« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月29日 (金)

さても亥の子はいくつ

 二学期最終週の第一日が終わりました。各テキスト、今年も無事太鼓判を押すことができています。

 夜の御茶ノ水の授業終了後、帰宅して家族で亥の子餅というものをいただきました。昨日、横浜そごうに入っている和菓子屋さんで購入してきていたんです。

 亥の子餅は、『源氏物語』などにも名前が残る由緒ある風習です。旧暦十月の亥の日に、大豆、小豆、ささげ、胡麻、栗、柿、糖類の粉を混ぜて亥の子型に作り、これを食すと万病を払い子孫繁栄するとものの本にはあります。

 本当は初亥の日に行うもののようですが、一応、今日は旧暦十月の亥の日だったので、まあ良いんじゃないかと。二学期も最終週だしね。~o~;;

 家族三人で餅を食べた後、内弟子Yは娘(仮称ケミ)を寝かしつけ、ワタシは模試の採点でした。今週の水曜に例の一年で一番忙しい日があり、答案を受け取ってきていたのでした。んで、さっき、採点終了。ヨカッタ今年は早く終わって。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

ぼんやりシアワセな人々

 再び仕事が始まりました。二学期のラス前です。昨日は、土日に滑りまくって心地良くダルくなった体を引きずって横浜出講でした。

 日曜夜は、比較的良く寝たつもりだったのですが、なんだか頭がボンヤリしています。こりゃヤバいなぁと思うのですが、どういうわけか、教室へ入ってしゃべり出すとベラベラしゃべれます。休憩時間は眠くて眠くてボーーーってなモンですが、教壇に立つとピシッとします。我ながらプロだ。

 二学期ラス前の授業がつつがなく進行していきます。赤本NGの方も最後の某東京女子大のチェックが終わりました。こんなにボンヤリしているのに、何だって仕事が進行していくんだかね。

 仕事からの帰路、気になっていた某会社組織の予備校の有名講師Tさんの文法の参考書を購入。今、隙間の時間にチラチラチェックしているのですが、うーーん、微妙な本です。かなりシッカリしたところもあるのですが、所々、ギョッとする記述もあり、例の禁句も時々出てきます。この人の口癖なんでしょうか、ヤバい所へ行くと「絶対」「確実」が飛び出します。

 「連体形+に、」という形だったら、ほぼ確実に接続助詞の「に」です。

 「場所+に」という形になっていたら、その「に」は絶対、格助詞の「に」「にて」です。

ヤバいからヤメときなさいって。~o~

 これで本が売れちゃえば、この人はシアワセなんでしょうが・・・、まあ、この本に関しては、そのうち徹底チェックして記事にしたいと思います。

 夜の仕事を終えて、晩酌しながら内弟子Yと土日のことを話しました。お義母さんが来て泊まってくれたのだそうです。娘(仮称ケミ)は、かなりのババちゃん子で、Yが買い物などしている間、お祖母ちゃんの後を追いかけてよく遊んでもらったそうです。

 お義母さんにとっても、こんなになつく孫は初めてなのだそうで、とても喜んでくれました。にこにこシアワセで帰ってくれたとか。Yもババちゃんにケミさんを預けている間、楽が出来たし、ケミさんも楽しく遊んでもらえたし、皆さんシアワセな週末でなによりです。

 まあ、育児からもYからも解放されて、「大須」三昧の上にガツガツ滑らせてもらったワタシが一番シアワセだったわけですが・・・。~o~;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

ガツガツの幸せ

 昨日は、丸沼の二日目でした。混雑することは判っていたので、七時半にゲレンデへ向かい、8:15営業開始予定のリフトに八時前から並びました。バイオレットコースには一番乗り。三本ほどはノンストレスのかっ飛ばしでグルグル回りました。やっぱこういうの良いよねー。~o~

 八時半頃から次第に混んできたのですが、それでも九時のレッスン開始までにバイオレットを六本。土曜日に溜まったストレスをここで解消しました。

 レッスンの方も、土曜に低速から組み立てたものを次第に発展させてくれたので楽しく受けられました。ナルホドと思わされるアドバイスもいくつかありました。

・気持ち良くなると、上体を振り込み過ぎる。

・フトコロを作り過ぎて上体が被る。

・小回りのストックは、もっと後ろに突いた方が自然。

・ターンを焦らずに、フラットを長く取って板を十分走らせよう。

 などなど、今シーズン、気を付けなければ。

 それにしても、丸沼、混んでました。レッスン中はずっと激コミだったけど、レッスン終わる頃になっても人がなかなか引きません。グループで来ているスキーヤーも多いけど、ボーダーが多いです。しかも、ひと頃、ボーダーの技術向上に伴って姿を見なかった座り込み初心者が多いコト。

 あれはマジで危ないです。もしかして、19才リフト無料の影響かもしれません。だとすれば、スキー業界全体にとっては喜ばしいことだけど、激コミになってコースの狭いシーズン初めの丸沼でアレが多数いるというのは、マジにマジにヤバいっす。丸沼高原さんも対策を講じなければ。事故が起こってからでは遅いですよ。

 具体的には、座り込み禁止を放送等で訴えるとともに、初心者が安心して座り込める緩斜面のコバルトやイエローを早くオープンするよう努力してほしいものです。

 夕方、なかなか人が引かないので、最後のリフトまで乗ってしまいました。第二リフトに16時ギリギリに滑り込んで最後の客になったのはワタシです。結局、朝のゲレンデ一番乗りから、夕方のパトに追い立てられる最終滑走まで、ガツガツ滑り込んでしまいました。多分、この日丸沼に来た多数の客の中でも、リフト乗車回数は一番でしょう。

 でも、この年になって、こんなにガツガツ滑ってガツガツ練習できるのは幸せってモンだなぁ、と思いつつ帰宅しました。帰り道は、赤城のサービスエリアで食事と休憩をとっている間に渋滞解消。ノンストレスで10時には帰宅。起きて待っていてくれた娘(仮称ケミ)にオヤスミのキスができました。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

心ゆくまでストレスフルな初滑り

 丸沼に初滑りに来ています。デスクワークはないこともないというところですが、まあ、丸沼がオープンするのに指をくわえて見ているわけにもいきません。

 ここ何年か上手く行っているので、基礎のキャンプに入ってみました。ちょうど星直樹SAJデモのキャンプがあったんで。昨年同様、内弟子Yと娘は留守番です。

 十時集合ということだったので、少し余裕をもって自宅を六時出発。ところが、関越は交通量多くて、はて大丈夫かしらんと思ったら、上り車線に事故があり、嵐山あたりで見物渋滞。こんな対岸の火事を見物してないでくれー、と思っていたら・・・。

 こっちの岸でもエライ事が起こりました。渋川伊香保から沼田までが重大事故で通行止めですとー。~o~;;;

 否応なく、渋川伊香保から下道です。もちろん、大渋滞付き。椎坂トンネル開通のおかげで、かなりスムーズで楽なドライブだったものの、ゲレンデに九時前には着いている予定が集合時間の十時になっても、まだゲレンデについていません。くそーストレス。

 結局、十一時頃、レッスンに合流しましたが、ゲレンデは激コミ。今年は、他の所が順調にオープンしたのに対して丸沼は、昨年同様バイオレットコースのみのオープンなので、少しは空いているんじゃないかと思ったんだけど・・・。

 その激コミの中で、ひたすら低速でした。フリーに滑ってもストレスのある混雑なのに、その中での低速は、ストレスフル。意識的に外向を作る練習をさんざんやったのですが、滑りに気を取られていると、ボーダーの女の子はウロウロしてるは、レーサーはガンガン飛ばしてるは・・・。あぶねー!~o~;;

 まあ、全て自ら求めたことなので、仕方ありません。心ゆくまでストレスフルを堪能してしまいました。~o~;;;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

揃いゆく日々

 今日は二学期のラス前週の授業でした。各テキスト、先週までどうなることかという状態だったのですが、かなりラストへ向けて進度が揃ってきました。今年もどうにか無事に太鼓判を押せそうです。

 それは良いのですが、寒気がイマイチ強くなりきってないみたいで、せっかく新しいコートを着て仕事に出かけているのに、今一つその甲斐がないような。

 今週の寒気は、どうも西日本中心であるらしく、どちらかというと西寄りに雪を降らしている模様。八方尾根や五竜は状態がよくなって明日オープンなのですが、あまり丸沼には降っていません。

 まあ、それでも人工雪でバイオレットコースのみ明日オープンするようです。かぐらも湯の丸もアサマ2000も鹿沢も明日がオープンです。こちらもだんだん出そろってきました。

 来週の週明けにもう一つデカい冬型が来そうですから、それでさらに揃っていくものと思われます。我が家的には、かぐらのゴンドラコースオープン希望。娘(仮称ケミ)が早く滑りたいと言っているので。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

ニッポン覚醒!

 スゴイ!あのベルギーに余裕で勝っちゃいました。

 中二日での強豪との戦いで苦肉の策だったかと思いますが、ボランチのターンオーバーがハマりましたね。やっぱ、山口の成長が大きかったかと。

 柿谷君もようやく一発出て、三点目のアシストもお見事。大迫君がオランダ戦で結果を出したので、ちょっと天才児のお尻に火がついたのかも。

 それにしても、前半のベルギーは強かった。特にFWルカクってルール違反でしょう、あのスピード。ちょっと川島君も想定外だったかも。しかし、あの失点は、酒井高君の責任かな。

 何にしても後半は日本が圧倒してました。つか、ベルギー、意外にスタミナ切れが早かったってことでしょうか。それと、ターンオーバーで出てきた遠藤君が元気だったってことかしらん。

 何にしても、ベルギーは、現在のFIFAランキングの5位は行き過ぎにしても、W杯でベスト8には入るであろう強豪です。そのベルギーにアウェイでの完勝は、メチャメチャ快挙。ザックJとうとう覚醒しましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

わくわくこーふんありがとう

 今日は、午前中授業の無い日だったので、冬に備えて買い物。昼食後出かけようとしたところで宅急便が届きました。我々には、中身は判っています。とうとう、アレが来たかっ。

 午後の授業の後、帰宅してアレを開くことになりました。ネットで注文してあった娘(仮称ケミ)のレンタルブーツとレンタル板です。もう何日も前から、ケミさんには、そろそろ届くよと言っておいたので、ケミさんもだいこーふん。「わくわくしちゃうね」だって。

 昨年度借りた板が、カワイイ花柄のロシニョールだったので、今年も期待していました。ところが・・・ん?なんだか地味じゃないか。

 色彩的には、鮮やかな赤、黄色、黒の組み合わせでキレイなのですが、うーーーん、子供用にしては、どーなんだろー。

 ケミさんの顔色を恐る恐るうかがったところ、ケミさん、だいこーふん。履いてみたい履いてみたいと言い出し、フローリングのリビングで、まずブーツを履き、ワタシが履かせようとするのももどかしがって、自分で板を履こうとします。ヨカッター。カワイくない板でも満足してくれたー。

 板を履いてストックを持ちたがったので、そのまま写真撮影大会になりました。ケミさんニコニコで、「はやくすべりたいー!」などとスキー○鹿両親が泣いて喜ぶ台詞を連発してくれます。ケミさん、スキーを好きになってくれてありがとう!~o~

 そう言えば、心なしか、ブーツも板もケミさんにフィットしているように見えます。去年は、ブーツに履かれてるみたいだったものが、今年は道具として使いこなせそうな感じになってます。うんうん、こりゃあ、今年はイケるぞー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

まずはあっぱれの日々

 土曜夜は、日本代表のVSオランダ戦がありました。一家揃ってライブで見てしまったのですが、うーーん、2-2ならあっぱれ!!

 まず、新しく起用された大迫、山口、西川が、世界の超大国オランダ相手に思い切り自分のプレーをして結果を出したこと。1G1Aの大迫はリッパの一言ですが、山口も精一杯走り回って良かったんじゃないでしょうか。一つ、いただけない危険なパスミスがありましたが、それを除けば、あらゆる局面に顏を出す運動量はリッパ。

 でも、特にあっぱれと思ったのは、CB吉田麻也です。CBとしてのディフェンスも良かったんだけど、一点目の起点になったパスカットは、吉田が思い切って上がって行き、相手MFにアタックした結果です。ひと頃は代表戦でミスが続き、所属クラブでは出番がなく、大変だったと思いますが、よくぞ調子をもどしてきました。つことで、あっぱれ!マヤ。~o~

 唯一の不満は、期待の柿谷君が決定的シュートを外してしまったこと。一瞬、あそこでゴールして勝ち越しは美味しい仕事だと思ったんですがねえ。うーーん、結果が一点出れば変わると思うんだけど・・・。

 さて、週が明けて、今日は横浜で授業でした。帰宅したワタシを待っていたのは、この時期恒例の成績表。アンケート結果が送付されていました。前期、不本意な数字だったけど、後期は自分なりに頑張ったつもりだったので、ドキドキだったのですが、結果、かなり数字は上がっていました。

 前期上手く行かなかったクラスの数字が劇的に改善されてるし、上手く行っていたクラスもそれなりに良くなって、中には、全員大変満足などというクラスもあったりして、総合的には自分史上最高ポイントでした。まずは自分にあっぱれってとこです。しかし、それでも、教科平均にはほんのわずかに届いていません、なんでだー。

 まあ、教科平均との差は小数点以下だから、誤差の範囲ってことで・・・、「あっぱれ」でいっか。~o~;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

期待とかぐや姫の平和な夜

 今週も無事に仕事が終了しました。生徒さんは徐々に緊張感が高まっているのでしょうが、こちらは、終講日に向けて、淡々と進んでいくだけです。

 夜の仕事を終えて、ホッとして帰宅。娘(仮称ケミ)はもう布団に入っていました。帰宅したパパにオヤスミのキスをしてくれて就寝。ワタシは、ケミさんがすっかり寝付いてから遅い夕食です。

 夕食を取りながら、内弟子Yと今日のケミさんについて話し、今シーズンの早割券やシーズン券のことや板のことを話します。やっぱ、雪が降ってくると、期待でわくわくなモンで。~o~

 我が家は、今シーズン、二人とも小回り用の板を購入したのですが、Yさんの大回り用がかなりの使用日数になっていて、来シーズンには買い替えなきゃいけなくなります。それなら、消費税が上がる前に買っといた方がお得かしらん。

 貧乏性のYは、「年度オチの安いので良いデス」と主張します。カタログを見て候補を選びました。Yは、これまで板の性能よりデザインや色にこだわる女だったのですが、驚いたことに、「アタシ、デザインはあんまりこだわらなくなりました」とのこと。彼女なりに進歩してるんですかねえ。

 新聞にジブリさんの「かぐや姫」の広告が出ていました。『竹取物語』の映像化というと、昔、沢口靖子で失敗してるからなあ、ジブリがやってもダメじゃないかなあと言ったら、「えっ?! 『かぐや姫』って『竹取物語』なんですか?」

 彼女は高校の授業で『竹取物語』を教わり、『竹取』冒頭をうろ覚えながら暗唱できるにも関わらず、それが「かぐや姫」だと知らなかったとのこと。うーーーーむ。~o~;;;

 「かぐや姫って、月へ帰るんですよね」「うん、月の都の人だからね」「見ちゃいけないって言ってたのを見られちゃって」「へっ?!」「ほら、機を織ってるところを見られたとかで」

 うーーん、確かに「鶴の恩返し」も「かぐや姫」も、異類通婚譚だけどねえ・・・。~o~;;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月15日 (金)

そらからふってきません

 各地スキー場のライブカメラは、今週真っ白になってくれたものの、どうやら、寒波は一段落の模様。もう、空から何も降っていません。熊の湯は今週末オープンだそうですが、それ以外は、来週に期待と言ったところなんでしょうか。

 まあ、スキー場のオープン日なんて、お役所に届けた以上に早まることないから、降ったからってそんなに早く滑れるわけではないのですが。

 スキー場には降ってなくても、東京はけっこう寒く、我々の冬支度は早まっています。最近、我が家では、ワタシの冬用コートが話題になっています。実は、ワタシが仕事に着て行く冬用コートは、もう二十年ほど前の物で、ちょっとボロボロになっている上にあまりファッショナブルではなく、内弟子Yから使用ストップが掛かっていました。

 そのため、昨年の冬は、コートを一度も着ませんでした。どうしても寒い時はスキー用のダウンを着て一時しのぎしたりもしましたが、基本、真冬も秋と変わらない恰好て通勤していました。

 さすがに、それではこれから先がちょっと不安ってことで、まあ、消費税の上がる前に一着買っておこうかって話になり、いただき物の商品券など取り出して、計算していたのですが、「デパートの商品券二十枚で二万円分デス。これじゃ全然足りません。ああー、あと、一万円分くらい商品券がないかしら。あーー、空からでも降って来ないかしら」と嘆く貧乏性Yに対して、商品券の説明書きを手にした娘(仮称ケミ)は、「ケミが読んであげる。『これは、おかねです。そらからはふってきません』」。

 どーも、この二人、精神年齢が時々逆転します。~o~;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

ひゃっほーひゃっほー

 予想通り、全国的にスキー場ライブカメラは真っ白でした。特にかぐらはかなり良さげです。丸沼も頑張って降らせているようですが、降雪機稼働がバイオレットだけみたいに見えるのは気になります。まさか、今年のオープンもイエローは連絡リフトにするつもりでは・・・。

 ま、いいや。ともかく真っ白です。寒くなって、スキー場が白くなれば、スキー○鹿はシアワセです。はっはっは。

 今日は、午前中、仕事のない日だったので、タイヤを代えてきました。例によって、タイヤは重いけど、心は軽いです。これで、いつでも行けるゼっ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

ひゃっほー

 今日は、寒波が来るという予報だったのですが、日中寒くならず、どうなることかと思っていました。ところが、昼間の仕事から帰って八王子駅へ降り立ったら、あらっ?!寒くなってないかい。~o~

 横浜からの電車に乗っている間に、前線が通ったんですね。一雨降って、急に寒くなったようです。うんうん、よしよしよしよし。

 ウチへ帰って、寒くなったねえ、と内弟子Yに言ったところ、Yも寒くなったのに気づいていなくて、「ホントですかぁ?!」~o~

 二人で盛り上がってしまいました。寒くなりゃテンションが上がるんだから、我々、スキー馬○夫婦のオメデタイことよ。

 スキー場のライブカメラを見ると、すでにかなり来てます。明日の朝は・・・。へっへっへっ。明日の朝、PCを開けるのが楽しみですねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

禁句を見た日

 この週末、本当は遠出するはずができなくなったので、少し暇ができました。直前講習テキストの仕事も終わったので、一家そろって外出し、ワタシのボロボロになったジーパンと靴を買い替え、本屋さんによって、ちょっと参考書を見てきました。

 というのは、ついこの間、生徒さんから質問を受けたからです。某W大を狙うクラスの子で、テキストの『栄花物語』「浦々の別れ」、隆家が配所に赴く場面、隆家から中宮への手紙の文章についてでした。

 「かひなき身なりとも、今一たび参りて御覧ぜられでややみ侍りなむと、思ひ給ふるになむ、いみじう苦しう侍る」

(「とるに足りない我が身であっても、もう一度、中宮様のところに参上して私自身をお目に掛けないままになってしまうのでしょうかと存じますと、たいそう苦しいのです)

 この「御覧ぜらる」の「らる」は、明らかに<受身>の助動詞なのですが、彼女の見た参考書には、尊敬の動詞の下の「る・らる」は必ず<尊敬>なると書いてあるというのです。

 実は、以前から、そういう説明をする参考書の存在は知っていました。それでも、「<尊敬>になりやすい」という程度の説明ならOKだろうと思ってきました。「なりやすい」なら間違いとは言えないし、ワタシは、間違ってなければ○だと思っているので。

 しかし、「必ず<尊敬>になる」と書いてあったと彼女は言うのです。仕方なく、こういう場合、「必ず」とは言えないので、あまり便利な公式みたいなものを信用し過ぎないようにと説明してその場は済ませたのですが、やはり気になったので、実物を見てきたというわけです。

 んで、実物は、やはり「アウト~!」でした。~o~

 助動詞「る・らる」の意味の見分け方について、まず<打消>を伴っていたら<可能>になることが多いが、それ以外の場合で、「尊敬語の下の『る・らる』は絶対に<尊敬>」と書いてありました。ダメです、アウトですヨ、某会社組織の予備校の有名講師Tさん。

 予備校屋は、こういうところで「確実に」や「絶対に」という言葉を使ってはいけません。文法に関して「確実に」や「絶対に」は禁句です。どんな文法則にも例外はあるし、その例外が出題されてしまった場合、自分を信じてくれた生徒さんの一生を狂わせることになりかねないからです。

 もちろん、ワタシ自身のことを考えても、「絶対に」は絶対に使わないとは言い切れませんが、でも乱発しちゃいけません。よほど基本的な文法則以外、ワタシは「絶対」とか「確実」を言わないはずです。

 ましてや、尊敬語の動詞の下の「る・らる」で<尊敬>にならないケースは、ちょっと古文読んでれば山ほど出て来るでしょうにねえ。

 この人の使っているテキストにはそういう用例が載っていなかったのでしょうか。今まで、過去問を持ってそういう質問をしに来る子がいなかったのでしょうか。不思議です。しかし、いなかったんでしょうねえ。

 だいたい、そもそもちょっと古語辞典を引けば、「御覧ぜらる」「召さる」「おぼさる」「おぼしめさる」などの項目に、<尊敬>にならない用例が山ほど載ってるでしょうに。辞書引かないのかなぁ。辞書引かずにこの商売やっちゃってたのかしらん。謎。

 まあ、立ち読みのチラ見だったので、この人の参考書の他の部分については判りませんが、こんな所に「絶対」を使っちゃうというのは、もしかして、推して知るべしなのかもね。~o~;;;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

パッとしない週末の思い出話

 この週末は、前々から娘(仮称ケミ)を連れて外出する予定だったのですが、昨日、予想外の連絡が入って中止になりました。ウチの古文科の若手の先生が急病なので代講せよとのこと。うーーん、しょーがねーなー。

 ウチの古文科はベテランが多く、年齢構成が異常に偏っているのですが、倒れた人は、その中でも期待の若手(といっても、三十代後半くらいでしょうかね~o~;;)。いろんな人の代講してきたけど、こんな若い人の代わりは初めてかな。

 遠出できない代わりに近所の加枡屋さんまでケミさんを連れて行きました。ケミさんは、最近、お友達のAちゃんに補助輪付の自転車を貸してもらって、よく乗り回しています。今日は、その自転車で加枡屋さんまで行ってみました。

 甲州街道は西に向かって緩い上りになるはずなのですが、ケミさんはそこをものともせずに漕いでいきます。漕ぎながら、こちらに話しかけてきます。

 「ここをちょっと行くとY先生のところなんだよ。かなり前に、ケミが一歳のころに、ママといっしょにY先生のところによく行ったんだよ」

 Y先生は、甲州街道沿いにある小児科の先生で、ケミさんが生まれた直後からかかりつけにしているお医者さんです。

 「ママのお膝に乗ってよくみてもらったんだよ。最近行ってないけど」

 そうそう、最近、お医者さんは御無沙汰だねー。ケミさんが御飯をたくさん食べて元気でいてくれるからね。ありがとう。~o~

 加枡屋さんで、パパが鳥取県千代むすび酒造の「千代むすび 純米吟醸無濾過生 初しぼり」など購入している間、ケミさんは、加枡屋さんの老犬、たま君と遊んでくれていました。つか、たま君が我慢してくれている間に、こわごわ近寄って頭に触ってくるだけなのですが、それでも、ケミさん大満足だった模様。

 まあ、パッとしない週末だけど、ケミさんが満足してくれれば良っか。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

かきごおりと赤いじゅうたんの日々

 今日は、二学期最後の授業のない平日でした。昼前に娘(仮称ケミ)関係の用事で、一家で都心へ出ました。用事のある駅に降りると、折しも、紅葉が舞い落ちていて、ケミさんは、「うわー、はっぱがキレイ。秋みたーい」って、こりゃケミさん秋そのものだよ。~o~

 紅葉が降り敷く道を行きました。「はっぱが赤いじゅうたんみたいだね」などと、どこで覚えたやら。ワタシゃ教えてないんですがねえ。

 このところ、ケミさんは、また一段とお口が達者になり、仕事中のワタシの所に来て、よく邪魔をしてくれます。昨日は、幼稚園の運動会でもらってきたお絵かき帳を持ってきて、「これ、ケミのだいじな、だいじな、たいーじな宝物なの。ほらっ」って見せてくれました。

 何か色とりどりに塗ってあるので、「これは何を書いたの?」と尋ねたところ、「かきごおり!」だそうです。クレヨンの色を全部使って、いろんなシロップのかき氷を描いたらしいです。ナルホド、そう言えば。

 しかし、この季節にかき氷かよ、って感じです。もう寒くなってなきゃいけないのにねえ。

 このところ、我々は、冬の準備を着々と済ませています。ヘルと板を買ってきただけでなく、Yさんのレッスンの申し込みをしたり、早割のリフト券を購入したり、インフルエンザの予防接種をしたり。今日などは、都心から帰ってきた後、新しい板をチューンナップに出してきました。

 ワタシの仕事の上でも、今日、模試関係の仕事を済ませました。この後、当面は直前講習のテキストぐらいです。いつ、寒くなっても良いように準備を進めているのですが・・・。

 と思っていたら、明日から寒波が来るとか。いよいよですよ、いよいよ。どーーーんと来てくれっ、寒波っ!~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

この秋感心したこと二、三

 今日は、午前中、授業のない日なので、自宅で雑用です。日曜に買ってきたヘルメットが内弟子Yと同色になってしまったので、区別できるようステッカーを張ったりしたのですが、それにつけても、このpocoというメーカーのヘルメットはスグレモノですねえ。

 軽量であるにも関わらず、すごくシッカリ感があり、しかもアジャスト機能がついているので、頭のサイズにピタリと合います。もともと頭の小さな内弟子Yは、今までブカブカヘルをゴーグルでかろうじて留めるという情けない状態だったのですが、新しいヘルのホールド感にすっかり感心しています。

 ワタシは逆に頭が大きいため、今までなんとなくフィットしていなかったのですが、新しいヘルは、ほーんとピッタリ。このホールド感は感心しちゃうなー。まー、本来はこうでなきゃ機能発揮しないはずなんですけどね。~o~;;

 感心と言えば、日曜の御茶ノ水はすごい人出でした。久々にこんなに混んでいるスキー街を見た感じでした。その中で、大きなショップに早割リフト券の看板が目につきました。これって最近のトレンドなんだと思うけど、なかなか良いシステムです。スキーヤーはちょっとお得だし、スキー場も確実に早くお金が入ってくるし、ショップは人集めできるし、三方一両得みたいなモンですね。

 ショップによって微妙に割引金額が違うのも面白いです。例えば、丸沼高原は、3400円の所と3000円の所があったりします。

 ただ、宿泊すると宿の割引もあるので、早割と宿割どっちがお得かはかなり微妙。例えば、八方尾根だと早割よりも宿割の二日券の方がちょっとお安そうですし、丸沼も、宿の二日券の方が安いかも。

 さて、感心ネタをもう一つ。最近、横浜そごうで購入したのですが、山口県八百新酒造さんが500ml瓶で「雁木 純米大吟醸生 おりがらみ秋熟」を出しています。以前からこのくらいの瓶が好都合だと思っていたので、これは大歓迎。

 今回の八百新さんの試みは、純大の生という保存の難しいものだったせいもあるかと思いますが、こういうのは日本酒振興のためには素晴らしい試みだと思います。八百新さんってお酒も素晴らしいけど、こういうところも良く考えてるなあと感心。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

祭りの日、馬一家と鹿一家の会話

 今日は、ホッとした後の日曜日なので、一家で御茶ノ水に出かけました。内弟子Yのヘルメットと板、ワタシの板、娘(仮称ケミ)のゴーグル。お買い物が山ほどあります。

 御茶ノ水は、折しも、神田スポーツ祭りと神田カレー祭り、おまけに神田古本祭りの真っ最中でした。三連休ということもあるのでしょうが、こんなに人出のある神田は久しぶりです。ちょっとビックリするくらい人がいました。

 Yの板とワタシの板は、もう注文してあって引き取るだけでしたが、ケミさんのゴーグルとYのヘルメットは見て決めました。ケミさんにはステキなuvexの子供用、Yにはpocoのオシャレなヘル。おまけに現品限りの旧品がワタシの頭にビッタリだったため、ワタシのも購入してしまいました。現品限りだったので選べなかったのですが、たまたま、Yと同じメーカー、同じ色になりました。~o~;;

 ヘルを購入した後、板を引き取りました。Yは、試乗を重ねてR社のDemoαsoft、ワタシはB社のSRCでした。引き取って、二本を肩に担いで御茶ノ水の坂を登るのは、大変だけど、コレは、スキーヤーにしか判らない喜びですよね。~o~

 八王子に帰ってきて、マンションの前で、同じマンションのスキーフリーク一家、Aちゃんファミリーに遭遇。板の説明をしたら、「じゃあ、今夜は乾杯だね」だって。そんなのスキー馬○じゃなきゃ成り立たない会話だろー。

 まあ、実際、この日の夕食時、リビングの壁に二本の板を立てかけて乾杯しちゃったんですが・・・。~o~;;;

 帰宅後、今度は、八王子のお酉さまに行きました。ケミさんが大鳥神社まで昨年の熊手を持って行って、取り替えて持って帰ってくれました。「いやー、こんなことをしてくれるようになったんだねー」と感慨深げに言ったら、Y一言、「あら去年もそうですヨ」だって。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 2日 (土)

ホッとして宴会の週末

 今週は、フルに授業があっただけでなく、模試の仕事の締め切りに追われ、ちょっとバタバタでした。

 締め切りのこともあるのですが、今日はお義母さんの誕生パーティーをウチでやることになっており、昼には、内弟子Yの一族が集結してしまいます。ところが、なかなか原稿が完成しません。自室に籠って原稿書いていると、娘(仮称ケミ)が入ってきて、ワタシの膝の上に座りたがります。うーーん、ケミさん、困ったねえ。~o~;;;;;

 仕方なく、心を鬼にしてケミさんを部屋から閉め出し、必死でキーボードを叩きました。最後は、パーティーのメンバーが集まってワイワイやり始めたところで、ようやく原稿完成。送信して、ホッ。

 良かったー、間に合ったー。心底ホッとしました。

 昼から、心置きなく飲み食いできました。お義父さん用に購入してきた「松の寿 山田錦 純米吟醸 生」が、んまい!内弟子Yも、先週に引き続いて、おでんを誉めてもらったりしてホッとした模様。ケミさんも従姉のIちゃんに遊んでもらって、楽しかったようだし、我が家的には、良い週末になりました。

 午後、飲み続け食べ続けて、今はひたすらシアワセに眠いです。オヤスミなさい。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »