« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月30日 (土)

一喜一憂して秋

 昨日は、フリーでプラスノーでした。曇りで時々薄日が差すという絶好のコンディション。寒くもなく暑くもありません。プラスノー下にシートを敷いて、そこで娘(仮称ケミ)の面倒を見ながら、交代で滑りました。

 内弟子Yはひたすら良子さんレッスンの復習だったのですが、だんだん滑りがまとまってきました。教わったことが定着していくのがビデオを見ても判ります。ヨシコ以前に比べて切り替えの時の骨盤の向きが矯正され、板が外に出て、山回りで圧を上手く板にためることが出来て板が走ります。

 大変キレイなフォームに仕上がりつつあるのですが、ここからもう一段階上に行けそうな・・・。でもどう直して良いのか判りません。うーーん。上達したのは良いけれど、キレイなフォームだけにこれをいじるのは難しいなあ。

 一方のワタシなのですが、徳竹レッスンでプラスノー上手くなっちゃったからなあーと思って、ビデオ撮ってもらったのですが・・・、くそー見ない方が良かった。~o~;;;

 まあ、でも、何本か滑るうちに、どうにかまとまってきました。自分で思ったほどではなかったけど、とりあえず、ちょっとは良くなったか。

 と我々は良くなったと思ったり悩ましかったりで、まあ、これがスキーってモンだね。

 一方、またまた格段に進歩しちゃってるのは、娘(仮称ケミ)です。この日はプラスノー下で練習帳をしていたのですが、内弟子Yがワタシのビデオをゲレンデ下で撮っている間に、センターハウスカウンターまで座禅温泉の入浴券を買いに行き、無事購入してきました。おお、初めてのお使いだー。~o~

 代金1200円をカウンターのお姉さんに渡して、「おふろのけん、おとな2まいください」と言えたらしいです。まあ、この子は、丸沼じゃ顔を知ってもらっているので、カウンターのお姉さんも好意的に対処してくれたんでしょうけどね。

 お風呂に入って丸沼を撤収。夜、八王子に帰ってみると、さしもの太陽の街八王子も涼しくなっています。いやー、いきなり秋だよ。

 我が家の夏休みもこれにて終了。いよいよ再び仕事の日々が始まります。やれやれ。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

「持ってるじゃん」と粋なスキー場

 昨日は、中田良子キャンプの二日目でした。この日はさすがに天候に恵まれました。ほぼ一日曇り。午後になってやや肌寒かったかもしれませんが、視界も良く、絶好のプラスノー日和になりました。某Tデモが帰ったからだというもっぱらの噂でした。~o~;;

 ワタシは、一日、娘(仮称ケミ)の子守り。ケミさん、この日は、主にプラスノーバーンの下に出て遊びました。プラスノーバーンの下の人工芝マットを止めるビスに付属する黒いプラスチック片を拾い集めて、「これ、ケミのたからものなの」。

 サマーリュージュに乗る時も、落としちゃいけないからとコインロッカーに入れようとします。「お金入れて」と言うので、「今、パパはお金持ってないんだよ」とバックレました。ところが、サマーリュージュに乗ろうとサマーリュージュチケットを財布から出したら、すかさず、「持ってるじゃん」と突っ込まれ、パパはアタフタ。~o~;;;;;

 もう、いい加減なゴマかしは利きませんね。

 結局、この日の終わりまでに、ケミさんはプラスチック片を二、三十ほど、星の形のスキー用具の破片一つを拾い集めました。帰り際に、「おうちにもってかえっていい?」と聞くので、「お星さまは良いけど、その黒いのは、スキー場にあった物だから、スキー場のお兄さんに渡そう」と説得。サマーリュージュ係のお兄さんの所へ持って行き、「これ、みどりのざぶとんみたいなところでひろったの」。

P10509311_2
  お兄さん、ちょっと驚きましたが、すかさず、「よく拾ってくれたねー、頑張ったから、これご褒美だよ」とポケットから→のサマーリュージュ券を出して、ケミさんに手渡してくれました。もちろん、ケミさんが何度もサマーリュージュに乗っていて、サマーリュージュ大好きだということを知ってのことです。

 ゴミ掃除の御礼ということでしょうが、親としては、何だかとっても嬉しいです。スキー仲間に話をすると、「粋なことをするなぁー」とみんな感心していました。

 さて、ケミさんが粋なご褒美をもらっている間も、内弟子Yは講習を受けていたわけですが、講習終わってビデオ撮りしてみたところ、うーーん、板を押せてるから板が走る。

 まだ、失敗は出ますが、この夏、良子さんに教わった三日間で別人のように板が走るようになりました。こりゃ冬が来るのが楽しみだ。

 おまけに、良子さんは、ケミさんと「ヒミツのやくそく」をしてくれたのだそうです。「ヒミツ」の中身はケミさんから、「ぜったいゆっちゃだめ」と口止めされているので書けませんが、こちらの方も・・・楽しみだねーケミさん。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木)

ガスの中の見通し

 昨日から選手交代して内弟子Yが中田良子キャンプに入ってます。天候は一日中小雨。雨はプラスノーには悪くないのですが、困るのは一日中ゲレンデにガスが垂れ込めていたこと。どうにも下からは見えません。

 オマケに滑っていると寒いらしく、レッスン中の某Tデモがレストハウスにホットミルクティーを買いにきました。まー、ワタシゃ一日中建物の中で子守りだったので、ちーっとも寒くなかったんですが。~o~;;

