« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月30日 (日)

成長の確認と距離感の理想

 今日は、仕事のない日曜日だったので、一家で立川の昭和記念公園に出掛けました。もちろん、デスクワークはあるのですが、内弟子Yもストレスがたまり気味だったし・・・、まあ、ちょっと息抜きってことで。

 昭和記念公園は、昨年の10月に行って以来、八か月振りです。八か月前には、娘(仮称ケミ)が一人で100mほど歩いたのですが、今回は・・・。

 とにかく、電車に乗るところから、もう成長がハッキリ判ります。我々と手をつないでではありますが、非常に安定した足取りで電車に乗り込みました。座席が一つだけ空いていたので、他の乗客の間にケミさんを座らせたのですが、立川までの10分間、良い子で大人しく座っていました。

 おまけに、内弟子Yが荷物を棚に置こうとすると、「ママ。荷物取るの忘れないでね」。一瞬、Yさんが返す言葉に詰まっていると、「荷物取るの忘れないでね、判った?」だって。あはははは。~o~~O~

 公園の広場は、春秋に比べて空いています。ちょっと暑いからでしょうか。パパママはシート敷いて、生ビールとワインと買ってきた食事。少し暑いですが、風は心地よいです。

 ケミさんは食事の後、ボール遊びをしながら、広場の真ん中に向かって歩き出しました。去年の10月に一人で歩いた100mをはるかに越えて、そこから右へ左へと移動します。パパママはシートの上でワイン片手に見物していました。

 ワインチビチビやりながら、こういう距離感って良いなあと思いました。娘に自由を与えておいて、我々は遠くからノンビリ見守っているというのは、これからも理想なのではないでしょうか。ずっとこんなふうでいられたら良いなあ。

 とボンヤリ考えていたところで、心配になったYが迎えに行ってしまいました。まあ、そんなところでしょう。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月28日 (金)

再び燗酒バナシ

 昨日に続いて燗酒の話。

 今日で、一学期ラス前週が終了しました。のんびりした気分で、お燗の酒を味わえたのですが、「朝日鷹」のぬる燗、なかなか良いです。ジワリとした刺激がタマリません。これが一升2000円なら、お値打ちです。

 しかし、ネットで検索して驚いたのですが、どうやら、早くもネット上では2500円前後の値付けになっている模様。早くも、ダニがついたのか・・・。

 正直、2500円だとかなり微妙です。その値段なら、他に良い酒がいくらでもあるからです。

 「朝日鷹」を2500円で購入しようとしている方、例えば、同種のコンセプトのお酒で、宮城県寒梅酒造さんの「鶯咲 純米」などはどうでしょうか。同じように雑味のない繊細な酸のお酒で、しかも、「朝日鷹 本醸造」よりは確実に美味いです。もっとも、こちらは3300円してしまうのですが、それでも、800円を被災地への援助だと思って、こちらにしてみませんか。山形も東北ですが、被災地としては、宮城の方が緊急性は高いはず。

 今朝の朝日新聞によれば、復興予算100億円が電力会社への援助になってしまっているとのこと。被災地援助は政府になんか頼ってられません。被災地の企業を直接援助できるのは、直接モノを買うことです。

 また、「朝日鷹」を2500円で購入してもどうせ500円分はダニに吸い取られるだけです。つまらないと思うんですけどねえ。

 まあ、お酒は嗜好品なので、つまるところ、自分の好み、自分の考え方になってしまうのですが・・・。

<追記>

 今さっき、ネットで「十四代 本丸」の広告をクリックしてみたら、15000円だそうです。そんなお金払うなら・・・。確実に本丸以上美味しい酒を三本は買えて、残りのお金で「朝日鷹」より美味しい「鶯咲」が買えますヨ。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月27日 (木)

初夏の燗

 最近飲んだ燗酒の話です。

 今週は、一学期のラス前で比較的順調に仕事が進んでおり、育児の方も取り立てて書くことがないほど順調。それで他に書くことがないというせいもありますが、お酒の話をそろそろ書きたかったので。

 ちょっと前に、山形県高木酒造さんの「朝日鷹 本醸造」を義兄からいただきました。「朝日鷹」というのは、簡単に言うと、「十四代」の県内ブランドです。ネットでちょっと話題になっているようで、義兄もネットで購入したのだそうです。んで、まず常温で飲んでみたのですが、うーーーん。

 「十四代」とは全く異なるコンセプトの酒です。悪く言えばパッとしないボケたような酒。これがあの高木さんの酒かー。

 と思ったので冷やしてみたのですが、冷やすと穏やかながら軽い酸の刺激があって、ちょっと飲みやすくなります。「八海山 本醸造」に少し酸の刺激を加えたような感触。定価(一升二千円弱)で買えるなら晩酌に悪くはありません。

 さらにこれをぬる燗にすると、軽い酸が引き立って、そこそこイケます。くどいようですが、定価で買えるならおとーさんの晩酌に最適ってヤツです。

 昨日は、この「朝日鷹」と、先日、池袋西武の試飲会で購入した奈良県今西酒造さんの「三諸杉 菩提酛 純米」をいただきました。コイツは、奈良お寺で始まった菩提酛という大変古い醸造法で醸したお酒。菩提酛らしい甘酸っぱさが特徴ですが、甘酸っぱさが軽く、独特の風味があって冷やでけっこうイケます。

 ところが、これをぬる燗にしてみたら・・・、うーーーん、エクセレント!甘酸っぱさは特に邪魔にならず、独特の風味が強調されて、こりゃンマイ!なるほど昔はみんな燗で飲んでたんでしょうからねえ。燗の方が合うってことでしょうか。こんな燗酒もアリだなぁ。

 と、まあ、マニアックなお酒の話でした、ちゃんちゃん。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月25日 (火)

感動の喜び、慣れきったシアワセ

 今日は、午後から授業の日でした。授業に出かける前に内弟子Yの買い物に付き合いました。商店街を歩いていると、突然、娘(仮称ケミ)が歓声を上げました。「うわーーっ、きれい!!」

 一瞬、何のことか判らなかったのですが、彼女は、商店街の小さな七夕飾りに感動していたのでした。我々から見ると、別にどうということはない小さな装飾なのですが、彼女にとっては新鮮な驚きだったんでしょう。我々は、このテの飾りに慣れきっちゃってるからなぁ。

 それで、思い出したのですが、今回のサッカー、コンフェデ杯には、タヒチが初出場していて、彼らは、憧れの強豪国と試合が出来るのをとても喜んでいたとのこと。スペインに10-0で負けても感動していたらしいです。

 この種のウブな感動って我々日本は無くなってます。今回のコンフェデ杯は、ブラジルに対する惨敗はさておき、イタリアには内容で勝った惜敗。メキシコにも互角に戦って惜敗。四年前だったら、あまり悔しくなかっただろうし、八年前だったら、むしろ満足していたんじゃないでしょうか。

 それが、マスコミの一部からはザック解任論まで出ているとか。日本もエラくなったもんだ。~o~;;

 我々は、日本代表が国際試合で良いサッカーをすること、勝つということに慣れ始めているんでしょうね。それで、ちょっとくらい善戦したって満足できなくなっているんでしょう。コレは、ある意味すごいことです。

 強い日本代表に慣れてしまった我々は、ある意味シアワセなんだろうけど、もう、W杯にやっとのことで出場していたジョホールパルの頃の感動はないんですね。

 実際の所、今回コンフェデで戦った国々は、多分、世界のベスト8に入ってくる国です。FIFAのランキングはともかく、今現在の強さで言えば、スペイン、ドイツ、オランダ、イタリア、ブラジル、アルゼンチンの六大国は抜けてるだろうし、前回W杯ベスト4のウルグアイあたりと五大会連続ベスト16で五輪金メダルのメキシコもベスト8に入ってくるでしょう。

 それに続くセカンドグループは、ポルトガル、フランス、イングランド、南米予選好調のコロンビア、それに若手実力者が揃うベルギーあたりかな。

 今回のコンフェデは、その第二グループの端くれに日本も入ったんじゃないかと思わせる戦いぶりでした。多分、来年のW杯本番ではちょっと運が良ければベスト8はイケるし、ラッキーが重なれば、ベスト4だって狙えるかも。

 まあ、今の所、そんなふうに思っておくしかないっしょ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月22日 (土)

予備校屋が宝くじにあたると

 今日は仕事のない週末です。今日の八王子は、六月にしては爽やかな天候で、気候に合わせて、気分も爽やかと言いたいところですが、原稿の締め切りがあり・・・まあ、しばし逃避ってことで。~o~;;;;

 授業の方は、「オマエかー!!」の時期なのですが、今年は一応納得しているので、まあ、それほど「オマエかー!!」の気分じゃありません。~o~

 予備校屋さんも、アンケートに対する受け取り方は本当に様々です。以前にも書いたけど、自分のアンケートが悪いのは生徒のレベルが低いからだなどという「自分に優しい」人は結構います。

 そんな中で、先日、ちょっと面白いご意見を聞きました。講師控室で、宝くじが話題になっていた時のこと。理科系科目の先生が爽やかに断言しました。「僕、宝くじ当たったら、自分の勝手な授業をします。アンケート気にしないで、好きなように授業したいんで」「そんなことして学校側に、アンタいらないって言われたら、どーすんの」「そん時ゃ当った金使って、『オレが金払うから授業やらせろ!』」~o~

 なんか、予備校屋らしくて良いですね。~o~ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

結果は出ないが、「がんばれ!」

 昨日は、朝の遅い日だったので、娘(仮称ケミ)とともに、コンフェデ杯イタリア戦を観戦してしまいました。

 もちろん、サッカーを見続ける集中力は二歳児にはまだないので、ボール遊びをしながらです。ケミさんは最近、バスケットに目覚め、ゴミ箱や洗濯籠に「シュート」したがります。1mほど離れた所に何か障害物を置いてそこから出ないようにし、籠に向かってゴムボールを投げさせるのですが、なかなか良い確率で「ゴール」します。「ゴール」は二歳児でも嬉しいらしく、かなり長い時間、飽きずにやってくれます。

 んで、コンフェデですが、ジャパンは良い出来だったと思います。つか、イタリア、中二日のせいか、ちょっと疲れてたのかしらん。

 どうも、湿度が高く、暑かったらしく、前半からイタリアの動きが鈍いです。そのためセカンドボールをほとんど日本が拾っていました。日本代表の方も、前田が入ったおかげか、前線でボールがスムーズに回ります。香川と本田の距離感が良いし、岡崎の動きも秀逸。やっぱ、前線は、あの四人がベストですね。ボランチの二人も自由にさせてもらっている感じで、上手くゲームを操っているのが判りました。

 しかも、相手の危険人物ピルロを上手く監視できていたようです。2-1で前半終了した時には、ちょっとドキドキしました。

 ところが、後半開始直後から、イタリアの反撃が始まります。吉田の判断ミスがあってゴール前にパスが送られたと思ったら、あわわわっ、「内田、余計なことしたぁ!」思わず口走ってしまうオウンゴールでした。これで同点。

 それから間もなく、またまたゴール前に迫られて、あわわわっ、ハンドでPKだとぉ。何てことしやがったというワタシの顔を見て、ケミさんがボソッと、「ウチダ、よけいなことした」

 いや、ケミさん、 アレは、内田君じゃなくて長谷部君なんですよ。~o~;;;;;

 でも、ケミさんも内田君が嫌いなわけではないらしく、その後、内田君が映るたびに、「ウチダ、がんばれ!」と応援してました。~o~

 結局、ケミさんの応援も虚しく、望んだ結果は得られませんでした。でも、単なる善戦ではなく、ほとんど勝てたゲーム。監督も選手もある程度の手ごたえを感じたんじゃないでしょうか。

 一方、望んだ結果が得られないと言えば、昨日は、恒例、前期アンケートの結果が送られてきた日でした。帰宅してからいろいろ計算してみたのですが、うーーん。昨年前期よりいくらか数字は向上しているのですが、教科平均の伸びがそれを上回っていて平均に届きません。

 自分としては、けっこう納得のいく授業をしていたと思うのですが、どうも、生徒のレベルを見誤っていたクラスがいくつかあったようです。

 でも、そういういくつかのクラスを除けば、まず、予想通りだし、だいたい、ワタシの成績だって半数近くの子が「大変満足」しているわけですから。悪いわけではありません。結果はイマイチだけど、「パパ、がんばれ!」~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

獣の山の散歩~キリンさんはどうやって鳴くの?

 昨日は仕事が休みの平日だったので、八王子に泊まってもらった内弟子Yのご両親とともに、一家揃って多摩動物公園というのに行って来ました。近くに住んでいるにも関わらず、全く行ったことが無かったのですが、いろんな意味で驚きの動物園でした。

 多摩動物公園は、自宅から、車で30分ほどの所にあります。まず、ド平日であるにも関わらず、動物園直近の駐車場が満車になっているのに驚き。いるんですねえ、平日に動物園に来る人って。

 入口を入るとかなり急な登り道が続くのに驚きました。そこを幼児を連れた家族が次々と上って行きます。ベビーカーを押す人も多くいます。お母さんが油断していると、「戦艦ポチョムキン」になっちゃいますけどねえ。~o~;;;

 我が家のケミさんは健脚自慢なので、もちろん元気に歩きます。ジジちゃんババちゃんも歩きます。内弟子Yは歩くのが好きなので、当然歩きます。一番ヘバったのは、上りの嫌いなパパか・・・。~o~;;;

 お義父さんがスケッチしながらお弁当の番をしてくれている間、我々は、アフリカ園をグルっと回りました。ここの動物達は狭い檻の中に閉じ込められているわけではなく、丘陵地帯を利用した広いスペースの中で暮らしています。各動物のスペースと濠で隔てられた歩道を人間が歩いて回る感じ。ナルホド、これは山の中じゃなきゃ出来ない動物園だなぁ。

 アフリカ園は、中心にある広いライオンエリアを巡るような形で展開しています。ライオン、チーター、フラミンゴ、ゾウ、シマウマ、キリンなどを歩道を巡りながら見ることができます。ケミさんは元気に歩き回るのですが、どちらかというと、まだ動物自体よりも動物の像やらバスやらの方に興味がある様子。

 アフリカ園を一周してからお弁当を食べ、帰ることにしました。ジジババは茨城まで帰らねばなりませんし、ケミさんはもうお昼寝の時間です。

 帰り際、出口近くのウォッチングセンターに立ち寄ったところ、質問コーナーというのがあり、質問を受け付けていました。ケミさんは、まず質問コーナー前のキリンさんの椅子に腰かけ、そこで疑問を思いついたらしく、「キリンさんはどうやって鳴くの?」。

 さっそく質問コーナーの先生の所へ連れて行き、質問させました。先生になっている職員さんは、「うーーーん、キリンはねえ、めったに鳴かないんですよ」。

 それでケミさんを納得させて、帰宅したのですが、帰宅後、PCで「キリンの泣き声」を検索したところ、なんと、ZooNetというサイトでキリンの泣き声の映像がありました。しかも・・・、この映像、多摩動物公園のキリンだー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月17日 (月)

岬めぐりの喜怒哀楽

 昨日一昨日は、仕事がなかったので、内弟子Yのご両親に来てもらって、ワタシの田舎を家族で訪れました。二年前にお世話になって良かった潮騒の宿「Mの浜」を家族で再訪することと、ウチのオヤジの墓参りのためです。

 土曜日は相模湾に面した城下町の駅で、Yのご両親と待ち合わせました。昼食後、城跡の公園を散策。ちょうどアジサイと菖蒲が花盛りでした。お義父さんが天守閣の下でスケッチをする間、我々は、城跡の遊園地で娘(仮称ケミ)を遊ばせました。

 遊園地と言っても、数十年前、おそらくワタシの小学校の遠足の時にはもうあったんじゃないかというコーヒーカップと汽車、それにコインで動く乗り物がいくつか置いてある程度の所です。

 それでも、ケミさんは初めて乗るコーヒーカップとコインの自動車に大興奮。大はしゃぎでした。コーヒーカップは付き添いの大人コミで160円。コインの自動車は、一回なんと、30円なんですけどね。~o~

 夕刻、Mの浜に到着。海水浴シーズンではないので、一昨年宿泊した絶景の部屋に泊まれました。Yのご両親も満足してくれたようでしたが、何よりケミさんが大はしゃぎで、寝る前にお休みのキスを家族全員に何周もして回り、なかなか眠ってくれませんでした。

 日曜は、午前中雨でした。墓参りの後、Mの浜の傍にもどって近所の砂浜でケミさんの水遊び・・・の予定だったのですが、ケミさんは、ママに連れられて波打ち際まで行ってみたものの、いきなり足元に打ち寄せてきた波にビックリ。「パパだずげで~~~!!」と大泣きになって逃げまどい、二度と水辺に近寄りませんでした。あはははは。~o~

 急遽予定変更して、岬の突端までドライブしたのですが、雨は降り続くし、何より、海に近づこうとすると、ケミさんが怯えて泣き続け、「海行がな゛い゛~!おざんぼじな゛い゛~!」~o~;;;

 海に近づけないとなると、全く時間の潰れない所なので、ちょっと往生したのですが、「海には絶対近づかないから」と約束して、サボテン植物園跡の公園で売られていたソフトクリームで騙し賺し、なんとか海を見下ろす公園内を散歩。ケミさんのご機嫌も直ってくれました。

 ケミさんがご機嫌になったところで、二年ぶりに割烹旅館「Mるなか」さんにお邪魔し、お義父さんお義母さんに刺身定食を食べてもらいました。やっぱり、ここの刺身定食は格別です。魚は、イサキ、タイ、鯵、ヒラメ、トビウオ、角アジでした。どれも地元で取れた小魚なので、アッサリした味わいなのですが、中でも角アジというのが何ともピュアな味で、新鮮でした。

 最後には全員満足の岬廻りでした。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月15日 (土)

過ぎていく順調

 昨日、一学期の八週目が無事終了しました。今年は、多少苦労したクラスはあるもののおおむね順調。まあ、アンケートが来てみなければ生徒側の受け取り方は判りませんが、こちらの感触としてはおおむね上手く進行しています。

 去年と比べてキツいスケジュールにも関わらず、何故か体調も悪くありません。一昨日あたりは低気圧の急激な接近で、多少、眩暈がしましたが、毎年恒例の口内炎はまだ出来ていませんし、風邪もひいていません。まずは順調。

 八週目の仕事が終わった昨日は、ホッとして帰宅。娘(仮称ケミ)がお帰りのキスをしてくれて、「パパ、目をつぶって!」

 ははあ、アレかなと思っていたら、アレでした。毎年恒例の「父の日のお酒」プレゼント。今年は、「喜楽長 純米吟醸」でした。うん、喜楽長は嬉しいかも。~o~

 昨夜、美味しくいただきました。今朝、「おはよう」を言いに来たケミさんは、ちょっと難しそうな顔で、「昨夜プレゼントしたお酒飲んだ?」と聞きます。「美味しかった。ありがとう」と言うと、ちょっとホッとしたように、ママの所に帰って行って、「美味しかったって!」と嬉しそうに報告しています。

 過去三年間のブログ記事と比較すると、ケミさんの成長は順調過ぎるくらい順調です。うーーむ、これからも毎年、この「順調」が過ぎて行ってくれるのかしらん。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

場合じゃない

 昨日は久々に平日休みの日。ちょっとノンビリしてしまいました。

 前夜、日本代表のイラク戦をリアルタイムで見て、少し朝寝坊して起きました。ワタシはノンビリしてられるのですが、今日は娘(仮称ケミ)の幼稚園通園の日なので、少しバタバタと支度。起きぬけでゴロゴロしながらテレビを見ていたケミさんは、「ハイハイ、朝ごはんですよー」と言われて、一言。

 「ごろんちょしてる場合じゃない。朝御飯食べて、行かなきゃっ!」~o~;;;;

 ケミさんが幼稚園に行ってる間に、こちらは夏期講習テキストの校正を済ませました。よーし、これで当面するデスクワークは片付いた。

 昼食前にケミさん達が帰宅。昼食後、宅急便が届きました。驚いたことに注文していたお酒でした。いや、まあ、注文していたんだから驚く必要はないんですが、商品案内のメールが来たのが月曜日。注文したのが火曜日で、まだお金振り込んでなかったのに。~o~;;

 のんびりしている場合じゃない。仕事の郵便を発送がてら慌てて代金を振り込みに行きました。

 晩酌で、送られてきたお酒を早速飲んでみたのですが、美味い、つか懐かしいような味です。岩手県宮古の菱屋酒造店さんの「大吟醸 鴻」。P10400012 あのフェニックスの蔵元さんが蘇って醸した大吟です。

 軽く品の良い上立香があり、含むと軽やかで雑味のない甘さ。味わうに従ってコクのある旨甘味が口中に広がって、サラッと惜しげもなく切れていきます。非常に古典的な大吟醸です。久々に大吟醸らしい大吟醸を飲んだ気がして、妙に懐かしい感じを受けました。

 2006年の衝撃の純米酒の出来から考えて、技術力はあるのだろうと思っていたのですが、ナルホド、大吟醸を醸すとこうなるのか。良い仕事するなぁ。

 この夏は、菱屋さんの酒で楽しめそうです。いやー、楽しみだなー、夏・・・なんて言ってる場合じゃない。まだ一学期が三週も残っているのでした。~o~;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

気のせいだと思われてる日々

 日曜日は一日中、デスクワークの日でした。以前作った問題集の修正の原稿を書き、夏期講習のテキストについてのメールを出し・・・。なんとか夕方に出来上がりそうだったのですが、そこで資料が紛失しているのに気づきました。あれれ、この春使ったはずなのに。

 机の回りを必死で探し回ったのですが、見つからず、あーあ、今日はデスクワークが完成しなかったわいと、ガッカリしていた夕食時。「おっかしいなぁー、春にはあったはずなのに」とグチをたれるワタシに、娘(仮称ケミ)が一言。

 「気のせいだよ、気のせいだと思うなあー」~o~;;;;;;;

 どうも、この二、三日、愉快じゃないこと上手く行かないことが続いています。昨日は、夜、帰宅して晩酌している最中に娘が起き出しました。ところが・・・、うげー、また切られたっ

 数日前から、内弟子Yは、「髪の毛が長くなり過ぎ」などと言っていました。「目に入りそうだ」と言うのですが、どう見ても、眉毛まで1cmはあります。「夏にアセモが出来るといけないから」などと言うのですが、アセモができるほど髪の毛を伸ばしたことはないはず。

 頼むから、もうちょっと伸ばしてみてクレ、と言っていたのですが・・・。娘の髪の毛を切りたがることに関して、内弟子Yの執着は、ちょっと異常です。つい、夜中だってのに口論になってしまいました。あーあ。

 まあ、でも、いくらエキセントリックなほどに切られても、ケミさんはカワイイんでねえ・・・。~o~

 今日は、夜の吉祥寺の仕事に出掛けようと、駅まで行ったところ、「荻窪駅で人身事故」だとか。中央線は、当分動きそうもないことを言っているので、京王線に振り替え乗車して明大前を回って吉祥寺に30分遅れ到着してみると、意外に早く中央線は動き出したとかで、授業は10分遅れて始まってました。

 疲れまくった上に、遅れた分の補講を来週以降やらねばならず、あーあ、何故か、ツイてなひ・・・。これも、「気のせい」かなあー、ケミさん。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 9日 (日)

初夏の遺言

 先週はフルに授業があり、しかも昨日の土曜は毎年恒例W大対策授業でした。恐らく、一学期で一番仕事のキツい週です。

 W大対策はあざみ野の校舎だったのですが、予想以上にマジメな子が集まっていて、演習の出来も悪くなかったようです。某W大文学部の過去問だったのですが、この時期にしては全体に得点率が高かった模様。

 授業後、質問に答えた後、ちょっと気になって自分の書いた昨年度版の某W大対策本を読み直していた時のこと。某W大S経学部は古文と漢文の融合問題なのですが、2008年度問題の解説に気になる一節を発見してしまいました。

 「W大・S経といえば、私大の雄とも評すべき名門で、天下に冠たる良問を出題していた。ところが、ここ数年、失礼ながら『安易に作ったとしか思えない問題』が目立つ。本書執筆者は、『W大・S経の品格のある問題』に敬意を表してきた。それだけに、ここ数年の出題傾向には不満を禁じ得ない。誠に遺憾である」

 コレ、一瞬、自分の原稿かと思ってしまいました。ワタシの書きそうなことだったので。でも、漢文の設問に関する解説だったんですよね。2008年と言えば、故S師の亡くなった年です。うわー、Sさんの原稿だったのかー。

 Sさんは、あまり問題の悪口を書かない人だったのに、ワタシが書いたかと思うほど過激なことを書いているのは、もしかして、遺言のつもりだったんですかねえ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 7日 (金)

女達のコミュニケーション様々

 昨日も一日仕事でした。正直、かなり体がキツくなっています。ちょっとしたことでポカも多くなっており、マイクの取り違えをしたり、マイクを持って行き忘れたり、電車を乗り過ごしたり・・・いつもならめったにやらないようなことを立て続けにしています。ヤバいなぁ。

 そんな中、昨日は内弟子Yが娘(仮称ケミ)を連れて、施設の母の所へ行ってくれました。内弟子Yは、母と話しが合うらしく、大変馴染んでくれています。多分、実の息子のワタシ以上に仲良しです。そういう点ではYに感謝。

 昨日は、夜の仕事が横浜で、遅くなって帰宅。休肝日だったので、ノンアルコールビールを飲んで、さて寝ようかと布団に入ったところ、ケミさんとともにすでに休んでいた内弟子Yが、寝返りをうちながら突然、「トルコに行ったら、女性に気を付けてクダサイ」。~o~

 久々に、Yのトンデモ寝言を聞いて、ちょっと和んでしまいました。ところが、トロトロしかけたところで、今度は寝ているケミさんが、「○×△※*#なの!」と叫びました。ちょっと聞き取れない発音でしたが、ハッとするような大声で。

 ワタシはもちろん目を覚ましてケミさんの方を見ましたが、ケミさんは寝ています。うわー、寝言癖って遺伝してるのかしらんと思っていたら、Yはケミさんの方へ寝返りを打ちながら静かに、「アリガトね」。

 おお、寝言コミュニケーション。~o~

 夜明け頃、ちょっと足元が涼しくなって目を覚ましました。自分の足元の布団を直し、ケミさんの方を見ると、布団をはいでいます。足元にタオルケットを掛け直してあげました。しばらくして、ケミさんがムックリ体を起こします。起こしてしまったか。

 ところが、ケミさん、自分のタオルケットの端を隣で寝ていたポポちゃん人形に掛け直して、再び眠りにつきました。ウンウン。優しい子に育ってるなぁ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 4日 (火)

家族でスッキリ最後の秘境

 今日は、午前中仕事のない日なので、年に一度の網戸掃除をすることになっていました。そろそろ、網戸の季節なのに、内弟子Yが網戸にするのを気持ち悪そうにしていたので、汚れてるんだろうなと思っていたので。

 昨年もこの時期に網戸掃除をしました。つか、この時期にしかやりません。だって、他の時期我が家は忙しいですから。十二月に大掃除なんて、スキーヤー家族にはありえませんゼ。~o~;;

 今年は娘(仮称ケミ)も手伝ってくれます。まあ、手伝いといっても、お風呂で使っているゾウさんのジョウロで網戸に水を掛けるだけなんですが、それでも、マイナスにならなきゃパパとママは大助かり。~o~

 網戸の掃除をしているうちに、ガラス窓のサッシとか、ベランダ床の汚れなども気になり出します。アレコレこすり始めて、仕舞に、ワタシがこのマンションに引っ越して以来、触ったことも無い空調の室外機下まで掃除してしまいました。いや、スゴかった~。

 「我が家にとって最後の秘境を、とうとう掃除しちゃったねえ」と言ったところ、Yさんは澄ました顔で、「えっ?! あの程度なら他にもありますケド」 ~o~;;;;;

 最後には、気付いてみたらサッシを擦っていた使い古しの歯ブラシをケミさんが咥えていたなどというオチまでついて、我が家の大掃除は終了しました。いやー、スッキリした。

 今夜のザックジャパンもスッキリしてほしいところですが、どうでしょう。我が家的には網戸を通る風が気持ち良いので、是非、代表応援缶ビールでも飲みながら(録画で)観戦したいところです。

 <追記>

 あんまりスッキリしなかったけど、まっいーか。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 3日 (月)

じょんのび初夏の八海山

 週末は八海山のペンションYに行っていました。ペンションY恒例、アスパラ祭に参加するためです。

 土曜は晴れ、日曜も晴れ時々曇りでした。ペンションYのあたりもすっかり初夏を迎え、P10309801 緑が濃くなっていました。スキー場も右の写真のようにほぼ夏の姿です。エキスパートコース上部に若干残雪が見られます。

 八海山山頂は残雪が残っていますが、ペンションY周辺では、田植えもほぼ終わっていました。ペンションYオーナー所有の田んぼも日曜に田植えをしていました。ペンションの回りの田んぼでは蛙の大合唱が聞こえます。

 この時期の八海山周辺は、本当にノンビリしています。つか、我々スキーヤーはノンビリしちゃいます。なんせ、滑る所が周辺に全くないですから。滑りたがり内弟子Yもノンビリするしかありません。

 というわけで、我が家はノンビリ、じょんのびです。東京では仕事の洪水になるこのシーズン、こういう息抜きは悪くありません。

 アスパラ畑は、例によって雑草が繁茂しています。今年はややアスパラの成育が悪いそうP10309791_2 ですが、それでも、左の写真のように雑草の中、残雪の八海山山頂に向かって立っていたりする姿は、まるで野生のアスパラといった趣ですね。~o~;;

 例によって、BBQは、久しぶりに顔を合わせる常連さんばかりで和やかでした。内弟子Yは久しぶりの息抜きだったのか、生ビールを痛飲してゴキゲンでした。

 娘(仮称ケミ)も、オーナーのお孫さん姉妹、常連Oさん家の兄弟に囲まれてはしゃぎまくってました。つか、保育園状態で走り回ってました。

 日曜は昼前に畑に出かけてアスパラの収穫でした。ケミさんも一応ついてきてお手伝い。収穫したアスパラを一生懸命抱えるケミさんに、癒されてしまったパパでした。~o~

 ノンビリ運転して帰京。関越自動車道の事故渋滞に巻き込まれ、予定より少し遅くなったものの無事帰宅。ノンビリじょんのびの初夏の一日でした。ホント、たまにゃこういうのも悪くないよね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 1日 (土)

恒例12-13シーズン総決算

 この時期恒例、シーズン総決算。昨日、頭痛のタネが終わってくれたので、こんなノンビリしたことにも取り組めます。

 2012年11月から2013年5月までの滑走日数は、ワタシが75日、内弟子Yが70日、娘(仮称ケミ)が29日でした。子供が生まれて以来70を切っていたので三年ぶりの70日オーバーです。今シーズンは子供が健康でいてくれたので助かりました。

 内弟子Yの滑走日数がワタシより少ないのは、ワタシ単独で滑った日が9日あるから。でも、内弟子Yだけ滑った日も4日あったし、二人で滑る日もYを余計に滑らせているはずだから、多分、滑走時間は同じくらいでしょう。

 12-13シーズンに滑ったスキー場は、八海山が21日、丸沼が16日、車山が13日、かぐらが12日、八方尾根が6日、薬師が2日、苗場が2日、ガーラが1日、岩鞍が1日、奥只見が1日でした。八海山が久々に20日を越えました。また、我が家的には、八方尾根の6日間はかなり鮮烈な思い出です。

 国土のエリア券で滑った日数は35日間。このくらい滑れるとちょっとお得感が出ます。それに対して、車山と丸沼のシーズン券は、今年はお得感が目減りしました。特に、丸沼四月券は、ギリギリだったかなー。

 今シーズン新たに購入したのは、ワタシのBlossom Flere SLとフェニックスのウエア、それにRetailerのストックでした。

 Blossom Flereは、今シーズン29日間使用。非常にフレックスが柔らかく独特の乗り味で面白い板ですが、174cmという長さは、オールラウンドに使うには少しだけ長かったかもしれません。また、フレックスがソフトな割にトーションが強く、グリップの強い板なので、グサグサ雪だとフレックスの柔らかさが生きて良く走るし、硬い雪だとトーションの強さが生きてしっかりグリップしてくれるのですが、新潟の湿雪はどうもあまり向いていないかも。

 来シーズンはエッジ角をいろいろ試して、調整してみようと思いますが、新潟で使うにはやや難しい板かもしれません。丸沼と八方では満足度★★★★☆、おススメ度★★★★-☆だけど、新潟だと満足度★★★★、おススメ度★★★くらいかも。

 フェニックスのウエアは、軽くて着易く、いろいろ便利。満足度★★★★、おススメ度★★★★☆でした。ところが、パンツの裾が切れて雪が入ってしまいボロボロ。ヤレヤレ、このウエア、一シーズンだけで終わりかよー、と思ったのですが、近所の洋服直しの店に頼んでみたところ、痕が判らないほど見事に修理して補強までしてくれました。この修理には、満足度★★★★★。~o~

 Retailerのストックは軽くて丈夫で非常に使いやすく、デザイン的にも満足。コイツは満足度★★★★★、おススメ度★★★★☆くらいかな。

 今シーズンは自分のスキーもさることながら、内弟子Yとケミさんのスキーについても、満足度の高いシーズンでした。さて、来シーズン以降、どうなる我が家のスキーライフっ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »