« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月30日 (水)

白と黒のチェスの駒のように

 昨日は昼まで模試の採点、午後授業でしたが、模試採点が終わったと思ったら、今日は東大対策添削です、ヤレヤレ。

 もちろん、普通に授業をこなしながらなので、一日中、休憩できる暇なんてありません。睡眠と食事と移動の時間以外は・・・、娘のオムツ替えてる時くらいじゃないかな、仕事してないの。

 なんだか、メチャメチャ疲れてきました。授業してる時以外は、朦朧としてる感じ。でも、授業になると、何故かシャキーンとしちゃうのは、我ながらプロだ。どーやって白黒のメリハリをつけてるんだろー、>オレ。~o~

 ワタシの方は、そんなボロボロの毎日ですが、娘(仮称ケミ)はパパがどんなにボロボロでも、確実に進歩しています。昨日は、とうとう、犬の写真を見て「ワンワン」と言えるようになりました。

 面白いのは、その写真の犬(多分シベリアンハスキー犬か何か)を「ワンワン」と教えたわけではなく、今までウチの近所などで出あった犬を「ワンワン」と教えただけなのに、何故か今まで見たこと無かったその写真の犬を同じ「ワンワン」だと認識できたこと。

 マンションの廊下で出あった小型犬や道で出あった雑種と、写真のシベリアンハスキーが同じ「ワンワン」というカテゴリーに属する生物だと、どうして理解できたんでしょう。「ネコちゃん」との区別はどこでつけたんでしょう。不思議ですよねー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

丸沼よいことわるいこと

 土日は丸沼で徳竹剛初滑りキャンプでした。

 徳竹さんの噂は聞いていたのですが、予想通りというか、予想以上に面白い人でした。イマドキ珍しい「粗忽」という言葉の似合う人ですね。~o~

 とにかく、何か忘れたりウッカリしたりというのがしょっちゅうらしく、このキャンプ中も、ウッカリしていて、キャンセルが出たのを宿泊先のKのみさんに伝えず、一人分余計に夕食を出させちゃうし、レッスン中は、「僕は途中で止まって見てますから、皆さん下まで行ってください」と言っておきながら、自分が下まで滑っていっちゃったり・・・。でも、憎めないキャラなんだよなー。~o~;;

 キャラの話はともかく、キャンプの内容は、かなり充実していました。参加者は徳竹キャンプの常連さんばかりだったらしく、ドンドン進んじゃいますし、今年、SAJが求める滑りをしっかり教わりました。いやー、上手くなっちゃったかなー。~o~

 丸沼のコンディションも悪くなかったし、良いシーズンインになりました。

 とここまでは良い話ばかりなのですが、悪い話もいくつか。徳竹キャンプの食事中に聞いたのですが、今シーズンはテクニカルコンテストがなくなるんだそうです。うーーーーむ、実は密かに目標だったりして。

 ワタシのように、マトモに全日本を狙える実力ではない者にとって、テクニカルコンテストはとても良い目標であり、励みでもあったのですが・・・。まあ、仕方ないのか。

 悪い話の二番目は丸沼の無料休憩所が狭くなり、土足OKになったこと。あそこは、ウチの娘が初めてハイハイできた所だったのに・・・。子供を連れて行きにくくなるなぁ。

 さらに悪いことは続きます。丸沼のキャンプを終えて帰る道中、去年の「地味な鮮烈」に味をしめて吉岡町の柴崎酒造によってみたのですが、なんと、去年、美味しかった生原酒はまだ出来ていないそうです。ぐっはー。

 おまけに高速の駒寄PAへの道を間違え、さんざん下道を走った末に前橋から高速に乗り、渋滞に巻き込まれて遅くなって帰宅。

 とどのつまりが月曜の朝、出かける前に模試の採点をしていて、トンデモナイことを発見してしまいました。採点締切が今日になってる!!

 うわー、水曜だと思ってたー。完全に勘違いしてました。なんとか模試関係の事務方にお願いして少し締切を延ばしてもらったけど・・・ヤバかったなーー。~o~;;;;;;;;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

回った飛んだ・・・切られた

 昨日は、この秋一番忙しい日でした。午前中立川で授業の後、池袋で自分が作った模試の採点会議、夜は町田に移動して授業。朝八時半に八王子を出発して、東京西部をグルっと回って帰ってきたら十一時。14時間半の間、移動と食事時間を除けばずーっと仕事でした。

 と書いてて、なんか去年も全く同じことをやっているのに気づきました。しかも、今年は、立川で採点基準が完成せず、電車の中でも書き、池袋に行ってからも会議のギリギリまで書いて、かんせーい、即、会議。昼飯食うヒマねーよ。~o~;;;

 そんんな思いをしてようやく会議をしました。会議自体は上手くいったんだけど、終わったのが移動時間ギリギリになってしまい・・・。

 町田の校舎に駆け込んだ時には、授業開始のチャイム鳴った後。職員さんに迷惑をかけてしまいました。まー、こっちも目一杯のところで動いてるので、仕方ないかなー。でも、授業の方はそれほど支障なくできたので、まあ、いっか。

 と思って授業を始めたのですが、やっぱ、一日中、動き回り頭を働かせ続けたせいですかねえ、授業中に、思いっきり説明が飛びました。

 実は、このテキストの授業は今学期七回目で、目をつぶってもできるのですが、それがあだになりました。設問の途中まで説明して、解答の部分をポンと飛んでしまひ・・・。~o~;;;;

 少し後まで説明して・・・、アレ!? なんだか変だな????

 「この設問解いたっけ?」と生徒さんに確認して、やってないことが判り、もう一度説明し直し。ヤレヤレ。

 あーー、マイッタなー。

 そんな思いをして、ようやくウチへ帰ってきました。昨日はそのまま寝て、今朝、起きて、寝起きの娘(仮称ケミ)の顔を見たら、アレ!?

 実は、ちょっと前から、我が家では娘の髪をいつ切るかが話題になっていました。ワタシゃ、もう少し伸ばした方が女の子らしくて良いと主張していたのですが、内弟子Yは、前髪が伸びるのが我慢できないらしく・・・。

 「今日、フラストレーションが溜まったので、髪を切っちゃいましたー、あはは」だと。

 今日、内弟子Yが、ケミさんを連れて外出したところ、ショップの店員さんに「ユニークな髪形のお子さんですね」とか言われたそうです・・・。~o~;;;;

 そんな髪形でも、とっても可愛いケミさんはエライっ!!~o~

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

ひとまず秋の総まとめ

 今日の午前中はデスクワーク。最後に残ったリクエストによる赤本の間違え探し、N本女子大をやってました。これで秋の恒例行事、赤本の間違え探しも一段落です。今年は週に1~2冊の淡々としたペースで仕事が進められました。毎年のノルマにしている大学にプラスしてリクエストを四校もこなしたのは、我ながらよくやったと思います。

 近年の傾向として赤本もひどい間違えが減ってきました。特に解答の間違えがなくなってきて、ワタシ的には、つまんねーーー。これじゃ赤本NG大賞をやる気にもなりゃしない。~o~

 そんな中、今年、大変健闘してくれたのが、H政大学の赤本執筆者さんでした。なにしろ、

  「ガ行上一段動詞「過ぐ」の連体形」(当然、「過ぐ」は上二段活用)

 などという恐ろしい解説が出てきちゃうんだから。この人、動詞の活用もろくに覚えてないんでしょうねえ。明らかな<原因理由推量>の「らむ」を、「単純な推量を表す」なんて言いきっちゃうし、どうなってんでしょう。

 10年度の問題でも、

  「うれしからむ」の「らむ」は現在推量の助動詞

 などというトンデモ解説が出て来るし・・・。ふつーの高一生でも、形容詞未然形の「うれしから」+助動詞「む」という判断ぐらい出来ると思うんだが・・・。~o~;;;

 あんまりにも単純で基本的な誤り過ぎて、去年はブログネタにもできなかったんだけど、基本的な誤りでも二年も続くとなると、ご立派かなと。この執筆者さんには、赤本NG大賞特別賞を差し上げたいと思います。~o~

 さて、その他に秋の恒例行事と言えば、日本酒です。「ひやおろし」「秋上がり」などという名前で、秋に出回ってくる酒を今年もずいぶんいただきました。まあ、今年は居酒屋さんに行ってない分、少ないとは思うけど、それでも、「春霞」「秀鳳」「松の寿」「千代むすび」「和和和」「房島屋 六号」「新政 六号」「金寶」「大江山」「義左衛門」と飲んできて、印象に残っているのは・・・。

