« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月30日 (月)

うらやましいゾ立川

 昨日は、午前中にデスクワークを終わらせ、昼から立川の昭和記念公園に出かけました。この公園で娘(仮称ケミ)を初めて歩かせたのは、もう二年も前のことになります。夜泣きと後追いが収まり、徐々に普通の食事をするようになってドンドン子供らしくなって行った頃です。

 それから、家族で何度か利用させてもらってます。去年は、100mほどの単独行に感激したりしたのですが、今年は、ドンドン一人で行かせて、パパママはワイン飲んでました。いやー、楽になった。

 今までは、西立川口から有料入場していたのですが、今回、立川駅から歩いて行ける「みどりの文化ゾーン」を利用してみました。ここは、無料なんで。~o~;;

 みどりの文化ゾーンは、家族連ればかりでケミさんのお友達がいっぱい来ていました。「立川って子供多いんですね」とYは言うのですが、立川に特に子供が多いんじゃなく、この周辺の小さい子のいる家族がここに集まっちゃってるってことだろ。なにしろ、子供を思いっきり走り回らせることのできる芝生があって、入場無料なんだから。

 んで、思ったのですが、こんなに広々とした芝生の上でお弁当を食べてワイン飲んで、子供を遊ばせて、それで無料だなんて・・・、こんな施設が近くにある立川市民は本当にうらやましいです。

 八王子市にも、この半分くらいで良いから・・・。歴史的な経緯が違うとは言え、先代の土建屋市長の時代に、何か出来なかったんですかねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月29日 (日)

成長をのぞむ秋

 昨日は、立川で某W大対策授業でした。二年前に「みんな騙されやすい」と感じたJ大とW大の過去問をやらせたのですが、うーーーん、ヤッパリ騙されやすい。~o~;;

 傍線部しか見ていないんでしょうか。前後の文脈が把握できずに間違える子が続出。普段、品詞分解と傍線部の訳だけで勉強済ませてるんじゃないかしらん。

 古文を文章として読んでないんですね。問題文全体を自分で訳してみて、文章全体として何を言ってているのか考えるように、普段から心がけてくださいとアドバイスしてきました。

 でも、昨日のクラスは皆さんから成長しようという意欲が感じられました。それで、こちらも何となく爽やかな気分になれました。授業後の質問も多かったし。意欲さえあればまだまだ成長できるよ。

 さて、爽やかになって八王子に帰ってみると、内弟子Yと娘(仮称ケミ)が迎えに出てくれていました。八王子放射線通りは、この週末、陶器市で賑わっています。その雑踏の中を娘と手をつないで歩きました。

 ケミさんは、ちょっと前までウンチの出が悪く、二三日置きの排便でパパママを心配させていたのですが、このところ快調。毎日してくれます。昨日もワタシが仕事に行ってから出たそうで、「ケミ、ウンチ出たんだよー!」と叫びまくって、道路脇に座っていた若い人達に爆笑されてました。~o~

 排便が快調なせいか食欲も旺盛で、この子にして久しぶりというような食べっぷりです。昨夜の夕食に出たピザは、六等分されていたのですが、パパが二切れ、ママが一切れ食べるうちに、ケミさん二切れを平らげ、「残り一切れはママが」と言おうとしたら、「ケミ、食べる!」。

 これだけ意欲があると、成長するだろなー。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月27日 (金)

おいしいと思うのでめしあがれ

 今週は、比較的楽に過ぎて行きます。気候が良いせいでしょうか。

 娘(仮称ケミ)と毎日顔を合わせていると、少しずつ顔が変わってきたのが判ります。幼児のただ幼いだけの顔だったものが、少しずつ自意識を持った子供の顔になって来ました。特に、最近は、時々、とてもキリッとした表情をします。

 今朝の朝食時、ケミさんが選んで購入してきたデニッシュが出ました。ケミさん、パンを指さし、そのキリッとした表情で、「召し上がれ。美味しいと思うよ」だって。

 なんか、嬉しいような恥ずかしいような・・・。~o~;;;

 さて、美味しいと思うと言えば、昨日、横浜そごうに立ち寄ったところ、試飲会で昨年に引き続き、岩手県酔仙酒造の社長さんが見えていて、岩手県の酒造好適米「吟ぎんが」を使った大吟醸が来ていました。昨年は、見なかった酒です。

 酔仙さんは、この大吟醸で鑑評会の金賞を受賞しているはず。この大吟醸が出来るようになったら、復興も本物でしょう。きっと美味しいと思います。横浜にいらっしゃる用事のある方、そごうに行って、是非召し上がってみてください。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

涼しくなる日のちからもち

 昨日は、娘(仮称ケミ)の生まれた日でした。日本の法律では、ウチの娘の誕生日は国民をあげて祝ってくれることになっているのですが、我々予備校屋はアウトローなので仕事でした。~o~;;;

 ケミさんの誕生日は涼しくなる日でもあります。昨日から本当にめっきり涼しくなり、上着を着て出かけました。いやー、良い気候です。

 横浜の仕事から帰ってくると、マンションの前で三輪車に乗ったケミさんと内弟子Yが迎えてくれました。世間様じゃあ、ケミさんくらいの子でもベビーカーに乗せられたりしているのですが、ウチの子は自分で三輪車に乗っています。なんか頼もしいですね。

 自宅前まで三輪車を漕いで、エレベーターを下りたら、今度は三輪車を両手で抱えて自分で運びだしました。世間様じゃあ、ケミさんくらいの子でもベビーカーに乗せられたりしているのですが、ウチの子は三輪車持って歩いてます。なんか、頼もし過ぎ・・・。~o~;;;;

 今日の午前中、一緒に散歩に出かけたのですが、三輪車を漕げない所へ行くと両手で三輪車を抱えて持ちます。通りを行くご婦人が、「まあ、力持ちだこと」とホメたりするもんですから、三輪車漕げば良いところまで持ちたがります。

 散歩から自宅まで帰ってきて、「あー手がつかれた」だそうで・・・。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

苦手なのはおさけ

 昨日は、内弟子Yのご両親と兄嫁と姪のIちゃんが来てくれて、娘(仮称ケミ)のお誕生会がありました。

 ケミさんは、この日、初めてピンクの16cmの靴を履いて外を歩き、ジジちゃんババちゃんを駅までお迎えに行きました。ピンクの靴を履くお姉さんになるのは、ずっと目標にしてきたことなので、とても晴れやかな様子でした。ホントは、まだちょっと大き過ぎるんですけどね。~o~;;

 大人が宴会で盛り上がっている間、ケミさんは、従姉のIちゃんと寝室で海賊船ごっこをしていた模様。こういう「ごっこ」で盛り上がれるのも、成長の証でしょう。

 Iちゃんとはしゃぎ過ぎたのか、ケミさん、夕方にはオネムになり、皆さんをお見送りに駅まで行った帰り道には、ワタシの背中で熟睡していました。

 そのまま夜の八時頃まで眠り、目を覚ましてから遅い夕食を取りました。お風呂に入る頃までは眠くてグズグズだったくせに、いざ就寝となると目が覚めてしまったようで、しばらくはしゃいでいました。

 「パパとママの苦手な食べ物はなに?」「パパはキュウリだよ、ケミさんは?」「ケミの苦手な食べ物はぁ~、食べられないからお酒っ!」

 さて、いつまで苦手にしていることやら。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月21日 (土)

さらばバギー

 今日は珍しく仕事のない週末です。今週は余裕があるので、ちょっと先回りしてデスクワークをこなしてたりして。

 そんんな中、娘(仮称ケミ)が、とうとう卒業することになりました。三歳の誕生日を目前にして、とうとうベビーカーを卒業することになったんです。

 ケミさんのバギーは、ワタシがベビーカー嫌いだったこともあって、当初から使用限度が二歳までの物でした。今までは、使用限度をちょっと超えていたんだけど、必要なこともあるかと取っておいたんです。

 それを、三歳になるのを機に、廃棄してしまおうということになりました。もう、ケミさんはどんな時でもバギーを必要としません。足が丈夫なのでドンドン歩いちゃうし、電車の中でも良い子にしてられるから。

P10409262_2
 バギー廃棄記念に、バギーにポポちゃんを乗せて→、ケミさんがバギーを押しました。後ろで押していると、ほとんどバギーに隠れて見えなくなるけど、足取りはしっかりしています。

 夕方、ケミさんと手をつないで近所の酒屋さんまで買い物に行きました。夕焼けの八王子の街を、パパと手をつないでホントにしっかりした足取りで歩いてくれました。~o~

 今日は、酒屋さんのワンワンの頭をなでることもできたし、ひと頃の犬恐怖症もかなり治りました。

 もう、いろんな意味で大丈夫です。パパはとりあえず、ちょっとホッとしたかな。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

人間的な、あまりに人間的な月見の宴

 今週は、月曜の昼の授業が台風で休講になった上に、もともと高1高2の授業が休講の週だったため、非常に肉体的に楽です。この程度のスケジュールだと、ホント、人間的な生活が出来ます。

 「毎週こうだったら良いのに・・・」とつい口にしてしまうのですが、内弟子Yに、「それじゃ家計がタマリマセン」などと現実的な話をされてしまいます。我々は、体が楽だとその分、収入が減りますからねえ。

 今日も、昼間はあざみ野で授業だったのですが、夜の高1高2が休講であったために、早く帰宅して娘(仮称ケミ)と一緒に夕飯でした。折しも、今日は中秋の名月。ケミさんとともに月見の宴となりました。娘をお風呂に入れて、娘と一緒にゆっくりと夕飯だなんて、うーーーん、人間的で良いよね~~。

 夕食後にベランダでケミさんと一緒に満月を見上げて、「お月様にはウサギさんがいてね」などと話してしまいました。なんか、予備校屋の分際で人間的過ぎるかもね。~o~

 先日の台風以来、八王子も朝晩はめっきり涼しくなり、今日など、少し寒いかと感じるほどでした。ノースリーブで夕食を食べていた内弟子Yは、トリハダが立ったそうで、「サムイッ!!」と窓を閉めてましたが、「ビール飲んでるからだよっ」とすかさずケミさんに突っ込まれました。~o~

 ケミさんは、最近いよいよますますお口が達者で、今朝などは、「パパ、足をよく洗ってね、ばい菌が落ちないからね」などと言われてしまいました。こんな娘がいると、おちおち水虫にもなれマセン。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

赤本NG特別編~和歌の解釈法

 久しぶりに古典文学ネタです。

 最近、赤本の間違え探しをしていて気になることがありました。筑波大の今年の出題は、『四条宮下野集』だったのですが、その中に、こんな贈答歌が入っています。

 (隆綱の中将)

 明けてのち積もる雪にもいつしかとわれがくるまを人や待つらむ

返し 

 (下野)

 くるまをば心にかけてしらゆきのそらごと人に今日見つるかな

 下野は、隆綱の中将と雪見に行く約束をします。雪が降ったら迎えの牛車をやると隆綱は約束するのですが、雪の降った日、昼過ぎまで迎えの牛車は来ず、その代わりに「明けてのち」の和歌が送られてくるのです。「明けてのち」の歌は、「車=来る間」の掛詞をふまえて、

 ”夜が明けて後、積もる雪にも、早く会いたいと私のやって来る牛車をあなたは待っているのだろうか。”

 という程度の意味になります。この隆綱の歌は、昨夜契りを結んだ男が女に送る後朝の歌を装って、下野をからかった歌になっています。おそらく、隆綱としては、下野との約束を失念していたことに対するテレ隠しのようなつもりなのでしょう。

 それに対する下野の返歌「くるまをば」の歌の現代語訳が、今年の筑波大では出題されています。この設問に対して、赤本執筆者さんは、「車=来る間」「白雪=知ら(ず)」「空=虚言」の掛詞を指摘し、次のような解答を示しています。

 ”あなたが来るのを待っていたかどうかは分かりませんが、迎えの車がやって来るまでの間、それをずっと心待ちにしていたのに、白雪が空に降っても車は来ませんでした。あなたがうそをつく人とは知らなかったけれど、今日見抜きましたよ。”

 コレ、ちょっと見て、いったいどうなっているのかと首をひねりました。確かに、話の筋としては判らないでもないのですが・・・。

 この答案はどこが問題点かというと、まず、和歌の中に見えない語をむやみに補っています。加えて、「知らず」を「心にかけて」と「そらごと」の両方につないでしまいます。仮に「白雪=知らず」の掛詞を認めたとしても、「来る間をば心にかけて知らず」を”あなたが来るのをまっていたかどうか分かりませんが”とどうやって訳せるのか、通常の文法に従う限り、そんな訳は成り立つはずがないのに。

 この赤本執筆者さんも、他の設問に関しては悪くないので、一応、学力はあるんでしょうが、この和歌の解釈に関しては、悪いけど、全くのデタラメに近いです。察するに、和歌の中なら、多少、文法を無視しても良いと思っているんじゃないんでしょうか。文法通りに解釈しても和歌は判らないからと思っているんじゃないでしょうか。

 でも、和歌だって日本語です。決して、デタラメなものではありません。文法に従って解釈してみて、たいていは意味が通じます。この場合も、(仮に赤本執筆者の言う掛詞をそのまま認めたとしても)、意味の通る解釈は可能です。例えば、

 ”あなたが牛車で迎えに来るまでの間を気にかけていて、あなたの嘘にまったく気づきませんでした。この白雪の降る空ではないが、あなたのそらごとを今日見てしまったことです。”

 このくらいで十分でしょう。この解釈のポイントは、「心にかけて(気にかけていて)」と「かけて知らず(まったく気づきませんでした)」を掛詞として扱うことと、「白雪の」を序詞として処理すること。それで、スッキリした訳ができます。

 もっとも、「白雪=知ら(ず)」の掛詞は、『岩波書店 新日本古典文学大系』(犬養廉校注)では認めていないので、ちょっとどうかなとは思うのですが・・・。

 何にしても、和歌だからと言って、文法を無視する態度は感心しません。これは、この赤本執筆者さんだけではありません。こういう態度の和歌の解釈、実はいろんな所で目につきます。

 和歌の解釈においても、まずなるべく文法に忠実な訳を作り、そこから先は修辞法や比喩等を考え合わすことで工夫するという態度が望ましいのではないかと思いました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年9月16日 (月)

ドシャドシャ・・・進まない

 台風、進みが遅いですね。

 台風で授業が休講。外は暴風雨で外出も出来ず、一家三人、マンションで缶詰め状態です。それでも、娘(仮称ケミ)はゴキゲンで、さきほどまでPCのような文字を覚える遊具で遊んでました。正解すると、プリキュアの声で、「正解だにゃ~、すごいにゃ~」と言ってくれるのですが、コツをつかんだらしく、「正解だにゃ~」を連発させてました。まだ、字は読めないはずなんですが・・・。~o~;;

 さて、進みが遅いと言えば、昨日の丸沼です。一昨日、柏木デモが大回りを教えているのを見て良く観察し、ナルホドこうやれば良いのかと、昨日試してみたのですが・・・。

 いくらやってもダメダメダメ・・・。やっぱ、デモって偉大ですねえ。~o~;;;;;;

 つか、柏木さんの真似が出来ないことくらい、昔、柏木さんに教わっていた時に身に沁みていたはずだし、判ってるつもりだったのですが、やっぱ、出来ませんねー、アレは。

 自分に取り入れられる要素を取り入れれば良いんだと判っていても、マネしたくなるんですよね、ヨッチ滑り。でも、形だけマネしようと思っていくら滑っても、それじゃ進歩しないんだよなー。

 撮ってもらったビデオをチェックすると、内側に入り過ぎて外足がおろそかになってるんですよね。特に右ターンが。うーーん。

 進まないと言えば、もう一つ。昨日の帰り道、街道沿いの中華屋さんで夕食を取りました。大人三人分ほどの料理を頼んで、ケミさんの分を取り分け、残りはYとワタシで食べました。我々は一人前程度食べて、ケミさんも「お腹いっぱい」と言うので、少し残っていたけど帰ろうとしたのですが、「ケミさん、ごちそうさましようか」と言っても、ケミさんが動きません。

 我が家は、Yの方針で、食べ物を粗末にしないように教えてきました。加えて、ケミさんは死んだお祖父さんに似て、食いしん坊。目の前に自分の分の料理が残っていて、御馳走様は出来ないんです。全部食べると言って聞かず、最後には泣き出しました。

 仕方なく、「パパもお手伝いするから、全部食べようか」と言わざるをえませんでした。ワタシゃ、夏のBBQ以来、ちょっとウエイトオーバー気味なんだけどなあ。

 結局、ケミさんはパパママに手伝ってもらって泣きながら残りの料理を食べつくしました。最後のチャーハンの残りなんて、吐くんじゃないかと思ったくらい頑張ってました。エライなぁ~~。

 でも、おかげさまで、パパのダイエット計画は・・・進みません。~o~;;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月15日 (日)

ドシャドシャと進歩する女達

 昨日から丸沼に来ています。昨日の丸沼は晴れたり曇ったり。台風が来ていることを予感させるような蒸し暑さでした。世間様は三連休ということで丸沼もお客さん多いです。駐車場には車が一杯で、上の駐車場に停めさせられました。もっとも、ほとんどが登山やハイキングの方だったようですが。

 丸沼プラスノーはレッスンを受ける人たちで賑わっていました。柏木義之デモ、山田卓也デモ、渡部秀文デモ、中田良子デモのキャンプに、さらにいくつかのレッスンがあったようです。

 しかし、レッスンの人達を除けばそれほどの混雑でもなく、割合にストレスなく滑れました。まず午前中はワタシが滑ったのですが、うげっ!!滑んねー。

 天気が良いとプラスノーが乾き、ワックス無しでは滑りません。落ち込みの下部へ来ると、スピードダウンするのが判ります。先週とは大違い。仕方なく、一本一本、ワックスを塗って滑りました。

 午後、内弟子Yと交代しました。先週に続いて八海山常連のAちゃんが来てくれたため、YさんはAちゃんにくっ付いて滑らせてもらい、またまた腕を上げた模様。少しポジションを低くするようにアドバイスしてみたところ、重みの乗った安定感のある小回りをするようになりました。台風の雨のようにドシャドシャ進歩するヤツです。~o~

P10408981 ワタシは、プラスノーゲレンデ下で娘(仮称ケミ)と遊んでいたのですが、ケミさんがお友達のポポちゃんとワタシの写真を撮ってくれました。なかなか上手く撮れてます。→

P10408991_2


そのケミさんですが、階段の一段飛ばしが出来るようになりました。←手すりを掴んでのことですが、最近の得意ワザです。コイツもドシャドシャ進歩だな。~o~;;

 今回の宿は、やはりKのみさんがキャンプで満員。麻子さんのキャンプで何回か御厄介になったYだるまさんに宿泊しました。Yだるまの奥さんは、ケミさんのことをよく覚えてくれていて可愛がってくれました。P10409021

 →は、Yだるまさんの夕食です。前菜の生ハムサラダ(右)とオマール海老(左)。特に海老が美味。

P10409031


←は、Yだるまさん名物のキノコ汁(左)とラザニア(右)。キノコ汁に入った「あまんだれ」が泣かせます。つい、熱燗を一合頼んじゃったりして。~o~

 さて、今日は、午前中ドシャドシャと大雨。ところが、午後は晴れ間も出て、どうなっているんだタイフーン!

 と思いつつ帰途につきました。帰りの高速は三連休中日なのに渋滞無し。台風は何処に行ったーと思って、帰宅後PCを見たら・・・。明日の全面的休講が発表されてました。明日の朝来るんですね、台風。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

思いなし秋の成長

 二学期二週目の日々です。昨日は、池袋と御茶ノ水と町田で授業でした。その中で特に御茶ノ水の授業はちょっと緊張しました。

 というのは、レベルによって分けられた二つのクラスの下の方のクラスだから。二学期の最初に成績によってクラスを分け直すので、下のクラスになっちゃった子はガッカリしちゃうんですね。それで先週は授業開始前に、ワタシにしては珍しく激励の「演説」をしちゃったりして。

  「この一か月がみんなの受験生活において最大の勝負所です。この一か月の頑張りで合否が決まるんです。ガッカリしたり、ボンヤリしたりしてる暇はないんだよ」なんてね。

 んで、今週どうだろうと思ったのですが、けっこう集中して聞いてくれました。授業後には何人か質問もあったし、「演説」のキキメってことかしらん。でも、ここでやる気出してくれれば、この子たちはホントに成長するなぁ、とは教師側の思いなしの希望的観測かしらん。

 さて、勝負所と言えば、柿谷君です。一昨日のガーナ戦では、攻撃陣と上手く絡んだシーンもありました。前半16分の香川本田のワンツーから柿谷のフリックが大外を走ってきた長友に渡ったシーンなんて、鳥肌モンでした。前半29分に速攻から、柿谷がゴール前の本田に絶妙のラストパスを送ったシーンも良かった~。

 でも、両方とも得点になんなかったんですけどネ。決めてくれよ、ほんだ~~。

 攻撃陣との絡みは良かったのですが、柿谷君自身はオフサイドの多さを猛省している模様。確かに、裏へ抜けるタイミングがまったく合ってないですね。まだ、柿谷のタイミングを覚えてもらってないってことだろうけど、なんとか合わせて欲しいもんです。でもまあ、反省は成長の糧ですから。

 んで、成長と言えば、ウチの娘(仮称ケミ)です。今朝、布団で寝ているのを見て驚いてしまいました。いつの間にか乳児の時から使っている子供用の布団に一杯の身長になってます。

 乳児の時は、布団の半分ほどしかなかったんですけどねえ。もう、布団全体を使って寝てます。もうすぐ、足がはみ出すんじゃないかしらん。

 今朝、測定してみたら、91.5cmほどありました。夏に計った時は90cm弱でしたから、この一月で、2cm近く伸びたんじゃないでしょうか。これは、思いなしでなく確実な成長ですねー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

いまさらの思いがけぬ喜びⅡ

 昨日の丸沼は一日雨が降ったり止んだりでした。プラスノーの場合、雨はそれほど悪くありません。少なくとも、カンカンの晴れなんかよりははるかにグットコンディション。暑くないし、板は滑るし。特に我が家には、雨をものともしない100゜女がいるのでネ。~o~;;;

 午前中は、ワタシが滑り、午後は内弟子Yが滑りました。昼食を取っている間に雨がひどくなり、午後から娘(仮称ケミ)に何をさせようかと相談して、丸沼ドライブインの座敷でソフトクリームでも食べさせていようかな、などとケミさんには聞こえないつもりで話していたら・・・。

 センターハウス正面で内弟子Yの滑りをビデオ撮影していたところ、ケミさんが寄ってきて、「さっき、アイスクリーム食べるって言ってなかったっけ」って、き、聞いてたのね、ケミさん。~o~;;;

 さて、その内弟子Yの滑りですが、どんどん普通になってきてます。「プラスノーで小回りなんて出来ません」と行っていたものが、普通に小回りをしやがって・・・。

 この日の午後、突然、八海山常連のAちゃんが丸沼に出現。神出鬼没のAちゃんのことなので、いまさら驚くまでもないのですが、でもやっぱり思いがけぬ喜びでした。なにしろ、Yは、上手い人と一緒に滑ってるだけでドンドン上手くなる異常体質だし、ワタシゃYの面倒みていられないんです、ケミさんにアイスを食べさせに行かなきゃいけないので。~o~

 んで、しばらくAちゃんにYと一緒に滑ってもらったら、なんだか、Yさん、小回りがすごく上手くなっちゃったんですが・・・。今さらながら、驚いたヤツだなは。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

いまさらの思いがけぬ喜び

 オリンピックのことではありません。~o~

 先週の丸沼で、突然、内弟子Yがやる気を出しました。Yは、四年前の最初のプラスノー以来、プラスノーで滑る事を拒否し続けていたのですが、八海山常連のIさんがプラスノーで上手くなっているのを目にして、俄然、自分もやる気になっちゃったと。判りやすいヤツです。~o~;;

 ワタシのプラスノー板は、もう七年も前に購入したAG-HXだったので、エッジも研ぎきってなくなりかけており、この機会に新しい板を買おうということで、AG-MXという黒い板を購入。昨日は、まずYさんに滑らせてみました。

 四年前の頭から転倒した記憶が残っているのか、メチャメチャ慎重にスタート。ビデオを撮って見せてやったら、「人間ってこんなにゆっくり滑れるんですねー」と当人が感心したほどゆっくり下りてきました。

 しかし、それで終わらないのがYさんなわけで、たちまち、感覚をつかみ、普通に滑り降りてくるようになりました。スピードが出ないせいか、余計なクセも出ません。最後は、ノンストップで滑ってきて、「プラスノーで上手くなるってのが判る気がします」とのたまいやがりました。まーったく、この女わ。~o~

 新しい板は、ビンディングの位置変更が簡単なタイプなので、午後は、ビンの位置を変えて、ワタシがAG-MXに乗ってみたのですが、一本滑って、「ナンダ、こりゃ?!!!!!!」

 今までのHXに比べて、なんというグリップの良さか。このAG-MXはもう何年も前から売られていたのですが、いまさらながら呆れました。これ、メチャメチャ良いです。丸沼がプラスノーマットを張り替えてくれたこともあって、ほとんど普通に滑れます。ストレスはありますなんて書いちゃって、丸沼高原さん、ゴメンナサイ。

 さて、昨日の宿泊は、Kのみさんが満員だったため、C屋さんでした。こちらの宿はKのみさんへ行く途中にあるので、いつも前を通っていたのですが、宿泊は初めて。さあ、どうなんだろうかとドキドキしていたら・・・当たりでした。それも、かなりの大当たり。

    P10408861

 →は、夕食に出たピッザ・マルゲリータ。こちらの名物の石窯で焼いたものです。これはモチロン、美味かったのですが・・・。

P10408851
←は、ピッザ以外の夕食メニュー。和食中心で、少量ずつ出るのですが、こちらのクォリティが高い!これに、御飯と汁とサーモンの西京焼きが付きました。ワインを頼んで後悔しました。日本酒にしときゃ良かったヨ。

 正直言って、夕食だけならKのみさんにそれほど負けていません。さすがに、朝食は、Kのみの「日本一の朝食」に軍配を上げますが、夕食は、人により意見が分かれるでしょうね。何年も前を素通りし続けて、いまさらの思いがけぬ喜びでした。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土)

おちつきました

 昨日、二学期の第一週が終わりました。とりあえず、プリント配って、赤本と単語の話をしてというのはおしまい。生徒さんの受けも一部を除けば、まあまあだった模様。

 とは言え、ほんの一部、人が話をしている最中にバキバキと指を鳴らす子などいたりなんかして・・・。テキストの勉強と直接関係ない話が長引いて個人的に不満なのは判るのですけどね・・・。それがどんなに失礼なことか、予備校屋の教えることじゃありませんから、ワタシゃ何にも言わないんですが・・・、親御さんに教えておいてほしんんですけどねえ。

 さて、第一週の授業が終わり、落ち着いたところで、ザックジャパンのグアテマラ戦を見ました。第一感、落ち着いたなぁー。

 柿谷君のことです。後半からの出場だったのですが、本田、香川、岡崎の第二列と見事に馴染んでました。いやー、見ていて楽しかった。

 特に、後半20分頃ゴール前で、長友→本田→香川→柿谷→本田とワンタッチでつながったプレーなんてスゴカッタ。ああいうのに加われるってのは、柿谷君が長友、本田、香川のワールドクラスとシンクロしているからでしょう。やっぱ、柿谷はスゴイ。

 ゲーム後、本田君が柿谷君を激賞していたらしいですが、そうでしょうねえ。

 柿谷君自身のゴールはなかったけど、あれだけのプレーをすれば大丈夫。もう、もうザックジャパンの中で落ち着いたってことでしょう。あとは・・・、ゴールが欲しいかな。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水)

才能について悩んだ日

 昨日は二学期の二日目でした。二学期第一週目はプリント配ってのお話なのですが、順調です。久しぶりなのに、つか、リフレッシュされたせいか夏期の間より滑らかにしゃべりまくれます。

 この仕事始めた頃、大勢の生徒さんの前で話せるのかしらんと多少不安に感じていたのですが、なんてこともなくペラペラとしゃべれて、ちょっと自分に才能を感じたことがありました。予備校屋の才能。~o~;;

 でも、二、三年目に、今はいないカリスマKさんが生徒の質問に答えているのを聞いて、ナルホド、真の才能とはこういうもので俺には才能がないんだなと納得したっけ。

 さて、才能と言えば、昨日、ものすごいものを見てしまいました。八月末に、日本でU-12のクラブチームの大会があり、バルサU-12の久保建英君が凱旋帰国していたのでした。そのU-12大会での久保君の活躍の映像をYouTubeで見たのですが、す、すご過ぎる~~。

 足元の技術があるのは言わば当然なのですが、単に技術ではなく、仲間を使い使われる判断が非常に早く巧みです。どんなにDFが近くにいても落ち着いています。ナルホド、真の才能とはこうしたものか。

 メッシと比較したがるマスコミに対して、バルサのコーチが、「メッシというよりはイニエスタのタイプだ」と言ったそうですが、ナルホド、リトルイニエスタです。つか、あのルーレットはリトルジダンか?!

 同じYouTUbeで、ガンバの宇佐美君が12歳の時の映像も見たのですが・・・、うーん、全く違います。宇佐美君も天才として騒がれていて、確かに他の小学生たちをぶっちぎってシュートを決めまくっているのですが・・・、久保君と比較してしまうと、宇佐美君は、12才にしてはガタイとスピードがあっただけのように見えます。

 久保君のような才能を見てしまうと、果たして自分が子供を上手く育てられるのか考え込んでしまいます。久保君は、ご両親が子供の才能を見抜いて子供を上手く導いてあげたからああなっているわけで。

 うちの娘(仮称ケミ)は、どうなんだろう。確かに親馬○の目には何か才能があるようにも見えるのですが、それがどちらの方面で生きるものなのか、うーーん、ワカンナイなぁー。

 そんな親の悩みを他所に、ケミさんはいろいろしゃべりまくってます。昨日もワタシが夜の仕事に出かける前に、「パパ早く帰ってきてね。こうやって走って帰って来てね」などとジェスチャー付きで言ってくれたので、パパは駅から一生懸命走って帰ってきたのですが・・・。ケミさんは、もうとっくに熟睡してました。~o~;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

ぷりんとぷりんと

 さて、いよいよ二学期の始まりです。今朝は、早く起きて授業の準備・・・のはずなのですが、プリントの確認とプリントの廃棄に追われています。

 二学期の開講週は、プリント配布の週です。単語の話と赤本の話を繰り返しせねばなりません。今年は、夏期講習中にほぼプリントの準備ができていたので、それほど大変ではありませんでしたが、それでも、今週配るはずのものは確認しておかねばなりません。

 んで、今年、それより大変だったのが、プリント廃棄。新しい後期教材を仕事机に整理しなきゃならないのですが、古い資料が溜まってしまって入んねー。~o~;;

 仕方なく、早朝からプリントの大量廃棄です。古いテストや模試に関する資料を大量に処理しました。なんせ、今日が可燃ゴミの日なんでね。

 それにしても、無駄なプリントや資料が多過ぎです。他人様の作った教材の資料なんて、そんなに要らないんですけどねえ。ワタシゃ教材に資料をつけ過ぎるのは嫌いです。

 他人様の作った模試やテストの校正、完成品等々も必要最小限だけ送ってくれれば良いのに。ちょっと関わりがあるというだけで大量に送ってきます。なんちゅー資源の無駄使いか。

 などとブツクサ言っている本人が、今週は大量にプリントを配布しまくろうというのですから・・・。~o~;;;;;;;;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

丸沼の写真整理

 夏休みが終わってしまいました。昨日、丸沼から帰京して、今日はもう二学期の準備です。あ~~~あ。めんどくせー。

 とは言ってられません。お仕事お仕事。~o~;;;

 まだ、暑さの残る八王子で、早朝からデスクワークしてると、そりゃー集中なんて出来ないわけで、丸沼の写真なんか整理しちゃったりして。

 今回の丸沼では本当に娘(仮称ケミ)の成長が確認できました。ママと一緒にサマーリュージュに乗ってキャッキャと喜んでいたのですが、そのママのスピードたるや・・・。なにしろ、サマーリュージュ好きですからねえ。リュージュ係のおじさんに、「ママ飛ばし過ぎだよ」と呆れられたそうです。

 毎日三本ずつ乗っていたので顏を覚えられ、最後はリュージュ係の人に余った券を一回分いただいちゃったとか。

 丸沼では、昼食にBBQがあります。BBQマニアの内弟子Yがこれを見逃すはずがなく、「今日のお昼はBBQにしまショっ!」 うげっ!この十日間で三回目かよー。

 P10408551

 最近、ちょっと太目のワタシとしては、かなり強硬に反対したのですが、まあ、ケミさんも喜ぶってことで、最終的には納得させられました。

 この内弟子Yという女、実は普段は肉が好きではありません。BBQという雰囲気(とビール)が好きなだけなんです。いるんですね、そういう人。ちょっとワタシなどには信じられない嗜好なのですが・・・。

 んで、右の写真は、ケミさんが「ケミが焼くー」と言って、自分で鉄板に並べた野菜です。コレ、ほとんど自分で食べました。やれやれ、娘もBBQ好きかよ。~_~;;;;;;

 P10408841_2
 Kのみさんで焼いてくれたお誕生ケーキは、その時の宿泊の皆さんにお分けして食べていただきました。左は、ケーキを切り分けているところ。小さな日に焼けたおててもちょっと作業に加わっています。

 この後、ケミさんがお一人お一人の所まで運び、皆さんに祝福していただきました。

P10408471_2 最後に、またまた、ついでと言っては失礼なのですが、Kのみさんの夕食の一皿から。鯛に枝豆とアンチョビとニンニクのソースがかかっています。彩りもキレイだし、アンチョビのソースが鯛の身に絡んで美味。

 こういう楽しかったことや美味い物のことを考えていると、余計に明日から始まる仕事の日々がイヤになり・・・。あーーーーあ。~o~;;;;;;;
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »