秋の日のなんとなく
今日は仕事が久しぶりにお休みの日。昨日、横浜での夜の仕事を終えてから、休肝日にして夜中までかかってデスクワークを一段落させたので、ホントに久々に時間があります。でも、こういう日に限って、ブログに書きたいまとまったネタってないんですよね。仕方ないので最近書こうかと思って書けなかった小ネタをいくつか。
最近、ウチで飲むことが多いのですが、その中で美味かったのが、横浜そごうで購入してきた秋田県新政酒造さんの「新政 純米吟醸 生 日本名酒会限定」。新政は協会六号酵母発祥の古い蔵元さんですが、どうやら若い後継者がものすごくやる気を出してるらしく、秋田の若手蔵元集団「Next5」のメンバーなんだそうです。
この酒も非常に新鮮な美味さの酒で、甘ずっば系の酸と炭酸系の酸が良いバランスで、刺激がある中で旨味十分。珍しく、もう一本買いに行こうかと思わせる酒です。
同じ「Next5」のメンバー、栗林酒造さんの「春霞 ひやおろし」も美味いです。良いバランスだと思います。ただ、昨日が休肝日で飲んでないんで、細かいこと忘れました。~o~;;
この二つは良かったんだけど、冷蔵庫で持て余してるのが、和歌山県のRで出してる「S子のさけ」という酒。女性杜氏が自分の名前を冠する酒ってよくあって、たいてい美味しいんですけどね・・・。多分、辛口好きの人が評価するのかもしれません。ワタシとしては、この残暑の中で燗にしなきゃ飲めない酒はツライ。~o~;;
さて、話題変わって、今朝の新聞に文化庁の国語世論調査の記事が載ってました。ラ抜き言葉の浸透がさらに進んでいるとか。確かに、ウチの生徒さんでも、答案に「見れる」とやってしまう子、多くなってます。しかも、今までなら指摘すれば理解してくれていたのが、指摘されても何が悪いのか判らない子が増えてきたかも。
そろそろ認めてあげても良いような気もしますが・・・、まだまだ先なんでしょうね。ラ抜きが市民権を得るのって。
そりゃそうと、「姑息」が「一時しのぎ」って意味だったって・・・うーーん。ワタシ的にも、うーーん。~o~;;;;;
| 固定リンク
コメント