 「金寶」も美味かったし、「春霞」も良かったけど、一番印象的だったのは、先週木曜に横浜そごうで購入してきた広島県榎酒造さんの「華鳩 雄町純米吟醸 ひやおろし」ですかねえ。

 広島県産雄町を58%に削って、日本酒度+3.5、酸度1.5。ほのかに米の香りがして、口に含んだ瞬間にパーッと爽やかな酸の刺激が広がり、軽やかな甘味とじっくりした旨味が広がります。これは本当に美味いです。「華鳩」ってこんなに美味い酒だったとは・・・。この間飲んだのは、多分十数年前、先代の杜氏さんの酒でしょう。

 今は若い杜氏さんと若い社長さんが、かなーりやる気出して作っている蔵元さんらしいです。こういう酒、応援したくなっちゃうなー。明日、さっそくもう一本買ってこようかしらん。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

人間の四分類と秋のドライブ

 一昨日、恒例、授業アンケートが送られてきました。前期は、教科平均をほんのわずかに上回ったのですが、後期、数字自体は向上したものの、教科平均には小数点以下の微差で負けてしまいました。

 うーーーむ、とは思うものの、ワタシだって、現役浪人とも50%以上の子が「大変満足」しているんですからねえ。悪いはずはないんですが、なんせ、ウチの教科平均は異常なもんで・・・。ま、前期より数字自体は向上しているので良しとしましょう。~o~

 講師の側のアンケートの受け取り方にはいろいろあるようですが、おおむね、自分に優しく受け取っておいた方が良いようです。

 昔、新聞記事か何かで読んだのですが、元南海ホークスのエースで日本シリーズ四連投四連勝を成し遂げた名投手杉浦忠を称して、バッテリーを組んでいた野村克也が、「他人にも自分にも優しい男」と言ったそうです。その伝でいくと、人間の性格には、「1.他人に優しく自分に優しい」「2.他人に厳しく自分に優しい」「3.他人に優しく自分に厳しい」「4.他人に厳しく自分に厳しい」の四つがありそうです。

 恐らく、人間としては3が理想なのでしょうし、受験生としては3か4じゃなきゃ成功しないのでしょうが、予備校屋に向いているのは絶対に1か2です。実際、同業者の方を見ていると、2の人が多いですし、成功している人にも2のタイプが多い気がします。結局、自分に優しい人間じゃなきゃ勤まらないような異常な仕事なんですね。~o~

 同僚のアンケートの感想を聞いていて、「自分の授業を評価しないのは、生徒に力がないからだ」なんていう人は、典型的な2のタイプでしょう。ちなみに、ワタシゃ絶対、1のタイプですね。生徒さんの居眠りも許しちゃうけど、自分の誤字も許しちゃうモンなあ。~o~;;;

 我が同居人、内弟子Yは、へらへらしたいい加減な女のように世間には見られていると思いますが、実は、ひそかに4のタイプです。他人の過失にかなり厳しく、ワタシなど、何度逆鱗に触れて怒られたことか。~o~;;;;

 そんな内弟子Yが、今日、娘(仮称ケミ)を連れてドライブに出かけるのに際して、ケミさんのオシメセットと上着を持ち忘れて出発するという失態を犯してしまいました。いつもと違うパターンの早朝の出発だったので、仕方ない面があると思うんですが、よほど自分を許せなかったらしく、一日中、「ごめんナサイ、ごめんナサイ」と言い続けていました。

 「馬鹿だな、オマエ。そんなこっちゃ、絶対、予備校屋に成れねーぞ」となどというのが、秋のドライブの車中の話題になっちゃうのも、我が家ならではですねえ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

与えられていないことの喜び

 この数日、すこーし冷え込んできています。今日あたり、かなーり来てます。各スキー場のライブカメラを見ると、かなーーり、わくわくします。

 考えてみると、こんなわくわく感は久しぶりです。多分、十数年ぶりです。なにしろ、今まで、十一月中旬には、丸沼のアイスクラッシャーゲレンデがあったのでねえ。どんな状況でも、十一月中旬には、丸沼に雪のゲレンデが与えられていて、問題は、自分の予定によって何時滑り出すかだけだったんです。 

 それが、今年は(イエティを除けば)、全く自然の天候の変化に委ねられていて、天気図とライブカメラの具合で一喜一憂です。こういうの久しぶりだなー。多分、十数年ぶり。なんだかわくわく。~o~

 与えられていないと言えば、ウチの娘(仮称ケミ)なのですが、最近、歩くことの面白さに目覚めています。今日も、空いた時間に、マンションの周りを歩かせてみたのですが、とにかく、歩きます。

 まだ安全に歩く能力を与えられているわけではないので、彼女にとっては歩くということが超スリリングな遊びなんでしょう。歩くだけでメチャメチャ面白いんですね、多分。特に、ちょっとした坂道や階段を好んで歩きたがります。

 ふつーの階段ってだけで、わくわくドキドキなんでしょうねえ、きっと。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

相模湾を巡る日々といよいよ

 一昨日は、高校の時の合唱部のOB会でした。

 ホントはO野K士君の文化功労賞受賞とノーベル賞の根岸先生の受賞を祝う会のはずだったのですが、何と、二人とも来られない・・・。~o~;;;

 つことで単なるOB会だったのですが、それでも240人も参加する大盛況でした。最長老はダークダックスのゾウさんだってんだから、ウチの合唱部ってすごいです。ひとしきり飲み食いした後、自然発生的に合唱が始まったのですが、その歌声のキレイなこと。みんな見てくれはただのオジサンオバサンなのに、なんで、ここまで見事にハモれるのかと感心してしまいました。

 日曜は、娘(仮称ケミ)を連れて、相模湾に面した漁師町に住む母親を訪ねて来ました。ケミさんは、すっかりアンヨが上手になり、お祖母ちゃんを感心させてました。食事風景は、爆笑を誘っていたようですが・・・。~o~;;

 まあ、ともかく、ウチの母を元気にさせることは出来たようです。

 今日は、横浜で仕事。三日連続で神奈川との往復です。昼間の仕事を終えて帰ってきて、PCを開けてみたら、ナント、かぐらのライブカメラは真っ白!!

 やっほーーーーい!~o~

 いよいよです。いよいよっ。始まりますよーーーっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

一人立ちしてくれる福幸

 一昨日、横浜そごうで、岩手県陸前高田酔仙酒造さんの「雪っこ」を発見。即、購入して昨夜いただきました。

 酔仙酒造さんは、もともと大変技術力を持った蔵で、地元開発の米「吟ぎんが」で鑑評会の金賞を取るほどの実力蔵です。「山田錦」を使わずに鑑評会金賞は大変な快挙なのですが、その蔵が大震災で被災し、津波にやられたと聞いた時には、心配しました。

 しかし、一ノ関の「岩手銘醸」さんが施設を貸してくれて、新酒を仕込むことが出来たのだそうで、この「雪っこ」はその一ノ関工場でできた酒です。P10006951 写真を拡大すると「玉の春工場」と見えるのが、その施設。

 活性原酒なので、いわゆる「どぶろく」の味です。酔仙さんとしては、まだまだこれからと思っているでしょうが、とりあえず、力強い復興の酒です。

 例の「ミュージックセキュリティズ」で、酔仙応援ファンドに投資している関係で、我が家的には是非応援しなければというところなのですが、応援し過ぎると、アルコール度数が高いので、かなり危険なことになります。まあ、ちょっと、ネ。~o~;;

P10006991_3  蓋に書いてある「一生懸命作りました」という文字もちょっと泣かせますね。

 さて、そんなサポートの喜びが我が家的にもありました。ウチの娘(仮称ケミ)は、食事の時のお給仕を嫌がり、一人で食べたがっていたのですが、とうとう、昨日、自分でスプーンを握り、子供茶碗一杯のうどんを食べました。やったね!パチパチパチ。

この間の日曜も自分で食べたことは食べたのですが、あの時は、半分以上、我々のサポートに頼り、しかも、半分以上のご飯が口に入りませんでした。ところが、今回、我々はスプーンに乗せてやっただけ。口に入れたのはケミさん自身です。しかも、ほとんど茶碗一杯完食。

 これは一重に、ケミさんの食い意地の賜物です。食い物に関しては、ほーんと、進歩が早いです。全く、誰に似たんだか。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

足を上げたら窓の巣か

 最近、ウチの娘(仮称ケミ)は、Eテレに夢中です。我が家は、最初、テレビというものを全く見せていなかったのですが、夏くらいからEテレを見せ始めました。最初のうちは時間つなぎになればという程度だったのですが、今や、Eテレなしに一日は始まりません。

 「いないいないばぁ」「おかあさんといっしょ」「みいつけた!」「えいごであそぼ」などがマストの番組です。特に、「いないいないばぁ」と「みいつけた!」がウチ的には受けてると思います。「みいつけた!」は、日曜特番の「みいつけた!さん」まで録画して見てますから。

 これらの番組は、ホントにクリエイティブな才能が集まってるなぁという気がします。例えば、「みいつけた!」には、かの宮藤官九郎が絡んでますし、レグの声は篠原ともえだし。ついでに怪優小林謙作のオフロスキーはウチのケミさんの大のお気に入りだし、サボさんは八海山スキー仲間のK山さんソックリだし。~o~;;;

 んで、最近、ケミさんはテレビに夢中なあまり、仕事に出かけるパパが「行って来まーす」をしても、顔はテレビを見たまま、手だけ振ったりする始末。

 ごらーーーーっつ!

 と半分怒りつつも、一歳一か月でこんなこと出来ちゃう、ウチの子は大したモンだなんて思ったりして。~o~;;;;

 ちなみに、今日のタイトルは内弟子Yネタ。「みいつけた!」の中で歌われる宮藤官九郎作詞の「なんかいっすー」をYが口ずさんでいたのですが、

  ♪足をあげたら窓の巣だ~♪

 ん?「窓の巣」???

 「マドロス」って言葉、Yの語彙にはなかったようです。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火)

スペインの雨はゲーム中に降り八王子の管理人は鰹節を売る

 今日は午前中、仕事の無い日だったのですが、早起きしました。録画しておいたバルサvsビルバオ戦を見るために。なにしろ、内弟子Yが起き出すと、ゆっくりサッカーを見せてくれないモンで。

 なんだって、世の中の奥さんというのは、あんなにサッカーを目の敵にするんですかねえ・・・。~o~;;;

 んで、内弟子Yが起き出す前に見たのですが、いやー、ビエルサのビルバオはすごいです。ゲーム開始と同時に、バルサDFラインに猛然とプレスを仕掛けて行きます。その後も、高いディフェンスラインと前線からの積極的なプレス、マンマーク気味の守備でバルサのショートパスを封じて行きます。

 バルサみたいな個人のテクニックのあるチームに、あんな守り方をしたら危ないと思うのですが、あれでゲームは終始ビルバオがリードし、90分になるまでほとんど勝っていたのですから、正しいんでしょう。

 途中、雨が激しく降り、ピッチコンディションは万全と言えない状況だったのですが、非常に楽しめたのは、両チームが一定の規律の中にもテクニックと気力を振り絞って戦っていたからでしょう。ゲーム後のグラウディオラの談話も満足げで、「今日の試合はサッカー賛歌だ」とまで言っています。

 ところで、「スペインの雨」と言えば、「主に平野に降る」と決まっているのですが、今日の内弟子Yの報告。内弟子Yは今日も娘(仮称ケミ)を連れて歩いて、いろんな人に「カワイイねー」と言われたらしいのですが、マンションの管理人さんにも「カワイイねー。それじゃ旦那さん真っ直ぐ帰ってくるでしょう」と言われたとか。まあ、確かに、ワタシゃここんとこ、居酒屋さんにも行ってないわな。~o~;;

 続けて管理人さん曰く、「私の時のことを思い出しますよ、ウチは娘が四人もいるので」だそうで、内弟子Yが感心して言うことには、「それじゃ他所で鰹節売ってられませんよね」 ん????

 「もしかして・・・、売るのは『油』じゃねーの」「あはは、そうとも言いマスかー」

 さしものヒギンズ教授もこの女だけはフェア・レディに出来ねーだろーなー。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

つながるつながらない~娘とバルサ

 今日も娘(仮称ケミ)は、午前中、ご機嫌で歩き回りました。ところが、昼食時に、何故か用意したパンを食べませんでした。ちょっと前までパンは大好物だったのですが、ここのところ、オニギリやウドンが好きになり、パンはイマイチ。おかずだけ食べて、パンを全く食べません。

 困り果てた内弟子Yは、冷凍してあったご飯を解凍し、ちょっとお汁を掛けてスプーンを付け、ケミさんが自分ですくって食べるようにしてみました。

 最近、大人の真似をしたがるケミさんは、スプーンを手に握って、お椀に突っ込んでみるのですが、全くすくえません。どうも、手首を返してスプーンにご飯を載せるという作業は、一歳一か月の子には、とてつもなく難しいらしいです。ただお椀の底をつつくだけ。「物をすくう」という回路がつながってないんですね。

 それでも、スプーンについてくる飯粒を口の中に入れようとはしているので、途中から我々がスプーンにご飯が載るように手を貸してやったところ、幼児用茶碗一杯のご飯の半分ほどを自分の力で口に入れました。スゴイ!

