にごりと熟成の日々
ここんとこスキーと子供についてしか書いていなかったので、久々に日本酒の話です。
最近、よく「にごり」や「おりがらみ」を飲みます。別に嗜好が変わったということではなく、美味しそうなものを目にする機会が多いから。それに比較的安価だし。
その中でも美味しかったのは、、→福井県南部酒造場さんの「花垣 純米 にごり酒」。町田の小田急デパートで購入したのですが、四合瓶1050円でこの美味さはご立派。
画像はないけど、同様に感心したのは近所の加桝屋で購入した栃木県松井酒造店さんの「松の寿 冬和 活性にごり生酒」。これも四合瓶1100円と買い求めやすい価格なのが嬉しいところです。
どちらも「にごり」の度合いはかなりなものですが、米の自然な甘味があってもクドクなく飲みやすいお酒です。特に「冬和」の方は発泡の刺激も心地良く、気づいてみると量を飲んじゃってる怖い酒でもあります。
こういう値段の安い酒に蔵元さんのセンスの良さと心意気を感じます。安いから「にごり」だからと言っていい加減にしないところが嬉しいですね。
「にごり」と同様によく飲んでいるのが、「熟成酒」。
←は岐阜県所酒造さんの「房島屋 純米吟醸 山田錦 無濾過生」です。熟成と言っても長期熟成ではなく、生酒を加桝屋さんで二年ほど寝かしたもの。したがって本当の熟成酒の味わいではないのですが、まあ、美味しけりゃ良いでしょ。
「房島屋」はもともと酸度の高いお酒を造るので、この純吟も酸度2.1のはずなのですが、その高い酸の刺激が二年の時を経てとても良い感じに丸くなっている模様。ジワリと来る刺激がタマリマセン。
ワタシにしては大変珍しく、同じお酒を三度も購入してしまいました。それで、ここんとこ「『熟成酒』ばかりよく飲んでる」ってことになるわけで、早い話が、「房島屋」ばっかり飲んでるってことですね。~o~
| 固定リンク
コメント