 視界不良だったので、内弟子Yの様子は判らなかったのですが、時々、見ていてハッとするようなスピードでガスの中から現れてくるので、多分、進歩しているのでしょう。よほど上手くターンしていないと、レッスン中にあのスピードは出ないでしょうから。レッスン後に話を聞いても、充実したレッスンを受けていたことがうかがえます。やっぱり良子さんだから

 スキー技術の上達に関してはかなり見通しの良い内弟子Yですが、一つ視界不良なのは、寝違えがまだ治らないこと。首から肩甲骨のあたりの筋が痛いらしく、首が回りにくいとボヤいています。が、滑っている時だけ痛くないというのはサスガYさん。~o~;;

 娘(仮称ケミ)は、ずっと良い子で「ちえあそび」という練習帳でした。簡単にホイホイ解いていくのですが、時々わざと間違えてパパに消しゴムで消させて喜んでいるのは、ちょっと困りもの。

 さて、例のKのみさんの夕食です。

P10509271_2 
この日は、宿泊客のほとんどが女性だったためか、和食テイスト。→左上は真薯とミツ葉のお吸い物、右上の煮物は、ワタシがキュウリを食べられないため、キュウリの代わりだそうです。下段の先付は、左から黒オリーブのペースト、おから、タマネギの甘酢漬け、大根の素揚げ。

 黒オリーブがワインに合います。他のお客さんは煮物の代わりにキュウリの漬物だったのですが、我が家の分はケミさんがお手伝いして切ったのだそうで、「父親としていくらなんでも食べるだろう」などと責められても、食えない物は食えん!~o~P10509281

←は海老とひき肉の餡かけ豆腐。こういうの日本酒が欲しくなるなぁー。ケミさんバクバク食べます。

P10509291 →は魚(多分カレイ)の煮物。添えられた牛蒡が柔らかいこと。

 この料理に、日本酒を合わせてしまったため、ちと飲み過ぎは止むをえまいか。~o~;;

 どうも、中田良子キャンプの時は女性が多いせいか、それとも良子さんの好みなのか、和食テイストになるようです。徳竹さんの時とは、明らかにテイストを変えています。このあたりの幅の広さもここんちの料理の魅力かも。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水)

夏でも雨でもガンガントロトロ

 越後から丸沼に回って、徳竹剛デモのガンガンプラスノーキャンプに参加しました。

 徳竹デモには毎年シーズンインにお世話になっているのですが、プラスノーは初めて。どうなることかと思っていたら、やっぱり剛さんは剛さんでした。二日とも大雨。~o~;;

 でも、プラスノーは雨の方が滑りますからねえ。平日の雨とあってお客さん少ないし、滑るには最高のコンディションでした。グラブがグチョグチョになるのを除けば。~o~;;;

 レッスンは相変わらず和気藹々の中、有意義でした。適当に低速を混ぜて、でも雪の上よりはガンガン度高かったかも。

 ワタシは、雪の上でも左ターンに欠陥があり、早く内側を向いて上体先行ターンになりやすいのですが、そこを徹底して矯正してもらいました。要は、左足にウェートを乗せたまま膝の向きを変えないように丁寧に切り替えていき、小指側エッジが掛かるところで外へ押しズラすように低くなってやると・・・。

 あらら、今までプラスノーでは経験したことがないほど板がたわんで走ります。うわーー、プラスノー上手くなっちゃったゼー。~o~

 昨日は内弟子Yの寝違え事件や電話不通事件などもあり、ちょっとしたトラブルが続きましたが、キャンプで一緒だったH野さんご一家に助けていただいて、なんとかクリア。特に、長男のY君には、娘(仮称ケミ)と楽しく遊んでもらって助かりました。Y君、ナイスガイだなー。感謝。~o~

 さて、例のごとくKのみさんの料理です。P10509211_4


 →は、左上からジャガイモのサラダ山椒ドレッシング、焦がしタマネギのスープ、下の皿の前菜は、ローストビーフの握り寿司、利休卵、燻製サーモンの手毬鮨に見えて実は中身がクリームチーズとアボカドとペッパーのヤツ。

 ワタシ的には山椒ドレッシングに意表をつかれました。ケミさんは燻製サーモンが気に入った模様。P10509221_2


←は、茄子とイカ真薯。イカ真薯が絶妙。上に載ったイカの切り身とアスパラもんまい。彩りも鮮やかです。ケミさんもパクパクいただきました。P10509231_2

→は薄切り豚肉のショウガソース。内弟子Yはショウガソースが気に入った模様。サラダ風に野菜が多いのは、この日の泊り客に女性が多いことを意識してのことでしょう。

P10509241_2
←は、デザートで、パンナコッタのあんみつ風。黒蜜とアンコがケミさんは気に入り、大人一人前をペロリと食べました。

 ケミさんは、この日、初めて夕食セッティングのお手伝いをしました。泊り客の皆さんの箸とコップをセットし、自分のご飯に振り掛けをかけたりしまた。この日、夕食時すでにオネムだったのに、よく食べたのは、自分がお手伝いした夕食だと思っていたからでしょう。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月24日 (日)

宿執の実る日

 昨日から越後の八海山ペンションYに来ています。ここ越後も、このところの全国的な荒天の影響で、一昨日から昨日に掛けて集中豪雨があったそうですが、我々が八海山入りした時は穏やかで、しかも涼しくなっていました。ヨカッタ。

 到着してすぐに、八海神社に親子で参詣。娘(仮称ケミ)は八海神社の申し子なのでと言い続けて、もう四年が経とうとしています。早いモンだ。今や、ケミさんは、神社の手水舎で一人で口を漱ぎ・・・いつまでも繰り返し漱いでいるので、「もう止めなさい!」と内弟子Yから怒られるほどになりました。あはは。~o~

 さて、昨夜は、Yさんのお楽しみ。つか、ほとんどこのためにここに来たと言っても過言ではありません。 

P10508591 Yさん、今年初のBBQです。

 なにしろ、今年は、六月のアスパラのBBQはケミさん体調不良でドタキャン。毎年恒例、実家での酷暑のBBQは台風到来で中止、という具合で、BBQマニアのYにとっては辛い年でした。

 そのBBQへの執念を憐れんでくれたペンションYオーナー夫妻のおかげで、とうとうありつきましたYさん今年初のBBQです。Yさん、ゴキゲンでビール片手に焼きそば作ってます。→
 

P10508601

 一方ケミさんは、ペンションYオーナー夫妻が用意してくれていた花火セットに夢中。←自分で写真を撮りました。

 オーナーの娘さんに一緒に花火をやってもらい喜色満面でした。

 ちなみに、タイトルの「宿執」とは、「前世から心に執着して離れない善悪の性質」のこと。内弟子YのBBQ好きなんてのがまさしくソレです。

 昔、大学の時の恩師が、親子二代に渡って立派な業績を残したある学者さんの仕事について新聞記者に質問され、「これは親子二代に渡る宿執と言えるでしょう」と答えたところ、翌日の新聞記事が、「これは親子二代に渡る復讐だ」となっていたとか。~o~;;

 先生は、「新聞記者なんてものは、言葉を知りませんねえ」と嘆いていましたが、そんな難しい言葉を口頭で答えちゃう方も、ちょっとなあ、と思ったものでした。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月22日 (金)

茶屋の旦那と春の気分

 昨夜、原稿提出しました。やったー!~o~

 ちょっと難しい仕事で、正直なところ結構ストレスでしたが、これで解放されました。検診も終わり仕事も終わって、ようやく本気でお休みです!

 いや、まあ、今までも遊んではいたんですけどね。~o~;;;;;

 あまりにホッとしたので、昨夜はちょっと贅沢なお酒をいただいてしまいました。P10508491


 栃木県西堀酒造さんの「若盛 大吟醸斗瓶取り」。鑑評会用に仕込んだ酒の別タンクバージョンだそうです。通常こういうお酒はかなり良いお値段になってしまうのですが、今回は、割りとリーズナブルな値段で入手できました。

 んで、これをどこで入手したかというと、ナント、戦場ヶ原の土産物屋だー!~o~

 一昨日、両親を送って行く途中で、内弟子Yが昨年お酒を購入した「三本松茶屋」さんに立ち寄りました。こちらの茶屋には、失礼ながらこんな観光地の土産物屋とは思えない冷蔵庫があり、栃木県内のかなーりマニアックな酒が置かれています。

 まず「仙禽」のラインナップに目を奪われてしまいました。「松の寿」の見たこと無いお酒もあり、「愛の澤」「旭興」「澤姫」などなど、このブログでも取り上げたことのある新進気鋭の下野杜氏たちのお酒が並んでいます。うーーん、この茶屋のオヤジ、只者ではないナ。

 と思って見ていたら、酒蔵の前掛けした栃木弁丸出しのお兄さんが声を掛けてきました。どうやら、この茶屋の若旦那であった模様。この人か、タダモノでなかったのわっ!~o~

 このお兄さんのお勧めで、上記「若盛」の購入となった次第。昨夜は、ホント、楽しんで飲ませてもらいました。

 上立香は、鑑評会用としては意外なほど抑えられています。含むと穏やかで品の良い風味、含み香があり、ジワッと酸が広がって分厚い甘旨味があり、程よく味キレします。うーーん、よく出来てる。

 内弟子Yに飲ませたところ、「春のようデス」とのこと。うーーん、こいつは、シロートのくせに的確なコメント出すなー。確かに、束の間「春」を感じさせる穏やかさ品の良さでした。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

出すための一日

 昨日は、内弟子Yの両親を茨城まで送ってから帰宅。一日中、のんびりドライブでした。丸沼から金精峠を越えて日光を抜けて高速に乗ったのですが、日光側に出ると、途端に車と人の量が増え、うわー、夏休みだったんだねー、って感じになります。

 奥日光だって丸沼だって同じように涼しいし、同じように良い所だと思うんですけどね。やはり観光地としての知名度ってモンなのかな。

 昨夜は、夕食から内弟子Yはビール飲んでリラックスだったのですが、ワタシは休肝日にして緊張状態。夜も十一時過ぎまで仕事をして、朝早く起き過ぎないように気を使って、今朝に備えました。今朝は、何も飲み食いできないので。

 11時まで水一杯で我慢して、行ってきました、市の胃ガン検診。この前受けたのは、もう三年前です。

 まあ、その時の経験でたいしたことはないと判っていたのですが、やはり、昼前まで飲まず食わずはちとツライです。その間、ほとんど部屋に閉じこもって、模試関係のデスクワーク・・・と逃避。

 そりゃやはり、朝からコーヒー一杯も飲めないのでは、なかなか仕事に集中できませんよ。~o~;;

 バリウムと撮影自体は例によって簡単に終了。その後下剤と大量の水を飲んだ結果。午後は、尾籠な話で恐縮なのですが、むやみとトイレに行きたくなります。んで、白い物が・・・。

 その間、仕事部屋とトイレを行ったり来たり。やっぱり仕事には集中できず、こんなものを書いてると。~o~;;

 でも、もう出る物は出たので、さあ、ここから。今日中に出すために頑張らなければっ。もちろん、原稿を、です。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月20日 (水)

スーパーガールズな日

 昨日は、内弟子Yが中田良子デモのレッスン。我々は日光にドライブの予定だったのですが、ちょっと立ち寄ったはずの丸沼ゲレンデの遊び場に娘(仮称ケミ)が居ついてしまい、結局、家族全員、一日丸沼でした。

 内弟子Yは、初の良子さんレッスンに緊張気味だったのですが、いやー、さすがに良子さんはスゴい。期待はしていたのですが、これほどまでとは・・・。アッというまに野生動物Yが馴染んだだけでなく、午前中の二、三本で、もうYさんの滑りは全く別人になってました。女性No.1デモはダテじゃありません。

 レッスン終了後、何本かビデオを撮って確認したところ、今までプラスノーでは全く出来なかった角度に外足が出て行きます。キチンと踏めているためにスピードも今までとは格段に違います。一日でこれほど変われるコイツもスゴいなー。

 レッスン後のYの話を聞き、良子さんのビデオミーティングでの話をうかがって、良子さんの凄さをさらに確認しました。良子さんにはYをどうやって上手くするかの筋道が全て見えているようです。プラスノーで出来たことを雪の上でどう発展させるかというところまで考えてくれています。一番凄いのは、スキー用語チンプンカンプンのYに一応理解させているところ!~o~

 いやはや、スーパーな人というのは世の中にいるもので。

 この日は、さらにスーパーガールズを見てしまいました。水落育実デモをコーチ役として、川端佑沙SAJデモら若手女子選手がトレーニングに来ていたのですが、この人達がまた・・・、!!!

 あれだけ上手い女子選手があんな人数でプラスノー滑ってるのを見たのは初めてです。ああいう人達を見ていると、プラスノーってとっても簡単でとっても楽しいもんなんだと思えてしまいます。ワタシ自身、すぐにも滑ってみたくなりました。当然、自分で滑ったら・・・mmm。~o~;;;;

P10508451

 「Kのみ」さんの夕食もスーパーでした。→は、ホワイトコーンの冷製スープ、コリンキー(生で食べられる黄色いカボチャ)のサラダ、大豆肉の甘酢掛けとカニのフラン(洋風茶碗蒸し)。ケミさんはスープとフランに夢中。

P10508461←は紫色のジャガイモのコロッケ。よく見ると、頭に茎が刺してあり洋梨風になっているところがオシャレ。

P10508471
 →は、メインの肉料理なのですが、なんと、この外見で食べてみるとスキヤキ。トマトが入っているところが面白い。

 ケミさんは、この日、ここ数日の中で一番食べが悪かったのですが、最後は、良子さんに上手にノセてもらって完食しました。良子さん、子供の扱いもスーパーだー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火)

楽しいが一番

 昨日は一日、ワタシがプラスノー、お義父さんは丸沼のゲレンデ下でスケッチ。お義母さんと内弟子Yで娘(仮称ケミ)を遊ばせました。昨日の丸沼は、雨が降るという天気予報に反して一日晴れ時々曇り。あまりプラスノー向けの天気ではありませんでした。

 そのせいもあって、最初のうちあまり楽しくありませんでした。スピードが出ない、グリップが甘い、コースが単調とプラスノーのマイナス面ばかり気になり、気持ちがポジティブになりきれないと体も動かないのか、技術的にもイマイチ。

 今日は早上がりしたいなあと思い始めていた頃に、内弟子Yがケミさんと両親を連れてプラスノーゲレンデの脇を登り始めました。登るにはかなりの斜面なのですが、お義父さんもお義母さんも健脚ぶりを発揮。どんどん登って行きます。ケミさんも元気で駆け上ったりして。

 よーし、ケミさんにイイとこ見せてやろうと、先日ビデオで見せた内足ターンなどしてみました。矢野君ばりに上手く出来たかなと思ったら、それを見たケミさんは、「なんでそんなことするんだー」の後、「たまたま?」だって・・・。~o~;;;;;

 リフトで上がるたびに、ケミさんに見せる何かをやってやろうと思ううちに、だんだんプラスノーも楽しくなってきました。気持ちがポジティブになると体も動き、最後には夢中で終了時間まで滑っていました。うーん、やっぱし、スキーは楽しまなくちゃダメですね。~o~

 一日滑ってヘロヘロになった後は、「Kのみ」さんの夕食です。P10508181
→は豚肉のパテとわさびドレッシングのサラダ。下についているのはバルサミコと蜂蜜を練り込んだマスタードです。

P10508191
←は、Kのみ奥さんの得意料理、茄子の詰め物。掛かっているのは辛味噌です。この辛味噌が大人には絶妙に美味しいのですが、ケミさんは、辛いのが苦手で、詰め物に入っている海老だけ食べてました。

P10508201→は、鶏肉のソテーフォアグラのせ。高級食材とレバー類の苦手な内弟子Yは、当然フォアグラが大の苦手。避けて食べてました。ケミさんに食べさせてみたのですが、これまた当然、グルメケミのウケは良く、バクバク食べてくれました。~o~

 P10508231

食後には、ケミさんお待ちかねの花火大会でした。←まあ、「大会」ってほどのものではありませんが・・・。

 でも、ケミさん的にはこの日一番の盛り上がりでした。自分でローソクから花火に火を付けられるようになりました。かなーーり恐る恐るですが・・・。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月)

お休みの実感

 ここんとこ毎年恒例になりつつある三世代丸沼休暇に「Kのみ」さんに来ています。昨日の朝は八王子も涼しく、丸沼の御利益は薄いかと思ったのですが、こちらに来てみると、やっぱり爽やか。

 こちらの宿に落ち着いて初めて気づいたのですが、八王子にいる間は変に緊張していました。今年は、夏期講習中に余計なストレスもあり、気が休まらなかった気がします。こちらに来てみて実感。あーーー夏の仕事終わったんだねー。お休みなんだねー。~o~

 出発前に、二学期開始時に配布するプリントを作成し終わったのも気が休まる一因なのかもしれません。もっとも、デスクワークという点では、まだ、模試関係の仕事が一つ残っているか・・・。~o~;;;

 同宿の方で、やはり三世代旅行のご家族がいて、娘(仮称ケミ)は同い年の男の子とすぐに馴染んでくれました。夕食は、例によって、スペシャル。P10508131
 

 →は、先付とサラダ。左は紫タマネギと生ハムのサラダ桃ドレッシング。先付は、左から茄子の梅肉和え、枝豆の醤油味、鶏肉のコンフィ。紫タマネギのサラダは桃の香りが好評でした。P10508141


←は海老と人参のガレット。海老好きのケミさんに好評でした。ケミさん、ワタシの分を一かけら食べた後、内弟子Yの分をほとんどいただいたそうで。~o~

P10508151
→は、牛ステーキの卵ソース。上にのっているのは、大根と茗荷です。

 最近、ケミさんは家でも食欲旺盛だったのですが、今回の夕食は特によく食べました。我々夫婦の料理の三分の一ほどの量とケミさん用に用意してもらった御飯をペロリと平らげ、デザートまで完食。

 実は、Kのみさんのお料理は大人向けの味付けなので、今までケミさんが全メニューを食べたことはありませんでした。今回はほぼ我々と同じ物をいただきました。舌の方も成長してるってとことかしらん。

 食後は、ケミさんの強い要望で三世代ババ抜きでした。ケミさんがダントツ一番に上がった後、大人達でドロドロの引き合いになり、最後は、ババちゃんが文字通りババを引くというオチでした。~o~ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月17日 (日)

いやされつつ夏の終わり

 ひさびさにPCの前に向かう余裕ができました。ホッ。~o~

 昨日一昨日は、夏の仕事の最後のヤマでした。最終タームは、朝、横浜で高2の東大志望者のための講座、夜はあざみ野で某W大対策講座。移動付き六時間はやっぱりキツイ。

 昨夏は、このあざみ野の授業でスタミナ切れを起こし、体力の配分を反省したのですが、今年は、ほぼそんなこともありませんでした。去年より暑くないせいかもしれません。まあ、最後の時間はちょっとヨレかけたけどネ。

 でも、今年は、生徒さんに救ってもらった気がします。最後のあざみ野の生徒さん達が理想的な態度で受講してくれたので。普段教えている子も多かったのですが、普段教えていない生徒さんも、集中するところは集中し、和むところは和んで、とても授業のやりやすい空気を作ってくれました。

 おかげで、とてもリラックスしてしゃべれました。なんだか授業しながらこちらが癒された気がします。感謝。

P10508122_2

 帰宅するのを内弟子Yと娘(仮称ケミ)が待っていてくれました。この日の晩酌は滋賀県笑四季酒造さんの「笑四季 特純黒ラベル」と秋田県新政酒造さんの「亜痲猫」。どちらもずっと飲みたかった銘酒です。

 「笑四季」の酸と甘旨味のバランスも見事だったけど、「亜痲猫」は面白い酒です。炭酸系と甘ズッパ系の酸のバランスが素晴らしく、内弟子Yにも大好評でした。

 どちらのラベルもオシャレだし、まさに日本酒新時代の旗手です。

 晩酌しながら、家族でちょっとだけ「ワタスキ」を鑑賞。ケミさんは、初「ワタスキ」でした。

 「なんでこの人、こんなことしてるんだー」というのがケミさんの感想。奥志賀の矢野君の遊びの滑りのシーンに対してです。そう言えば、ああいうの、見せたことなかったっけね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月13日 (水)

納涼ビデオ鑑賞

 この時期、世間ではお盆休みの帰省ラッシュとか言っているようですが、我々はまーったく関係なく授業の日々です。

 しかし、今日は夜だけ授業の日なので、昼間は納涼ビデオ観賞会でした。TUTAYAに行ってビデオを借りてきました。『白銀ジャック』を見た後ですから、スキーのビデオってことで、ああー、アレを見てみよう!

 内弟子Yはアレを見たことがありません。ちょうどあの映画の少し後に思春期を迎えるので、見てないんです。以前から、話だけは聞いて見たがっていました。内弟子Yには、待ちに待った鑑賞です。『私をスキーに連れてって』。

 我々は、『ワタスキ』世代なので、一つ一つの場面、一言一言の台詞を全て覚えています。懐かしい、つか、あー変わってないと高校の同級生を見るようなものです。

 しかし、久々に見ると、新鮮なこともあります。「わー、あのデカい箱ってパソコンだよねえ」「この人達、携帯もってないのか?!」「板っ!いくらなんでも棒っきれだろー」

 内弟子Yも、そんなオドロキの連続だったようです。「バブルの頃って、みんな女の子と知り合うためにスキー場に行ってたんですか」「バブルの頃って、みんなあんなにいい加減なんですか」。

 スキーについても、「昔はみんな、あんなに髪の毛バサバサで滑ってたんですかー」「昔はみんな、スキーの時、あんなことやって遊んでたんですかー」。

 確かに、昔はみんなヘルメットどころか帽子かぶってなかったなぁ。女の子はロン毛多いし。それにこの映画の影響もあるけど、ゲレンデでムカデ(所謂「トレイン走行」)とかやったっけね。~o~;;;

 んで、内弟子Y的結論、「思ってたほどじゃなかったデス。原田知世、びみょーだし」

 ま、確かに、知世ちゃんや高橋ひとみさんの演技は、あの時代だから許されてたことかもしれません。

 しかし、そんなもろもろのマイナスにも関わらず、今も輝きを失わないスキーヤーのカッコよさはどーよ。大回りはともかく、オフビステやコブでの技術は今見てもシャレにならないレベル。その点では内弟子Yも認めていました。

 渡辺謙さんの滑りと比較しては・・・いくらなんでも気の毒過ぎますネ。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月10日 (日)

秀作Xの中途半端

 ドラマを見たら、原作が気になり、購入して二人で読んでしまいました。東野圭吾さんの『白銀ジャック』。我が家の今夏の課題図書です→P10508021_2。~o~

 んで、感想。確かに面白いしスキー界のこともよく書けてる。秀作だと思うけど、でも、ちょっとだけ中途半端かも。

 作者は学生時代にボードの経験があるそうで、そういう意味でボードの記述が多くなるのは避けられず、スキーの描写は当たり障りのない程度になります。しかし、それを割り引いても、突っ込み所はいくつかあります。以下所謂「ネタばれ」です。「ネタばれ」に過敏な方は見ないでください。

 ちなみに、ワタシ、ネタばれ過敏症の方はあまり好きじゃありません。~o~;;;

______________________________________________________________________________

 例えば、これは最初に内弟子Yが気づいたのですが、ボーダーの瀬利千晶のリフト券。ワタシも最初にこの人が出て来るシーンで、パトに大人しくリフト券を差し出してるのを読んで、なんだか変だなと思ったんですが、内弟子Yは、かぐらでスキーバム生活をしていたことがあるので、一発でズバリ見抜きました。「なんで、この子シー券じゃないんですか」

 瀬利千晶は、四年前からどこかの山に籠って本格的にボードに取り組んでいるという女性で、この年も新月町の居酒屋で住み込みのバイトをしながらボードしているという人。こういう人がシー券じゃないなんてあり得ません。

 その点で、ドラマは改善されているのかもしれません。ドラマではパトにリフト券差し出すシーンはないから。

 でも、シー券持ってる常連客は、あのドラマみたいにパトに睨まれるようなことは控えるモンだ、とは内弟子Yの主張です。まあ、パトに睨まれちゃ滑りにくいからねえ。

 また、新月高原スキー場では、シーズン最大のイベントとしてスキースノボクロスの国際的な大会が開かれるってことになっているのですが、この設定も、ちと疑問です。というのは、スキースノボクロスって確かに一時は話題性があったと思うけど、全盛期でも、結構お客が入っているという設定の大ゲレンデ新月高原の最大イベントになるほどの集客力があったかどうか。

 なにしろ、「大会期間中は、すでにホテルも予約がいっぱいになっている」「国内外のトッププレーヤーが勢揃いして技を競い合うだけでなく、一般参加者によるレースも行われ」、その一般参加選手が百人近くいるっていうんですから、ホントにそんなイベントがあったらスゴいけど・・・。

 我がホームゲレンデ八海山でも何回かスノーボードクロスの大会が開かれ、全日本選手権なんかもあったけど、わざわざ観戦に来るお客さんはほとんどいなかったような・・・。少なくとも、八海山の三、四軒しかないペンションの宿泊キャパが一杯になることはありませんでした。

 また、その時にクロスの選手達を拝見したのですが、大きな大会に出るようなボードクロスの選手は、ものすごくストイックに技を追求しちゃうアスリート達で、瀬利さんみたいにチャラチャラパウダーで遊んでなかったと思います。スノーボードクロスは遊びでやるにはハード過ぎますから。板そのものもパウダー用の板とは違うしねえ。

 それと、その瀬利さんに対して、パトロールの絵留が簡単に携帯の番号教えちゃうのは変だとは内弟子Yの指摘。まあ、確かに。

 さらに、元五輪候補にまでなった絵留がパトをやっているという設定も、やや無理があるかも。あまりそういう人のことを聞いたことありません。そもそも、硬いバーンを滑るアルペン競技の滑りと、主にオフピステで仕事をしなければならないパトロールに求められる滑りは正反対なので、アルペン競技をバリバリにやっていて五輪候補にまでなり引退した人は、パトはやりたがらないんじゃないかな。特に女性だし。

 オリンピックに出てからパトと結婚したって人なら知ってますけどね。~o~;;

 などと突っ込みまくってみましたが、全体としてはスキー業界のことをよく調べて書いていると思います。まあ、東野ファンの方は、マニアからこういう突っ込みが入るのも、よく出来た秀作ゆえのことと思って許してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土)

嵐の前のデート

 昨日一昨日と二日間、授業があって、今日はまた夏期講習の中休みです。昨日まで、午前がカリスマA師のテキスト、夜が高1の東大志望者のための講座でした。どちらも好感触。とりわけ、高1の東大志望者の講座は、生徒さんが皆マジメだったこともあり、してやったりと言いたいくらい良い雰囲気で終了。アンケートもエクセレントでした。

 さて、今日は、本当は内弟子Yの実家で毎年恒例、酷暑の中のBBQの予定でした。BBQマニアの内弟子Yは非常に楽しみにしていたようなのですが、台風11号の接近に伴い中止。Yさんの落胆は一通りではありませんでした。が、ワタシとしては・・・、ちょっとホッとしたかも。~o~;;;

 んで、何をしようかと思っていたのですが、昨日、娘(仮称ケミ)が、「パパとデートする夢を見ちゃった」などと言ってくれたとかで、こりゃあデートするしかないねということになり、三月にも訪れた日の出のイオンモールへ映画を見に行きました。

 まあ、デートと言っても見たのは、「それいけ!アンパンマン りんごぼうやとみんなの願い」なんですけどね。~o~

 「りんごぼうや」は、昨年の「とばせ!希望のハンカチ」に比べれば、説教臭さが薄く、大人としては、まあこんなものかと思いましたが、ケミさん自身は「楽しかった!」と言ってくれました。しかし、途中ちょっと退屈そうにしていたところを見ると、そろそろアンパンマンは卒業が近いのかもしれません。

 帰宅する頃から雨がポツリポツリと降り出し、現在、嵐の前の静けさといった趣。ヤケに涼しい日です。嵐の後もこんなに涼しいと良いのですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月 7日 (木)

盛夏を食らう盛夏を滑る

 一昨日はKのみてらすさんに宿泊して昨日はプラスノーでした。まずはKのみさんの夕食。

P10507971 →は、コーンスープと先付です。このスープが娘(仮称ケミ)の大好物で、自分用に用意されたものだけでなく、内弟子の分ももらってました。下段、左からもずくのジュレにペースト状枝豆が掛かった物。真ん中は鴨で左は湯葉の卵とじ。もずくと湯葉はケミさんに大好評でした。

 これ以外にナスの煮物に茗荷を刻んでゴマペーストが掛かった物が出たのですが、写真撮り忘れました。実は、コイツがワタシ的にはかなりヒット。

P10507981
←はホタテとほうれん草のパイ包み焼き。海苔とゆずこしょうのソースがオシャレです。ケミさんには、パリっと焼けたパイ皮が美味しかった模様。

P10507991 →メインディッシュは食べ掛けになっちゃったけど、豚肉のピカタ。豚肉自体にも紫蘇とチーズが挟んであります。この頃には、もうケミさんは満腹状態で食べられません。でも、デザートの桃は食べたんですけどね。

 

 さて、昨日は、炎天下でプラスノーでした。あまりにも暑すぎて、ブラシが融けやすくなるらしく、滑走性が悪く、急斜面に入ってからも油断しているとブレーキが掛かります。

 最初は、おっかなびっくりだった内弟子Yですが、午前中滑り終わる頃には、何だか火が点いた模様。「プラスノー、面白いデス!プラスノー上手くなりたいデス!」。

 「ワタシに欠けていたものがここにある!」だそうで、妙にやる気を出していました。まあ、確かに雪の上ではコイツがあんなにゆっくり滑ることないもんなあ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

憂鬱な停滞と目覚ましい進歩の日々

 夏期講習の合間に越後へ行ってきました。

 昨年、娘(仮称ケミ)を連れて行ってコンビニ弁当のピクニックをした大源太湖を今年も訪れました。またまたコンビニ弁当持って。~o~;;

 正直言って、ワタシとしては、こんな岩だらけの河原でコンビニ弁当食って、何か楽しいんだろうかと思うのですが、内弟子Yはオープンエアーでの食事が何よりの御馳走だと思い込んでいる人なので、仕方ありません。それに、ケミさんが喜んでくれるのでねえ。

 今回、自分用のコンビニ弁当をケミさんに選ばせたところ、ナント、ざるそばを選んでしまいました。実はケミさん、二歳の冬に初めて八方尾根ペンションBで蕎麦をいただいて以来の蕎麦好きです。

 しかし、テーブルもない不安定な河原の石の上で、三歳児がざるそば食べられるわけないだろー・・・と思ったのですが、これが案に反してペロリとイケちゃうんですねー。割り箸を器用に使って。うーーむ。~o~;;

 昨日の泊まりは丸沼高原のお馴染みのペンションKのみてらすさんでした。ちょうど、ワタシのスキーの知り合いH野さん一家が宿泊していて、ケミさんより一つ上のY君とケミさんより下のSちゃんが来ていました。

 H野さん一家のトランプに混ぜてもらい、ケミさんはババ抜きを初めて覚えました。最初は覚束なかったのですが、最後にはなんとか一人前にゲームしてくれました。

 年下のSちゃんの面倒もちゃんと見られるし、うーーん、この旅行でまた進歩したなぁー。

 本当は、今回の旅行中に仕事上でガッカリすることがあり、憂鬱な気分でした。ワタシは、予備校屋が天職だと思っているし、もともと仕事については楽観的に考える方なのですが、そんなワタシでも、これについて何か書こうとするだけで憂鬱になるようなことは起こってしまいます。

 でも、ケミさんのめざましい進歩を見ていると、パパはどんなことでも我慢できちゃうなあ。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

ワタアメとジャックの顛末

 一昨日の夕食時、娘(仮称ケミ)が、「ケミ、かってほしいものがあるの」と言い出しました。

 我が家は、娘に対して、「なるべく買ってあげない」を方針にしています。これはもちろん、内弟子Yの貧乏性のせいでもあるのですが、ワタシも、一人娘が甘えっ子に育つのを恐れているので。

 それが判っているので、こういう時、ケミさんは蚊の鳴くような声で遠慮勝ちです。「かってほしいものがあるの、『わ』のつくものなんだけど・・・」。我々はしらばっくれています。

 「『わ』のつぎにぃ『た』がつくんだけどぉ」「『た』のつぎにぃ『あ』がつくの」・・・。

 うーーーーん、しょうがないかなぁ。~o~;;;;;

 というわけで、「鈿」からの帰り道、ワタアメ屋さんをさがしたのですが、あれほどある露店なのに、最近、ワタアメ屋さんって少ないんですね。やっと見つけたら大行列で、行列の最後の人が「ここまでで売り切れって言われてます」。あららら。

 というわけで、祭り最終日の昨日の昼、ワタアメ屋を探し回ったのですが、八王子祭り最終日は露店の数が減ることもあって、なかなかワタアメ屋がみつからず、ようやく探し当てて売ってもらいました。何でも、一昨日の一番並んだ時間には、五時間待ちだったとか。何なんでしょうね、いったい。P10507671

 女の子用の袋を使ってもらったら、最近、幼児の間で流行りの「アイカツ」でした。ワタシは見たことがないのですが、「アイドル活動」がテーマのアニメなんだそうで。

 ケミさんはご機嫌です。中身のワタアメより袋を喜んで、袋を取っておいてほしいと内弟子Yに申し入れてました。うーーん、何なんでしょうね、いったい。

P10507741 中身の方も、ケミさん初挑戦です。恐る恐る食べ始めたんですが、やっぱり甘い物は大好き。

 でも、右の袋で500円ですからねえ。果たして、次回があるのかどうか。ママの貧乏性との戦いでしょう。~o~

 さて、そのママですが、一昨日のドラマに関して、もう一つ、割りと的確な感想を述べてました。「白銀ジャック」では、過去に死亡事故が起こったコースが閉鎖されていて、それがスキーヤーやボーダーにとって魅力的なコースであるというのを大前提にドラマが進んでいくのですが、Yさん一言。

「あんなにタラタラでキレイにビステンの掛かったコースのどこが魅力的なんですか」。ごもっとも。~o~;;

 今度、映画化でもする時があったら、その時には、安比じゃなくて、閉鎖されているアライか神立高原あたりでロケしたらどうでしょうかねえ。~o~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月 3日 (日)

フェスタフェスタフェスタ

 昨日は、夏期講習が休みの日だったので、施設に入っている母の所を家族で訪問しました。以前から、施設の「納涼祭」というイベントに招かれていたので。

 イベント自体は、入居者が家族と一緒に夏祭り屋台風の食事を取り、輪投げや射的のようなゲームを行うというものだったのですが、ウチの娘(仮称ケミ)は、この施設をたびたび訪問しているので、職員さんとも面識があり、大変可愛がってもらいました。

 もちろん、母も大変喜んでくれました。まあ、とりあえず、良かった。

 夕方、八王子に帰ると、今度は本物のお祭り。八王子祭りの真っ最中でした。甲州街道も放射線通りもモノスゴイ人出です。一家で祭り見物がてら夕食を取りに出かけました。

 ケミさんは、近所の老舗鰹節屋さんでかき氷をご馳走になったりして、ゴキゲン。内弟子Yも近所の出店の生ビール飲みまくって上機嫌だったのですが、ワタシゃあまりの人出と暑さに眩暈を起こしそうでした。

 夕食を取れそうな所を探したのですが、この人出で子供連れが入れる所は難しく探しあぐねた末に、いかにも狭そうな「鈿」という串焼き屋さんに聞いてみたら・・・。ナント、OK。外から見るといかにも狭そうな店内なのですが、地下の部屋があるのでした。

 かなりキレイな地下の部屋に案内され、しかも、串焼きと料理が美味いです。こりゃ大当たりです。内弟子Yも大満足。さらに、日本酒もなかなか良い品揃えだったりして。

 実は、以前から、店の前に有名な地酒屋「小山商店」さんのトラックが停まっているのを確認していたので、半ば確信犯だったのですが、期待通りでした。特に、長野県信州銘醸さんの「鼎 純米吟醸 生」は、内弟子Yにも大好評。

 帰宅後、この日最後の祭りが待っていました。実は、東野圭吾の「白銀ジャック」がTVドラマ化されるというので、数日前から内弟子Yとともに楽しみにしていたんです。我が家には珍しく、11時過ぎまで「TVドラマ祭り」状態でした。

 見終わって、Yさん一言。「スキー場パトのくせに顔が白い!」~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金)

第二十四回無名講師日記アクセスランキング

 恒例の第二十四回無名講師日記アクセスランキングです。14'4/1~14'7/31のページビューPV総数は33828。前回より大幅に減少しているのは、このブログ恒例の夏枯れのためと思われます。それでも一年前に比べればかなり増えてます。

 ベスト10はこんな感じでした。

1.トップページ                   11285

2オガ三昧レポ(14'4/12)                          1221

3良心の死~『古文研究法』小西甚一著(07'6/2)     875

4.薦めない理由~『古文の読解』小西甚一著(10'4/23)  699                      

5.見守られる二日間と恒例のオマケ(14'4/9)                 658

6.赤い板の夢を見る(14'3/26)                       643

7.古文の参考書                 576

8.予備校                              455

9..とりあえず「なんだこれは?!」(13'3/10)         403

10.スキー                           401

 相変わらずスキー板試乗系と参考書系(というより小西先生系)が多いです。小西先生の参考書は、ネットでの評判など見ると、ノスタルジックな賞賛ばかりで、教える側の冷静な評価が少ないように思います。その辺りがこのブログの記事の価値なのかなと自画自賛。

 スキー板試乗系では、来シーズン板のレポに交じって、九位に昨シーズンの記事が残っていますが、これは、elan社のAmphibio構造について触れているからかと思われます。Amphibio構造は来シーズン板でも注目の新構造ですから。

 ランク外だと21位にラブストーリーは単純に~ドラマ『のだめヨーロッパ篇』の研究その二」というトンデモなくマニアックなものが入っていますが、これは何故???~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »