« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月30日 (金)

最後の師走の日々

 ちょっと忙しい日が続いています。今年は楽かと思っていた採点が、やっぱりちょっと大変だったせいなのですが、少しだけバタバタ。

 おまけに今日から二学期最終週だってのに、楽に終われそうな教材が・・・、一つか二つか。残りは全部、バタバタ。ちょっと大変かも。

 特に、去年までKさんが作っていたセンター向け教材は、Kさんの作った補問の部分が難しすぎて、終わんねー。よくも、まあ、センター対策と称してこんな難し過ぎの材料を使ってたモンだね。まあ、いなくなっちゃった人だからって、こんなと言うのもナンだけど・・・。~o~;;;

 何にしても、今年最後のバタバタでしょう。特に今日は、東京中駆け回って六時間半の授業だから。

 明日から十二月だってのに、今日が最後の「師走」の気分です。ここさえ切り抜ければ・・・。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)

楽あれば苦、苦中に楽

 一昨日の丸沼は、快晴。一昨日ほどの混雑もなく快適でした。ボードの子が削り落としてしまうためか、ツルツルのアイスバーンが所々露出していましたが、この時期にしては上出来のバーンでした。そんな中、ワタシゃ、「一本でもたくさん滑ってきてクダサイ」という内弟子Yの命令のもと、終了時間の四時まで滑り続けました。

 一人でこんなにガツガツ滑る年じゃないんですけどねえ。でも、こんなふうにガツガツ滑るのって楽しいモンだなと思い出しました。そういう意味では、内弟子Yに感謝しなきゃいけないのかな。

 でも、あれだけ滑れ滑れと言っておいて、帰宅すると不機嫌なんですよね、この女わ。~o~;;;

 月曜は、大忙しの日でした。五時起床で模試関係の仕事をして七時過ぎに家を出て、横浜で朝イチから午後まで授業。授業終了後に電車に飛び乗り、池袋まで行って模試の採点会議。会議が終わってからすぐに吉祥寺へ回って、九時まで夜の授業。帰宅したのは夜十時過ぎでした。移動と食事以外の時間はほとんど働きづめの一日。ここ何年か、この時期にはこういう日が必ずあります。一年間で一番忙しい日です。

 もー、疲れまくりでしたが、でも、今年はこの三年ほどで一番余裕があったかもしれません。模試の基準も割りと簡単にまとまったし、一番苦しいはずの日を上手くこなせたかも。

 今日は午前中は模試の採点ですが、採点基準がハッキリしているので、比較的楽に仕事が進みます。ヨカッタ。これなら、200枚でも、そんなに苦痛ではないかも。

 娘(仮称ケミ)の方もすっかり平熱になりました。昨日あたりはまだ機嫌が悪かったそうですが、今朝は食欲も旺盛で元気です。熱が出ていた間、あまり外出していなかったので、妙に色白になっちゃってますが、すぐに元に戻るでしょう。

 この採点が終われば、今年の仕事のヤマは越えます。後は・・・、山が白くなるのを待つばかりか。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

ときめきと憶良な土曜

 いや~~、スキーって良いですねえ。昨日の夜丸沼に入り、今日は初滑りでした。~O~

 昨日、娘(仮称ケミ)は熱を出していたのですが、内弟子Yが、「38度くらいの熱で、三人マンションにいるのは耐えられないから、スキーに行ってきて!」と言ってくれました。「ホントはアタシが行きたいんですけど、○○さんじゃ、ケミちゃんに晩御飯あげられないから、アタシの代わりに滑ってきてっ!」

 ワタシとしては、ケミさんの傍にいたい気持ちはあったのですが・・・。「スキーよりケミさんの方が・・・」と言うと、「そんなことを言ってるようじゃ○○さんの上達もここまでですねっ!」とまで言いやがる。

 うーーん。コイツと結婚して良かったかもしんないな。~o~;;;;;;;;

 というわけで、昨夜から丸沼に入り、今日は初滑りでした。いやー、初滑りはドキドキします。この感じは、もしかしてスキーの醍醐味かもしれないですね。一昨年まで、十数年、この感じを忘れていたのは、もしかして、もったたいなかった?! ~o~

 それでも、体は覚えているものです。最初、スキーの先、特に苦手な左足の先に血が通っていなかったものが、徐々に板の先まで血が通ってる感じになって行きます。スキーの感覚が目覚めて行きます。

 今日の丸沼は、ゲレンデは超混んでいるものの、リフト待ちはあまりなく最大でも五分ほど。コースがバイオレット一本だったので、他へ行った人が多かったのかも。その割にリフトを二本動かしてくれていたので、比較的、ストレスありませんでした。

 夕食時、Kのみさんの夕食は、相変わらず、というか、ますます、スキーペンション離れした美味さでした。先付でちょっと驚かせて、冬瓜のスープがンマイ!!あこう鯛のボンゴレソース、むかごの炊き込みご飯・・・あああーケミさんに食べさせたい。

 デザートの抹茶と渋皮栗のアイスを食べながら、あああああ、ケミさんがコレを食べていたら・・・。

 栗はめばましてしのはゆ。

 山上憶良って、たいしたヤツですねえ。1300年前のヤツですけど・・・。~o~;;;;;;;;;

 ちなみに、ケミさんは今日、病院へ行ったところ、扁桃腺が腫れてるとのこと。ただの喉の風邪だそうです。何はともあれ、ヨカッタ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

ハイ&ローな休日

 昨夜は休肝日にして、夜中までかかって添削関係の仕事でした。なんとか、完成。苦労したわりに、全くお金にならないんですが・・・。

 夜中に寝室に入ると、お熱のある娘(仮称ケミ)は内弟子Yとともに早くに休んでいました。おでこを触ると、まだちょっと熱いなあ。眠りも浅いようで、夜中に何度も声をあげます。結局、こちらもあまりまとまって眠れないまま夜が明けました。

 朝食前にお熱を計測。なんとなく判っていたことですが、38度台です。あーあ。パパママの気分は沈み込んでしまいます。

 しかし、今日は、昨日と違ってケミさんのご機嫌は悪くありません。健康的なナチュラルハイです。特に、Eテレで「おかあさんといっしょ」の休日特番をやってくれたのが、ありがたかったー。なにしろ、ケミさんを外へ出せないので。

 一時間、歌って踊って、ご機嫌で見てくれました。パワワップ体操なんかも、部分的にですが、ニコニコ笑って上手に踊れます。こういうの見てると、熱があるようには見えないんですけどねえ。

 ワタシの方は、デスクワークですが、ケミさんは、Yとともに先ほど録画した「おかあさんといっしょ」のビデオを見ています。熱の高い娘が一番ハイ。平熱の我々は・・・、体温に気分も比例する休日です。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

人はそれを油断と呼ぶのか

 昨日、すっかり良くなったと思った娘(仮称ケミ)なのですが、なんと、今朝は風邪がぶり返していました。

 昨夜、すっかり良くなったと思い、油断していたのかもしれません。ケミさんを寝付かせるのが少し遅くなり・・・。夜中に、寝苦しそうにするケミさんに触れるたびに、不自然な熱さにイヤな予感を感じていたのですが、今朝は再び不機嫌なケミさんに逆戻り。お熱を測ると38度台あります。ヤレヤレ。~_~;;;;

 しっかし、油断と言われるほどの無茶をしたわけではなく、あれほど良くなっていた病状が再び悪化する理由が判りません。今日の日中は38度台後半まで上がったようです。ワタシが仕事から帰ってきた時点では37度台に下がっていましたが、ケミさんはグズグズとご機嫌悪く、食欲は一応あったものの、さて、明朝、どうなっていることか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

ホッ、ホッ、ホッ!!

 昨日、下がりきらなかった娘(仮称ケミ)のお熱ですが、今朝は下がりました。まずはちょっとホッ。しかし、なんだか、気分悪そう。朝食は、ほとんど牛乳だけ。その後も気分悪そうにゴロゴロした末、ワタシの足元に転がり、もどしてしまいました。うわー、やべー。

 その瞬間は、我々もパ二くってしまったのですが、ところが、ケミさん自身はそれでスッキリしたらしく、次第に顔色が良くなって行きます。

 ワタシは午前中に仕事に出かけ、午後になって帰ってきたのですが、ケミさんはお昼寝中。内弟子Yに聞いたところでは、スッカリ回復して昼食はウドンを半人前ほど食べたとのこと。食べて寝てくれれば、体力は回復してくれるはずです。ホッ。

 夜の仕事に行って帰宅したところ、ケミさんはスッカリ病気以前の笑顔にもどっていました。夕食もシッカリ取ったそうです。いやー、ヨカッタ。やっぱり我が家は、ケミさんの笑顔がないとダメです。ほんとーに良かった、ホッ!!~o~

 今日は、ケミさんの病状以外にもホッとすることが続きました。午後帰ってみると、ケミさんのシーズンレンタルのスキーが送られてきていました。山形のショップでやっているスキー道具一式のシーズンレンタルにネットから申し込んでいたのですが、送られてきたのは、ナント、Rossingnolのカワイイおニューの板でした。すげー。

 傷のある板でも構わないからと、一番安いタイプを申し込んでいたので、ちょっと驚きました。ストックも新品です。ブーツはちょっと使った感じだけど、2シーズン目って感じ。これだけ良い物を一シーズン借りて、郵送料コミで9000円なら、超お得です。

 初めてだったので、少し不安があったのですが、いやー、これはホッとするなぁー。さっそくブーツを履かせてみたところ、ケミさんも気に入った様子でした。~o~

 帰宅後、ネットで、丸沼の23日オープンが確定したことを知りました。これもホッ!よかったー、なんとかオープン予定日に間に合いました。なんか今日は、ホッとすることばっかりだなー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)

下がりきらず上がりきらない・・・がっ!

 こがらしの中の外出が良くなかったのか、昨日から娘(仮称ケミ)がお熱を出しました。38.3~38.5度くらい。風邪ですかねえ。

 今朝になって少し下がってきたのですが、喉をやられて咀嚼しにくいらしく、食欲があまりありません。うーーん、困った。熱が下がり切ってくれません。それどころか、夕方になって、赤い顔をしています。マズいなあ。

 一方、ワタシの方は上がり切りません。昨日、恒例、授業アンケートが送られてきました。ひどかった前期に比べて後期は上がっている手ごたえがあったので、ちょっと期待していたのですが、イマイチ上がりきらず、またまた教科平均に負けてしまいました。

 前期に少し悪かった立川はかなり盛り返したのですが、横浜が・・・。

 同じ大学の志望者に同じ教材で授業をして、しかも、月曜火曜の一日違うだけ。全く同じ授業をしているはずなのに、前期25ポイント違っていたのが、なんと、さらに離れて後期は35ポイント差。なんだろー、こりわ。~o~;;;;;

 まあ、こういうのも、以前はそれほど気にしていなかったのですが、娘が出来てみると、何とかしなきゃイカンのだろーかという気にもなります。本格的に横浜対策を考えなければならないのかもしれません。ワタシとしては、キチンと古文を教える以外のことを考えるのは不本意なのですが、別のことを求めるお子さんが、横浜には多数いらっしゃるようなので・・・。

 もー、横浜、出講不可にしちゃおうかなあ。~o~;;;;;

 まー、まさかそんなことも出来ませんが、でも、横浜の数字を引いて計算してみると、教科平均越えるんですよねえー。やんなっちゃうなー。

 さて、そんなネガティブな要素に悩まされていたにも関わらず、冬の準備だけは進んでいます。今日は午前中にタイヤ交換に行って来ました。午後の仕事帰りにインフルエンザの予防接種も済ませて、さあ、何時でも、どーんと冬来いっつ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

気合充実こがらしの日曜

 今日は東京でも「こがらし一号」が吹いたのだそうですが、各地のライブカメラも白くなりました。そんな中、我が家は内弟子Yのブーツを作りに、木枯らしの中、御茶ノ水へ向かいました。

 足の採寸は先日済んでいたので、今日はインナーのフォーミングでした。Yさんが職人さんの指示であれこれしている間、ワタシは娘(仮称ケミ)にキッズ用のヘルメットを付けさせていました。先日の採寸の時に目を付けていた現品限り値引き品Uvexのヘル5000円に家から持って行った子供用ゴーグルをつけて、ケミさんにかぶらせてみたのですが、うーーん、なかなか似合ってるじゃない。~o~

 ケミさんもすっかり気に入って、フォーミングの間中、ヘルメットゴーグルの恰好で、店内をトコトコウロウロしていました。こうなると当然、パパの財布の紐は緩むわけで、これで5000円なら多少傷アリでもオッケーでしょー。~o~;;;

 Yさんの方も、赤いForte97が大変気に入った模様。フォーミングの完成したブーツを履いて、「なんだか上手くなった気がしマス」って、ずうずうしいヤツだなぁ。

 でも、家へ帰って古いブーツと見比べたら、一目瞭然でした。インナーのヘタリ具合が目で見て確認できます。古いブーツはインナーの中がペッタンコだけど、新しいブーツはインナーの内部が盛り上がって狭くなっています。これなら上手くなるだろ、つか、こんなヘタったブーツで上手くなってたオマエはオカシイだろ。~o~

 ブーツを内弟子Yの小回り用F社Superiorに装着してみると色のマッチングもよく、道具の色で気分の変わるYさんは、ますます気を良くした模様。Yといい、ケミさんといい、気合が入ってきた我が家ですが・・・、あとは、ワタシの仕事だな。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

とりあえず進む秋

 今日は、授業のない週末なのですが、デスクワークがあり、ワタシは一日仕事でした。内弟子Yと娘(仮称ケミ)がお買い物に行っている隙に、直前講習のテキストをどうにかやっつけ、後は添削関係の雑用。終わらないけど、まあ、進んだからいっか。

 仕事以上に順調に進行しているのは、ケミさんの成長です。今朝の計測で体重は11.8kg。食欲がモノスゴイです。胃腸の調子も好調で、ここ数日スゴいウンチをします。もう来週中には12kg台に乗るでしょう。

 体重以上に順調なのは頭。スゴいです。今日は、マンションのエレベーターのボタンを押して、「あっ、まちがえちゃったっ」って、二度押しして修正してました。言葉の出て来方が半端ではありません。

 ケミさんの成長に比べて進行が遅いのは、冬の到来です。今日は、東京では冷たい雨の日だったのですが、スキー場ではあまり冷えなかった模様。明日以降に期待です。明日、冷えてくれないと、ちょっと週末のスキー場開きがヤバいかも。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)

やっとどうにかの朝

 昨日は、夜まで町田で仕事。帰宅が遅くなったので、録画で見ました、vsオマーン。

 情報を遮断して、結果を知らない形で見たのですが、まあ、そこそこドキドキ。同点に追いつかれた時点で、引き分けで良いかな、と思っていたら清武と細貝を代えたので、さすがイタリア人、ザックさんも同じこと考えてるのかと感心したのですが・・・。

 結果的に、遠藤を前に上げたことが決勝点につながるとは・・・。さすが名将、つか偶然?~o~;;

 今回のアウェイは、負けなければオンの字だと思っていたので、期待以上の結果ではありましたが、でも、やっとどうにかでした。やっぱ、11月とはいえ、現地15時30分キックオフという設定はツラかったってことですか。

 一夜明けて、今朝は冬型です。窓を開けると冷気が入ってくるし、八王子からも富士山がキレイです。ライブカメラは・・・真っ白!!

 かぐら、丸沼がどうにか23日のスキー場開きに間に合ってくれそうです。こちらもやっとどうにか。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)

スキー保険のススメと筍姫のその後

 今日は、午前中、仕事の無い日なので、内弟子Yのスキー保険の手続きをしに「みんなの保険」に行きました。内弟子Yのスキー保険は、結婚した年に三年契約で入ったのですが、今年は契約が切れてしまうので入りなおさねばなりません。

 スキー保険というのは、保険会社にとってあまり美味しくないものらしく、いろいろな保険会社が撤退して三年前でも入り難かったのですが、今年は三年前よりも料金が上がっていて、さらに入りにくくなっていました。

 それでも、ワタシは、絶対にスキー保険は入っておくべきだと思っています。自分の怪我や道具の破損という危険もありますが、一番の理由は、他人を怪我させたり他人の道具を破損してしまった場合、被害者との交渉を保険会社がやってくれるから。

 実は、もう十年くらい前に、一度ボーダーの若い子の板を踏んで傷つけたことがあり、その時に、保険会社が間に入ってくれて大いに助かった記憶があるからです。ボーダーというのは板の表面の傷を気にするもののようで、こちらはたいした傷じゃないと思ったのに、全損扱いにしろと言われ、「保険に入ってるから、保険屋さんと交渉してください」と言って、切り抜けたのでした。

 だから、当然、自分自身は入ってますし、内弟子Yも入れることにしています。特に、内弟子Yのようなゲレンデ暴走族は入っておかないとね。

 「みんなの保険」で手続きする間、娘(仮称ケミ)は、事務所内に設置されたキッズスペースで大人しく一人遊びをしてくれていました。「突発」と超「魔の時」以来、急成長しているとおぼしき娘(仮称ケミ)ですが、本当にお利口さんにして待っていてくれて、さらに、自分が遊んだ後の片づけまでして、最後は事務所の皆さんに愛想を振り撒いて帰りました。事務所に皆さんにも可愛い可愛いと大評判だった模様。

 ホントにここへ来て急激にいろんなことを覚えました。今日の昼食後、内弟子Yが「ケミさんよく食べたねー」と声を掛けたところ、ナント、即座に、「でしょ~」だって。~o~;;;

 どこで覚えたのソレ?! ~o~~O~

 夜は良く寝る代わりに、昼寝の時間が短くなってきたようです。散歩に出ても、駆けっこが多くなりました。明日は、何をしてくれるか、どんなことを言い出すか、本当に楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)

小さな冒険と冬のそなえ

 普段の月曜はワタシの仕事が早いので、娘(仮称ケミ)は無理に起こさず、布団の中のケミさんに行って来ますをすることも多いのですが、今朝は違いました。ケミさんは今朝早く出掛けることになっていたので、6時半起床。

 今日は、初めて保育園に行く日です。お友達のAちゃんが一時保育に入るので、ケミさんもついでに入ることになったんです。

 まあ、この時期に一時保育というのは、ウチもAちゃんのところも冬に備えてのこと。冬に託児所に入る練習ってことですね。~o~;;;

 ワタシはケミさんが出かけるより早く仕事に行ってしまったので、帰って来て聞いたのですが、ママと別れる時はご本を読んでいたケミさんでしたが、しばらくして泣き出し、止まらなくなったとか。その頃、上の年齢のクラスに入ったAちゃんも泣き出して・・・。

 そこでケミさんをAちゃんと一緒のクラスに移したところ、それからは二人ともご機嫌で遊んだとか。保育園で出されたオヤツと昼食もキレイに残さず食べたそうです。ごリッパ。~o~

 内弟子Yは最初ドキドキだったらしいのですが、帰宅してから保育園であったことをいろいろ話してくれるケミさんに甚く感動したとか。母子ともども、今日は有意義な冒険をしたようです。

 そんな報告を聞きながら、こちらの方は、この冬のシーズン券の話をし、スキーキャンプの話を進め、宿の予約を確認。冬のそなえがいろいろ動き出しました。

 あとは、仕事が早く終わって、雪が降るのを待つってことですか。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

お料理上手を味わう

 昨日は、内弟子Yと娘(仮称ケミ)を迎えに、内弟子Y実家に来ました。久々に単独ドライブですが、お楽しみがありました。今年六月に購入した古今亭志ん朝の「大須演芸場 CDブック」を聞けるってこと。

 ワタシ、以前は車に乗ると必ず落語のCDを聞いていました。眠気覚ましってこともあるけど、自宅でゆっくり聞くということが苦手な性分なので。ところが、ケミさんが生まれて以来、その機会がなく、せっかく購入した新しいCDを開封もせずにそのままにしていたんです。

 二時間強のドライブで、「文七元結 上下」と「風呂敷・酢豆腐」が聞けました。志ん朝さんの「文七」は他の音源のものを聞いたことがあったのですが、微妙に違いますねえ。「大須演芸場CD」の売り文句には、「地方の独演会ならではの、肩肘張らないしなやかな高座」とありますが、どうも、「肩肘張らない」というだけではなく、地方の独演会だと時間の制約がないのか、ロングバージョンになるようで、話の持って行き方の細部が少しずつ違います。

 我々の授業などでもそうなのですが、決まりきったテキストの文章の説明でも、最初の何年かは「これで行こう」という型が出来るまで苦労して、型が出来ると楽になります。ところが、型ができると、話をする時間が一分単位で決まってしまい、余計な話をちょっとでも入れると授業時間の中に納まらなくなります。

 何年かはそれで苦労するのですが、そこを抜けると、今度は、時間に合わせて説明の短縮バージョンを、ある程度自在に扱えるようになります。そうなると、滅多に授業の延長をしなくなっていきます。講師を24年やって、ようやく、そんなことを感じられるようになりました。現在はまだ「自在に」というほどでもないんですが、少しは出来るようになりました。

 もしかすると、ワタシが以前聞いた「文七」は微妙に短縮バージョンで、フルバージョンは「大須」のものなのかという気がします。コレ、細部まで比較研究すると、話の「型」を条件に合わせて料理する名手の腕を味わうことが出来て面白そうだけど、そんな時間があるかなぁ。

 内弟子Yの実家に昼過ぎ到着。一日半ぶりにケミさんに再会しました。一日半見ないと、なんだか成長しているような気がします。ケミさんは大好きなお祖母ちゃんお祖父ちゃんに囲まれて異常なハイテンションでした。

 夕食前と後に、台所から調理器具を持ち出して、リビングの床で「料理」してました。我々に「料理」した物を食べさせようとするんですが、うーーん、こんなことが出来るようになったか。ママより手際良さそう。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

近況報告と王様の日

 昨日は、ワタシは町田で仕事、内弟子Yは以前からの予定で娘(仮称ケミ)を連れて実家へ行っていました。

 昼食は、例によって校舎近くの「でくの坊」でしたが、この日はご主人夫妻のお孫さんが遊びに来ていました。男の子で二歳だそうです。つい、「ウチの娘も二歳です」と言ったら、奥さんに、「あら、娘さんなの」とちょっと意外そうな顔をされ、「お子さんは何人いらっしゃるの」と言われました。

 言いたいことは判ります。こちらのお店とは付き合いが古いので、ワタシの年齢におよその見当がついているのでしょう。「五十過ぎてから生まれた子なんですよ」と説明しました。「それじゃあ体を大事にしないとね」と言われました。まあ、普通に考えればそうだよな。オレ、あと、二十年は働かなきゃならないもの。

 夜はお茶の水で授業。内弟子Yが実家なので、本当に久しぶりにお茶の水の居酒屋「さらさら」で夕食でした。こちらのお店は多分二年ぶりくらいです。この間来た時に結婚の報告をしたのでした。

 「あら、お久しぶりねえ」「いやー、娘が生まれまして」などと言いながら写真を見せたところ、「えっ、もうこんなに大きいの」と驚かれてしまいました。「良かったわねー、結婚すれば必ず子供が出来るってもんじゃないんだから」。まあ、それもそうだよなあ。

 「さらさら」は以前と変わらず、良い酒をリーズナブルな値段で置いていますが、酒のラインナップを見ると、以前よりやや東北の酒が多いようです。やっぱり意識しているのかなぁ。

 そんな中で、宮城県新澤醸造さんの「あたごのまつ 本生 おりがらみ」と同じく宮城県勝山酒造さんの「勝山 縁」をいただきました。「あたごのまつ」は、サラッとほんのり甘旨く、あいかわらずの食中酒ぶりでした。新澤さん、今年も頑張ってるな。

 しかし、これ、定価で一升3000円なんだけど、相変わらず「さらさら」もリーズナブルな値段で出してます。この場所で、定価に対して3倍を切る価格で提供しているのはリッパ。一合900円でも文句言わないんだけどなぁ。

 一方、「勝山 縁」もかなり見事でした。爽やかな上立香、品の良い甘旨味。勝山ってこんなに美味かったんだと見直してしまいました。

 帰宅して、ガランとした部屋にちょっと戸惑いましたが、そっか、今夜は勝手に過ごして良いんだ。

 なんだか王様気分で、久々に気ままな夜更かしをしてしまいました。四年前までは毎日こんなだったんだよなー。今では王様ケミの下で奴隷生活だもの。人生変われば変わるモンですねえ。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)

秋のある日の我が家

 今年二度目の寒波がやってきているようです。我が家では、朝、一番早く起きるのはワタシですが、起きてカーテンを開け、待機電力節約のため抜いていたTVのコンセントを差し込み、PCの電源を入れて、まずスキー場ライブカメラを見ます。今朝は、八方尾根や志賀高原、それにかぐらの上部が白くなっています。

 しばらくすると、内弟子Yが起き出します。ワタシの夜の授業のあるウィークデイは、内弟子Yは九時半頃に娘(仮称ケミ)を寝かしつけ、ついでに自分も寝てしまうのですが、ワタシが帰宅してゴソゴソやってると、11時頃、起き出します。

 本人は、「今日こそ寝ないで待ってますから」と毎日のように言うのですが、まあ、起きていた例はほとんどありません。それどころか、毎日、ケミ以上に熟睡しています。「帰ってきたら起こしてね」と言われて、体を揺すって起こしてもほどんど徒労に終わります。良く寝るヤツだなぁー。

 昨日は、マジメに、「アタシ冬眠したいです。今度生まれ変わるとしたら、熊だナ」

 閑話休題。11時頃起き出したYは、台所の片づけをしながら、つまみを出してくれます。二人でちょっと晩酌。ケミさんについての報告を受けます。昨日は駅ビルに出来たキッズスペースに遊びに行ったとのこと。ご機嫌で遊んだそうです。

 「ご機嫌で遊んでると、ホントにカワイイんですよ~。いろんな人に、『どこかから出てきたみたいに可愛い』って言われました」「どこかって何処だよ」「うーーん、桃?」~o~ ~O~

 こういう時、子供以外だと話題はスキーです。先日も、「人として生まれたからには~」というので、何を言い出すかと思ったら、「コブを上手く滑りたいですよネ」だと・・・。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 6日 (火)

雨に歌う筍姫

 娘(仮称ケミ)が完全に回復した・・・と思っていたら、単なる回復以上になりそうです。今朝は順調に起きて良い子で朝食を取りました。しかも、熱が出る前より食欲旺盛な感じ。

 昨日も、食欲旺盛だったとのこと。体重を量ってみると、熱が出る前とほぼ同じ11.4kgでした。熱が治まったばかりの頃は、多分、10kgくらいまで落ちていたと思うのでずいぶん回復しました。しかも、この食欲ならすぐに12kgくらいにはなりそうです。胃腸の調子が良いと見えて、今日は実に立派なウンチをしました。

 することも話すことも熱が出る前に比べてしっかりしてきたような気がします。以前よりも自己主張をハッキリします。目に意志が感じられます。今日は朝食も昼食も食事中にあまり遊びませんでした。

 今日は、雨が降っていたので、午前中のお散歩に新しいスノーブーツを履かせて、お隣からいただいていた子供用の傘を開いて持たせてみたのですが、自分で傘を持って、「おかあさんといっしょ」のお歌を歌いながら、酒屋さんまでの道のりを歩き切りました。

 新しいスノーブーツは15.5cm、傘は小学校低学年くらいの子が差すオシャレな物なので、最初のうち、傘とブーツが歩いているみたいだったけど、最後はどうにかサマになってきて、なんだか、普通に子供です。~o~;;

 加枡屋さんで、お祖父ちゃんのためのお酒を買ったのですが、ケミさんが選んでくれました。こりゃジジちゃん喜ぶゾ。~o~

 熱を出して、超「魔の時」になって、約一週間。さしものケミさんの成長も停滞したかなと思ったのですが、一週間の停滞を取り戻してお釣りが出るほどの急成長を、この後、見せてくれそうな気が、親○鹿パパはしています。彼女にとって「突発」は筍の節のようなものだったのかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

回復と追憶の七五三

 ようやく、娘(仮称ケミ)が回復してきました。今朝は普通に起きて朝食を普通に取ってくれました。普通にしてくれていると、この子はホントカワイイです。昨夜まで脚部に残っていた「突発」の赤い発疹も今朝はほぼなくなりました。ヨカッタ。~o~

 午前中に近所の神社に家族で散歩に出かけました。今日はケミさんのお友達のAちゃんが七五三のお参りをするというので。

 近所の八幡様は、着飾った七五三の子供たちと親御さんが何組もお参りに来ていました。普段着で来ているのは我々だけ。秋晴れの絶好の七五三宮参り日和でした。神社の参道脇には椎の実が散らばっていました。

 ケミさんが拾って集め始めました。内弟子Yは、田舎の子のクセに椎の実を知らず、「あら、ケミちゃんドングリ拾ってるの」などとノンビリしたこと言っています。ワタシゃ、子供の頃、コレがこの季節のお楽しみだったので、意外でした。親子三人で食べるのに適当な数を拾って帰りました。

 帰宅後、ケミさんは疲れたのか、ややグズグズ。「ケミ、手あらうの~~」と言うので、手が届くように台を用意すると、それには上らず、「あらうの、あらうの~~」と泣きわめきます。手を貸そうとすると、「パパ、あっち行って」。

 仕方ないので、ワタシと内弟子Yは知らん顔して食事を取りました。我々が食べ終わった頃にようやく、ケミさんは台の上に上がってくれました。昨日までに比べればどうってことはありませんが、それでも三十分以上はかかったかな。

 ケミさんのお昼寝の後、内弟子Yが椎の実を炒ってくれました。香ばしくてなんとも懐かしい風味があります。これを田舎で食べていたのは、物心ついてから小学校卒業くらいまでだから、十年ほどなんだけど、なんだか田舎ではずっと食べていたような気がします。田舎の父が元気だった頃は、木に登って揺すり、子供たちのために実を落としてくれたっけ。

 実に、四十年ぶりでしょうか、今度は娘の拾った椎の実を食べることになろうとは。もしかすると、これが我が家の恒例行事になるのかもしれません。娘が、今日のワタシと同様、椎の実の味を懐かしく思い出したりするのは、いったい何十年後なんだろう。ワタシゃその時・・・。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

「魔」の週末

 昨日は、ホッとしたんですけどねえ・・・。今日は、「魔の時」爆発でした。

 朝からどうも変でした。どうも、ワタシがいると甘えるらしいです。朝食のテーブルに着きたがらず、我々が朝食を取っている間、布団でゴロゴロしていて、ようやく食べる気になってくれたので、普段は自分の席に座らせるのに、ついうかうかと内弟子Yが膝に乗せて朝食を取らせてしまいました。これが後で祟るのですが、その時は油断してました。

 朝食後、ワタシと一緒に新聞を取りに行くのが、休日の習慣なのでが、玄関でくっくを履く時に泣き、三輪車に乗りたいと言って泣き、数メートル進んだ隣のお宅の玄関先で「だっこ」をせがんで泣き、じゃあ三輪車を戻そうかというとイヤがって泣き・・・。結局、一階の郵便受けに行くまで泣きっぱなし、新聞を取ってからも泣き続けでした。

 昼は、仲良しのAちゃんママが気をつかって誘い出してくれたので、まだ良かったのですが、帰宅してから、手を洗うまで何時間も泣きわめき、手を洗ってからも、夕食のテーブルに着かずに泣きわめき、食べる気になった後も内弟子Yの膝に座らせろと泣きわめきます。しまった、朝食時に座らせちゃったから・・・。

 我々が食べ終わった頃になって、ようやく自分の座席についてくれたのですが、なかなか食べてくれず、食べ終わった後は「ごちそうさま」をしてくれません。「ケミさん、一緒にご馳走様をしようネ」と何度言っても、「い゛~や゛~~~」。

 泣きわめき続けて一時間。ようやく、言いそうになったので、我々が近づいて行くと、「あ゛っぢい゛っ゛で!」。我々が洗面所の陰に隠れたところで、「ごしさでした」とケミさんの声がしました。~o~;;;;

 さらにそれから、歯磨きも散々手こずらせて・・・、内弟子Yはブチ切れ寸前。泣き疲れて布団に入ったケミさんに悪態をつきだすので、それを諌めたらブツブツ言いながら、こちらも疲れたと見えて寝てしまいました。~o~

 今は二人とも熟睡しています。こうなってみると、今までのケミさんがいかに良い子だったか判ります。どうか、明日は少しでも、元のケミさんに近づいていてくれますように・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

オッと来てホッとする金曜日

 今朝は、非常に涼しい朝だったので、朝一番にスキー場のライブカメラを見てみたのですが、オオッ!!真っ白~~~~~!かぐらも、丸沼山頂も志賀高原も八方尾根も真っ白です。さすがに、積雪量はたいしたことなさそうですが、かぐらは夜になってももう一度見ても真っ白。一日融けていない模様です。うーーーん、いよいよ始まるぞー。~o~

 という明るい始まりの一日だったのですが、仕事に出かける前に起き出した娘(仮称ケミ)のご機嫌はイマイチ。普段なら、起き出して朝ごはんしている時間なのに、布団でゴロゴロしてTV見ています。

 「ケミさん、おはよう」とあいさつすると、機嫌悪そうに、「おはよう、ナイ!」。うーーん、まだ昨日の続きなんだろうか。

 と気になって仕事の合間に町田から電話を何度もしてしまったのですが、どうやら、取り越し苦労だった模様。食欲は戻ってきて、散歩にも出たし、ご機嫌も一日良かったようで、ホッとしました。

 ホッとしたと言えば、今日の昼は、町田の校舎の傍にあるラーメン屋「でくの坊」さんの季節限定メニュー「冬味噌たんめん」でした。これがなんともホッとさせられる味で、んまい!

 こちらのお店は、もう十数年通っているのですが、飽きない味飽きないメニューで助かります。このご時世では、一杯だけであれば、もっと美味いラーメン屋はあると思います。しかし、継続して毎日でも食べられるラーメン屋ということになると、ワタシの知る限り、恐らく、こちらの店が最強です。日本中からラーメン屋を失くして、一店舗だけ残すとなったら、絶対ここです。

 普通の醤油ラーメンのクオリティも高いんだけど、メニューの一品一品に、お客さんに美味しく食べてもらおう、健康になってもらおうというご主人の意志が感じられます。今回の「冬味噌たんめん」もそうだけど、「こんぶラーメン」や「でくのぼうラーメン」なんかが思いの籠った一杯で、んまい!

 おまけに、ここんちは、奥さんがホッとさせられる方で、無骨だけどちょっとビリッとしたご主人と良いコンビです。町田は意外なラーメンどころなんだけど、多分、ホッとさせられる点では、この店は最強。

 帰宅してケミさんの回復具合を確認。本当にホッとしまた。ケミさんは、元の通り良い子に戻ってくれてます。パパにオヤスミのキスをして寝てくれました。ヨカッタ~~~。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

蟻をリハビリ

 我が家、なんとか切り抜けた模様です。添削は提出したし、娘(仮称ケミ)の熱も下がりました。ケミさん、どうやら「突発性発疹」、通称「トッパツ」だったようです。

 昨夜、夜中に夜泣きしてパパママを手こずらせたケミさんでしたが、今朝は36度台に下がってくれました。しかし、全身に赤い発疹が出来ています。特に腹部。オシメを替える時にハッキリ判ります。

 昨年も熱を出すたびに「突発」ではないかと期待していたのですが、今回、めでたく「突発」と判明しました。「突発」は、高熱が出るだけで子供の食欲も機嫌も悪くならないとものの本には書いてあったのですが、ケミさんの場合は、食欲は無くなり機嫌も過去最悪というぐらい悪かったので、「突発」とは思いませんでした。

 まあ、何にしても「突発」なら心配はいりません、と言いたいところですが、今日はまだちと大変でした。熱は下がったもののケミさんのご機嫌はナナメのまま。「魔の時」と掛かっちゃったからでしょうか。何をするにもイヤイヤイヤイヤ。抱っこをせがんで泣き出します。

 今日は、仕事がお休みだったので、一日、ケミさんのリハビリに付き合いました。いつも元気良く散歩するケミさんが、今日は歩きたがらず、少し歩いては、パパに抱っこをせがみます。散歩から帰って、手を洗わせるのにも一苦労。泣いてしがみついてくるばかりで、まったく洗面所に来ようとさえしません。

 まずはワタシが説得に掛かったのですが、泣きわめいて、「パパ~~、だっこ~~」と繰り返すばかり。結局、最終的には、内弟子Yが言い含めて洗面所へ連れて行って洗わせたのは帰宅してから一時間後でした。ヤレヤレ。~o~;;;;

 まあ、「突発」と「魔の時」の合わせ技なので、このくらいのリハビリは必要なのかな。明日は、いつものケミさんに戻ってくれますように。

 タイトルは、今日の朝日新聞社説からです。なんでも、十一月一日が「古典の日」に決まったとか。「古典の日」についての社説を読んでいた内弟子Yが、「ナンですか、この『蟻をリハビリ』って?!」

 そこに記されていたのは、「古典といえば、『ありをりはべりいまそかり』と暗記させられた・・・」 ~o~

 それにしても、この「古典の日」ですが、十一月一日って言われてマサカと思ったら、ヤッパリ、例の「千年の幻」に騙された文化人の方たちの働きかけのようです。ヤレヤレ、T田さんも後々まで罪の深いことよ。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »