« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

ゆったり♨年越し

 心配していたもう一山は、比較的楽に越えました。文章がツマラナイと毎年言い続けていた高二講座も、今年は比較的楽しくしゃべれて良い雰囲気の中終了。知的好奇心と集中力のある生徒さんに恵まれたってこともあるかも。

 今日は、午前中の仕事を終えてから急いで帰宅。ちょっとドタバタはあったものの三時過ぎには娘(仮称ケミ)を連れて家を出ていました。もちろん、目的地は越後です。

 日本海側は年末大寒波という予報だったので期待していたのですが・・・、あれれトンネル越えても、雪降ってないんですけど・・・。~o~;;;

 まあ、いっかと言いつつ、いつものペンションYに着いたのは午後六時でした。いつものメンバーが迎えてくれました。ケミさんもすっかり馴染んでます。御飯もしっかり食べてくれました。

 夕食後、ケミさんと一緒にお風呂へ。今まで、ケミさんを入浴させるには、ケミさんの体を洗ってあげる時以外は油断なく見張っていなければならなかったのですが、最近、「キューピーをお風呂に入れてあげてね」と言うと、キューピーと一緒に湯船に入っていてくれます。おまけに、ワタシが体を洗っている所に来て、「ケミする」。

 なんと、パパは背中を流してもらいました。イヤハヤ。~o~;;;;;;;;;;

 いろんなことが楽になりました。ホントにゆったりと年が越せます。

 これから、ペンションY恒例の年越しそばが出て、八海山神社に二年参りです。今年は、ケミさんが起きていたら連れて行ってみようかと言っているのですが、どうでしょうか。思えば、三年前の二年参りには、子宝安産のお守りをもらったりしたんですよね。~o~

 どうか、来年も、ケミさんが元気でありますように。我が家が平穏でありますように。そして、このブログをお読みの方にとって、良い年になりますように。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

もう一山の不安

 一昨日の夜は休肝日にして、娘(仮称ケミ)を寝付かせてからのデスクワークでした。夜中過ぎに一応書き上げ、昨日の早朝完成させて送信。年内のデスクワークは一応終了しました。ちょっとホッ。

 冬期講習の方は、昨日から、午前、吉祥寺で恒例文章のツマラナイ高二講座、夜、あざみ野で某W大対策講座です。両方とも毎年やってる講座とは言え、量的にシャレにならないので、油断なりません。特に文章のツマラナイ高二講座の方は、カリスマA師ですら、大変だ終わらないとコボしているとか。

 油断ならない、と判っているのですが、デスクワークが終わると、妙に緊張が緩みます。ヤバいなあ・・・。

 おまけに、最近、ケミさんが妙にパパっ子になっており、昨日も、「パパはお仕事だから出かけるよ」と言ったところ、「仕事ナイ!」とキッパリ断言してくれた上に、「ケミ、パパと遊ぶの」と膝にしがみついてきたりして・・・。~o~

 うーーん、パパは仕事に集中できないなは。~o~;;;;;;;;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

弱い人間の年忘れ

 昨日は、午後御茶ノ水で高1の東大志望者向け講座でした。自分の作ったテキストだし、毎年やってる講座なので、楽勝・・・のはずだったのですが、どうも、出がけに娘(仮称ケミ)に「パパ~」としがみつかれた辺りで調子が狂ったか授業中に珍しく娘の話なんかして・・・まあ、娘のせいにしちゃいけませんね、なんとなく悪落ちしてイマイチのしゃべりでした。

 帰宅してすぐに、我が家恒例の忘年会でした。今年は、いつものテラス席ではありません。忘年会が夜になるので、冬の夜の八王子の厳寒の中、二歳児をテラス席に座らせちゃイカンだろという判断で、テラス席のない近所のイタリアン、Brasserie貘さんに予約を取りました。

 テラスフェチの内弟子Yもさすがに母親ということでしょう。それでも、「テラス席を貫けないなんて、人間って弱いモンですね」などとブツクサ言ってましたが・・・。~o~;;;

 しかし、まあ、昨日は今年一番と言って良いほど寒かったので、ほんとーにテラス席でなくてヨカッタ。三年前の厳寒の忘年会のようなことを、ケミさんにさせたら・・・、その後が怖すぎます。~o~;;;

 さて、貘さんですが、Brasserieなのだから、もしかしてもともとフレンチなのかもしれないけど、前菜もピザもサラダもパスタも、おまけにビール&ワインも美味かったので、まあ良いかなと。店内も広く明るくて幼児を連れて行っても悪くない雰囲気でした。店の人もケミさんに優しかったし。

 ケミさんは、本当に良い子でいてくれました。去年の忘年会はベビーカーの中だったんですから、たいした成長です。なにしろ、我々がメニューを見て料理を選んでいる間、ケミさんも一人前にメニューをもらって、「ううーん、ケミ、これ!」などとやってましたから。選んだのは、幼児には食べられない「生ハム」でしたが・・・。~o~

 まだ、仕事は残っているとは言え、今年も無事に年忘れできました。今年は、世間的には何かと物騒なことがあったり、喉元過ぎて忘れる人達がいたり、人間の弱さを改めて思い知らされるようなこともありましたが、悪いことは忘れましょう。

 我が家は、三人ともに健康で、それなりに順調です。そのことにただ感謝。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月26日 (水)

はじめましてクリスマス

 一昨日から冬期講習第二ラウンドでした。昨日は、朝、町田でセンター対策の授業、夜は同じく町田で高二の授業。昼間がすっぽり抜けています。通常、こういう場合、校舎にずっといて原稿書きの仕事でもするのですが、昨日はそういうわけにいきませんでした。なにせ、我が家で初めてのクリスマス会だったので。 

 まあ、クリスマス会などと言っても、近所のケーキ屋さんkeiさんでクリスマスケーキ買ってきて娘(仮称ケミ)と一緒に食べるというだけなのですが、こういうの我が家は初めてなんです。

 内弟子Yが来る以前は、クリスマスは単に仕事の忙しい日でした。内弟子Yが来てからも、二人でクリスマスケーキを食べるだけでした。二人とも特にキリストさんに義理はなく、特別な日という認識もありませんでした。

 ところが、今年はケミさんがケーキを食べます去年はケーキなんて食べられなかったんです。今年も、まだ、本当に時々与える程度なのですが、でも、本人がケーキというものの味をしっかり覚えています。今日はケーキを食べるとなると、はしゃぎ方が違います。

 というわけで、パパは、ケーキを食べるためだけに、町田から一旦帰って来なければなりませんでした。まだケミさんがあまり食べなれていないチョコレートケーキを買ってきてしまったために、食いつきはイマイチでしたが、それでもご機嫌で食べてくれました。

 超ビンボー性の内弟子Yは、「これから毎年、こんなことしなきゃいけないのかしら。ケーキってぜいたく品デス」などと怒っていましたが、これからは、我が家も毎年本当にクリスマス会をするはめになります。まあ、やっと人並みというわけです。

 来年は、ツリーでも飾ろうかな。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

じょんのび親子の八海山

 昨日は仕事の合間が一日だけあったので、八海山に行って来ました。我が家としては、メチャメチャ早朝出で、九時過ぎに八海山に到着。第一駐車場の端の方にかろうじて入れました。駐車してみたら、前に停まっている見覚えのある車から見覚えのある畏友H氏が出てきました。あららら、なんたる偶然。~o~

 しかし、H氏ファミリーにとどまらず、知り合いに会いまくります。無料休憩所に荷物と娘(仮称ケミ)を落ち着かせるまでの間に、何人の知り合いに、「今シーズンもよろしく」と挨拶したことか。さすが、ホームゲレンデ、つか、さすが八海山。知り合い密度が高いこと高いこと。

 ここに来ると、なんだか、ゆったりのんびりしてしまいます。いつもは、滑りたがってイライラする内弟子Yも、ちょっとノンビリしてくれます。ケミさんもここの無料休憩所は落ち着くらしく、機嫌良く遊んでくれました。

 天気予報で前日は雪と出ていたのですが、雨が降ったらしく、新雪はそれほど積もっていませんでした。予報を信じてファットを持って行ったのですが、一本だけですぐにイタリアンパパにチェンジ。

 ゲレンデコンディションは、この時期にしては最高でした。ロープウェイのコースは完璧に雪がついていて、上から下まで安心して滑れます。オープンした週にこんなに良いコンディションの八海山って、いつ以来だろう。

 それにしても、八海山は雪が柔らかく、寒くありません。滑っていても、とてもリラックスできます。本当は、柔らかい雪というのは荒れやすいのですが、多少荒れることに関して、我々は慣れていますから。硬い雪の嫌いな内弟子Yは本当に伸び伸び滑っていました。

 午後、ケミさんを背負ってロープウェイを上がったのですが、パパの背中でケミさんも安心して良く寝てくれました。寝てくれているのをいいことに、けっこう本気っぽく滑っちゃったかも。~o~;; 

 夕方、ペンションYに寄って、晩御飯だけペンションYで食べさせてもらいました。ケミさんは、ここでものびのびと良く食べること。やっぱ、離乳食を始めて以来、ここんちで作った米を食べているからでしょうか。バクバク食いまくります。

 親子三人とも、リラックスしてのんびりした日曜でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

晴れ晴れファッションショー

 夏に展示会で予約したウェアが出来上がってきたという報せがあり、御茶ノ水で仕事があったついでに受け取ってきました。

 すっかりお勘定を済ませた気でいて実はまだ払ってなかったり、ちょっと慌てましたが、そのあたりもクリアになって、今日は晴れ晴れした気分です。仕事の合間に家へ帰って、二人でニューウェアを着て、ちょっとファッションショーをしてしまいました。いやー、気分盛り上がります。~o~

 ずいぶんキソキソしたウェアだと思いっていたのですが、意外とそうでもなく、ちょっと遊びテイストの基礎ウェアです。まあ、我々のスタンスにはピッタリかなと。

 それにしても、メジャーメーカーの最近のウェアは、本当に細かいところまで気配りが行き届いてます。ポケットの付け方一つとっても、気配りが細かくって感心します。携帯入れだけでなく、ipodか何かを入れるポケットがあり、そこからヘッドホーンをつなぐコードの穴まで開いてます。すげー。

 しばらく、このウェアの機能を使いこなすのに時間がかかるかも。~o~;;;

 というわけで気分盛り上がりまくったところで、スキーに行って来まーーーす!~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

ラーメン道楽な日々

 一昨日から午前中は立川の授業です。立川で昼食を取らねばならないので、夏に行って良かったラーメンスクエア内の「立川中華そば魚魚」に通い詰めていますが、これが、んまい!!

 夏には食べられなかった限定メニューから食べているのですが、一昨日の「煮込み豚骨ワンタンメン」んまい。ホワホワとした背油の甘さと肉の詰まったワンタンがシンプルにんまいっす。昨日の「新潟みそラーメン」これがまた、エクセレント。トッピングされたウルメイワシ削りの香りとショウガの風味を、十日町味噌が優しく包んでいます。一つ一つの素材の美味さが伝わってくる絶品の味噌。これが味噌ラーメンなら、今までの味噌ラーメンは何なの?と言うくらいんまいです。

 今日は「トマトラーメン」というちょっとイロモノ系を行ってみたのですが、これもんまい!トマト味のスープもんまいんだけど、トッピングのチキンの粉チーズ掛けを口に含んで、その香ばしさに驚きました。絶妙の炙り具合です。

 一品一品、美味くするにはどうしたら良いかを突き詰めて考えている気がして、とても好感が持てました。明日は、土曜なので混むかもしれないけど・・・また行っちゃうかな。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

ホッとする日

 昨日は、仕事が夜だけだったので、内弟子Y、娘(仮称ケミ)とともに、相模湾に面した地方都市の施設に入っている母を見舞ってきました。

 母は、前回訪れた時よりもさらに元気になっていました。足の衰えから歩行だけは心もとないのですが、姿勢がよくなり、頭もハッキリしている様子でした。たまたまそばを通りかかった職員さんが、「今日は17日だったかしら」とつぶやいたのを聞きつけて、「18日だよ」と即座に突っ込みを入れたのには驚きました。

 ただ、父が亡くなった前後の出来事は、少し怪しいようです。父が亡くなる直前の大震災前日に、ケミさんを田舎の家に連れて行って、父に会わせていたことを、完全に忘れていました。父の亡くなった直後は、「最後の親孝行だった」と喜んでくれていたのですが・・・。

 そこを除けば母はもう大丈夫、安心です。多分、頭の中は十年ほど若返っているのではないかと思います。ホッとしました。

 見舞いから直接、町田の校舎に行って授業しました。今年の冬期講習第一弾は、カリスマA師のテキストだったのですが、最高に上手くしゃべれたと思います。上手くしゃべれると、本当に良いテキストです。古文の面白さを堪能させてくれます。これで、ケアレスミスをまめに修正してくれていれば・・・。~o~;;;

 授業後のアンケートはエクセレントでした。「古典が苦手だったが楽しんで読めるようになった」「解説が非常にわかりやすく、教員志望の自分としては目標にさせてもらいたい」などと嬉しいコメントもあり、まずはホッ。~o~

 ホッとすると言えば、昨日の朝はこんなこともありました。ウチのケミさんは熱を出しやすいので、時間があるとワタシが乾布摩擦をしてあげていたのですが、昨日は、「ケミやゆ」と言い出し、自分で乾布摩擦のようなことを始めました。もちろん、見よう見まねで形だけなので、効果のほどはおぼつかないのですが、とにかく可愛くって、こちらがホッと癒されてしまいました。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

あかちゃんでした、すいましぇん

 一昨日は、授業の中休みの日だったので、かぐらに出かけました。最近のかぐらの混雑を恐れて、早朝五時出発。みつまた駐車場に7時半過ぎについたのですが・・・、雨。~o~;;;

 さすがに雨だと、日曜のみつまた駐車場でも空いてます。7時半過ぎの段階でまだ入り口から左側、更衣室近くのあたりに入れました。しかし、雨だと娘(仮称ケミ)を背負ってかぐらに上がるわけにはいかず、午前中はワタシ一人で上がりました。

 雨といえどもそこはこの時期のかぐらです。八時過ぎで十分ほどロープウェイ待ちが出ました。みんな、何考えてるんでしょうね。~o~;;

 ところが、かぐらに上がってみると雪です。氷った硬いバーンの上に湿雪が乗っていました。テクニカルコースやジャイアントコースに人が少ないので行ってみたのですが、硬いコブにズラしにくい湿雪が乗り、非常にコントロールしにくい状況でした。

 天気が回復しつつあるようだったので、昼前にみつまたまで下りて内弟子Yと合流。ケミさんを背負ってかぐらに上りました。ワタシは和田小屋でケミさんの面倒を見、Yが一人で滑りました。

 ケミさんは、和田小屋でも良い子にしていてくれて、近所の席に座っていたボーダーのお姉さん達に可愛がられてました。一方、Yの方は、しばらくして浮かない顔で帰ってきて、「全然、上手く滑れマセン」。

 どうも、硬い雪に対するコンプレックスが、まだ抜けないようです。硬いと言っても、越後の硬さなので、たかが知れているんですが、この程度の雪でそれだけしょげ返るとは、Yよ、キミはまだまだ技術の幅が狭い。スキーヤーとしては幼児のようなものだ。修業が足りないゼっ。~o~

 夜、宿へ帰ってのこと、夕食を済ませて食堂で乾杯していると、ワタシの向かいに座ったケミさんが突然、ニコニコしながら言い出しました。

 「この子はケミ、あかちゃんでした。すいましぇん!」

 我々二人は、しばし唖然としてしまいました。今のはいったい何?

 ケミさんに催促すると、ニコニコしながら何度でもやってくれます。どうも、彼女の新しい芸らしいです。「すいましぇん」の所で、ちゃんと頭を下げます。メチャ可愛くてかなり笑えます。いったい、どこで覚えたんでしょう。我々には、全く身に覚えがありません。

 ビデオでも撮ってみました。当面、パパの悩みは、この映像を、mixiで公開するか、それともいっそYoutubeにでも出してみるかというところ。まあ、どちらも技術的に問題があり、困難ですけどね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

前日の独白

 昨日は、夕方の授業だったので、一日ノンビリ過ごしました。と言っても、娘(仮称ケミ)のお相手の合間に雑用的デスクワークをこなしてたんですが。ケミさんのお相手をしていると、マンションの下からなんだか騒々しいマイクの音が聞こえます。ケミさんはそのたびにちょっと驚いた様子。

 この子はもう二歳なので良いのですが、もっと微妙な年齢のお子さんだったら、親はマイクの音がするたびに顔をしかめるはずです。ファミリーマンションの下を通る時くらいマイクのボリューム下げろよとは思いますが、まあ、そんな候補いるわけないね。

 ワタシゃ選挙はキライです。昔、死んだ父が田舎の町の町長選挙に出馬したことがあり、選挙に出るということを内側から見てきたので。本人は、いい気なモンですが、家族はたまったものではありません。だから、今でも候補者の奥さんなんかが、選挙活動に引っ張り出されているのを見ると、苦笑いとともに同情を禁じ得ません。

 夕方から町田で授業でした。授業中も、表の通りでマイクの音がします。もちろん、軽いギャグのネタとして使わせてもらうのですが、それにしてもうるせーなー。

 学校の下を通る時くらいマイクのボリュームを下げろよとは思いますが、これまた、そんな候補いるわけない。~o~

 そんな選挙ギライのワタシで、しかも、今回の選挙は魅力的な候補者が全くいないという選挙ですが、それでも不在者投票で投票しました。我が家の投票基準はただ一つ。反原発。

 今回、原発にノーを言っておかなければ、後悔することになりそうだから。三年も経ったら、日本中が喉元過ぎて熱さを忘れます。それが原子力ムラの連中のネライでしょう。

 でも、原子力ムラなんて物を残しては、ケミさんの時代に対して申し訳ないことになります。今、我々の時代の経済なんかより、娘の時代のことを考えなければ。それが親という物の務めです。

 ということで投票は済ませたので・・・・スキーに行って来まーす。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

ちょっとおわい

 一昨日まで丸沼で滑りました。一昨日の丸沼は曇り時々晴れ。帰る頃になって快晴になりました。

 内弟子Yと交代で滑ったのですが、ワタシが滑っている間も内弟子Yは娘(仮称ケミ)を前に抱えて、一番下の緩斜面で「シュー」してた模様。交代のために帰ってきたら、「今度はパパにシューしてもらいなさい」だと。

 「ケミさんはまだお咳が残っているから、今日は大事にしないとね」という話に朝はなっていたんですけどねえ。~o~;;

 やむを得ず、ケミさんを前に抱っこして緩斜面を上ったり下りたり二三本してみたのですが、今度は「アレに乗りたい」とリフトを指さします。仕方ないので、ワタシが抱っこ紐で前抱っこし、親子三人でリフトに乗りました。

 ケミさんは、この前々日にも内弟子Yと一緒にリフト乗車しているのですが、親子三人では今期初めてです。Eテレの人気キャラ「ワンワン」と「ゆうなちゃん」がリフトに乗るビデオを何回も見て、そのたびに「ケミもアレに乗りたい」と言っていたので、リフトは楽しそうでした。

 イエローコースをワタシが前抱っこで滑り、内弟子Yは着かず離れず後をついて三人で滑りました。緩斜面のうちはケミさんも余裕があって、後ろのママに手を振ったりしていたのですが、イエロー後半の落ち込みに掛かったら黙ってしまい・・・、「ちょっとおわい」。

 うーーん、この程度の斜度で怖がっているとはケミさん、キミはまだまだだね。~o~

 結局、ワタシとYと交代で最後まで滑りました。Yは滑りたいだけ滑って納得できた模様。ビデオチェックを入念にした結果、Yには左ターンで外手をちょっと上げてしまい、そのため外足が軽くなるクセがあることが判明。次の課題も見つかりました。今回の丸沼は、二人とも実り多い合宿でした。

 一方、ケミさんは、「Kのみ」さんのオーナー夫妻にすっかり馴染んでしまい、勝手にオーナーのプライベートルームに入って入り浸っていました。「ケミさん、ここの子になるか?」と聞くと、「うん、なる」とハッキリ答えます。うーーーーん、どうしたモンだか。~o~

 一昨日夜に丸沼から帰京して、昨日は溜まっていた雑用をこなし、投票に行き、内弟子Yは歯医者にまで行きました。久々に東京に帰ってくると忙しいです。おまけにワタシゃ、冬期講習ってヤツが始まり、夜、授業しちゃったりして・・・。

 授業後、通常授業の教材と模試について、何人もの生徒さんが質問に来ました。その中に、例の「句読点幻想」の「、の上は連用形」と覚えている子が一人混ざっていて、「そんなこと何処で教わったの?」「ウチの高校の先生から・・・」。

 うーーーん、これは、ちょっとおわい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

熟練うらやまし

 昨日の丸沼は、小雪時々曇り。バーン状態もよく、グッドコンディションでした。

 丸沼は、グッドコンディションだったのですが、娘(仮称ケミ)が少しお咳をします。熱はないのですが、ちょっと心配だったので、レストハウスから出さずに子守り。主に内弟子Yが滑り、ワタシは時々交代してもらいました。

 ケミさんの相手をしながら、内弟子Yが一番下のイエローコースを滑ってくるのをビデオ撮りしたのですが、ブーツがフィットしてきたせいか、麻子さんのレッスンのおかげか、大回り小回りともに良くなっています。変なクセが抜けて、熟練度が増してきた感じで、キレイな滑りになっています。

 ワタシの滑りもビデオに撮ってもらったのですが、うーーーん。~o~;;;;

 徳竹キャンプで取り組んでいた課題は、ある程度滑りに反映されていると思うのですが、それにしても、キタナイ滑りだなぁー。スピードがあるうちは良いのですが、緩斜面だとアラが目立ちます。もうちょっと低速練習でもして体に動きを教え込まなきゃ熟練性が上がってこないんでしょうか。

 さて、一方、ケミさんですが、こちらはワザの熟練性が急上昇しています。

 ケミさんは、最近、Eテレの「えいごであそぼ」を見て覚えた"A,Ha!"というワザを時々やります。これは、頬に片手をあてて考え込んでいるポーズを取り、人差し指を立てて思いついたという思い入れで、"A,Ha!"とやるのですが、レストハウスで暇だったので、何度かビデオ撮りをして練習させたら、熟練度が急激にアップ。今やかなり笑えるワザになりました。~o~

 二人とも、ワザの熟練性が増して結構なことなのですが、肝心のワタシの滑りはどうなるんでしょう。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

久々の鱗

 一昨日の吹雪から一転して、昨日の丸沼はグッドコンディションでした。天候は曇り時々晴れだったのですが、一昨日降った雪をキチンと踏んでくれているのでバーン状態は最高、なにより視界が良いのが嬉しいです。

 しかも、一昨日よりはるかに空いてます。一昨日の月曜は日曜からの残りなのか、レディスデイのせいなのか、けっこう人がいて、時々大回りをするのにストレスを感じたのですが、昨日は全くノンストレス。

 そんな中、徳竹剛デモの「ガンガンキャンプ」は、本当にガンガンでした。このキャンプでこんなにガンガン滑らせてくれたのは初めてです。

 そんな中で、いくつか発見がありました。まず、大回りのスタンス。ワタシはもともと密脚のクセがあり、それこそ一級受験中から、スタンス広げろー広げろーと言われ続け、アレコレやった末にようやく少し広めのスタンスを取れるようになりました。

 この密脚というクセは、なかなか矯正が大変で、レーシングをやったり、意識的に硬いバーンを滑ったりすると、徐々に治って行きます。ということは、柔らかい雪のゲレンデでいくら練習してもなかなか治らないということ。なにせ、柔らかい雪というのは、狭いスタンスでズラして滑った方が楽なので。ワタシの場合は、ザウスに通うようになって、改善されたかと思います。

 閑話休題。そうやって折角広くしたスタンスなのですが、昨日、「もっと狭くして!」と言われてしまいました。あはははは。~o~ ~O~

 その方がシルエットがキレイに見えるからとのことでしたが、こういうのも時代の流れなんでしょうか。まあ、ケースバイケースなんだろうけど、少なくとも、基礎の競技会では、狭い方がイマドキらしいです。

 さらに、切り替えの後、「もっと外を意識して」というので、少しカカトで押しずらすように滑ってみたら、それで良いのだそうです。実感としても、それでターン後半に板が抜けて走ってくれるので、悪くないフィーリングです。

 実際のところ今までも、いろんな人からターン前半にズラすということを聞いてはいたのですが、そのなことやったらスピードをロスしてもったいないというのが頭から離れず、なんとなく取り組めませんでした。でも、今回、やってみて、徳竹デモに褒められて、説明を受けて、初めて納得がいきました。いやー、本当に久々に「目から鱗」の感動でした。~o~

 小回りも、イタリアンパパで取り組んでいたものにちょっと調整を加えて滑ってみたら、褒められました。頭の中も整理されてきた感じで、あとは、練習あるのみかも。

 昨日、低速練習で感じていたフィーリングが滑りの中で生かされてきているのかなあとも思います。昨日低速練習で、今日実戦的滑りというのが、トレーニングのベストバランスだったのかもしれません。昨日の吹雪が結果的に良かったのかも。

 なんにしても、実り多いキャンプでした。徳竹デモに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

折れそうな心折れない支え

 昨日から、昨年も入った徳竹剛デモのガンガンキャンプでした。天候は雪。ひたすら雪です。丸沼でこれほど雪に降られたのは、記憶にないほど。昨夜から今日にかけての雪で、ペンションの駐車場に停めた車がスゴいことになりました。右下の画像は、雪おろしの途中です。一番乗ってる部分で、1m以上あります。

P10305421_4 視界が悪いこともあって、午前中は昨年同様「ガンガントロトロ」でした。吹雪の中でのトロトロはちょっとツラくて心が折れそうだったけど、昨シーズンはあのトロトロのおかげでちょっと進歩したんだと思うと、我慢できます。

 昼休みのこと。内弟子Yと交代してワタシが娘(仮称ケミ)のお相手をしました。ケミさんは、ここのところ本当に進歩して、ぬり絵セットなど与えておくと勝手に遊んでくれます。内弟子Yと一緒に食事は済ませているというので、ワタシだけ、ケミさんの向かいで食事を取りました。

 もしかして、ケミさんがまだ食べるかと思い、ウドンとタコ焼きというケミさん好みのメニューを選択し、「ケミさん、これ食べてみる?」と何度も尋ねたのですが、「ケミ、ママと食べたの」と答えるだけで、まったく食べる様子がなく、ぬり絵を続けているので、こりゃ楽だわいとすっかり食べ終わって、「じゃ、パパは片づけてくるからね」と言った瞬間・・・。

 突然、しかめツラになったケミさん、「ケミ、ごれ゛たべたがっだー、たべだがっだのにー」と泣きわめきだしました。ぐげー。さっきはまったく食べる様子なかったのにー。こりゃワザと困らせてんだー。~_~;;;;;;;;;

 最近、時々、こういうことがあるとは内弟子Yから聞いていましたが、目の前でコレをやられると動揺して、三ポイのYでなくてもちょっとムカっときます。そうして、自分の娘に初めてムカっときてる自分が悲しくなります。しかし、腹が立つ以上に、ここで甘い顔を見せては、この子のためにならないという気持ちが起こってきます。

 心を鬼にして泣きわめくケミさんを放置、ワザとそっけない態度で食事のトレーを片付けに行きました。ケミさんは、「ばば、がえ゛っで、がえ゛っでよー」と泣きわめきながらワタシの後を付いてきます。食堂は昼時で満員に近いんですが、他人の目なんて気にしている場合ではありません。

 食堂の外で、ちょうど帰ってきた内弟子Yと合流。ケミさんを抱き上げてあやしていたところ、食堂のオバちゃんが同情してくれて、食堂の中から唐揚げと芋チップスの乗った皿を、「これ食べさせてあげて」と持ってきてくれました。丸沼のオバちゃんに感謝。~o~

 ワタシはレッスンの集合時間だったので、そのまま滑りに行ってしまったのですが、後で聞いたら、支配人らしき人が、なおも泣いているケミさんにシールを持ってきてくれたそうです。レッスン終了後に、ケミさんが、「ケミ、泣きやんだの。シールもらっちゃったの」とうれしそうにしていました。

 ケミさんは、その時以外はとても良い子にしていてくれるので、我々に不満はないのですが、時々、アレがあるのかと思うと、ちょっと悲しくて心が折れそうになります。

 周囲の人がケミを見守ってくれている、支えてくれると思わなけりゃ、ちょっとツライかも。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

察しの良い自由人

 昨日は初かぐらでした。午前がワタシで午後は内弟子Yに交代。半日だけのかぐらでしたが、いやー、かぐらは雪があります。雪付きは完璧。ジャイアントコースやテクニカルコースはコブが深いのに、コブ底に何も出ていません。

 駐車場に車が一杯いるわりにストレス少なく滑れました。昨日は、今シーズンの新しい相棒を試す日でした。今シーズンの新しい相棒は、Blossom Flere SL174cm。イタリアンパパです。

 まず持ってみて結構重量感ありますが、履くとそれほどでもありません。ウェートが中央に集まっているのかも。滑り始めてすぐに気づくのは、切り替えのスムーズさです。ターン後半にエッジを緩める動きをしようとすると、板がこちらの気持ちを察したかのようにスムーズに返って行きます。おおげさに言うと、切り替えようと思っただけで、自動的にエッジが切り替わってしまう感じです。センターが66mmとイマドキにしては細い影響なのかもしれません。何だか、ちょっと不思議な乗り味でした。

 今日は、丸沼に移動して丸沼の雪でイタリアンパパを試しました。かぐらはいくら雪が多いと言っても、湿気を含んだ雪であったのに対して、丸沼はさすがに軽い雪です。非常に良いバーンコンディションでした。今日も内弟子Yと交代で滑ったのですが、混雑もそれほどでもなく、寒いのを除けば、まずまずストレスなく滑れました。

 イタリアンパパですが、かぐらの雪以上にスムーズでした。硬めの雪の方がこの板の強めのグリップと相性が良いのかもしれません。非常にしなやかな感じで操作性抜群、リズム変化がし易いです。ただ、最初のうち、小回りのフィーリングが合わず、ちょっと苦労しました。小回りと限定せずフリーで滑っていると、快感度高いんですが・・・。イタリアンだけに勝手な性格なんでしょうか。

 と思っていたのですが、色々試した結果、変に踏んだり走らせようとしたりせず、切り替えるところだけに集中して滑るとあとはオートマチックに谷回り系の小回りをしてくれるのに気づきました。何だか、不思議な感覚ですが、もしかすると、とても今風の滑りに合っているのかもしれません。

 ここまで、今風小回りがし易いとは期待していなかっただけに、ちょっと悩ましくなってきました。オールラウンド板のつもりで購入したのですが、もしかして、車山で使えるかも。まあ、スポーツマンで通用するかどうか、やってみないとわっかんないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

まっ、いっか

 娘(仮称ケミ)のお熱は、今日になっても下がりきらず、昼になっても、37度台半ばでした。もう仕方ありません。覚悟を決めて今日は一日育児でした。微熱があるとは言え、ご機嫌は良く、しかも食欲旺盛。良く食べてくれました。

 朝食時、この数か月、ケミさんは家族の食べるバナナを取り仕切っており、我々は「バナナ大臣」と呼んでいました。ところが、今日のバナナは「バナナ大臣」にもちょっと悩ましかったらしいです。通常、「バナナ大臣」様は、パパには一番大きなバナナを与えるのですが、イマイチ大きくないバナナばかりで、ケミさん、困りました。

 「うーーーん」とうなった末、ナント、「まっ、いっか」とのたまって、左手に持っているバナナをワタシに分けてくれました。~o~;;;;;

 いやー、どこで覚えたんでしょうねえ。

 午後、ケミさんはかなり長い時間昼寝をして、起きて検温してみたら、ナント、ド平熱っ!!!!;

 ヨカッタっ、明日は出発できます。まさに、「まっ、いっか」の結果。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 6日 (木)

失楽園の乙女

 今日は、あざみ野で二学期最後の授業でした。一つ一つ授業が終わって行くのは、なんだか年越しの近づいてくる年末の気分に似ています。生徒さんも、不思議に年の瀬のような興奮があるのか、我々のところに一筆書いてくれなどとコメントを求めに来る子もいます。

 ♪ Freude, schöner Götterfunken,Tochter aus Elysium♪(歓喜よ、神々の麗しき霊感よ。天上の楽園の乙女よ)

 などと「歓喜の歌」が口をついて出てきます。ほーんと、これが終われば、「歓喜」の季節だモンなぁ。

 とニヤけていたところで、内弟子Yからの電話に夢を破られました。また、娘(仮称ケミ)がお熱を出してしまったとのこと。内弟子Yは動揺して、ほとんど泣きながら、「どうしてなんですか?! 何にも悪いことしてないのに~」と訴えてきますが、うーーん、別に何も悪くなくても風邪はひくからなぁ。

 本当は、明日早朝発で新潟へ迎う予定でした。でも、娘が39度の熱を出してちゃね。

 夜の授業を終えて帰宅すると、ケミさんとYはもう寝ています。ケミさんに布団を掛け直してあげると、熱のため真っ赤なほっぺをしてうっすら目を開け、パパに向かって小さな手を振ってくれました。

 うーーん、スキーに行けなくても、ケミさんと一緒にいられれば、パパには歓喜の季節だなぁ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

太鼓判とチャクチャクの季節

 二学期がほぼ順調に終わって行きます。テキストによっては、大丈夫からしんと心配したものもあったのですが、なんとか、全ての課を終わらせています。大半のテキストでは、補問まで全て終わらせているんだから、我ながらご立派です。

 チャクチャクと音がしそうなほど順調に二学期が終了していきます。担当するほとんど全てのクラスで、今年も太鼓判を押しまくってきました。あとは、明日一日を残すのみです。

 チャクチャクと進んでいるのは仕事だけではありません。今シーズンの新しい板が送られてきました。今朝ほど東京都技選の申し込みを済ませ、お金を払い込み、車山シーズン券の申し込みの用意が済みました。これで冬の準備はほぼ完了。

 さあ、冬だーーーーーーーって、まだ一日仕事残ってる。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

第十九回無名講師日記アクセスランキング

 恒例アクセスランキングです。12'8/1~11/30の総アクセス数は25838。ベスト10はこんな感じでした。

1.トップページ              7461

2.スキー板試乗              765

3.薦めない理由~『古文の読解』小西甚一著(10'4/23)  717

4.良心の死~『古文研究法』小西甚一著 (07'6/2) 524

5.全国に衝撃走る!(12'4/3)     380

6.古文の参考書                            356

7.バラバラ雪試乗と二本板記念日(12'3/1)    292

8.予備校                 290

9.スキー                 265

10.再び試乗会のススメまたは雨に歌えば(12'3/6) 242

 昨年の同時期に比べてアクセス数は飛躍的に増えています。過去最大アクセスだった第十七回についで二番目の多さです。

 この季節、スキー板試乗が必ず、トップページに次ぐ二位になります。やっぱ、板を購入する季節だからでしょうか。前回、トップ10から落ちた「予備校」が八位に返り咲きました。

 また、ベスト10圏外では、「育児・出産」が13位まで上がってきました。ようやく、育児日記として認知されてきたってこと?!~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

いろいろ始まるシアワセ

 丸沼に行って来ました。どういうわけだか、今回の土日の丸沼は空いていました。ふしぎー。

 丸沼高原スキー場は例年、この十二月第一週に混雑のピークを迎えるはずなのですが、今回は、土曜日はほぼリフト待ち無し。日曜も最大で五分くらいでしょう。十二月第一週週末にこんなに空いていた丸沼は記憶にありません。

 今年は、オープン日に下部のイエローコースが開いていなくて、コースがバイオレット一本だったことで、今年の丸沼は雪が少ないと思われたこと、それに対して、かぐらが絶好調だったことなどが理由なのでしょう。もしかして、センターハウス前駐車場が有料になったことも影響しているかもしれません。

 なんにしても、我々にとってはラッキー。コースも日曜から増えたし、雪も悪くありません。特に、昨年に続いて麻子さんのレッスンに入った内弟子Yにとっては大ラッキーでした。なにしろ、リフト待ちが嫌いな女なので。

P10304801 内弟子Yは、今週からニューブーツです。小心者なので、初日はだいぶドキドキしたようで、当たりを気にしていたのですが、二日目になってすっかり靴が馴染んでくれた模様。これで、滑りがどう変わるか、ちょっと楽しみです。

 麻子さんには二日間、さんざん低速をやらされたとのこと。途中、音を上げかけてましたが、それでも、麻子さんだとついて行くからたいしたものです。よくぞ、あの野生動物に、二日間も基礎練習を続けさせたものだと、妙な感心をしてしまいました。  

 ちなみに、写真は、ナント、娘(仮称ケミ)が撮影したものです。ケミさんは、今回スキーでも、いろんな新しいことにチャレンジし、ママのブーツだけでなく、パパの顔も写真撮影してくれました。つわけで、今年の車山シーズン券の写真はそれに決定。~o~

 ケミさんは、宿でもスキー場でも相変わらず人気者でした。二日とも、ワタシが見ている間にウンチをしましたが、良い子で替えさせてくれました。ただし、最初のオシメ交換を内弟子Yが女子更衣室でしてしまったために、そちらに入りたがって困りました。

 「パパはそこに入れないんだよ」と言うと、「ママとケミは入れた」と言って聞きません。うーーん、どうしたモンか。~o~;;;

 でも、ウンチをトイレに捨てに行く間、「良い子で待っててね」と言うと、ちゃんと男子更衣室のベンチに座って待っていてくれます。そのウンチにしてからが、キチンとまとまった処理しやすい物で、同じ丸沼での大決壊の惨劇を考えるとウソのようです。ラッキー。

 今シーズンは、新しいことがいろいろとあり、楽しみなシーズンです。さあ、どうなるかなー。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

師走の喜び

 昨日は、一時間目から、テキストを終わらせられるかどうか、ヒヤヒヤの連続だったのですが、不思議にピッタリ終わります。なんでだろー。~o~;;;

 しかし、こうピッタリ終わっていくと、気持ち良いです。カタルシスだなぁー。しかも、池袋に持って行かなければならないと思っていたものを、持って行ってくれる人がたまたま現れたりして、楽が出来ました。

 それで出来た時間的余裕で、自宅へ一旦帰れたために、ニュルンベルクvsホッフェンハイムのゲームを録画予約出来たりして、大ラッキー。全ての仕事が順調に終わってから見る清武君の活躍は、また格別です。

 んでもって、今日から丸沼だーーーーーーっ!!~o~ ~O~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »