赤本NG特別編~和歌の解釈法
久しぶりに古典文学ネタです。
最近、赤本の間違え探しをしていて気になることがありました。筑波大の今年の出題は、『四条宮下野集』だったのですが、その中に、こんな贈答歌が入っています。
(隆綱の中将)
明けてのち積もる雪にもいつしかとわれがくるまを人や待つらむ
返し
(下野)
くるまをば心にかけてしらゆきのそらごと人に今日見つるかな
下野は、隆綱の中将と雪見に行く約束をします。雪が降ったら迎えの牛車をやると隆綱は約束するのですが、雪の降った日、昼過ぎまで迎えの牛車は来ず、その代わりに「明けてのち」の和歌が送られてくるのです。「明けてのち」の歌は、「車=来る間」の掛詞をふまえて、
”夜が明けて後、積もる雪にも、早く会いたいと私のやって来る牛車をあなたは待っているのだろうか。”
という程度の意味になります。この隆綱の歌は、昨夜契りを結んだ男が女に送る後朝の歌を装って、下野をからかった歌になっています。おそらく、隆綱としては、下野との約束を失念していたことに対するテレ隠しのようなつもりなのでしょう。
それに対する下野の返歌「くるまをば」の歌の現代語訳が、今年の筑波大では出題されています。この設問に対して、赤本執筆者さんは、「車=来る間」「白雪=知ら(ず)」「空=虚言」の掛詞を指摘し、次のような解答を示しています。
”あなたが来るのを待っていたかどうかは分かりませんが、迎えの車がやって来るまでの間、それをずっと心待ちにしていたのに、白雪が空に降っても車は来ませんでした。あなたがうそをつく人とは知らなかったけれど、今日見抜きましたよ。”
コレ、ちょっと見て、いったいどうなっているのかと首をひねりました。確かに、話の筋としては判らないでもないのですが・・・。
この答案はどこが問題点かというと、まず、和歌の中に見えない語をむやみに補っています。加えて、「知らず」を「心にかけて」と「そらごと」の両方につないでしまいます。仮に「白雪=知らず」の掛詞を認めたとしても、「来る間をば心にかけて知らず」を”あなたが来るのをまっていたかどうか分かりませんが”とどうやって訳せるのか、通常の文法に従う限り、そんな訳は成り立つはずがないのに。
この赤本執筆者さんも、他の設問に関しては悪くないので、一応、学力はあるんでしょうが、この和歌の解釈に関しては、悪いけど、全くのデタラメに近いです。察するに、和歌の中なら、多少、文法を無視しても良いと思っているんじゃないんでしょうか。文法通りに解釈しても和歌は判らないからと思っているんじゃないでしょうか。
でも、和歌だって日本語です。決して、デタラメなものではありません。文法に従って解釈してみて、たいていは意味が通じます。この場合も、(仮に赤本執筆者の言う掛詞をそのまま認めたとしても)、意味の通る解釈は可能です。例えば、
”あなたが牛車で迎えに来るまでの間を気にかけていて、あなたの嘘にまったく気づきませんでした。この白雪の降る空ではないが、あなたのそらごとを今日見てしまったことです。”
このくらいで十分でしょう。この解釈のポイントは、「心にかけて(気にかけていて)」と「かけて知らず(まったく気づきませんでした)」を掛詞として扱うことと、「白雪の」を序詞として処理すること。それで、スッキリした訳ができます。
もっとも、「白雪=知ら(ず)」の掛詞は、『岩波書店 新日本古典文学大系』(犬養廉校注)では認めていないので、ちょっとどうかなとは思うのですが・・・。
何にしても、和歌だからと言って、文法を無視する態度は感心しません。これは、この赤本執筆者さんだけではありません。こういう態度の和歌の解釈、実はいろんな所で目につきます。
和歌の解釈においても、まずなるべく文法に忠実な訳を作り、そこから先は修辞法や比喩等を考え合わすことで工夫するという態度が望ましいのではないかと思いました。
| 固定リンク
コメント
待っていましたが来ませんでした。嘘だったのですね。だいたいは判ります。
訳文にするとなると難しい。
四条宮下野、副詞の「かけて」の意味、「しらゆきのそら」をどう訳文にあてはめるか。学習しました。
結局は、「だいたいの理解」でなく、「正確な理解」、講師の指摘するように、正確な解釈、修辞法・比喩の考え合わせになりますね。
投稿: 侘助 | 2013年9月19日 (木) 11時36分
お久しぶりです。
受験では、趣味で古典作品を読む時よりも「正確な理解」が求められます。ところが、和歌となると、その正確さという部分がおろそかになることが多いなあと普段から不満に思っていました。
今回の記事はそんな普段からの不満を書いてみました。でも、趣味で古典作品を読む方は、あまり正確さにこだわり過ぎずにアレコレ想像しながら自由に読まれる方が楽しいかもしれません。
投稿: Mumyo | 2013年9月19日 (木) 18時04分
あまり正確さにこだわり過ぎずあれこれ想像しながら読む。わかります。ふだんはそうしております。時には、講師が提供する話題を自分なりに掘り下げるのも楽しみの一つです。
投稿: 侘助 | 2013年9月20日 (金) 07時12分
こんにちは。自分もこの文章を授業で扱ったのですが、先生が示した訳は
「あなたの「車」が「来るまでの間」を心待ちにして、「白雪の降る空」となったのに、「知らん顔の嘘つき」だったのだと、あなたのことが、今日分かったことです。」でした。「しらゆき」を知ら(ん)と白雪の掛詞と取っているのは同じなんですが、「知らん顔」と訳すのはどうなんでしょうか?
投稿: 拓実 | 2023年3月22日 (水) 12時08分
>拓実さん
あなたがどういう立場の人で、あなたの言っている「授業」というのがどこで行われたものなのかが分からないので、軽率に決めつけることはできないのですが、もし、高校や予備校の授業なら、「知らん顔」はかなり無茶です。
「白雪のそらごと」を「白雪の空」と「知ら(ぬ顔の)嘘」の掛詞と取ることになるのですが、「(ぬ顔の)」を補うのはいかにも苦しいからです。多分、入試問題の解答としてはアウトでしょう。
ただ、この歌は非常に難解な歌でもあるので、一般的に正確さをそれほど求められない授業、例えばカルチャーセンターの教養講座や大学での講読の授業などなら、意訳的な解釈の一つとして許容されるのかもしれません。
投稿: mumyo | 2023年3月22日 (水) 15時59分