この週末、本当は遠出するはずができなくなったので、少し暇ができました。直前講習テキストの仕事も終わったので、一家そろって外出し、ワタシのボロボロになったジーパンと靴を買い替え、本屋さんによって、ちょっと参考書を見てきました。
というのは、ついこの間、生徒さんから質問を受けたからです。某W大を狙うクラスの子で、テキストの『栄花物語』「浦々の別れ」、隆家が配所に赴く場面、隆家から中宮への手紙の文章についてでした。
「かひなき身なりとも、今一たび参りて御覧ぜられでややみ侍りなむと、思ひ給ふるになむ、いみじう苦しう侍る」
(「とるに足りない我が身であっても、もう一度、中宮様のところに参上して私自身をお目に掛けないままになってしまうのでしょうかと存じますと、たいそう苦しいのです)
この「御覧ぜらる」の「らる」は、明らかに<受身>の助動詞なのですが、彼女の見た参考書には、尊敬の動詞の下の「る・らる」は必ず<尊敬>なると書いてあるというのです。
実は、以前から、そういう説明をする参考書の存在は知っていました。それでも、「<尊敬>になりやすい」という程度の説明ならOKだろうと思ってきました。「なりやすい」なら間違いとは言えないし、ワタシは、間違ってなければ○だと思っているので。
しかし、「必ず<尊敬>になる」と書いてあったと彼女は言うのです。仕方なく、こういう場合、「必ず」とは言えないので、あまり便利な公式みたいなものを信用し過ぎないようにと説明してその場は済ませたのですが、やはり気になったので、実物を見てきたというわけです。
んで、実物は、やはり「アウト~!」でした。~o~
助動詞「る・らる」の意味の見分け方について、まず<打消>を伴っていたら<可能>になることが多いが、それ以外の場合で、「尊敬語の下の『る・らる』は絶対に<尊敬>」と書いてありました。ダメです、アウトですヨ、某会社組織の予備校の有名講師Tさん。
予備校屋は、こういうところで「確実に」や「絶対に」という言葉を使ってはいけません。文法に関して「確実に」や「絶対に」は禁句です。どんな文法則にも例外はあるし、その例外が出題されてしまった場合、自分を信じてくれた生徒さんの一生を狂わせることになりかねないからです。
もちろん、ワタシ自身のことを考えても、「絶対に」は絶対に使わないとは言い切れませんが、でも乱発しちゃいけません。よほど基本的な文法則以外、ワタシは「絶対」とか「確実」を言わないはずです。
ましてや、尊敬語の動詞の下の「る・らる」で<尊敬>にならないケースは、ちょっと古文読んでれば山ほど出て来るでしょうにねえ。
この人の使っているテキストにはそういう用例が載っていなかったのでしょうか。今まで、過去問を持ってそういう質問をしに来る子がいなかったのでしょうか。不思議です。しかし、いなかったんでしょうねえ。
だいたい、そもそもちょっと古語辞典を引けば、「御覧ぜらる」「召さる」「おぼさる」「おぼしめさる」などの項目に、<尊敬>にならない用例が山ほど載ってるでしょうに。辞書引かないのかなぁ。辞書引かずにこの商売やっちゃってたのかしらん。謎。
まあ、立ち読みのチラ見だったので、この人の参考書の他の部分については判りませんが、こんな所に「絶対」を使っちゃうというのは、もしかして、推して知るべしなのかもね。~o~;;;
最近のコメント