« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月31日 (土)

たどり来て白い山麓

 今年のヤマはまだ、とか言ってたら、比較的楽に越えてしまいました。昨日の某W大対策授業をなんとかクリア。今日の午前の八王子の授業も好評のうちにアッサリ終了。

 八王子の校舎は今年度限りなので、今日が最後の授業だったのですが、上手く終われて良かったです。少人数だったけど、全員満足してくれました。。ウチの予備校で仕事を始めて23年、ずっと仕事をしてきた校舎だっただけに感慨ひとしおでした。

 仕事を終えて帰宅後すぐに着替え、娘(仮称ケミ)を連れて出発。校舎を出て一時間後には高速に乗って越後に向かっていました。

 トンネルを抜けると越後はすっかり雪国です。今年は、クリスマス前からの寒波が昨日まで続き、久しぶりに良い感じの大晦日を迎え、八海山の周辺は道路脇に1mあまりの雪の壁が出来ています。雪の壁の間をたどっていつものペンションYに入ると、例年と同じメンバーが集っていました。

 今年もまた、ここで年の暮れを迎えられました。ホッとするひと時です。今年は本当に育児に追われた年で、ひと頃、胃の痛くなるような日々を過ごしもしましたが、ようやく年の暮れを迎えました。

 夕食も終わってケミさんも寝付きました。これから恒例、年越しそばと八海神社の二年参りです。

 来年もケミさんが元気でありますように、我が家が平穏でありますように。そして、ブログの読者の皆様にとっても、来年が良い年でありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

整いつつの山登り

 昨日、娘(仮称ケミ)の新しいスノーウェアが届きました。昨シーズンは春になってからネットショップで購入したのですが、もう小さくて着られません。八海山常連のSさんにお嬢ちゃんのお下がりをいただいていたんですが、コレはまだちと大きいし・・・。

 子供のスキー用品って、ホント、タイミングが微妙です。グングン大きくなっちゃうので、すぐに着られなくなります。前のだってまだまだ着られるはずなんだけど・・・。

 つことで、今シーズンだけの使用になることを承知の上で一着購入してしまいました。ネットショップで。早速着せてみると、か、かわい~~~~!内弟子Yなどは大興奮で、「ベビーモデルみたいです~~」。ま、ま、確かに。~o~ ~o~;;;;

 我々の新しいミドラーも仕事の合間に吉祥寺のパタゴニアに行って購入済だし、内弟子Yの大回り板もチューンナップショップから戻って来たし、いよいよ今シーズンの準備が整いました。

 そちらが整ったのは良いけれど、仕事の方はなかなか整いません。今、あざみ野でやっている某W大対策授業は、いよいよ今日が最後のヤマで、三時間で超難問を二問解かねばなりません。おまけに模試の仕事が一つ締切過ぎてて・・・。

 うわー、まだまだ今年のヤマは越えてないなー。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水)

しあわせめざまし

 昨日まで、午前吉祥寺で高二、夜御茶ノ水で東大志望の高一生の講座でした。この東大志望生の講座は数年前から「何かが動いている」と思っていていた講座で、募集も授業も好調だったのですが、今年はやはり震災の影響なのか、地方からの受験者が少なく、受講生はひと頃ほどではありませんでした。

 しかし、その分、密度が高かったのか、マジメな子が揃っていて、夏に続いて良い雰囲気の授業ができました。今回の高一の講座も終わってみれば、アンケートはエクセレント。九割以上の子が満足してくれました。

 帰宅後、御茶ノ水の老舗地酒専門店和泉屋さんで購入してきた「華鳩 純米吟醸 無濾過生」をいただきました。ひやおろしが素敵な出来だったので期待していたのですが、この無濾過生も素晴らしいです。爽やかな香り、濃厚な旨味の後に無濾過生らしいじゅわ~~っとした刺激が押し寄せてキレていく具合は、タマリマセン。んまい!ホントに、んまい!!

 幸せな気分に包まれながら、内弟子Yの育児報告を聞きました。昨日の娘(仮称ケミ)は、入浴時にひどく泣いたとのこと。どうも、昼間に少し遊びに連れて行き過ぎて疲れたのではないかとのことでした。

 ケミさんは、最近、歩きがシッカリしてきたのに加え、いろいろ出来ることの範囲が広がってきたため、少し調子に乗って連れまわし過ぎたらしいです。そんな時は、わけもわからない程泣き続けたりします。内弟子Yもどうして良いか判らなくなったとかでションボリしていました。

 まあ、成長の過程ってヤツなんでしょう。ホントに出来ることが増えてきたもの。

 ケミさんは最近、大人の真似をしたがって、何か飲む時は、かならず乾杯をしたがります。我々がグラスを合わせてやると、ニコニコ笑ってよく飲みますし、機嫌が良いと、「まんまーい」と言ったりします。「○○○○さーん」と本名を呼んでやると、即座に「ぅあーい」と手を上げます。

 閑話休題。内弟子Yのグチを聞いてやり、就寝が少し遅くなりました。今朝は少し寝坊をして七時半頃、ふと目覚めてみると、ケミさんが何か手に持って起き上がっています。数日前から聞いていたのですが、ここ数日、内弟子Yが寝ていると、ケミさんは、枕元の目覚まし時計を手に持って内弟子Yを起こしに来るんだそうです。

 手に持った目覚まし時計を指さして、何やら「ごー」と言っているのは、「コレ!」と言いたいのでしょう。この目覚ましにはさしもの内弟子Yもいっぺんで目を覚まします。内弟子Yの目覚まし時計は旧式の金属製なので、それをケミさんが振り回しながら枕元に迫ってくると、コワくて、ともてじゃないけど寝ていられないのだとか。~o~;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

早速の対応と聞いてもらえる喜び

 昨日から講習第二ラウンドでした。午前吉祥寺、夜町田です。

 午前の仕事を終えて帰宅してから、チューンナップショップへ板を持ち込みました。昨日、「なんとかせねばっ」と書いたことを、早速なんとかするために。大回り用をかなーり車山仕様にしてみました。内弟子Yの技術でこんなに立ったエッジを扱えるのかしらんというくらい。まあ、足に関しては器用なヤツだから、なんてこともなく使いこなすような気はしますが。

 自宅からショップまでの道路がヤケに混んでいるので、どうしたのかと思っていたら、今日はクリスマスイブかぁー。クリスマスイブってのは、長年ワタシにとっては、ただ仕事の忙しい日でした。昨年、一昨年は、たまたま仕事が休みだったのでスキーの日になりました。今年は、ふつーに仕事の日だなぁ。

 と思って、町田に行ったら授業の休み時間に女性職員さんから、「今日はケーキ買って帰るんですか?」などと聞かれてしまいました。最初、意味が判らなかったのですが、ちょっと考えて意味が判りました。ああ、そうか、オレもとうとうそういう身分になったんだなぁー、と感慨ひとしお。~o~;;

 でも、さすがにウチの娘(仮称ケミ)は、まだケーキを食べられませんヨ。クリスマスも判んないでしょうしねえ。~o~

 家へ帰って夕食後、PCを開けてみてオドロキました。実は、昨日ブログに書くと同時に、みつまたかぐらスキー場にオムツ替え台を設置してほしいとメールで要望を出していたのですが、スキー場側から返事があり、設置してくれるとのこと。いやー、早速の対応は素晴らしいです。助かりました。

 これで、我が家も一家そろって春スキーのかぐらに行けます。かぐらフリークの内弟子Yには何よりのクリスマスプレゼントとなりました。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

オシメ替えとアイスバーンについての考察

 昨日は、一日だけ仕事の隙間の日だったので、当然のごとく富士見パノラマに日帰りスキーに行きました。富士パラは、ゴンドラで上がった上部とレストハウス前の緩斜面だけの営業で、ここんとここの季節に三年連続で通っています。

 最近、スキーというと子供が寝ている早朝に出発というのが恒例になっています。これは、同じマンションのスキー○鹿一家、Aちゃんファミリーに教わったのですが、なるほど、子供が寝ている間にスキー場まで行ってしまうというのは、一理あります。まあ、ちょっとパパママは眠いけど。

 というわけで、スキー場には朝八時着。最前列に駐車できました。まず、レストハウス前の緩斜面で内弟子Yに足慣らしをしてもらい、さて、三人でゴンドラを上がろうかというところでトラブル発生。ウェアに着替えさせようとした娘(仮称ケミ)のお尻の辺りから異臭がっ・・・。~o~;;;

 ちょっと柔らかめの物だったので、また出るといけないからとケミさんとワタシはゴンドラで上がることを断念。内弟子Yだけ上に行かせて練習させました。

 ところで、このオシメ替えなのですが、今までけっこうたくさんのスキー場でオシメを替えてきた経験でいうと、スキー場によってかなり替えやすさは異なります。

 一番替えやすかったのは、丸沼高原で、女子トイレにオシメ替えの台があるだけでなく、女子更衣室もカーペット敷きで替えやすいらしいし、パパが替えなきゃならない時に温泉の更衣室を提供してくれたのは最高でした。

 意外なことに、我が八海山スキー場は無料休憩所にベビーベットがあるのでオシメ替えしやすいです。やっぱ、いざという時に、その場で替えられるのは助かります。

 岩鞍スキー場も子供の遊ぶスペースがあったりして子供に気を使うようになったんだけど、オシメ替えはトイレ入口の暗いスペースでやらねばならず、ちとツライです。ただし、女子トイレだけでなく、男子トイレにもオシメ替え台が置いてあるのは大変グッド。

 富士見はレストハウスに授乳室があったりするのですが、オシメ替え台がなく、授乳室の狭い机の上でせねばならず、やややりにくいかなぁ。

 最悪なのは、みつまたかぐらスキー場。全くオシメ替えの場所がありません。スキー場の事務所で聞いてみたのですが、「全くそのようなスペースは用意していないし、用意する計画もない」とのこと。

 西武グループでは現在、「子供応援プロジェクト」というのをやってるのだそうで、ちょうどそのポスターが張ってあるまん前で、「そんなスペースはありません」とやられたので、ちょっとムカッとしました。いったい何を応援してるんでしょう。冷たい雪の上でオシメ替えさせて、子供のお尻を鍛えてやろうとでも考えているのかしらん。

 閑話休題。内弟子Yはゲレンデ上部に練習に行ったのですが、三時間後、モノスゴクふさぎ込んで戻ってきました。「アタシ、ダメダメですぅ~」。全く思ったように滑れないとのこと。

 午後、交代してワタシが上部に行ってみて、「ダメダメ」の理由が判りました。かなり硬いアイスバーンになってます。富士見は人工雪なので、バーンが硬くなりやすいのですが、特にこの時期は、暖かい日があって少し雪が解け、夜の間に氷るのでアイスバーンになりやすいようです。Yは越後育ちのスキーヤーなので、アイスバーンは慣れてないもんなぁ。

 アイスバーンに対して、一般的な注意事項は、スタンスを広く取って両足荷重、仮に足元がズレたとしても慌てずにズレに乗ってあげる、というぐらいですが、競技会用の滑りをしようと思ったら、これだけでは足りません。

 まず広く取ったスタンスの内足のエッジをしっかり使うこと。そのためには内膝の外旋が大事です。これがYは不十分なんですよね。それと、板のチューンです。やっぱ基本チューンのペース一度サイド一度の板では、そりゃアイスバーンじゃエッジ食わないですよね。サイドを87か、せめて88にしてやらないと。

 つわけで、車山に向けて、Yさんには課題がみつかりました。とりあえず、エッジチューンをなんとかせねばっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月22日 (木)

今年もようやく年忘れ

 今日、冬期講習の第一ラウンドが終了しました。午前中、町田で恒例カリスマA師作成テキストの授業だったのですが、無事好評のうちに終了。やっぱ、細かいミスを除けば、よく出来たテキストです。楽しく授業できました。

 午後は、授業のない日だったので、これまた恒例、チベッタでの屋外テーブル忘年会でした。昨年は暖かい日だったのですが、今年は寒い日で、娘(仮称ケミ)が少し心配だったのですが、我々が食事を取る間、ずっとケミさんはベビーカーで寝てくれていました。

 ケミさんは本当に強い子に育ってくれています。まずはそのことに感謝。内弟子Yは相変わらず、他人に厳しく自分にも厳しく、今日もちょっと怒りん坊でしたが、ケミさんに関してはよく我慢できるようになりました。そのことにも感謝。そして、何より、今年、とーってもよく仕事したケミのパパに大感謝。~o~

 世間的にはいろいろあった年ですが、悪いことだけ忘れましょう。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月21日 (水)

気づいてみると順調らしき日々

 日曜は苗場で半日滑って帰ってきました。苗場、混んでます。滑れる斜面が限られているせいだろうけれど、大斜面なんてイモを洗うよう。

 そんな中、たまたま八海山常連の、新婚Hさん、サボさんことKさん、歌舞伎町の帝王Oさんのに遭遇。一緒に滑りました。みんな今シーズンも頑張ってるなぁ。

 帰路、吉岡町の柴崎酒造に寄って、特別純米生原酒「船尾瀧 濃い生」を購入しようとしたのですが、なんと、蔵元がお休み。どういうわけか周辺の酒屋も休みで、ヤレヤレ無駄足かよと思っていたら、前橋インターの近くの酒屋で「濃い生」発見!

 と思ったら、なんと、BY21ですとぉ。酒屋の冷蔵庫に売れ残っていたのですが、計らずも生貯状態でした。帰宅して飲んでみたのですが、あの鮮烈な風味は全く消えて、ちょっとイヤな香りがついていてガッカリ。

 ところが、半ばヤケで燗をしてみたら・・・、すげー、超燗上がりです。こんなに燗上がりする酒は初めて。イヤな香りは無くなって、じゅわっという酸の刺激が口中に湧き上がります。美味いのなんのって。~o~

 月曜からは本格的に冬期講習でした。午前町田で、午後はお茶の水。しかも、模試を一本作らねばなりません。ちょっと一杯一杯まで仕事でした。移動の途中の電車でPCで原稿を打っていて何度も意識が飛ぶほど。にもかかわらず、授業だけは普段以上にハイテンションのしゃべりができました。我ながらプロだなぁー。

 昨日、模試の仕事が終わりました。ドタバタやってたけど、気づいてみると仕事は順調に終わってます。同様に、気づいてみると気候も寒くなって冬型。スキー場には順調に雪が積もっている模様。このまま順調に仕事を終えて、順調にシーズンインってことになると良いんですけどねえ。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月17日 (土)

越後の楽しみⅡ

 昨日今日とペンションYに宿泊しての奥只見通いです。

 昨日は関塚真美選手のレッスンでした。今年から奥只見で星直樹、星和弘、関塚真美、金子あゆみの四人で完全予約制のスキースクールをやっていて、それに申し込んでいたのでした。

 関塚さんに教わるのは初めてだったのですが、トリノオリンピック代表という華やかな経歴にも関わらず、地味な良い人でした。レッスン内容も地味な基礎っぽいメニューだったし。でも、説明シンプルで判りやすいし、今の時期なので基礎っぽく良かったかも。

 奥只見は、前日まで一番下のゲレンデに雪が付いていなかったため、リフトで上り下りするしかなかったのですが、一昨日夜の雪で滑れるようになっていました。この日も一日中雪。午前中の山頂ゲレンデなんて吹雪ですよ。吹雪でリフト止まったりして。ここは北海道かい。~o~;;

 雪は夜の間ずっと降り続き、今朝はペンションYの駐車場でも3~40cmの積雪でした。積雪のおかげでちょっと車のトラブルが起こり、奥只見のゲレンデに出た時は昼頃でしたが、ゲレンデ状況は万全でした。

 ファットスキーだったのですが、昼過ぎでもある程度楽しめました。特に、普段はコブになる超急斜面のBコースは、新雪が踏み荒らされて大回りし頃。適度にボコボコで楽しかった~。こういう斜面は越後ならではです。やっぱ越後は楽しいわー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

越後の楽しみ

 火曜まで内弟子Yに滑らせて、ワタシゃもっぱら育児だったわけですが、これには当然下心があったわけで・・・。

 つわけで、現在、一人で八海山のペンションYです。あははは。~o~

 今日はかぐらでした。みつまたの駐車場に着いた時は小雨だったので、ちょっと心配だったのですが、みつまたからバス移動を経てかぐらまで上がってみると小雪。午後からは本格的な冬の雪でした。

 ゲレンデコンディションはほぼ万全です。メインコースは完璧。本来コブ斜面になるテクニカルコースとジャイアントコースにはまだコブがないんじゃないかと思っていたのですが、しっかり深いコブになってます。まあ、コブ底にはちょっと何か出てたりしますけど。~o~;;

 雪が薄いのでもともとの地形が表に出ていて、不規則に凸凹していたりするところがまた刺激的で、丸沼にはない楽しみです。

 先週の徳竹剛レッスンが良かったのか、何故か絶好調でした。ごく自然に次のターンインサイドに入れます。うーん、低速ってやっぱ大事なのかなぁ。

 かぐらからみつまたに戻ってみると、みつまたはミゾレ。湯沢まで下ると雨でした。この寒波でも雪はかぐらだけなんですかね~。

 宿に戻って、夕食時は八海山原酒飲み比べでした。昨年から八海山は原酒「越後で候」を赤青の二種類出しています。とりあえず純米吟醸原酒の赤を一本キープ。青と飲み比べてみたのですが、やっぱ、「越後で候」は赤です。爽やかな香り、微妙に炭酸系の刺激があってじわっとした酸と旨甘味が良いバランスです。

 青の方はかなりコッテリと感じられます。不味くはないんですが、うーーん、割水したいかも。でも、割水するとただの本醸造だったりして・・・。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

パパと呼ばないでの日々

 月曜火曜も引き続き丸沼でした。一歳児を抱えていながら、六日続けて丸沼つーのもどうかとは思いますが、まあ、そこは我が家なので。~o~

 月曜は丸沼高原のレディースデイだとかで、女性の一日券が食事ソフトドリンク付きで2700円。内弟子Yのようなヤツでも、スキー場側はどうにか女性と認めてくれるようですし、どうせ主にYが滑るのだからと、レディースパックを利用。当然、ワタシは一日育児&ビデオ撮影でした。

 内弟子Yは、麻子さんに調教してもらった結果、小回りのフィーリングが良くなったらしく、スムーズに小回りをしてきます。新しい小回り板もフィットしている感じでした。

 火曜は、やはり主にYが練習。ワタシゃ引き続き育児でした。Yは得意なはずの大回りで壁に当たったらしく、かなりお悩みモード。ワタシのビデオ撮影&アドバイスで徐々に改善されてはきたものの、もう一つふっ切れず・・・。

 というところで、大回りの練習をしている女性エキスパート(多分全日本クラス)を発見。「あの人の真似をして来な」と一言言ってやったら、あららら、たちまち滑りが変わりやがった。これだから、才能のあるヤツわっ・・・。~o~;;;;

 月曜火曜とYに練習させている間、ワタシゃひたすら娘(仮称ケミ)のお相手でした。お相手と言っても、ケミさんがレストハウス中を歩き回るのに、ひたすらついて行くだけ。まぁ、それほどストレスもありません。

 そうやって、ケミさんと仲良しになったためか、あるいは、機会あるごとに「パパだよー、パパだよー」と調教したのが効いたのか、とうとうワタシを見て「パパ!」と言うようになりました。まあ、非公式には、七月に呼び始めていたのですが、内弟子Yが認めたがらなかったため、公式には昨日が初「パパ」でした。~o~

 ワタシを指さして「この人誰?」と言うと、何度でも「パパ!」と言います。わははははは。~o~

 しかし、困ったことに、内弟子Yを指さして「この人誰?」とやっても、可愛い笑顔で、「パパ!」。~o~;;;;;

 こらぁーケミっ、「ママ」は言えなくても良いけど、パパ以外をパパって呼ぶんじゃないっつ!~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

調教する日々

 ワタシの徳竹キャンプに続き、丸沼に滞在して、土日は内弟子Yが佐藤麻子ショートターンキャンプに入りました。佐藤麻子選手は、昨年、丸沼でお会いして性格の良さにホレ込んだ方。この人なら内弟子Yのような野生動物でも調教できるかなと。~o~

 お会いしてすぐに内弟子Yは馴染んでくれた様子。麻子さんも娘(仮称ケミ)を可愛がってくれて、とても良い雰囲気でした。

 土日の丸沼は、大変な混雑でした。センターハウス前だけでなく、普段使うシャレー下の駐車場と峠道添いの第二駐車場も一杯になるくらい。積雪は順調に増えて、ゲレンデ状況は毎日良くなっているのですが、この混雑ではレッスンも大変だったでしょう。

 おまけに我が内弟子Yは、全くスキー用語を理解しないため、麻子さんも大変だったと思いますが、「股関節を・・・」とか「体軸が・・・」「荷重点が・・・」という話でYが混乱しきっていたのを見て、「トップとテールが同じ所を通るように滑ってみて」と一言単純明快に言ってくれたのが効果的だった模様。レッスンのビデオを見てみると、二日間で確かな上達をしているのが判ります。

 Yがレッスンを受けている間、ワタシの方はずっとケミさんのお相手でした。こちらの調教は楽チンでした。ケミさんはとても賢い良い子なので。~o~

 まあ、いくら賢いと言っても一歳児なので、ウンチの処理はさせられましたけどね。丸沼は男子トイレにおむつ替え台がないので、スキー場側に相談して座禅温泉の脱衣所を使わせてもらいましたが、ここはおむつ替えに最高です。暖かくて子供を寝かせられて、ウンチを処理するトイレもあるし。~o~

 同じ年頃も子供たちとも交流できて、ケミさんも楽しそうでした。レストハウスの従業員さんやお客さんに愛想を振り撒きまくって、すっかりレストハウスのアイドル。楽しい二日間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

初めてトロトロの日々

 水曜日、最後に残った補講の前に、八王子市の胃ガン検診に行って来ました。実は、胃のレントゲンを撮るのは生まれて初めてで、内心、例のバリウムというヤツのことは心配していたのですが・・・。アッサリとクリア。

 ドロドロしていて飲みにくいと聞いていたのですが、ちょっとトロトロっとしてるかなぁという程度で、しかも何かの香料を使って飲みやすくしてくれていたので簡単に飲めました。なーんだこんなモンかぁ。X線撮影も面白かったしぃ。~o~

 撮影の後、そのままでは便秘になるからと飲んだ下剤のおかげで、水曜は一日安定しない腹具合でしたが、バリウムが出てしまえばお腹はスッキリ。あんなに簡単に出来るなら、毎年受けてもいいなぁ、胃ガン検診。~o~