 もちろん、残りの半分は、辺りに散乱し、大半は手と顔と前掛けについたままだったんですけどネ。~o~;;

 顔中飯粒だらけにしているケミさんを見て、内弟子Yが一言。「こうしてみると、アタシってスゴイですよねー。ご飯でもスパゲティーでも食べられちゃうんデスヨ」。

 当たり前だーー、大バカモーン。~o~

 考えてみると、内弟子Yのような極端にブキッチョ女でも、一旦、回路がつながってしまえば、ある程度、自在に手足を扱うことができます。これはやっぱりスゴイことなんですかね。

 それと同じようなことを、最近、サッカーのゲームを見ながら感じています。11-12シーズンFCバルセロナは圧倒的なポゼッションと3-4-3の超攻撃的システムでリーガエスパニョーラを席巻しています。

 ここ何試合かのゲームを録画して見たのですが、バルサの3-4-3は異常です。ザックジャパンでも3-4-3に取り組んでいますが、アレは、機動力のあるCBを三人並べて、サイドのMFにSBタイプを置き、守備時にはこのSBのどちらかが下がってフォーバックを構成するというもの。ところが、バルサの3-4-3は、DFラインの中央に本来MFのマスチェラーノを置き、左右にはSBのアビダルとダニエウ=アウベスを配するのですから、事実上、CBタイプの選手はゼロなのです。

 もちろん、リードして守備を固める場合には、本来CBのピケやプジョルが入ったりしますが、基本は、ゼロCBシステム。こんなシステムでリーガエスパニョーラの多くのゲームを失点ゼロで乗り切っているというのは、異常にポゼッション率が高く、ボールを奪われた場合にも前線からの守備でボールを回収してしまうからです。つまり、相手がボールを持ってゴール前に攻めこんで来る機会がほとんど無いから成り立っているシステム。

 あんなことが出来るなら、あれが理想のサッカーでしょう。なにしろ、相手に攻めさせず、こちらが一方的に攻めまくるわけだから、負けるはずがありません。

 あんなことが何故可能なのか。もちろん、バルサにはメッシを初めとして素晴らしいタレントが揃っていてるのですが、タレントがいればアレが出来るなら、とっくに何処かのチームでやっていたはず。

 この間のマジョルカ戦なんて、シャビ、イニエスタ、セスクというスペイン代表の中心メンバーを休ませて、20才のクエンカと17才のデウロフェウを使っても5-0の完勝です。他のチームと大人と子供みたいな差があります。

 バルサでは、何か他のチームではつながっていない回路がつながっているんじゃないかという気がします。ちょうど、内弟子Yとケミさんのように。

 このスーパーバルサに対抗するのは、最終的にはモウリーニョのレアルなんだろうけど、とりあえず、今晩、"ロコ"ビエルサのビルバオがどう戦うか、興味のつきないところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

子供になりゆく日々

 先日の「はじめてくっく」以来、娘(仮称ケミ)の歩行距離が目に見えて長くなりました。手を引いてやればどこまでても歩いて行くし、部屋の中なら自分一人で端から端まで歩きます。

 今日は、珍しく何も仕事の無い土曜日でした。午前中、ちょっとマンションの前を親子三人で散歩しました。歩道を手を引いて歩かせていると、トコトコとではありますが、しっかり歩いてくれて、もう「赤ちゃん」じゃないと実感できます。一年前、内弟子Yの実家から八王子に連れて帰ってきた時は、「寝たきり赤ちゃん」だったのに。~o~

 歩行以外にも大人の真似をしたがります。昨夜は夜中に目を覚まして、ニコニコと這ってくるから、何をするのかと思ったら、寝ている内弟子Yのお尻に毛布を掛けてあげて、ニッコリ笑って手を叩きました。~o~~O~

 食事の時も、我々が食べている物を食べたがりますし、好き嫌いを言うようになりました。食べさせるタイミングを間違えると、好きじゃない物は断固拒否します。大好きなオニギリやウドンやバナナはいくらでも食べちゃうんですが・・・。

 こういうのは成長の過程らしいのですが、食べさせる側はちょっと苦労します。まあ、食欲がないわけではないので、贅沢な悩みなんでしょうけど・・・。

 こういうことを含めて、ケミさんは「赤ちゃん」から「子供」になりつつあります。やっぱり、親としては二足歩行してくれると、「ウチの子も赤ちゃんじゃないなー」って感じで、感慨ヒトシオってヤツですネ。

 今日の午後は内弟子Yの実家のお母さんの古希の祝いの会でした。ケミさんはお祖父ちゃんお祖母ちゃんに愛想を振り撒いて可愛がってもらいました。さて、今夜もそろそろケミさんのオヤスミの時間です。明日は何をしてくれるかなー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

はじめてくっくに無茶通る

 今日は、珍しく国民の皆様と同じ日にお休みでした。昨夜、休肝日にして仕事し、今朝それをまとめて直前講習のテキスト完成。晴れて自由の身です!んで、昼から昭和記念公園に娘(仮称ケミ)を連れて行きました。今日は「はじめてくっく」の日と思っていたので。

 一月ほど前にケミさんがお外で履く靴を購入し、無理に履かせたりせずにずっとケミさんの傍に置いていました。靴を嫌がる子がいるというので。満を持して昨日、部屋の中で履かせてみました。

 嫌がりもせずに履いて、おまけにすっくと立ってくれるので、これは歩き出すんじゃないかと我々は色めき立ったのですが、最初の一歩が出ません。どうやら、グリップが良すぎたようです。

 幼児は足を高く上げて歩くことが出来ず、すり足になるのですが、新しい靴とフローリングの床ではグリップが良過ぎて、足を前へ出すことができない模様。

 今日の公園でも、立ち上がるまでは良かったのですが、なかなか最初の一歩が出ません。うーーんどうしたモンだか。

 と悩んていたら、「下り斜面に連れて行けば、イヤでも足が出マス!」とは内弟子Yの提案。何いってんだヨ、無茶苦茶なことばっかり言いやがってと思ったのですが・・・。

 これが何故か上手く行っちゃうんですよネ。~o~;;;

 結局、手を取ってやりさえすれば、芝の上をトコトコとどこまでも歩けるようになりました。まだ自分一人でとなると、数歩止まりですが。まあ、これは次回のお楽しみってことで。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

ドタバタのうちに秋は

 今週は、曜日を調整するため休みが多く、今日もお休みでした。本当はほとんど何もない休日なので、のーんびりと過ごすはずだったのですが、いやはやとんだドタバタの日でした。

 午前中、こんな日なのでインフルエンザの予防接種を打ってしまおうということになり、内弟子と交代で近所の病院へ行きました。注射自体は二人とも打てたのですが、ちょっとしたことで行き違いになり、内弟子Yが怒り出しました。

 まー、夫婦喧嘩は犬も食わないわけで、こちらが先に謝ってしまえば良いんだけど・・・、あーーめんどくせー。

 などとYをほったらかして仕事していたら、模試の仕事が一つ完成してしまいました。~o~

 午後は、スタットレスタイヤ購入に出かけると決めていたのですが、タイヤ屋さんに行って見ると、いやー、スタットレスって今さらながらお高いモンだなー。

 二軒のタイヤ屋さん回って値段を比較し、安い方で話を進めてみたのですが、今年は震災の影響でタイヤの生産量が少なく、ウチの車に合う現物がこの地区の営業所にはないとかで、あちこち探してもらってようやく予約できました。

 タイヤ屋から帰ってきたら、もう夕方。そこからまだヘソを曲げている内弟子Yにご機嫌を直してもらって夕食を取ったら、もう一日が終わりです。あ゛ーーー、づがれだーー。こんなことなら、仕事のある日の方が楽だぜー。~o~;;;;

 まー、でも、予防接種は終わったし、模試は完成したし、タイヤは予約したし・・・、ドタバタやってた割には、着実に秋は暮れて行き冬の準備が整いつつあるのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »