました。午後はリフト待ちもほとんど無し。まあ、この程度なら、大入り満員も我慢できるかしらん。
肝心の滑りの方なんですが、わずかに残った小回り道の整地で、卓也レッスンの復習をしました。上手く行ったり行かなかったり・・・。卓也マジックが切れかかってるってコト?! ~o~;;;
| 固定リンク
« すべては元に | トップページ | 言霊のさきはふ国 »
コメント