 検診も終わり二学期も終わったところで、スッキリと丸沼に出かけました。木金と丸沼で徳竹剛さんの「ガンガンキャンプ」というのがあったので。

 よっしゃガンガン滑るぞー、と意気込んでゲレンデに出てみたのですが、初日は、午後視界が悪くなったこともあって、ほぼ一日中、今年のSAJのテーマである「谷回りの滑り」のための低速練習でした。うげー、ここでもトロトロ。もー、ガンガンにトロトロ。~o~;;

 ここまで一日中低速練習をしたのは生まれて初めてだったので、正直、かなーりアクビが出て辛かったです。まぁ、ワタシゃ以前から低速練習が必要だと言われていたので、こういうのもたまにはアリかなぁ。

 それにしても、デモンストレーターというのは、ホントに大変だなぁとしみじみ実感しました。こういう全身に神経を張り巡らした緊張感の中でのトロトロ滑りを死ぬほど練習して、日本中のイントラの見本にならなきゃならないんですからね。

 以前、八海山SSにいた中沢美樹ちゃんの応援で、デモ選というのを見に行ったことがあるけど、ほーんとピリピリトロトロで見てて疲れまくりましたモン。~o~;;;;

 徳竹キャンプの宿舎は例のKのみてらすさんでした。キャンプの皆さんもここの料理のことは十分承知して楽しみにしていたのですが、木曜は一段と素晴らしかったです。特にスープが印象的。ゆず風味の和風出汁で微妙にトロトロっとしているので、このトロみは何だろうと思ったら、ジャガイモをすりおろしたんだそうです。これがんまい!初めての感覚だったけど、このトロトロはイケます、かなーり。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

Leben Sie Wohlの季節

 一昨日、とうとう二学期が終了しました。ホッ。~o~

 実は、台風休講の補講があるので、今日も授業はあるのですが、それで今年度の通常授業はすべて終了。今年もすべてのテキストで正規のセクションを終わらせることができました。テキストによっては補問まで全部こなしたものもあります。

 ここのところ何年も、正規のセクションをこなせなかったテキストはありません。最初のうちはただの偶然で、なんとなく授業を進めていたのにピッタリ終わるというパターンだったのですが、最近の数年は意識してピッタリ終わらせ、できれば補問も説明するようにしています。

 ウチの予備校の古文科は、先生の自由を尊重する美風があり、進度に関して学校や他の先生からとやかく言われるということはありません。そのため昔はテキストが半分しか終わらない名物先生などもいたりして。

 今でも、テキストを全部終わらない先生はたくさんいらっしゃるはずで、全部終わらせる方が少ないのではないかと思います。かなり量的に厳しいテキストもありますから。

 でも、ワタシゃ意地でも終わらせます。というのも、二学期の最終授業でこう言いたいから。

 「これでテキストは全部終わりました。ということは、ワタシは全部伝えるべきことを伝えたということです。だから今、みんなの頭の中には入試問題を解くのに必要なことは全て入っているはず。自信を持って試験場に臨んでください」

 こう言って太鼓判を押すのがここんとこ何年かの習いになっています。ホントは、出題者でもないワタシが必要なことは全部教えたなどと偉そうなことは言えないのですが、生徒さんには少しでも自信を持ってもらいたいので。

 試験場で一人で戦う彼らを支えるのは、自分はやることをやったのだという自信です。その自信を与えてあげるのが、最後の我々の仕事なのかなぁと。

 んで、最後の授業は太鼓判を押すことにしています。

 今日も押してきました、太鼓判。これでワタシの出来ることは終わりです。後は、みんな個人的に頑張ってください。受験生のみなさんとは、冬期直前を取ってている子を除いて、もう会わない宿命です。もう会わないからこそ太鼓判を押してあげるのがワタシの責務です。

 ドイツ語で「さようなら」は、”Auf Wiedersehen”というのが普通で、ちょっとくだけた”Tschues”なんてのもありますが、二度と会わないのを前提にすると、”Leben Sie Wohl”と言います。ワタシと生徒さんの関係はまさしくコレ。

 ”Leben Sie Wohl” 二度と会わない、だから達者でいてくれ。

 そんな今日、例のミュージックセキュリティズのサイトで、”Leben Sie  Wohl”にもなれなかった「サヨウナラ」の記事を見ました。理屈じゃなく涙腺が決壊します。ご用心ください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

ヘンタイスキーヤーの喜び

 昨日今日と丸沼でした。本当はデスクワークがあるのですが、まっ、いいかぁー。~o~;;;

 昨日、早朝に八王子を出ました。途中まで大変気温が低かったので、期待していたのですが、高速降りて山に掛かるに従って、逆に温度計の目盛があがってきて・・・。丸沼についたら、雨だよーー。

 丸沼のレストハウスは朝から満員でした。滑りには来たけれど、様子見の人が多かったので。しかも、一番下のイエローコースは暖かい雨で雪が解け、プラスノーが露出していました。

 そんな中、まずワタシが上のリフトまで上って偵察してみたところ、意外に上のバイオレットコースの状態は良いです。しっかり雪がついてるし、何より空いてるし。

 んで、内弟子Yにバトンタッチ。内弟子Yは今日、新しい板を下すってことで、慎重になっていたのですが、大丈夫だからと滑らせてみたら、なかなかレストハウスに帰って来ず、帰って来ての第一声は、「ちょーー楽しかったですぅ~~」

 一般的なことを言えば、雨の降るこのコンディションで楽しいと感じるスキーヤーはいないはずなんですが、やっぱ、内弟子Yは、スキーヤーとしてはかなーりヘンタイです。~o~

 雨が降ろうがヤリが降ろうが、空いているゲレンデで思いっきり滑れれば楽しいんですよね。まあ、そういう意味では、ワタシもちとヘンタイなのですが・・・。~o~;;;

 今日の天候は一転、雪。気温も低く、絶好のスキー日和となりました。丸沼はここぞとばかり混雑しました。丸沼は、例年12月第一週が書き入れ時なのですが、今年は多分、ワタシが見た丸沼の中でもベスト1か2くらいに混んでました。コンディションは悪くないんですが・・・。

 特に朝イチは激混みで、イエローコースのリフト待ち行列が、ゲレンデを横断して折り返し、リフト乗り場付近まで来てました。こうなっちゃうと担ぎ上げの人も出て来るわけで、ワタシも仕方なく担ぎ上げ。疲れたー。

 ワタシが午前中数本滑る間、リフト待ちは10分前後。昼からバトンタッチした、ヘンタイスキーヤーYは大変不満だった模様。リフト待ちと混んだゲレンデは嫌いだからねー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

第十六回無名講師日記アクセスランキング

 ようやく添削が終わって、ちょっと一息のところで恒例アクセスランキング。8/1~11/30の総アクセス数は18266。アクセスランキングはこんな感じでした。

1.トップページ              6481

2スキー板試乗              655

3..薦めない理由~『古文の読解』小西甚一著(10'4/23)  420

4.良心の死~『古文研究法』小西甚一著 (07'6/2) 387

5.古文の参考書                    364

6.少しは大人のインプレッション(11'3/7)      322

7.予備校                        233

8.スキー                                                    232

9.古典文学                  164

10.句読点幻想その二  (06'5/10)        128

 総アクセス数は今年八月に比べてやや減少しましたが、昨年同時期に比べて微増。まーこんなモンでしょう。トップ10の顔ぶれも八月とほぼ同じ。順位の入れ替わりはあっても、安定した感じです。

 そんな中、12位に「この夏の課題図書~『福島の原発事故をめぐって』」が入ったのは、やっぱタイムリーな話題ってことですね。あの本もかなり売れたみたいだし。

 それにしても育児ネタはアクセス少ないですねー。この一年、記事の数は圧倒的に多いのに・・・。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »