« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月31日 (土)

蛭の子の齢の感激

 昨日の丸沼は、朝のうち快晴。今日も暑くなるなあと思っていたら、昼前から曇り始め、昼頃にポツリポツリ・・・来たと思ったらドシャドシャ降り出しました。まあ、滑るには降ってくれていた方が良いのですが、こりゃ、ちと降り過ぎだよ。~o~;;

 それでも、前回の反省から今回はカッパを用意しています。カッパに着替えて滑りましたヨ、最後まで。さすがに、降り出してからはゲレンデもガラ空きだったのですが、雨に打たれながら、普通の半袖Tシャツで滑っている豪傑の方もいるからたいしたものです。

 さて、タイトルは、またまた娘(仮称ケミ)ネタです。P10408671_2

 ケミさんは、今度の9月23日で三歳なのですが、その時には丸沼に来ることができないので、ナント、Kのみの奥さんが前祝いにお誕生ケーキを焼いてくれました。→

 当然、ケミさんは大喜びだったのですが、親としても感激です。とうとうウチの子も三歳か~~~。~o~

 古典の世界だと、『古事記』の神話にちなんで「蛭の子の齢」と言います。イザナギイザナミの子は三歳になっても足が立たなかったので流されちゃうんですが、この子が後に恵比寿様になるという話。

 ウチのケミさんは、足が立たないどころか、丸沼高原を走り回り、ママと一緒にサマーリュージュに乗りまくり、ケーキに喜んで飛び跳ねてます。

 最近、食欲も旺盛だし、ピンクの靴ももう目の前だね、ケミさん。~o~

P10408701 ちなみに、左の写真は、再び、ケミ作。ケーキを撮ったんだか、ミッフィーを撮ったんだか。~o~;;

 最近は、いろんなものに興味を持ち、こちらがカメラを持っていると必ず撮りたがります。

P10408811


 ついでと言っては申し訳ないのですが、昨日のKのみさんの夕食から一皿→。ホタテとイカの、豆腐とイクラのソース。とにかく彩りが鮮やか。写真だと判りにくいけど、お皿にもよく映えています。もちろん、味もエクセレント。メインディッシュの豚の肩肉、黒ゴマソースは、ちょっと写真が暗くてアップできませんが、こちらも、んまい!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月30日 (金)

とんぼを作るあんよ

 丸沼にプラスノーに来ています。昨日は、快晴。風は涼しく、秋だなぁと思わせるのですが、直射日光が依然としてキツく、一日滑っていると、かなりフラフラになります。

 平日ということで、ゲレンデはガラガラに空いています。昨日まで中田良子デモのキャンプが入っていたのと、あと、何組かレッスンはありましたが、それでもリフト待ちは終日ゼロ。滑っていても混雑によるストレスはありません。

 今年の丸沼プラスノーはプラスノーマットを張り替えてくれたおかげでグリップが良く、雪に近い感覚で滑れて・・・いるとは言え、やはりそこはプラスノー。滑らない、走らない、止まらないというストレスはあります。

 そんな中、昨日、プラスノー用ワックスZPというのを購入してしまいました。中田良子デモも使用していたので。

 んで、使用後の感想ですが、確かに滑ります。塗って滑り出すと、滑り出しの加速感がまるで違います。こりゃ良いかも・・・。と思って斜面の落ち込みまではキモチ良いのですが、落ち込みの下まで滑って行くと、うーん、どうかな、となり、一本滑り終わってリフトに乗る時には、ほぼ効果がなくなっています。こりゃ、スタートワックスみたいなもんだな。~o~;;

 しかし、そういう短い効果でも、一度体験してしまうともうコレ無しでは滑る気になりません。昨日は、一本滑るたびに塗ってました。ちなみに、中田デモによると、プラスノー用板よりも普通の板に対しての方がZPはワックス効果が長持ちするらしいです。

 ちなみに、中田デモと言えば、うちの娘(仮称ケミ)を大変可愛がってくださり、春のアヒルに続いて、一昨日夜は、、カニさんやウサギさんの真似までやって、一緒に遊んでくださいました。親としてはスキー史上に残る女性No.1の名デモに対して、申し訳ないやら・・・、ちょっと笑っちゃうやら。~o~2013082810110000_2

 んで、そのケミさんについて、またまた本邦初公開。二三日前、某子供用施設で遊ばせていた時のこと。しばらく目を離していたら、そこに置いてあったレゴ風の玩具で一人で遊んでいて、それをワタシの所まで持ってきました。

 「見て見てっ!とんぼっ!!」

 →がソレなんですが、うーーん。よく出来てる。~o~

 こんなの教えてないんですけど、作れるモンなんですねえ・・・、子供って。ちなみに、最近、トンボが飛んでいる所へたくさん連れて行っているという背景もあります。

 さらにちなみに、「とんぼ」の右上に写っているのは、とんぼ製作者のあんよです。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月28日 (水)

本邦初公開

 八海山でもらってきた無農薬トマトを食べ切れず、トマト尽くしの毎日です。実がギッシリ詰まったトマトは水に浮かべると沈むそうですが、このトマトがまさにソレ!!毎日が、ギッシリ、トマトです。

 先日の八海山の記事に写真を載せ忘れたので、載せたてみました。

P10407201_2

 六月の記事とほぼ同じところで撮りました。ゲレンデ山頂部に残雪が残っていないのと、テクニカルコース(通称林間)の色が違います。

 ペンションY周辺の田んぼの稲のバックに八海山の写真を撮っていたところ、娘(仮称ケミ)が絡んできました。「ケミさん、これが御飯になる草の実だよー」

 ケミさんは、物珍しそうに見て、稲については納得してくれたのですが、「ケミもチーズする(撮影する)!」と言い出し、八海山をバックに稲の写真・・・を撮るはずだったのですが、あちこちカメラを向けて、こんな写真を撮ってくれました。ケミさん撮影、本邦初公開です。
P10407351_2


まあ、ちゃんと稲が写ってて良いかなと。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月25日 (日)

はつあきのミミズ掘り

 模試の仕事も一段落したので、娘(仮称ケミ)を連れて家族で八海山のペンションYに来ました。八海山は、もうけっこう涼しくて、初秋です。ペンションの周りの田んぼも黄色く色づき初めています。

 昨夜は、BBQでした。火曜日もBBQだったのでワタシとしては、ちょっと食傷気味だったのですが、BBQ大好きの内弟子Yは、「今シーズン最後のBBQですねっ!」と大張り切り。どんだけBBQ好きなんだか。

 でもまあ、ここのBBQは、自分んちで作った無農薬トマトのサラダとか、同じく自分ちで作ったジャガイモを細切りにしてチーズをかけた「八海山もんじゃ」とかも出してくれて、BBQマニアではないワタシでも満足しました。ワインもとても美味しかったし・・・でちと飲み過ぎたかと。~o~;;

 今日は、朝から夏野菜の収穫です。天気もまずまず。みんなで畑へ上がって、まずはジャガイモ掘りでした。もう枯れて倒れているジャガイモを引っこ抜いて、周辺の真っ黒な土をゴム手袋でさぐると、黒い中からメイクィーンがボコボコ出てきます。

 初秋とは言え、直射日光の下は暑く、作業するに従って汗がしたたり落ちます。ケミさんは、麦わら帽子で我々の作業を見物していたのですが、畑からたくさん出て来るミミズに興味を持ち、「パパ、ミミズさん掘って~」。いや、別にミミズ掘るためにやってるわけじゃないんだが・・・。~o~;;;

 何匹も出て来るミミズとたわむれて、「ミミズさん、かわいい」などとのたまっているケミさんを尻目に、ジャガイモを掘り、トマトやオクラを収穫して、午前中の仕事は終了。食事が終わったら、ドッと雨が降り出しました。

 採れたての野菜を分けてもらって、さて、帰りますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月23日 (金)

きがきくでしょー

 帰宅して、ひたすらデスクワークの日々です。そろそろ二学期の準備もあるけれど、その前に模試関係の仕事を二つこなさなければ・・・。

 今日は子守りもそこそこにデスクワークでした。まだ、締切過ぎの催促があるわけではありませんが、そろそろこちらから何か言わなければ、というタイミングだったので・・・、朝から仕事をして、原稿が一つ、ほぼ完成。これから打ち出して、時間を置いて明日にでも最終チェックして提出です。これを提出すれば、当分は安泰!

 でも、ホントはまだもう一つ、八月中にやらなければ・・・。~_~;;;;

 さて、そんな仕事仕事のパパの所へ、今日でちょうど二歳十一ヶ月になる娘(仮称ケミ)は、遠慮もなく遊びに来ます。先ほどは、「パパ、ちょっと見せたいものがあるの」というので、行ってみると、従姉のIちゃんにもらった太鼓の玩具を演奏してくれました。~o~;;;;;

 我が家では、所謂、玩具というものをほとんど買い与えていません。これは別に方針とかではなく、単に内弟子Yの貧乏性と他所様から頂いちゃうから。んで、今現在は、従姉のIちゃんにもらった電子音楽付きの太鼓の玩具とPCのような字を覚える遊具が、ケミさんのお気に入りです。

 随分、手の込んだ玩具で、パパは驚くばかりなのですが、これでリズムを覚えたり、字を覚えてくれたら、良いかなー、と他人事のように思ったりして。

 んで、タイトルですが、さっき仕事の電話をした時にリビングに忘れてきたワタシの手帳を、ケミさんが持ってきてくれました。こんなことまでしてくれるようになったかと感激。「おおっ!ありがとう。助かるなー」とちょっと大げさに誉めたところ、

 「そうでしょー。きがきくでしょー」だって。~o~;;;

 いやはや、お口が達者で・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月21日 (水)

なにも・・・のソコソコ的結果

 昨日は、ワタシがプラスノー。娘(仮称ケミ)と内弟子Yと両親は、日光側にドライブでした。

 昨年に懲りて、今年のプラスノーはハーフパンツと長Tという夏向けの服装にしました。曇りで夕方から雨の予報だったので、降り出した頃に上がれば、と思っていました。ところが、昼ちょっと前からポツリポツリと降り出しました。ヤバいっ。

 かなり大粒の雨がユニクロ製の安物ハーフパンツを濡らしていきます。ぐげーっ、今回、カッパ持ってないんですけど・・・。~o~;;

 とりあえず、少し早い昼食休憩を取り、止むのを期待したのですが、なかなか雨脚が弱まりません。昼食を取り終わって待つこと数十分。えーーい、もう行ってしまえーい。

 自分で、「なにもそこまで・・・」と思ったのですが、雨の中を滑り出してみると、どういうわけか雨が小止みになっていきます。ラッキー。しかも、滑り自体も調子が良いような・・・。結局、三時半頃まで滑り続け、再び雨が降り出したところで上がりました。

 ドライブの帰りがてら、内弟子Yが迎えに来てくれました。「戦場ヶ原のお土産屋さんで、今夜のお酒を買ってきました」。ぐげっ、なにもそんな所で酒買わなくても良いのに・・・。

 ところが、これが栃木県島崎酒造さんの「東力士 極一滴恵酒」。えっ、何ソレ?!と呆れるくらいマトモです。戦場ヶ原の土産物屋、おそるべし。

 宿のKのみさんに帰って、この日の夕食はBBQでした。この日、他に泊り客がいないということで、BBQ好きの内弟子Yが希望していたのです。ワタシは、「こんなに料理の美味い宿に泊まっておいて、なにもBBQなんかしなくたって・・・」と反対したのですが、家族で多数決なんてやられたら、そりゃ当然の結果だよなぁ。おまけにケミさんまで、「やりたい」と言い出し・・・。~o~;;;

 Kのみさんのテラスで炭火を使った本格的BBQとなったわけですが、この日は雨も降って涼しく、BBQも許容範囲でした。おまけに、Kのみさんオーナーの御指導の結果、そこそこ美味しい調理もできて・・・。まあ、この程度に美味しかったら、悪くないかなぁ。「東力士」も美味しかったし。

 帰京の車の中で、もし来年、他に泊り客のいない日にBBQやらせてもらうんなら、ポテトチップスは買わないこと、豚肉は止めて牛だけにしよう、などと改善案を出してしまったりして・・・。そこそこやる気になってしまったワタシなのでした。~o~;;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月20日 (火)

炎天ゴクラクのさまざま

 仕事がしばらく休みになるので、内弟子Yの両親とともに一家で、今年も丸沼に来ています。今年は、娘(仮称ケミ)もKのみオーナー夫婦を忘れていなくて、すぐに馴染んでくれました。つか、ほとんど我が物顔なのは、ちと困りものかも。~o~;;

 Kのみさんには、夏だというのにスキーヤーばっかり泊まっています。皆さんプラスノー常連さん。元八海山常連さんのKご夫妻も来ていて、久々にいろいろと話せました。それにしても、K夫人、プラスノー上手過ぎですよ。~o~;;

 昨日は、ワタシがプラスノー、お義父さんが趣味のスケッチ、内弟子Yとお義母さんはケミさんを遊ばせていました。つか、Yは昨年に続いて、サマーリュージュをケミさんよりも楽しんでいた模様。まあ、それぞれに楽しんだと。~o~;;

 丸沼プラスノーですが、相変わらず最初のうちは、快感度低い遊びだなぁーと思ってしまいます。しかし、だんだん慣れるに従って、それなりに面白くなっていくのもいつもの通り。それなりに一生懸命練習してしまいました。

 丸沼プラスノーゲレンデは、プラスノーを張り替えてくれたとかでグリップが良く、適度に空いていて良いコンディションでした。常連さん達にいろいろ話を聞くと、新しく出来たいくつかのプラスノーゲレンデよりも、現在、ここが一番滑りやすそうです。しっかし、丸沼まで上ってきても、炎天下の直射日光はキツイ、暑い、消耗するぅ~。  

 朝と夜は、例によってKのみさんの料理が堪能できます。P10406311

→は、朝食に出たクラムチャウダー入りのパンスープ。ケミさんは、最初ただのパンだと思っていたのですが、めくってみてビックリ。なかなか上手に食べられなかったけど、最後には、かなり大きなパンのかけらをスープに浸して食べられました。

 ちなみに、ケミさんには子供用に小さいパンスープを焼いてくれました。大人用はもう少し大きなサイズになります。

P10406382

←は、夕食の先付。左上の皿が湯葉巻の揚げたもの。左下の皿が長芋のサラダで、右の皿は左から桃の生ハム巻、タマネギのムース、湯剥きした黄色いトマトの煮びたし(かな?)。どれも美味しいんですが、トマトが絶妙で、湯葉はメチャメチャ日本酒に合います。タマネギはケミさんのウケが大変よく、ケミさんが内弟子Yの分を完食してしまったため、我々夫婦は一人分を分け合いました。

P10406392
 →は米ナス(多分)にエビ・イカ・ブロッコリ・枝豆等を詰め物にしてチーズを乗せて焼いた物。このあたりの物は、正式な料理名があるのかどうか判りません。多分、Kのみ奥さんのオリジナル。

 とにかく、こういう詰め物系のセンスが抜群なので、毎度、美味しいビックリを味わうことになります。

 この日は、この他にメインディッシュの牛タンのスープ、デザートに紫蘇のシャーベットでした。いやはや、ここの食事時は、本当にゴクラクです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月18日 (日)

ビジネス的には

 ようやく、今年の夏期講習も終わりました。最後の某W大講座のアンケートは可もなく不可もなし。まあ、途中スタミナ切れを起こしてしまった割には悪くなかったかな。

 普段の授業でもそういうことはあるのですが、特に夏期講習だと予備校屋の仕事は体力勝負です。というか、いかに上手くエネルギーを配分するかが成功の一つの鍵です。

 夏期講習というのは、同じ年に同じ講座を何回かはやるし、そもそもテキストが以前やったものの繰り返しだったりするので、あらたに考える要素は少なく、ひたすら同じ話をリピートすることが多いのです。ところがこちらの体力は限られていて、暑さのためにドンドン消耗します。限られたスタミナを配分しつつ、テンションを最後まで維持し続けることが求められます。つまり、いかに上手く体力を切り売りするかなんですね。

 そういう意味で、今年の夏はほぼ上手くいきかけたんですが・・・。最後のスタミナ切れは反省材料かなー。ビジネス的には、もうちょっと商品(体力)を最後まで温存しておかなきゃいけなかったってことですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月17日 (土)

耳にはさやかに聞こゆれど

 外では風の音がビュービュー言ってます。秋風の音に驚いてしまう昨日今日ですが、日差しはまだ盛夏そのもの。気温だって高くて、午前中の仕事から帰ってくる道中では、本当にウンザリします。

 それでも、どうにか、立川での高二講座終了。文章がつまらないとグチを言い続けてきたこの講座も、なんとかまとまるようになりました。まあ、部分的な不満はあるにしても、最終日に上手く話がまとまって生徒さんから「面白かった」と書いてもらえれば、全て許せます。

 これから夜は、あざみ野へ出かけて行って某W大対策講座です。某W大の過去問を交えて六題の難問を、四日間11時間で解くという大変な設定の講座で、ただでさえウンザリなのに、この暑さ。しかも、ここんとこ質問の子が続いていて、なかなか帰らせてもらえません。

 ちょっと大丈夫かなあ、と思いますが、でも、これで今年の夏期講習は終わりだからなー。最後のひと頑張り!~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

あつい、われた、ねむひ

 涼しい風が吹き始め、過ごしやすくなっている・・・はずなんですが、ここんとこ、個人的には暑さが身に沁みています。午前立川、夜あざみ野の校舎なので、移動の間がとにかく暑く、体力を急速に消耗しているのが判ります。

 こちらが暑くてウンザリしているのに合わせるかのように「あつかった」のは、代表生き残りの壁ではなく、ウルグアイの壁でした。ウルグアイはやっぱ強いわー。

 期待の柿谷君もいまいちフィットしきれません。ラインの裏側を狙ってゴールに直結させる彼の持ち味を、代表の中盤は使い切れてないですねー、特に長谷部君。前半23分に、長谷部がフリーで前を向いてボールを持ったのに対して、柿谷がDFライン上で動き出したのは目に入っていたはずなのに、なんでパス出しがオフサイドのタイミングになっちゃうのか。絶好の先制機だったのにねえ。

 後半にも柿谷に出していたら、裏を取れたのに横の香川君にパスというのが一本あったと思います。結局、チームにフィットしてないってことだろうけどねえ。

 おまけに柿谷自身もイマイチ冴えなかったですねえ。前半7分にドリブルで突っかけたところとか、33分に右サイドでGKと一対一になったところなんか、テクニックでどうにかしてほしひ・・・というのは期待し過ぎなんでしょうか。

 守備のミスも目立ちました。一点目は吉田今野のオフサイドラインのズレ、二点目はGK川島のFKへの読みの間違い、三点目は吉田のクリアミス。どれも防げたミスでした。特に二点目の川島は、何故フォルランのファーへのFKに対してニアに一歩動いちゃったのか・・・。壁の上を狙って来るという情報でもあったんでしょうか。

 などとフラストレーションの溜まるウルグアイ戦の後、昨日は日中の暑いさなかに我が家の古い扇風機が割れたそうです。回している最中に、パン!と音がして羽根が真っ二つ。まあ、我が家は扇風機を酷使するのでねえ。

 仕方なく、午前中の仕事の後、ヨドバシに付き合って扇風機を購入。そんなこんなで休憩を取れずに夜の仕事へ向かったら、電車の座席に座るや否や眠気が襲ってきて・・・。

 目が覚めたら駅に止まっていたので、こりゃイカンと慌てて下車・・・したらまだ町田でした。長津田まで乗らなきゃいけないのに。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月14日 (水)

あつい最後の関門

 昨日まで、センター対策講座と高二の東大志望者の講座でした。両方とも無事終了。特に、高二の東大志望者講座は、今年三回目でまだ「普通」以下の評価をした子がいなかったので、ちょっと意識していたのですが・・・。

 ほぼ全員、「大変満足」「満足」の中に、一人だけ「普通」が出てしまいました、くそー、残念。~o~;;

 しかし、「普通」をマークした子は普段の授業で教えている子だったので、「普段の通り」というつもりの「普通」だったんだろうと勝手に判断。今年の三回の講座を通じて満足しなかった子はいなかった・・・ということにしておきます。~o~::

 今日から、今夏最終タームの講座です。午前中の高二講座はまずまず順調。夜の某W大対策講座がどうなるかというところですが、障害になりそうなのは今日の暑さです。これからあざみ野まで出かけて授業なのですが、とにかく暑ひ・・・。途中で死ななきゃ良いけどね。~o~;;;

 あついと言えば、今夜は日本代表への生き残りをかけたVSウルグアイ戦です。八王子と仙台では気温が五度ほど違うようですが、7時半頃じゃまだまだ暑いでしょう。暑い中での熱い戦いです。代表生き残りへの壁も厚かったりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月11日 (日)

もうこれで治るよ

 昨日今日と仕事が休みなので、内弟子Yの実家にBBQに帰っていました。

 内弟子Yの家は、一家そろってBBQマニアで、毎年一回この時期にBBQをします。今年は、今年一番の酷暑の日に当ってしまい、実のところそれほどBBQ好きというわけではないワタシなどは、「何もこんな暑い日に・・・」と半分尻込みしていたですが、多少暑かろうとマニアには関係ないんですヨ。~o~;;

 というわけで、昨日は酷暑の中をBBQでした。今日も酷暑の中をまず内弟子Y一家が借りている畑を訪れて収穫。その後、近所に新たに出来たショッピングモールを訪れました。

 ショッピングモールからの帰り道で、事件は起こりました。ショッピングモールの建物を出たのは、この日最も暑かった時間、つまりそれは、とりもなおさず今年の夏一番暑かった時間です。ショッピングモールの広大な駐車場を歩き、直射日光で煮え立つような車の中に入って、クーラーを付け、大人の我々はホッとしたのですが・・・。

 どうも、後部座席のチャイルドシートの辺りに暖気が残ってしまっていた模様。しばらく車を走らせた頃に、内弟子Yが娘(仮称ケミ)の異変に気づきました。内弟子Yに言われて覗き込んだバックミラーに映るケミさんは、顏が真っ赤になって異常な発汗。

 慌てて、車のクーラーを強くし、水分を補給させ、内弟子Yがケミさんを扇ぎます。必死で扇ぎ続けて数十分、内弟子Yの実家に戻る頃には、ケミさんの具合も良くなっていましたが、いやー、幼児って弱いモンですねえ。

 やはり、体温調節機能が大人よりも弱いんでしょうか。幼児を連れての酷暑の日のドライブは本当にヤバいです。

 さて、タイトルは、八王子の自宅へ帰って後のこと。茨城の畑で虫に食われたワタシの足に、娘がキンカンを塗ってくれました。足だけでなく、かなり広範囲に虫刺されの被害を受けたワタシに向かってケミさん、一言。

 「こんなこと、よくあることだよ。もうこれで治るよ」

 なんだか、ベテランの女医さんに掛かっているようでした。~o~;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月10日 (土)

小さい子にはわからない

 昨日まで、横浜で高2生の東大志望者の講座と高1生の東大志望者の講座でした。午前午後と同じ校舎で同じ趣旨の講座、しかも、自分で作ったテキストである上に、今年、もうすでに一回授業済みと楽な要素がいくつも重なった割には疲れました。やっぱ、暑かったからねー。

 しかも、高1生の講座は、いくら東大志望者と言っても高1のこと、やはりピンと来ないことも多かったようで、イマイチ生徒さんの集中力が続きませんでした。

 まあ、両方ともアンケートは悪くなかったんですが、こちらの感触は高1の方はイマイチ。生徒さんの集中力が続かないと、つい、話が盛り上がらなくなり・・・ワタシとしては異常なことに授業時間よりも早く終わってしまいました。来年は改善せにゃイカンなぁ。

 さて、タイトルですが、別に高1生のことではありません。内弟子Yの報告なのですが、昨日、雑貨屋さんにBBQで使う割り箸を買いに行った時のこと。

 今や、国産の割り箸というのは大変珍しいのだそうで、近所の雑貨屋さんでそれを見つけたYさんが、「あら国産だ」と言ったところ、娘(仮称ケミ)が「ママ、『国産』って何?」と聞くんだそうです。

 説明してあげたら、ケミさん一言、「それ、小さい子にはわからないよ、ママ」。

 お口だけは達者になっちゃいましてねえ。~o~;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月 8日 (木)

なんとかなるもんね

 昨日の午前中は、例の文章のつならない高二講座の最終日だったのですが、今までになく上手くまとまりました。アンケートも悪くありません。ナルホド、ああやってまとめれば良いのか。

 テキストの説明から余計な部分をそぎ落として、少し余裕を持って話す感じにしてやると授業の感触がいくらか良くなるようで、工夫の仕方ってあるモンだなあ。

 帰宅後、娘(仮称ケミ)とドライブに出かけました。ドライブというと聞こえは良いのですが、実は、この間行って良かった昭島の酒屋「美酒の泉 すぎむら」さんにお酒の買い出しです。内弟子Yは歯医者に行かねばならず、ワタシ一人でケミさんを連れて行くことになりました。

 昭島までは車で30分ほどですが、渋滞すると片道一時間以上になる可能性もあり、ちょっと不安だったのですが、ケミさんがとてもおとなしくベビーシートに乗っていてくれていた上に、ひどい渋滞もなく、何とか無事に行って帰って来れました。

 こんなことが可能なのも、最近ケミさんは出かける前におトイレに行っておくと、二、三時間はしないでいてくれるため。おかげさまで、パパは「風の森」をいろいろ買ってこれました。

 「風の森 キヌヒカリ純米大吟醸」「風の森 秋津穂純米」「風の森 山田錦 純米大吟醸」の三本を購入し、「ジジの所へ持って行くのはどれが良い?」とケミさんに一本選ばせたところ、「うーーん、コレ!」とお見事に、一番高い山田錦を指さしました。うーーん、わかってるねー。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月 6日 (火)

さまざまおそるべき夏

 昨日から夏期講習が本格的に再開しました。午前中、吉祥寺で文章のつまらない高二講座、夜立川でセンター対策です。午前中の高二講座は、毎年、「文章がつまらない」と愚痴を言い続けていますが、今年も何となくやり難さを感じつつ、うーん、頑張るしかないか。

 そんな中、膝だけは絶好調にもどっています。階段を駆け上がっても全然オッケー。どこを押しても痛みません。おそるべし、コンドロビーアップ。

 一方、娘(仮称ケミ)の方ですが、ようやく昨日、口の中の痛みがなくなった模様。昼も夜も良く食べてくれたとのことでした。昨日は、八王子祭りに参加した子供向けのお菓子を、商店街の方から特別に分けていただいてきたとのことで、大事そうにお菓子の袋を抱えていました。

 ケミさんは、この地域の商店街の皆さんにとても可愛がってもらっています。親馬○のワタシが見ても、申し訳ないくらい。また、同じマンションの奥様方にも、「カワイイ!」と言っていただくことが多くようで、昨日も、エレベーターの中でそんなことがあったと、大親○鹿の内弟子Yが報告してくれました。

 ところが、最近、本人が判ってきたらしく、「ケミ、カワイイって言われちゃった」などと自分で言っていたとのこと。Yが慌てて、「子供はみんなそう言われてんの!」と否定したそうですが、うーーん、この子が思い上がった子にならないように、でも、このおそるべき才能を伸ばしていけるように、上手く育ってくれると良いなあ、とは大大親○鹿夫婦の昨夜の会話でした。~o~;;;

 さて、おそるべしと言えば、昭島のモールで購入してきた奈良県油長酒造さんの「風の森 純米大吟醸 秋津穂 無濾過生原酒」です。これが、んんんん、んまい!~o~

 まず、炭酸系の刺激がはじけます。おわーー、と思っていると、ジューシーな刺激に隠れていた米の旨甘味が表れてきます。いやー、この美味さで四合1575円はお得感あるなぁー。

 この「風の森」というお酒は、全量純米生原酒無濾過で、しかも、秋津穂などの飯米を使用するのが特徴。飯米を使用しているから純大をこの値段に抑えられるのでしょうが、うーん、おそるべき技術。おそるべし!風の森。おそるべし!油長酒造。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

いたみの日々

 昨日は、八王子祭りのクライマックスの日でした。仕事も休みだったので、二学期に使うプリントの準備を始めながらも、ほとんど娘(仮称ケミ)のお相手でした。なにしろ、手足口病のせいで、ケミさんの御機嫌はさいてーだったので。

 さっき上機嫌で遊んでいたかと思うと、泣きわめいて普通のことが出来なくなります。一番かわいそうなのは、食事の時。口の中に出来た水泡が痛いらしく、昨夜も泣きながら夕食を食べてました。

 でも、たいしたモンだと思ったのは、泣きながらでも良く食べてくれること。食事を始める時は、「お口いたいの~」と泣いているので食べないのかと思うと、ちゃんと完食してくれたりします。食事に関しては、ホント、根性あるなあ。つか、この食い意地は誰に似たの?~o~;;;

 特に、昨日の昼は、お祭りを見たついでに八王子一のウドンの名店「あらた」さんにうかがったのですが、ここで用意してくれた子供用のウドンを、見事に完食。しかも、お店が混んできて我々が気を使っているのを察して、最後は大急ぎで掻き込むようにして食べてくれました。

 まあ、「あらた」のウドンはケミさんの一番のお気に入りなので、食べるだろうとは思っていたのですが、お口が泣くほど痛いのにねえ。さすが、グルメケミ、さすが、「あらた」。~o~

 痛いと言えば、実は、ワタシもこの三日間は痛みとの戦いでした。一昨々日の朝、突然、右膝の関節が痛くなりました。以前から右膝の関節痛は持病だったのですが、今回のは今までよりもかなりひどく、特に一昨日あたりは、立居も不自由で、今シーズンどうなっちゃうんだろうと思うほど。

 ところが、昨日あたりから徐々に改善し、今朝起きてみると、なんだか、普通に戻ってます。一昨々日、痛みを感じてから慌てて飲んだコンドロビーアップのおかげなのか、それとも、単に気候のせいなのか、まったく不明。

 でも、これでどうにか今シーズンも滑れそうです。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 2日 (金)

暗闇の初興奮と発熱

 昨日は、夏期講習合間のお休みで、デスクワークも無し。暑いだろうから、また越後に山の空気を吸いに行くかということになっていたのですが、天気予報を見ると、八王子が涼しいのに対して、越後の山は大雨洪水警報発令中だと。~o~;;

 急遽予定変更して、娘(仮称ケミ)を連れて映画を見に行くことにしました。なんと、『それいけ!アンパンマン とばせ!希望のハンカチ』ですヨ。~o~

 昭島にある映画館付きモールは、自宅から車で30分ほどの所にあります。初めて行ってみたのですが、なかなか良い施設です。ちょっとした子供の遊び場もあるし、何より、かなーりマニアックな酒屋を発見。

 ケミさんが、モールの広場にある潜水艦の中に入ってお友達と遊んでいる間に、パパは酒屋さんを見ていたのですが、なんと、奈良県油長酒造さんの「風の森」や兵庫県奥藤商事さんの「忠臣蔵」まで置いてあるではありませんか。うーーん、こりゃ、マイッタ。パパはここに通ってしまいそうです。~o~;;

 昼食を取ってから、いよいよ映画です。ケミさんは、当然、初映画館。最初、ちょっと暗闇を怖がったのですが、パパとママの間に着席して、一時間以上も大人しく見てくれました。

 アンパンマン映画は、毎年、二本立てで作られている模様。最初、オマケの方の短編が上映されたのですが、どちらかというと、劇中に「てあそび」などもあって、こちらの方が幼児には受けが良さそうです。

 それに対して、本編の方は大人が見るとやや説教臭さが鼻に突きます。しかも、幼児には何をやってるのか判らないストーリーです。そもそも、原発の暴走を思わせるヨゴスゾウがまき散らす汚れを、みんながハンカチで拭き取るのは除染作業の寓意らしいのですが、幼児向け映画でそんなことやって子供に通じるんでしょうか。

 ウチのYさんなんか、ワタシに言われても理解できなかったくらいなのに。~o~;;;

 まあ、それでも、ケミさんは満足して喜んでくれたようなので、大変けっこうでした。ニコニコしながら、「楽しかった~、また行きたい」と言ってくれています。これから、三人で見られる映画が増えてくると、我が家的には楽しいんですけどねえ。

 などと満足満足の我が家だったのですが、帰宅途中で寝てしまったケミさんを車から下す時に異変が起こりました。抱き上げたケミさんの体が、何だか熱いんですけど・・・。

 最初、初映画の興奮で熱を出したのかと思ったのですが、今日になって手の指に水泡を発見。今、手足口病が大流行なんだそうです。お口の中に水泡が出来て食欲が落ちることを除けば、そうたいして心配する病気ではなさそうです。

 ただ、今日から八王子祭りななんでねえ。ちょっと気の毒かなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 1日 (木)

第二十一回無名講師日記アクセスランキング

 恒例アクセスランキング、二十一回目です。13'4/1~13'7/31の総アクセス数は32948。ベスト10はこんな感じでした。

1.トップページ                   8807

2.とりあえず「なんだこれは?!」(13'3/10)     1208

3.目を覚ます時(13'4/15)                   852

4.まなざしキャンプ覚書と楽しいオマケと天才少女デビュー(13'4/11)   833

5.あやしい試乗レポと父娘の初体験(13'3/26)       819

6.あやしい試乗レポⅡと良子さんの後継者(13'4/14)     711

7.良心の死~『古文研究法』小西甚一著(07'6/2)     646

8..薦めない理由~『古文の読解』小西甚一著(10'4/23)  577

9.スーパースムーズに満足(13'3/25)                572

10.古文の参考書               563

 前回とほぼ同じ傾向です。アクセス数も夏枯れするこのブログの特性からすれば、異常に多かったとも言えます。昨年同時期より7000アクセス以上多いんですから。

 スキー板試乗関係が相変わらず強いです。「スキー板試乗」自体も12位にランキングされてます。試乗ネタと小西先生ネタ以外は。11位「スキー」13位「誤謬と欺瞞の連鎖~『新修古典文法』京○書房」14位「月やあらぬの日々」 くらいかなぁ。「育児」と「予備校」ってどこ行ったんだろー。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »