« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月31日 (木)

女性ならばの血

 昨日は、一時間半の残業で済みました。~o~;;

 昨夜の夕食は、お好み焼きパーティー。娘(仮称ケミ)は、最近、お好み焼きを美味しい美味しいと食べてくれます。昨日はさらに、マヨネーズを自分でかけたがり・・・。P10507301

 →は、ママの顔を描いたんだそうです。

 左の目がどこかへ行ってしまいました。~o~;;

P10507311


←は、自分の顔なんだそうです。マアマア、上手くいったかな。

 当然ながら、このままでは幼児には味が濃すぎるので、マヨネーズだけ一部我々の皿に取りました。

 さて、今日は、午前中、毎年恒例メタボ検診の結果を聞きに行きました。昨年は、油断していて反省会ということになったのですが、今年は・・・。

 「全く問題ありません。が、一つだけ。血が薄いです」またかー。去年のレバニラは効かなかったってことね。~o~;;

 毎度おなじみ、血色素量が足りないそうです。「危険なレベルではないので、次回のための注意事項という程度なんですが・・・。女性ならばこの数値で良いんですけどね、一般的に男性の方が血が濃いので」ということでした。

 しかし、男だからダメと言われてもねえ。~o~;;;;; 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

予備校屋のサガとサービスの日々

 昨日今日と午後の授業です。午後四時半までの授業なのですが、昨日は校舎を出たのが七時でした。質問者に答えていたので。六月にサービス残業を嘆いた時と同じ校舎です。

 四時半まで三時間授業をして、その後、二時間半質問に答えていたわけですが、ハッキリ言って残業時間の方が授業より疲れました。休憩時間なしだし、そもそも自分の教えている講座の質問ではなく、過去問をやってきた子の添削だったので。

 こういう場合、自分の教えているテキスト以外は拒否するという手はあります。実際、校舎には、テキスト以外の質問は遠慮するようにと張り紙が貼ってある場合もあります。

 しかし、ワタシゃ自分のテキスト以外拒否ってのはしたくありません。生徒さんは他に持って行くところがなくて相談に来てるわけだし、少なくとも古文の問題を解くという点に関しては、ワタシの方が生徒さんよりは数段マシのはずですから。

 それに、正直言うと、入試問題レベルの古文で困ることはまず無いだろうという自信もあるので。

 それにしても、三時間授業の後、二時間半質問は、ちと疲れたかな。こういうのはやっぱり教えるのが好きだから耐えられるんでしょう。やっぱり、質問に来た子がちょっとでも進歩しているのを見ると、人間的な喜びを感じてしまいますから。

 最近、某会社組織の予備校屋さんがよくTVに出演していたりして、予備校講師がマスコミ的に取り上げられることもあるようですが、正直言って、自分がああいう方達と同じ職種に就いているとは思えません。あの人達、生徒を直接教えること少ないでしょうからねえ。

 以前、「看板屋さん」と呼んだことがありますが、あの人達が、人を教えるという人間相手の仕事をしているとは、ちょっと思えません。少なくとも、あの人達は、ワタシがやっているようなサービス残業は出来ないでしょう。

 それを誇りに感じて、さて、今日も張り切ってサービス残業してくるかっ。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月29日 (火)

おともだちと会う日々

 一昨日は、娘(仮称ケミ)の親友Aちゃんファミリーとの持ち寄り餃子パーティーでした。

 簡単な料理と酒と餃子の材料を持ち寄って、みんなで餃子を作って焼いて、あとはひたすら食いまくり飲みまくるというもの。今回二回目なので、餃子作りも手際が良くなりました。Aちゃんもケミさんも餃子作りに参加。

 さすがにケミさんの手作り餃子は、そのままでは・・・ひき肉と野菜の切れ端がなすりつけられたワンタン・・・なので、必ずワタシが手直しをしましたが、まあ、とりあえず出来ました。~o~;;

 今回は、Aちゃんと同じ年のRちゃん、その従姉で年長組さんのMちゃんファミリーも参加。大変賑やかでした。特に、AちゃんとRちゃんは保育園でも同じ組の親友なので、この二人だけテンションが異常に高く、それについていけないMちゃんが落ち込んだりして。

 でも、そんなMちゃんをフォローしてあげるウチのケミさんは、「オトナ」だなー。~o~

 そんな子供達の世界とは別に、大人の世界も盛り上がりました。昔のザウス友達Aちゃんパパとザウスの昔話したりして。やっぱ、元ザウス常連は、夏になると思い出すんですよ、外気との温度差40度の世界を。~o~

 昨日は、仕事が休みの日だったので、ケミさんのお迎えに行きました。保育園でのケミさんのお友達も、ワタシと徐々に顔なじみになってきて、ケミさんの手を握ってくれたH君なんかとも笑顔で挨拶。H君は、保育園の先生に聞かれて、「ケミちゃん好きー」と答えたとか。ケミさん、モテてます。~o~

 マンションの入口で、同じマンションに住んでいるケミさんよりも五か月ほど小さいAちゃんと遇いました。ケミさんはちょうど八百屋さんでもらったお菓子をポケットに二つ持っていたのですが、我々にうながされてAちゃんにお菓子を分けてあげ、「ありがと」に対して、自然に、「どういたしまして」。

 おともだちが増えてきたことも、こういう挨拶が自然に出来ちゃうところも、親バカ夫婦を喜ばせるケミさんの成長なのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月27日 (日)

夏、なかば

 あ、あつひ・・・。慣れている身にも今日の八王子の暑さはいささか応えます。

 昨日一昨日と午後から夜まで高1と高2の東大志望者の講座でした。昨年度は大変上手くいった講座で、自信もあったのですが、うーーん、まあまあかな。特に、高1の方の講座は、やや生徒さんのレベルを読み誤りました。

 高1で東大志望の講座を取るような子は大変マジメな子が多いのですが、こと古文ということに関していうと、中高一貫で中学から古文をやってきた子とそうでない子がいるためにレベルがバラバラになります。そんなことは十分承知して授業しているはずなのですが・・・。どうもフィットさせきれませんでした。時間配分も間違えちゃったし、次回は気を付けなければ。

 と書いてから去年のブログを見たら、まったく同じ趣旨の反省の文章が・・・。~o~;;;

 でも、これで夏期講習も前半終了です。これからは、ほとんど同じテキストの繰り返しになるので、少し楽になります。暑さも今日がピークで明日から少し治まるみたいだから、がんばろー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月25日 (金)

お得で美味しい休日

 昨日、内弟子Yの実家から帰りました。ジジちゃんババちゃんと散々遊んでもらった娘(仮称ケミ)は、車が出発してジジババの姿が見えなくなると泣き出し、しょんぼりしてすぐに寝てしまいました。まっしょーがないか。~o~

 帰宅後は、ジジちゃんが畑から取って来てくれたゴーヤを天ぷらに、ババちゃんがスーパーで買ってきて持たせてくれたウナギをウナ丼にししての夕食でした。ここ何年もウナギ高くて、我が家じゃ買ってないので、これはありがたいお土産でした。

 実は、ケミさん、二年前にも一歳十か月でウナ丼を食べており、P10507141
その時の食べっぷりから言って、かなり好きなのではないかと思ったのですが、案の定、よく食べてくれました。ウナ丼一人前用のウナギと大人用の半分ほどのご飯を完食。→

 貧乏性で、ウナギを自分で買えない内弟子Yも、これには、「今年中にもう一度、ウナギ買ってあげマス」~o~

 一方、ワタシは、楽しみにしていた日本酒を開けました。先日、東京駅のはせがわ酒店さんで購入してきた長野県尾澤酒造場さんの「十九 Flower」。

 尾澤さんは、一度酒造りを止めていた蔵元さんで、平成13年に酒造りを復活させたのだそうです。年間に約60石しか作っていないというのですが、これって一升瓶で6000本ほどなのだとか。レア中のレアです。

 飲んでみると、この「十九 Flower」は、四合瓶で税込1182円という値段にもかかわらず、んんんん、んまい!含むと炭酸系の軽い刺激があり、品の良い軽い甘旨味が口中に広がります。うーーーん、ものすごいハイコストパフォーマンス。多分、1600円くらいの値段をつけても十分売れるでしょう。とんでもなくお得です。

 こりゃ、すぐに幻の酒になるなぁ。~o~;;;

 この日は、ちょっと前からのお気に入り、福井県南部酒造場さんの「花垣 山廃純米 無濾過生」もいただいたのですが、これも、んんん、んまい!多分、今まで飲んだ生酛山廃系の酒の中では最高。酸とコクのバランスが非常に高いレベルにあり、山廃の良さを素直に味わえる酒です。

 こいつは、税込1554円だけど、十分お得!~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月24日 (木)

四年ぶりの「初訪問」

 夏期講習が中休みに入ったので、内弟子Yの実家に行ってきました。Yさんお気に入りのスリランカカレーの店「アンマーカリヤ」とワタシのお気に入りの酒蔵「稲葉酒造場」を訪ねるためです。

 もちろん、娘(仮称ケミ)の一番のお気に入り、ジジちゃんババちゃんを訪ねることが一番大きな目的ではあるのですが。~o~;;

 昨日は、ジジババと一族五人でドライブ。まず、カレー屋さんで昼食でした。こちらのカレー店はスリランカ人のアンマーさんが始めたお店なので、本格的スリランカカレー。したがって普通のカレーは超激カラです。

 内弟子Yは、普段幼稚園児並みに辛い物が苦手なのですが、どういうわけか、こちらのカレーだけは食べたがります。

 五年も一緒に住んでいて未だに理解できないことなのですが、Yは苦手な物ほど食べたがり、食べたがる時ほど残します。普段、油っぽい物が苦手なのに、天ぷらやかつ丼の類をむやみに食べたがり、半分ほどで、「あーもう食べられナーイ」とこちらに残飯処理を回してきたことは数知れず。~o~;;;

 昨日もちょっとどうかと危惧していたのですが、まあ、この人にしては頑張って食べました。八王子からこれを食べに来たんですからねぇ。ケミさんもサラダと辛くない野菜カレーとナンとロティで無事昼食終了。

 つくばの平沢官衙跡などを巡った後、ワタシのお目当ての稲葉酒造場に向かいました。

P10506782_2 稲葉さんは、街道からかなり細い道を入って行った先にあります。四年前に来たことがあるとは言え、大丈夫かしらん。

 とドキドキしながら上って行ったら、ナント、水曜は定休ですって。あはははははは。~o~ ~O~

 まあ、四年前に来た時と外観は変わっていません。四年前は、ケミさんはお腹の中。残暑酷暑の中でお腹に発熱物を抱えている内弟子Yの気晴らしにと、この周辺をドライブしまくったのでした。今回、ケミさんは四年ぶりの「初訪問」だったわけです。アンマーさんのカレーもその時以来でした。

 我々にとってちょっと感慨深い再訪ではあったのですが、蔵元定休日とあってこちらの蔵元限定販売の「すてら 純米大吟醸」を入手できないのは、ちと残念。

 と思っていたら、蔵元近くの酒屋さんで購入できました。ヨカッタ。

 この日の「すてら」は、ほのかに米の香りがして含むと非常に上品で軽やかな甘味と含み香、咀嚼するにしたがってジワリと刺激のある甘旨味が口中に広がる最高の大吟醸でした。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月22日 (火)

まーたわかんないかー

 夏期講習の最初の山が終わりました。ホッと一息。

 極楽極楽などと言ってはいましたが、午前横浜、移動して夜御茶ノ水の一日六時間授業で、しかも、両方ともこの夏初めての講座となると、そこそこ大変でした。

 まあ、同僚の講師の中には、一日九時間を毎日のようにこなしている方もいらっしゃったりするので、このくらいのスケジュールで泣きごと言ってられないんですけどね。~o~;;

 アンケートはどちらの講座もマアマア。自分の手ごたえとしても、イマイチかな。細かいミスなどもいくつかあったので、次回のために反省しておきましょう。

 さて、今日はお休みです。久々に娘(仮称ケミ)と過ごせます。ケミさんは、最近、ウンチをおトイレで出来るようになったのですが、今朝も自分でウンチした後、内弟子Yがホメてあげたら、その排泄物をパパに見せたがり自慢したがった末に、「パパにも、おトイレの入り方教えてあげるよ」。~o~ ~O~

 内弟子Yにもかなーりナマイキなことを言うそうで、昨日、TVを見ながら、出でくる言葉について次々とYに質問したそうです。ところが、ケミさんの聞き取りがイマイチ不明瞭であるために、何を聞いているのか判らないことがあり、「ケミちゃん、ごめん、ママ判らない」。

 そんなことがあって、再び、「ママ、『発揮』って何?」。Yが言い淀んでいると、「まーた、わかんないかー」。

 「どーも、妙に上から目線なんデス」とはYさんの嘆きでした。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月20日 (日)

むべなるかなスペイン

 ここんとこ、午後はサッカータイムです。極楽極楽。~o~

 ようやく、GLのB組スペインvsオランダをゆっくり見られたのですが・・・、うーーーん、ま、この結果は仕方ないなあ。

 ファン・ハールのスペイン対策が上手くハマっていたとは思いますが、それでも、前半終了間際まである意味スペインペースでした。それを打ち破ったのは、前半終了間際のファンベルシーと後半八分のロッベンのゴール。

 どちらもオランダFWの力を遺憾なく発揮したスーパーゴールではありましたが、しかし、よく見直すと、ありゃースペインDFのミスでしょー。同点ゴールの方は、ファンベルシーが抜け出す時にDFラインに明らかなギャップが出来てました。ファンベルシー相手にアレをやっては、ラインブレイクしてくれとお願いしているようなもの。

 ロッベンの決勝ゴールも、CBの間のスペースに簡単に入られ過ぎてます。そりゃ、ロッベンにスピードがあるんだけど、でも、そんなことは先刻承知で戦ってるんでしょうからねえ。

 おまけに頼みのイケル様は、レアルであんまり使ってもらってないせいか、パッとせず、三点目のフリーキックからのデフライの得点は、ファンベルシーと接触したとは言え、GKミスだろうし、四点目は・・・。もう気持ちが切れちゃってます。あり得ないバックパス処理のミス。

 結局、DFラインとGKのコンディションが悪すぎました。多分、体調管理と精神的な準備不足。第一戦がオランダだって判ってるんだから、ピークはオランダ戦に合わせなきゃ。 

 シャビ・アロンソが、「俺たちは心理的に大会に臨む用意ができていなかった」と嘆いたそうですが、むべなるかな。

 などと今頃納得しているワタシは、そーとー世間様からズレてますねえ。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月18日 (金)

疲れる極楽

 昨日の補足です。

 「陽の介」さんのお作りは、刺身がそれほど好きでない内弟子Yにも好評でした。内弟子Yとしては、特に、イサキの松皮づくりが美味しかったとのこと。美味しかったのもあって、娘(仮称ケミ)にも食べさせてしまいました。

 今まで、ケミさんには、生魚を食べさせたことがありませんでした。どこかの段階で食べさせたいとは思っていたのですが、内弟子Yが美味しい美味しいというので、良い機会だと思い、お刺身デビューさせてみました。ケミさんは、イサキの松皮づくりと黒ムツを、それぞれ半キレずつ、特に嫌がりもせず食べました。

 これでいよいよ、この子は、食べられない物がなくなってきました。後は・・・、辛い物くらいかなぁ。今度、韓国料理にでも連れて行ってみようかしらん。

 今日から、午前、横浜、夜、御茶ノ水というハードなスケジュール。この夏の仕事の山場がやってきました。本来ならキツイはずなのですが、午前の仕事の後、自宅へ帰る時間的余裕がないのを幸い、午後の空き時間はノンビリと校舎でW杯サッカーのDVDを見て過ごしました。こりゃ極楽だねー。~o~

 グループリーグのカメルーンvsメキシコなのですが、意外とカメルーンはマトモです。今回のカメルーンはブラジル入りの前に、例のアフリカ病で協会とチームがモメたり、第二戦で仲間割れのケンカをしたり、八百長退場疑惑があったりと散々だったのですが、それでも第一戦はマトモです。メキシコの連動した攻めに対して、組織的に守ってなかなか得点を許しません。うーーん、カメルーンでさえこんなに強かったのかー。

 移動の時間が来て、御茶ノ水へ移動。途中の東京駅で思い立って、駅構内の長谷川酒店さんに行ってみました。あいかわらず、ここは日本酒のワンダーランド。いくら見ていても飽きません。いやー、極楽極楽。

 これで、日本酒買って帰れたら最高だったんだけどねぇ・・・。~o~;;

 夜は、久々の一日六時間授業だったのでさすがに疲れました。まあ、いくら極楽つっても、朝から晩まで仕事ですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月17日 (木)

珍しくもオメデタイ「その日」

 今年は、大変珍しく、この日七月十七日に仕事がありません。全くたまたまなのですが、まあ、こういうこともあります。

 この季節に仕事のない日は、毎年、メタボ検診です。昨夜は休肝日にして、朝、食事を取らずに病院へ。今年は大腸ガン検診も受けるので、昨日今日と便を取らねばなりませんでした。いろいろとストレスでした。

 検診終わって、ほんとーーーにホッとしました。まあ、大腸ガン検診と血液検査の結果は判りませんが、体重は昨年よりも1kg以上の減。内弟子Y入門以前の最も重かった頃と比べると8kgほども減っています。

 聴診器での検診で、「何かスポーツをやってますか、本気で自転車漕いだりとか」と言われて、「冬場にスキーやってる程度です」と答えたら、「ふーん、それにしては心拍数が少ないなぁ」と感心してもらいました。まあ、「スキーやってる」程度が先生の想像を超えているのかもしれないけど。~o~;;;

 でも、ここ何年も校舎で授業ごとに階段上りしてるので、本当に体力がついてきているのかもしれません。最近は、五階や六階駆け上っても息が切れなくなってきたから。

 検診から帰って、ノンビリとしています。良い休日です。これから、いよいよ、今日のメインイベントです。あれこれと迷った末に、今年はこの店に決めました。八王子「陽の介」は、魚料理で売り出している居酒屋さん。 

 本当は、ワタシとしては、内弟子Y好みのテラス席のある店にしようと思ったのですが、天気予報が芳しくなかったので、仕方ありません。最近、Yさんは和食好みなのだそうで、Yの希望でもあるので良いでしょう。

 本当に珍しいんです。この日に仕事がないって。まあ、五周年ですから。~o~

 今、帰って来ました。「陽の介」さん噂通り、魚は美味しいし、接客もグット。Yさんにも大好評でした。ケミさんはお行儀よくしてくれていたので、お店の人に大好評。シアワセな五周年記念日でした。~o~

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年7月16日 (水)

梅雨明けだろーがっ

 ここんと毎日暑いです。どう見ても梅雨あけてるだろーという青空。~o~;;;

 そんな中、夏期講習の最初のタームが終わろうとしています。夏期講習の最初のタームは、センターセンターセンター。ひたすらセンター対策講座をあちこちの校舎でやってます。

 センター対策は、始まる前はヤダなあーと思う講座なのですが、なんとかなってます。それどころか、かなーり好評のうちに終わろうとしています。始まる前のうっとうしい気分が晴れいくという点では、これも梅雨明けみたいなモンかも。

 暑いので、話の脈絡を考えていられなくて、唐突な話題なのですが、最近、ウチの娘(仮称ケミ)は、保育園にスッカリ馴染み、先日、内弟子Yが、「男の子では誰か好きな子がいるの?」と聞いたところ、先日、手を取ってくれたH君かと思いきや、全く我々の知らないK君が好きなんだとか。油断なりませんね、ケミさん。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月13日 (日)

夏、本番の日

 なんだか、台風が過ぎてから暑い日々です。娘(仮称ケミ)は一昨日の「祭り」の日から、毎日グッショリ汗をかき、たちまち首筋にアセモが出来て、ちょっと困ってます。

 ワタシの方は、昨日から、夏の授業が始まりました。昨日は高1高2のための体験授業。要するに、夏期講習の募集のためのイベント授業でした。こういう授業がホントは苦手なのですが、準備を早く始めていたのと、参加した皆さんがマジメなのに助けられて上手く授業できました。

 まあ、そりゃ、この時期に暑い中を予備校のイベントに来ようなどという高1高2生は、マジメな良い子に決まってまさあねえ。

 今日は、早く起きて、ハードディスクに溜まったW杯グループリーグのコロンビアvsギリシアの試合をDVDに焼きました。焼きながら見たんだけど、コロンビアって今さらながら上手いです。ギリシアも頑張ってるけど、格が違うかな。

 3-0でコロンビアが勝つのですが、コロンビアの得点は、いずれもゴール前で三人が連動してタイミングをずらしてシュートしています。一点目は、サイドをえぐってクロス、飛び込んできたハメス・ロドリゲスがスルーして、逆サイドの選手がシュート。二点目は、ハメス・ロドリゲスの低いCKをニアに飛び込んだ選手がワンタッチして、ゴール前の選手が押し込み、三点目は、近い距離の三人のパス交換からヒールキックを受けたハメス・ロドリゲスのシュート。

 いずれも、それほど強烈なシュートではなく、三人が絡むことによってDFとGKのタイミングをズラしたテクニカルなもの。ギリシアDFはこうやって崩せという見本です。この試合のビデオ、ギリシア戦前に日本代表は見なかったんでしょうかね。うーーん。

 さて、今日からいよいよ夏期講習本番です。第一ラウンドは、毎年恒例センター対策講座。毎年、始まる前は、あーーヤダなあと思うけど、まあ、何とかなるでしょー。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月12日 (土)

嵐過ぎて祭り、のち、再びあらし

 昨日は、台風一過。夏の天気になりました。娘(仮称ケミ)の保育園では、毎年七月に「お祭り」があります。昨日はその予定だったので、台風の動きをずっと気にしていたのですが、これなら大丈夫。

 夕方からの「祭り」に備えて、ワタシの方はデスクワークを完成しておかねばなりません。一昨日夜におよそ執筆し終わっていた某東北大の傾向と対策本の原稿を、朝になって読み直したのですが、うーーん、こりゃイカン。

 今年の某東北大二次は比較的マトモだったのですが、一問だけ聞き方の曖昧な設問があり、そのため我々の解答速報もちょっと苦労していました。ところが、某東北大がインターネットで公表している出題意図を見ると、「えっ!?こんな単純なことで良かったの!?」と言いたくなるようなことが書いてあり、つい、苦情めいたことを書き過ぎて・・・。

 これでは、出版方から書き直しを命じられてしまいます。慌てて過激な部分を削り、穏やかにまとめ直しました。どうも、夜の執筆は過激になっちゃってイカンなぁ。~o~;;;

P10506301_2 デスクワークをスッカリ終えて、いよいよ「お祭り」です。ケミさんも甚平さんに着替えて(→)、一家三人で保育園に出かけました。

 保育園の園庭は、すでに園児と保護者で一杯です。蒸し暑い!ただでさえ目が回りそうな湿気なのですが、人が多過ぎて、ワタシは持病の眩暈気味。

 ケミさんは、最初、パパママが一緒ということがあって、なかなかお友達の中に入って行けなかったのですが、同じ年少組の男の子で生まれ月が早く体の大きなH君が、お手てをつなぎに来てくれました。ふーーん、モテてるね、ケミさん。~o~;;

 園庭でまず、園児たちの盆踊りがあったのですが、ケミさんはフリーズしたまま動かず、うーん、踊りはダメだなぁ。

 ところが、縁日の屋台系のゲームになると、ケミさん、途端に元気になります。ボール投げや輪投げは三歳児と思えない能力を発揮。やっぱ、この子は体育会系だね。

 「祭り」終了後、ケミさんの親友Aちゃんファミリーとともに打ち上げ宴会でした。Aちゃんと一緒になると、「ちびっこギャング」と化すケミさんは、テーブルの下にもぐってはしゃぎまくり。一方、日中の暑さでビールに飢えていた内弟子Yは、ビールを痛飲。嵐のような一夜の後、今朝のYさんは反省しきりでした。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月10日 (木)

恐怖の支配した朝

 今朝は自宅にいて仕事の無い日だったので、珍しくリアルタイムでW杯を観戦できました。なにせ、我が家は娘(仮称ケミ)の時間で動いてるし、内弟子Yはワタシが長時間サッカーを見ていると機嫌が悪くなる女なので。

 んで、アルゼンチンvsオランダの準決勝だったのですが、うーーん。つまんないゲームを見ちゃったか・・・。

 メッシ以外の選手はみんな忙しく走り回っているのですが、一向に得点の匂いがしてきません。ロッベンがペナルティーエリア内で一度決定機を迎えましたが、亡きディスティファーノが乗り移ったかのように走り回るマスチェラーノにカットされちゃったし。

 そんな中で、メッシだけは一人悠然と歩いています。「その時その場所」にいるためにポジションを移しているかのように。他の選手は、「その時その場所」を待って必死で汗をかいています。

 アルゼンチンは、もともと、メッシ以外のみんなが走り回り、「その時その場所」にいるメッシが決定的な「違い」を作り出して勝ってきたチームなので、こういう戦い方は判りますが、オランダどうしちゃったの。

 どうも、メッシという「恐怖」に支配されちゃったのかな。ファン・ハールは、メッシにボールが入った時に二人の選手を付けようとしていたようですが、そのため、肝心の攻撃の選手が疲弊しちゃったんじゃないかしらん。

 もしかすると、昨日のブラジルの惨敗が、この日のオランダに影響しちゃったんでしょうか。今回のW杯は攻撃的に得点を取りあう面白いゲームが多かったんだけど、ミネイランの惨劇が負ける恐怖を思い出させちゃったのかもね。

 それにしても、ブラジルは・・・。先ほど、内弟子Yが保育園にお見送りに行っている隙に、録画を見ました。最初の方、ブラジルのペースかと思ったのですが、ブラジルどことなく浮ついてます。やはり、地元開催で勝利を求められている中で、エースと主将を欠き、精神的バランスが崩れたのでしょうか。

 後ろの選手が妙に攻撃的になったり、ラインを下げ過ぎたり不安定でした。特に、ボランチは戦犯でしょう。この日のボランチには、マンCのフェルナンジーニョが入ったんだけど、この選手、29歳の割に代表歴が浅く、今回のチームには直前に入ってそれ程合わせてないんじゃないかしらん。二点目は、コイツの不用意なパスカット失敗が原因だし、四点目はコイツがボンヤリしていて後ろからかっさらわれたボールをゴール前に送られてのもの。

 0-5になってからの後半も一生懸命攻めている割には、まったく効果的な攻撃が出来ず、工夫もなくボールを回して、自信なさそうにシュートする様子は、まるで、どこかのアジアの国の代表とギリシアの試合のデジャブーのようでした。~o~;;;

 ブラジルの選手さえも敗退の恐怖に勝てなかったってことなのかなあ。

 と思っているところへ、内弟子Yが帰って来て観戦終了。ワタシも恐怖に支配されている朝なのでした。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 9日 (水)

才能きらめく夏

 授業もないし、東京にいてもやることないので、我が家は越後でした。今年は、お義父さんお義母さんも一緒です。

 梅雨前線が残り、今日などはそれを台風が刺激したのだそうで、あまり天候には恵まれませんでしたが、昨日はそれでも梅雨の晴れ間で初夏らしい天気になりました。

 お義父さんお義母さんを初めて八海山のペンションYに連れて行きました。八海神社に一家五人でお参りして、スキー場の駐車場まで行って・・・何もすることはないのですが、娘(仮称ケミ)は、ジジちゃんババちゃんと一緒というだけで喜色満面です。

 こちらも、お義父さんお義母さんがいてくれると楽です。ケミさんがお義父さんにお絵かきを教わっている間に、デスクワークしちゃったりして。

P10506172 ケミさんは、お義父さんのスケッチ用の道具を使わせてもらったのですが、これが、スーパー上手い!

 →は、何かのオマケでもらったぬり絵に、ケミさんがワタシの仕事用のサインペンと水彩絵の具で彩色したのですが、なんだか、すごくないですか。げーじつしてるような気がするのですが・・・。~o~;;;

P10506191_2


←は、お義父さんが線描したタンポポの絵にケミさんが彩色したもの。

 これも、なんだか、見事な仕事って気がするんですけど・・・。

 

 →はケミ画伯自身が絵を掲げているところ。P10506181

 
 
 

 ハッキリ言ってワタシの家系には、絵心のある人間は一人もいません。絵の才能があるとすれば、内弟子Yの系統、それもジジちゃんの血です。

 うーーん、本人が絵に目覚めちゃったら、どーするんだろー。

 と内弟子Yに相談したところ、「どこまで親バカなんですか」と呆れられてしまいました。オマエにだけは言われたくないわい。~o~

 才能といえば、昨日は、ケミさんのもう一つの才能が発揮されました。ワタシと一緒に温泉に入った時のこと。ケミさんは最近、パパの背中を流したがります。今までは、腕力がないせいで、背中を流すというほどのことは出来なかったのですか、最近はサマになってきました。

 温泉の洗い場に入ってきたどこかのお爺ちゃんが、これを見て「お利口だなー」と感激。

 温泉から出た後、「とうちゃんの背中流して感心だったから、やる」と、リンゴジュースを買ってきてくれました。久々に例の「愛の才能」です。パパとしては、こちらの才能も伸びてほしいなぁ。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

おさまって休日

 昨日で一学期の全ての授業が終了しました。ホッ。~o~

 

 今年は、最後の時間に少し余裕があったため、各クラス夏の過ごし方の話をしたのですが、どうも、このテの話は余裕があったらした方が良さそうです。

 

 今まで、時間的余裕がなかったこともあり、「夏は意外に早く過ぎるから手早く復習しなさい」くらいしか言いませんでした。そもそも、夏の過ごし方なんてワタシごときが指導しなくても、誰かが言うだろうと。

 

 でも、特に高校生のクラスなんかだと、こういう話は少し丁寧にする必要があったのかなあと、ちと反省。なにしろ高校生には初めての受験の夏ですからね。

 

 無事、一学期の授業が済んで帰宅。娘(仮称ケミ)が笑顔で迎えてくれました。一昨日、初めて「怒れるパパ」を演じたので、その後、ケミさんの対応はどうだろうと心配していたのですが・・・、なんだか前よりパパに近づいて来るような気がします。

 

 ふーん、そういうものなんですかねえ。怖い父親は敬遠されるのかと思ったんだけど、あんまり怖くなかったってことかしらん。

 

 まあ、この子は、「怖いママ」に慣れてるから。~o~;;

 

 何はともあれ、全てが無事におさまって、今日からしばらくは休日です。ケミさんと遊べるぞー。~o~

 

 あ!デスクワークが・・・。~o~;;;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 5日 (土)

はじめてのドキドキ折檻

 昨日、ようやく一学期の浪人の授業が終わりました。各テキスト当初の予定通り終わっていくのは、毎度のことながらカタルシス

 今年は、例年よりしゃべりが好調な分、すこーしずつ予定より早く進み、それで苦労しましたが、その結果、例年、簡単にしか話せない夏の過ごし方の話も出来たし、結果オーライかもね。

 夕方、帰宅したところ、娘(仮称ケミ)の親友Aちゃんが遊びに来ていました。Aちゃんは粘土の玩具を気に入ってくれて、二人で仲良く遊んでいたのは良いけれど、あれれ、Aちゃんの帰宅時間が過ぎているのだが・・・。

 遊び過ぎた結果、少し夕飯が遅れました。内弟子Yの胃腸炎は、良くなってはいるものの少し残っているようで、食欲が今一つ。本人に食欲がわかないため、料理をするのが少しつらそうでした。料理のイメージもわかないのか、品数もいつもより少なく、出来上がりも遅くなりました。

 ケミさんは、「おおなかすいたー、まだー?」などと言っていたのですが、「ケミさんがいつまでもAちゃんと遊んでいたんだから、遅れても仕方ないよ」と言われて、しぶしぶ納得。しかし、どうもその辺りが伏線になっていたようで・・・。

 食事が進む中で、自分のお皿にピザを残したまま、「たべるものこれだけー?」と言い出しました。最初は、あらら、最近、保育園のお給食を食べて、少し舌が肥えてきたかとノンビリ思っていたのですが、再び、「たべるもの、これだけー?」

 これに、三ぽい気質のYがキレかかり、気色ばんで、「ケミちゃん、ママはね、まだ調子悪いの!」

 こりゃイカンとワタシがYを制し、「ケミさん、今のはケミさんが悪いよ。ママはまだ体の調子が良くないのにお料理してくれたんだから、謝りなさい」と言ったのですが、ケミさんは、まったく応じてくれません。うーーん、このガンコなところは誰に似たんだかねー。

 とノンビリ構えているわけにもいきません。このままじゃイカン。ここはワタシが怒らなければと勇気を奮い立たせ、ケミさんを抱え上げて、「パパの言うことを聞けない子は、この家に置いておけない。キミは出て行きなさい!」と、裸足のケミさんを玄関の外に放り出しました。

 まあ、「放り出した」と言うと威勢が良いのですが、玄関の外にそうっと置いたというのが本当のところ。それでも、初めてパパに折檻されたケミさんは驚いて泣いてくれました。十分泣かせたところで、もう一度、「ママは体の調子が悪いんだから、優しくしてあげなきゃいけないんだよ、謝りなさい」と説得したところ、謝ると約束してくれました。はー、ヨカッタ。~o~;;;;

 ケミさんに対して、怒った(怒るフリをした)のは初めてです。パパはすっかりナメられていたので、これで良かったんでしょう。それにしても・・・パパってものはタイヘンだよ。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 4日 (金)

「お土産」再びと念願のハマグリ

 一昨日の朝のこと、今度の日曜にジジちゃんが訪ねて来てくれる話を娘(仮称ケミ)としていたところ、「またお土産持ってきてくれるかなぁ」とさも嬉しそうに言います。すぐに気づいて、「いやー、今度はどうだろうね~」とトボケたのですが、うーーん、あのアンパンマンは本当にウケたからなぁ。

 ケミさんを保育園に送った後、内弟子Yの方から、切り出してきました。ワタシも同じことを考えていたので、すぐに同意しました。また、我々で「ジジちゃんのお土産」を用意しなければ・・・。~o~;;;

 というわけで、一昨日は八王子みなみ野にあるハードオフまでドライブ。中古DVDを見てきました。ケミさんを乗せないドライブはホントに久しぶりです。もっとも、まだ胃腸炎の残るYは、ドライブを楽しむ余裕もなかったと思いますが。

 ハードオフで首尾よくアンパンマン映画の中古DVDを購入して、さて、昼食をどうしようということになったのですが、胃腸炎の残るYに食欲がわく物を考えなさいと言ったら、「ラーメン」だそうで。うーーん、大丈夫か?

 と思ったのですが、実は、ワタシも食べたいラーメン屋があったので、そこに行くことにしました。以前から、横浜線片倉駅に電車が止まるたびに、小さい字で店の名前が書かれている下に「らーめん」と大書されている、ちょっと変わった看板が気になっていたので。

 ネットで調べて、ハマグリラーメンという物を出すお店だというのは判っていました。んで、食べに行ってきました、「うちん家」というラーメン屋さんです。

 結果、かなりイケます。ここが行列のラーメン屋にならないのが不思議なくらいハイレベル。麺が良いです。魚介系のスープも美味しいし。煮干し等が強すぎてハマグリの風味はアクセント程度だけど、でも美味しいです。

 ハマグリチャーシューメンと冷やしハマグリラーメンを食べたのですが、「チャーシューメン」の方は、チャーシューと言って入っている骨付き鶏肉がちょっとシツコイかも。また、「冷やし」の方はハマグリの風味が消えています。ハマグリラーメンは暖かい方が良いです。

 しかし、面食いの内弟子Yは、「冷やし」の締まった麺が美味しかったそうで、まだ胃腸炎から回復しきってないのに、一杯完食してしまいました。

 まあ、ラーメンがあんなに食べられるのなら、もう大丈夫でしょう。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 1日 (火)

ほんとうにおつかれさま

 昨日から内弟子Yが体調を崩しています。お腹の調子が悪いというので、また、勿体ながって賞味期限切れの物でも食べたんじゃないかなんて思ってたんですが、今朝ほど病院に行ったところ、ウィルス性胃腸炎との診断でした。いわゆる「お腹の風邪」ってヤツのようです。

 それで、娘(仮称ケミ)の保育園の送り迎えは、仕事の合間にワタシがすることになりました。まず、朝、ケミさんを送って行き、午後、授業をこなした後、保育園に迎えに行きました。

 ワタシ一人で迎えに行ったのは、実は初めて。園舎の外から覗きこんだら、ケミさんが目ざとくワタシを見つけて出てきました。ワタシを園舎に招き入れて、嬉しそうに何か囁きます。聞き取れなかったので、聞き直したところ、ナント!

 「ケミ、おトイレでウンチできたの」

 やったねーーー!ケミさん、保育園のおトイレで初ウンチでした。トイレでウンチ自体も、三月に岩鞍でやって以来の二回目です。岩鞍の後、ずっとおトイレでやりたがらなかったので。

 帰宅途中で、迎えに出てきた内弟子Yと遭遇。さっそく嬉しそうに報告しました。「このくらいの三角のが出たの!」~o~;;

 実は、土曜以来ウンチが出ていなかったので、心配していました。ケミさんには、「出したくなったら、先生に言いなさい」とは言っておいたのですが、まさか、こんなに上手くいくとは。なんだか、最近、急に成長したような気がします。保育園でもお友達と上手に遊んでいるみたいだし。

 夜、授業が終わって帰ってみると、玄関のスリッパの上の内弟子Yの書いたメモに、こんな手紙が添えられていました。P10505641

「パパおつかれさまい

つもはたらいてく

れておつかれさま

ほんとうにいつも

ありがとう。」

 いつのまにか、ケミさんはカタカナも書けるようになっていました。~o~

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »