« 食べ愛され応援する日曜 | トップページ | 足デカ女にゃ魂がある »

2012年6月13日 (水)

誇れること羨ましいこと

 昨日のW杯最終予選vsオーストラリアは、録画しておいて帰宅してから見ました。娘は寝ていたので、TVを消音にして見たのですが、うーーん。

 オーストラリアがアウェイでオマーンと引き分けたと聞いていたので、オージー衰えたり、いくらオージーのホームでも楽勝じゃん、などと舐めきったことを考えていたのですが、日本とやる時は強いですねえ、オージー。ポーンと蹴り上げただけのようなボールが頭でつながっちゃうというのは、やっぱ身長差ってことなのか。

 つか、日本の方も自陣でのミスパスなど多く、ちょっと集中力に欠けるところがあった気がします。なんだかヤな感じだったのですが、1-0になってようやく勝ったと思いました。70分までは。ところがしかし・・・。

 なんだい、あのサウジアラビア人わっ?!

 あんなものがPKになっちゃうなんて、あり得ないでしょー。オーストラリア監督のオジェックだって、「内田はノーファウルに見えた」とコメントしているくらいのもので、あんなものPKにされたんじゃ、DFはやってられないでしょー。

 おまけにあのゲームの切り方は何なんでしょ。コイツ、フットボールってものを知ってるんでしょうか。それとも、早くホテルに帰って寝たかったんでしょうか。FKの最中にホイッスルを吹くなどという終わらせ方のゲームは初めて見ました。衛星TVの解説者さんからは、「サッカーを冒瀆してます」という過激な発言も出たらしいです。

 フットボールはラグビーと同様、英国生まれなので審判の紳士的で常識的な判断に大きく依存するルールになっています。それゆえ、アメリカ生まれのバスケットのように時計に依存して時間だからとブチッとゲーム切るなどという無粋なことは、慣習としてしてきませんでした。

 少なくともこの試合までは・・・。~_~;;;;;

 今朝、例によって早起きしてEUROグループリーグの二戦目ギリシアvsチェコを見ました。チェコは一戦目でロシアにボロ負けしてもう後の無い状況。対してギリシアは初戦引き分けながら、最終戦にこのグループでの強豪ロシア戦を控えており、どちらのチームもここで負けたらほぼ終わりという中での一戦でした。

 前半でチェコが2点リード。ギリシアは焦りからかロングボールが多くなり、両チーム、体力的に厳しくなったこともあるのか、DFラインがだらしなく下がって間延びし、EUROにしては低レベルの試合展開になりました。

 つか、もしかすると、これを低レベルと言えるのは、前夜の日本vsオージーのせいかもしれません。だって、明らかにギリシア、チェコの両国より今の日本代表の方がレベル高いもの。

 でも、これはすごいことです。ギリシアは2004EUROの優勝国だし、ちょっと前のブルックナーが率いていた頃のチェコは本当にヨーロッパの強国の一つでしたからねえ。この両国をレベル違いと言えるのは、日本が急速に進歩しているためで、これは誇るべきことです。エッヘン。~o~

 しかし、このギリシアvsチェコの凡戦を見ていてどうしようもなく羨ましくなったのは、審判のレベルでした。ギリシアの焦りから、ともすれば荒れそうになるゲームを、キチンと見て上手くコントロールしてました。こういうの見ちゃうと、アジアのレベルは、どうしょうもなく低いですねえ。

|

« 食べ愛され応援する日曜 | トップページ | 足デカ女にゃ魂がある »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誇れること羨ましいこと:

« 食べ愛され応援する日曜 | トップページ | 足デカ女にゃ魂がある »