« 自分でする初夏 | トップページ | 煮詰まる予感なんのその »

2012年5月17日 (木)

それぞれの成長

 育児ではなく、お酒の覚書です。~o~

 今回の「シアワセの詰め合わせ」熟成酒編ですが、どうも、一番は鳥取県諏訪酒造さんの「諏訪泉」に決定ですね。ひやおろしの時からトロっとした感触と香ばしい含み香があったのですが、上手く熟成して見事な熟成香です。冷やでも燗でも嫌らしいところのない香り。旨味と酸のバランスも素晴らしく、言うことありません。

 二番手は、秋田県舞鶴酒造さんの「山廃純米 田ビト(「ビト」は「人」を二つ重ねた字)」。ただし、こちらは熟成した美味さというよりももともとの酒がよく出来ていて美味いということ。熟成香もほとんどなく、まろやかな口当たりに熟成酒らしさを感じさせるだけです。そういう意味で美味いんだけど、二番手。

 京都府向井酒造さんの「京の春」は、やや線の細い酸。ひやおろしの時から軽く上品な感じだったのですが、熟成してより一層線の細い感じになりました。冷やよりも燗に向く酒です。

 埼玉県神亀酒造さんの「神亀」は、確かに熟成してまろやかになったのですが、ややまろやかさが勝ち過ぎて酸の刺激がなく、特に、冷やではやや物足りなく感じます。美味いことは美味いと思うのですが、ひやおろしの時と比べて、果たして熟成させた価値があったのかどうか微妙かもしれません。

 それぞれ、二年半の間にそれぞれの変化成長をして、ひやおろしの頃の面影を残しつつ別のお酒になっています。不思議なモンですね~。

|

« 自分でする初夏 | トップページ | 煮詰まる予感なんのその »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: それぞれの成長:

« 自分でする初夏 | トップページ | 煮詰まる予感なんのその »