« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月30日 (月)

全国に衝撃・・・的でない交代

 ニュース番組のコメンテーターがキナ臭い理由で交代したそうですが、それとは全く別に、今朝ほど我々にとっては大きな、しかし、さほど衝撃的ではない交代劇がありました。

 ゆうなちゃんとスイちゃんが代わっちゃった~~~!~o~

 コレって、三年前にもあったことで、しかも今回は二人いっぺんにだったのですが、にも拘らず今回は前回ほど衝撃的ではありませんでした。ちなみに、子供のいない方のために説明しておくと、「ゆうなちゃん」とはEテレの幼児番組「いないいないばぁ!」に出演していた杉山優奈ちゃんのこと。「スイちゃん」は同じくEテレ幼児番組「みいつけた」の役名で、野原璃乙ちゃんが演じていました。

 さほど衝撃的でなかったのは、まず、Eテレさん自体が前回のことに懲りたのか、かなり周到に準備ししっかり番組の中で告知していたということがあります。また、ゆうなちゃんはそろそろ交代の時期だろうと見ている我々が思うほど成長していました。小学校六年生だそうですから当然ですね。「いないいないばぁ!」は、対象が二歳から三歳くらいの番組ですから、そのお姉さん役としては、中学生では少し大きすぎるということでしょう。

 それと、もう一つ、この二人の交代が衝撃的じゃなかったのは、後釜で入った子役さんが芸達者で安心して見ていられたからでしょう。ゆうなちゃんの代わりの大角ゆきちゃんも安心して見ていられたけど、新スイちゃんの川島夕空(ゆあ)ちゃんの落ち着きっぷりは見事。二人とも六歳だそうですが、立派です。

 つことは、三年前が衝撃的だったのは・・・~o~;;;

 いやまあ、野原璃乙ちゃんも途中からグングン上手くなって、立派に「スイちゃん」役を三年間勤めあげましたからね。今となっては当時のことは笑い話ってことで。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月29日 (日)

始まり明暗の日々

 水曜日から本格的に新年度の春期の講習が始まっています。例の「買ってはいけない」バナシから始まり、かなり順調に授業を進めています。

 やっぱり春期から来る子はマジメだからなあとは思いますが、それにしても例年より順調な気がするのは、今のところ講習を受講する生徒さんの集まりも例年より良いからでしょうか。仕事の面では明るいスタートが切れています。

 しかし、あんまり明るくないのは、一昨日送られてきた今学期と夏期講習の時間割。昨年に続いての時間数微減は、心配性の内弟子Yならずとも少し暗い気分にさせられます。

 しかしまあ、そんなこと言ったって2010年以前よりはたくさんの仕事をいただいているのですから、心配するようなレベルではないんですけどね。体力的には昨年一昨年より少し楽になるはずだし、ポジティブに考えた方が良いのかなぁ。

 明るいスタートと言うと何より明るいのは娘(仮称ケミ)です。ケミさんの保育園は卒園式と同時に新しい年度が始まってしまうため、ケミさんもワタシと同じ日に新年度が始まりました。新しい年中さんのクラスは教室も広くなり、かなーり彼女としては楽しいらしいです。毎日飛び切りの笑顔です。

 昨日は内弟子Yとともに施設の母を見舞ってくれたのですが、帰って来てからも明るいこと。遊び相手をさせられたパパがちと疲れるほどでした。きっと、施設の母もこの笑顔に癒されてくれたんじゃないかな。

 四月の我が家のスキー計画もほぼ定まり、昨日は最後の大会の申し込みが確定。八海山でのクラウン検定以降、技術的な改善を順調に続けてきているYさんにとっては、今シーズン最後に自分の進歩を確認するチャンスです。

 師匠としてはリニューアルされた大回りに期待しているのですが、そろそろ明るい結果を出してみちゃあどうかね、Yクン。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月27日 (金)

三年後への試乗自分へのニンジン

 先日の苗場での試乗会のレポートです。本当は違うコンディションでもう一度乗ってみてからレポートを書きたいのですが、試乗会にこの後どれほど行けるか判らず贅沢は言ってられないので、とりあえず、書けるものだけ書いておきます。試乗はいずれも大斜面~女子リーゼンのコブ~第四ゲレンデ上部のラインコブのコースを使いました。当日の雪質はグサグサ。所々に硬い雪が露出している箇所もありました。

・Atomic SL Pro 165cm 118-66.5-102.5 R=12.5

 皆川賢太郎が技術選で使用した限定モデル。持つと重いが、履くとそれほど重さは感じない。ダブルデックではない普通の平板であるところに目を引かれる。皆川賢太郎使用の特別モデルということで、覚悟して乗ったのだが、意外に大人しい。グサ雪での挙動は、整地でもコブでもむしろ穏やかと言って良い。これは、いみじくも内弟子Yが言ったように、「均一に硬く」予想外のたわみもどりで走ったりしないためなのだろう。どっしりとした安定感を感じる。

 しかし、所々に露出している硬いバーンを滑ると、その時だけはピュンピュン走り出す。これは板の素性から言って当然か。

 グサ雪でという限定付きだが、内弟子Yの滑りっぷりから考えてテクニカル以上の人なら十分使いこなせる。しかし、雪が硬くなったらどうだろう。是非、違う雪質で試してみたい板である。

・Blossom(ブロッサム) Fly Up 174cm 114-69-99 R=17.5

 現在オールラウンド板として使用しているイタリアンパパBlossom Flereの兄弟分で、FlereがSLベースであるのに対して、Fly UpはGSベース。しなやかでグリップが良いところはFlereと共通しているが、Flereはやや敏感過ぎるところがあるのに対して、こちらは良い意味でニブいところがあり、Flereより扱いやすい。コブでも元気だが楽しく滑れる範囲だし、荒れ地の大回りも楽しい。

 現在使用中のFlereがヘタったら後釜はコレかとも思うのだが・・・、Flereがヘタるのは三年後くらいかなぁ。~o~;;;

・Blossom(ブロッサム) Great Shape 170cm 121-71-106 R=14

 Flereの後釜はFly Upかと思っていたのだか、次にこれを試乗したらすぐに考えが変わりました。どうもこちらになりそう。オールラウンド性はFly Upより上。荒れ地もコブも楽しく滑れる。Blossom特有のしなやかさとグリップの良さは感じさせながらも良い意味でルーズさがあるので、様々なシチュエーションに対応するだろう。でも、やっぱり購入は三年後・・・かなぁ。~o~;;

 結局、三年後のための試乗会になりました。我が家もこれから先、娘(仮称ケミ)のマテリアルにスキー予算を使わなければならないので、パパの分にはなかなかお金が回って来ません。でも、三年後にはコレ買うゾッ!という人参が目の前にブラさがると、スキー馬○のパパは仕事頑張れるかもね。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月24日 (火)

一月からの帰還

 昨日、今日と苗場で滑っていました。昨日も今日も苗場は真冬の寒さでした。

 昨日は、一昨日までの春雪が氷りかけた上に新雪が薄く載るスノーコンディション。しかも、氷りかけた雪が砕けて所々ジャガイモのような雪塊が転がる悪雪。娘(仮称ケミ)を滑らせると、足元でコロコロと音がします。

 こういう時、我が家ではケミさんの前でネガティブな表現をしません。ネガティブなことを言って、ケミさんにネガティブな考えを持たれては困るからです。例えば、雨が降っている時には、「雨だとスキーが滑って良いねー」「雨だから空いてて滑り易いねー」なんて具合。雨だから滑りたくないなどと言う子に育ってはスキー馬○のパパママが困るってことね。~o~;;

 だから、昨日の雪も、「コロコロ音がして鈴みたいな雪だねー」とは、内弟子Yの名言でした。~o~

2015032311480000
 大斜面までゴンドラで上がると圧雪の跡が氷ったアイスバーンに新雪がうっすら載っています。所々にどうにもならなくなったボーダーが座り込む中を、ケミさんは何度か足を取られたもののスイスイと滑り降ります→。ポジションが良いってのは、マッタク・・・。~o~;;
 

 今日は、アイスバーンの上に新雪がほどよく積もり、グッドコンディションでした。しかし、昨日より寒い。まるで一月の寒さでした。

 朝、我々の板を運んでいたところ、第三クワッド乗り場付近に、最新のウェアに最新のAtomic SXを履いたタダモノではない男性が立っていて、ワタシに声を掛けてきました。誰かと思ったら、ナント、山田博幸元デモでした。

 山田先生と言えば、以前このブログでも書いたことのある中越の二大仙人のお一人ですが、ここのところ、体調を悪くされてゲレンデにお立ちになっていませんでした。最近、体調が回復しゲレンデに戻ってこられたのですが、レッスンしているのを見るのは久しぶりです。

 相変わらず、脱力して突っ立ったような構えで滑ってますが、腕の構えなんてものはポジションが良けりゃどうでも良いんですね。ウチのケミさんと一緒です。~o~

 午後から苗場は特に気温が下がりほとんど吹雪となりました。三月の終わりとは到底思えない降りでした。吹雪の中を脱出して、先ほどどうにか八王子に帰還。明日から新年度の仕事です。ヤレヤレ。~o~;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月22日 (日)

成長を確認する昼と夜

 昨日は苗場で地元のクレブというショップの試乗会に参加しました。来期は内弟子Yの小回り板を買い替える年なので、Yに小回り板を試乗させるためです。

 娘を半日だけ託児所に預けてワタシも試乗しました。昨日の苗場は快晴で暖かくなり、グズグス雪になってしまったのですが、Yは有力候補に何本か乗る事が出来、試乗の楽しさに目覚めた模様。一本一本の違いを感じられるレベルになったということでしょうか。2年前にはかなりあやしい感想しか言えなかったのに。

 Atomic社のBluestar SL PRO、皆川賢太郎使用モデルに試乗して、「均一に硬くて丸い弧を描ける感じがします」といっちょ前の感想を述べたのには驚きました。こいつも成長したもんだ。~o~

 ワタシの試乗した板に関するレポはそのうち折を見てします。なかなか有意義な試乗会でした。

 さて、夜は、八海山のペンションY泊でした。土曜日ということもあり、ペンションYはほぼ満室で、我が家には今まであまり使ったことのないベッドの部屋が割り振られ、娘(仮称ケミ)にも一人前のベッドが用意されていました。

 ケミさんは、今まで我々と同じ布団か、柵のある二段ベッドにしか寝たことがなかったので、単独のベッド使用は初めて。当人は喜んだようなのですが、パパは気が気ではありませんでした。何しろ寝相が悪いので。

 ケミさんは機嫌よく一晩グッスリ熟睡した模様。大人のベッドを使って寝られたのは成長です。でも、今日、ワタシは寝不足でボンヤリしていました。昨夜は一時間置きに起きて娘の寝相を直してやらなきゃいけなかったのでね。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

暴れ馬の飼いならし方

 昨日一昨日は八海山でした。一昨日の八海山は小雨、昨日は曇りで上部にガスが掛かっていました。天気は春ですねえ。

 天気は春なのですが、雪はまだまだあります。というか、並みの年のハイシーズンほども残っています。これで来週はお客さんが少ないからと平日休業するというんだから・・・。マッタクね。~o~;;;;

 さて、昨日は午前中表面が融けて滑りやすい雪、午後は軟雪が荒れて少しボコボコしていました。そんな中、内弟子Yは昔のSL板を試しました。昔、ワタシが小回り用に使っていた板で、これでクラウン検定に合格したE社のSLX154cmなのですが、オールラウンドには使いにくい板なので、しばらく眠らせたままだったものです。

 五年ぶりに履かせてみると、相変わらず回旋能力バツグンです。しかも、今の内弟子Yの技術なら使いこなせます。かなり気に入ってくれたようで、一日ギュンギュン小回りし続けました。んで、「疲れマシタ」だそうです。「暴れ馬を乗りこなしてるみたいデス」。

 実は、ワタシも例のイタリアンパパで荒れたボコボコを大回りした結果、かなり疲れました。なにしろ、トーションが強くエッジグリップが良いため、一度グリップするとエッジがなかなか外れてくれず、雪面の荒れを全部拾います。一度カービングし始めると、小手先のゴマかしではスピードを緩めてくれないので、ひたすら荒れ地を高速カービングし続けることになります。んで、カービングの快感は高いんだけど体の負担も大きいと。まあ、やっぱり「暴れ馬」なんですね。

 んで、思い出したのですが、八方尾根の技術選決勝ソデグロ大回りやウサギのコブでは、選手の皆さんこんな思いをしたんでしょうねえ。

 いや、もちろん、我々とでは技術レベルが全く違うのは承知の上なのですが、今年はコートの雪が柔らかかったので程度の差こそあれ、同じ思いはしたはずです。なにしろ、選手の大回り板ってR30前後の競技板、小回り板はほとんどSL板でしょう。もともと軟雪の荒れ地を滑るようには作ってないんです。

 ネットを見ていると決勝のウサギのコブ種目で前走したモーグルの西伸幸選手の滑りと決勝を滑った選手がコケてるのを比較するような記述が目につきます。モーグルの一流選手に比べて、基礎の選手はコブがまるで下手だというわけです。

 そりゃ確かに西選手の技術は見事なものだったのですが、でも、使ってた板は軟雪の荒れ地でも使いやすいモーグル板だったってことを見落としちゃいけないでしょう。あの雪では板のトーションの強さによって滑り易さが大きく違っていたはず。だから、簡単に滑っている映像だけで比較はできないということです。

 それにしても、あの雪では滑りにくいはずの基礎小回り板を使って、あれだけサラサラっと滑っちゃったタクヤの技術は、スゴイ。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月17日 (火)

八方は燃えていたのか

 久々の八方での技術選観戦から帰京して、雑用をこなしながら少しのんびりしています。リザルトを見たり、撮ってきたビデオを見直したりしているのですが、技術選って以前見に行っていた頃より面白くなってますね。

 これはもちろん、今年の決勝が天候に恵まれたということはあります。しかし、それを割り引いたとしても以前よりも面白いんじゃないでしょうか。少し前までのハイブリットの時代にはクローチングして加速するのさえとがめられていたと聞きますが、今はその呪縛から解き放たれてスピード重視。不整地やナチュラルバーンの種目も多く、見て楽しいです。

 やっぱ見せるりスポーツなんだからこうでなくちゃいけないんじゃないでしょうか。何の工夫もなく同じ中斜面で同じ種目を三回も繰り返していた苗場時代から考えると、観戦する側のことを考えてくれているんじゃないかと思います。

 さて、女子は昨日書いた通り、麻子さんの強さが際立ったのですが、男子は混戦で、結局、柏木選手と丸山選手の同点優勝でした。同点のままで迎えた最終種目のコブを巡ってはかなり微妙な心理戦があったように思います。

 まず、三位で六点差の井山選手が真ん中のリズムの悪いラインに挑みます。かなりアグレッシブに攻めたのですが細かいミスが出て280点。この段階で丸山柏木の両選手は転倒せず普通に滑りきれば三位以下になることはなくなりました。

 次に丸山選手が下から見て一番左の、深いけれどリズムが一定のコブを滑りました。恐らく、自分の技術でここをノーミスで滑りきればある程度の高得点は期待できるし、最後の(恐らくは難しいラインを滑る)柏木選手への十分なプレッシャーになると思ったんじゃないでしょうか。しかし、コース下部でややバランスを崩しスタンスが乱れます。それでも284点はそこそこ高得点。

 柏木選手は真ん中のリズムの悪いコブを選びました(技術選公式サイトでは丸山選手と同じラインを選んだと書いてありますが、それは誤り)。こういう時、柏木選手は一番難易度の高いラインに挑みます。そこで高得点を出す自信があるということなんでしょう。

 しかし、この悪雪で転倒しては元も子もなくなるという意識が働いたのか、ほんの少し大事に丁寧に滑り過ぎました。リズムの悪いラインを非常にスムーズにキレイに降りてきたのですが、ビデオでタイムを計測してみると、細かいラインを攻めて来て285点をたたき出した藤井選手と同じ真ん中のラインを選んだ井山選手が24秒、丸山選手が28秒だったのに対して、柏木選手は30秒ほど掛かっています。少し落ちてくるスピードが欠けていたのかもしれません。結果、丸山選手と全く同点の284点でした。

 結局、ベテラン二人が駆け引きをし合った結果の同点優勝だったわけです。それなりに見応えはあったと思うのですが、少しだけ不満かもしれないと思うのは、駆け引きし合ったばかりに二人とも少しまったり見えてしまったこと。ギリギリのリスクを冒して高得点を出しに来た滑りには見えませんでした。

 我々と一緒に座っていたギャラリーが、「結局、ハッピーエンドってこと?!」とつぶやいてましたが、ギャラリー的にはそれが正直なところかもしれません。

 でも、これは必ずしも二人が悪いわけではありません。この二人のベテランを突き上げる元気の良い若手が出てこないとこうなってしまうということでしょう。若手がこの二人にプレッシャーを与え、この二人が持てる技術の全てを出し尽くしてフルアタックし、ギリギリの滑りをした結果、同点優勝!

 だったら、もっと感動的だったのに・・・、と願うのは少し贅沢を言い過ぎるでしょうかね。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月16日 (月)

選ばれた心選ばれた足

 昨日一昨日と八方尾根で全日本技術選を見ていました。娘(仮称ケミ)が八方を滑れるようになったこともありますし、我が家贔屓の佐藤麻子選手の三連覇がかかっている大会でもありましたが、もう一人どうしても応援しなきゃならない選手がいました。

 このブログにも何回か登場しているモーグラータクヤが基礎に転向したのは昨年のことですが、今年の甲信越予選で新潟県の補欠となり、決勝の前走をすることになっていたので。

 一昨々日の本選まで終了した時点で、麻子さんは一位と三点差の三位。上には長野の新星、春原優衣選手と優勝経験のある兼子佳代選手がいました。決勝はこの二人とのデッドヒートになるのかと思ったのですが・・・。

 我が家は、一昨日の二種目目、ソデグロの不整地大回りから観戦しました。天候は決勝には珍しいほどの快晴。麻子さん、お見事な内容でした。ソデグロ大回りは麻子さんの得意種目とはいえ、熾烈なトップ争いをしている最中に何が起こるか判らない不整地をあれほど大胆なスピードで駆け抜けるとはね。

 結局、一昨日の三種目は全て一位。三点差で追いすがる春原さんとの一騎打ちとなり、昨日の最終日を迎えました。最終日も快晴で暖かい観戦日和。最初のうさぎフリーでも一位を守り、最終種目のコブを前に春原さんとは四点差。

 最終種目のコブは麻子さんの最も得意とする種目なので、普通なら安心なのですが、この日は少し暖かくなり過ぎたようです。コブが始まるはずの時間になっても、コース整備とコーチミーティングが延々と続きます。急に温度が上がったため、足場の無いグズグスの悪雪になっている模様。

 四点差の一位で得意種目なのですから、少し守りに回りたくなりそうなのですが、この悪雪ではちょっとでも守りに回ったらヤラれます。さて、どうなるかと心配していたのですが・・・、全くの杞憂に終わりました。麻子さんの選んだ真ん中のラインは、二本のラインが途中で合流するリズムの悪いラインだったのですが、最初の細かいコブを直線的に入って来て、合流点で思い切り良く板を外に出してリズムを変え、後は危なげなくスピーディーに滑り切ってみせました。

 本当に心の強い人です。あの状況で、何か起こる可能性が一番高いラインを選んで滑りきっちゃうんだから。「神に選ばれた」と表現したくなるほどの精神力です。

 さて、女子の後は、いよいよ我々の待っていた男子の前走でした。女子終了後もコース整備とコーチミーティングが延々とあり、呆れるほど待たされたのですが、待たされた甲斐のあるような快走でした。下から見て一番右のラインは細かいコブのラインで、途中でさらに細かくなったりするため、失敗する選手も多かったのですが、何もなかったかのようにサラサラっと滑っちゃいました。

 タクヤだけを見たら、簡単なラインと勘違いしたかもしれません。でも、その後で滑った決勝進出者達が次々に失敗し、極めつけは小回りの名手青木哲也選手が二度転倒したラインなんでね。~o~;;;

 山田卓也デモは、青木哲也選手を「黄金の足を持つ男」と呼んだそうですが、その人がコケたラインをあれだけサラサラ滑り降りちゃうタクヤは、「神に選ばれた足を持つ男」なんじゃないかと思ってしまいました。

 これで麻子さんの十分の一も心の強さがあったらねえ・・・。~o~;;;;

 今度、甲信越予選を通るための薬として、麻子さんの爪のアカをもらってきてあげようかしらん。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月13日 (金)

スキー馬○の浦島的日々

 ここのところ、通信環境の良くない山の中にいて世の中のことが判らなかったのですが、久しぶりにネットにつないでみたところ、職場の大先輩がお亡くなりになってました。もう何年も前に仕事は引退されていた方なので、仕事の面での影響は無いのですが、東京にいたら葬儀に参列していたのかもしれないんですけど・・・、ねえ。~o~;;;;

 まあ、スキー○鹿やってると、こういう不義理は起こってくるものと割り切らなきゃいけないんでしょうね。

 さて、ワタシが浦島太郎でいるうちに他の方面でもいろんなことが起こっていました。国立の合格発表があって、例のボランティア家庭教師をしていた子のうちの一人がめでたく合格したそうです。まだ、他の教え子さんについては判らないので、大喜びというわけにもいかないのですが、とりあえず、メデタイかな。

 一方、八方尾根では全日本技術選の予選が行われており、ワタシの知らないうちに皆川賢太郎選手がトップに立ったようです。いやまあ、皆川選手にとっては、ワタシの知らないうちでも知ってるうちでも関係ないんですけどね。~o~;;;;

 でも、きっと、大回りの改善も上手くいったんでしょう。決勝が楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

まけるな○○是に有り

 戸狩から帰って来ています。今日は一家そろってノンビリ。

 戸狩温泉スキー場って、名前だけは聞いていたのですが、今回初めて行きました。スキー場の規模も大きくはなく、標高も低く大都市からも離れているため、コースバリエーションや雪質や利便性を売り物には出来ませんが、遠いのを我慢して行ってみると、けっこう良いスキー場です。

 宿の人にもリフト係さんにもゲレ食の人にもスキースクールのスタッフにも、控えめで朴訥で「ホスピタリティ」というほど洗練されたものではないけど、客を居心地良くしてやろう楽しませようという気持ちが感じられて好感が持てます。

 ゲレンデだって、工夫して非圧雪を適当に混ぜてくれるので飽きません。全部圧雪すりゃ良いと思ってる某ビッグゲレンデは見習ってもらいたいモンです。

 んでもっていろいろ値段が安い!この値段ならお値打ち感があります。今回の宿泊したRフレインF沢さんなんか、ちゃんした温泉で、ちゃんとしたスキー宿の施設があって、ちゃんとした御飯出してるのに、あの値段はエラいなー。

 スキー場の規模やら知名度やら利便性やらに胡坐をかいて、ホスピタリティもやる気も感じられないビッグゲレンデよりも、ワタシとしてはこういうやる気のある所を応援したいなぁ。北信だけに、一茶を気取って、「まけるな○○是に有り」と言いたくなります。

 内弟子Yも大変気に入ったようでした。ただ、「スキー場も宿も好きだけど、自分の滑りがダメダメでした」とのこと。

 そういうYクンを応援して励ましているのが娘(仮称ケミ)です。コブを滑り終わって、すっかり気落ちしたYクンに、すかさず、「そんなにがっかりすることないとおもうよ」と慰めたのには驚きましたが、表彰式前に、表彰式のことを説明して、「上手く滑れた人の名前を呼んで誉めてくれるの。パパは名前を呼ばれるけど、ママは呼ばれないな」と言うYに、「ケミがかんがえるにぃ、ママもよばれると思うよ」と励ましたとか。

 Yも、「ケミちゃん、やさしい」と感激してました。「まけるなケミさん是に有り」ですかねえ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日)

北信戦線異状なし

 昨日から戸狩温泉スキー場に行っていました。戸狩技術選という草技術選に参加するためです。

 昨日の戸狩は晴れ後曇り。気温は高めでグズグズの春雪でした。ワタシも内弟子Yも戸狩スキー場は初めてでしたが、コンパクトにまとまったスキー場で好印象を持ちました。貧乏性のYさんは宿やリフト代がリーズナブルだったことに特に好感を持った模様。~o~

 実際のところ、今回泊まったRフレインF沢さんは、質素ながらもワタシがスキー宿に求める条件をギリギリでほとんど満たし、しかも超格安。娘(仮称ケミ)もこの宿を気に入ったようでした。

 宿が良かったせいもあって、Yさんやる気を出し、当初出ないと言っていたのですが、昨日夕方になって急遽戸狩技術選にYさんも出場することになりました。

 今日の戸狩は曇り時々小雨、気温はやはり高めでした。昨夜雨が降り、雪はさらにグズグスになっていました。そのため大会バーンには硫安が入れられたのですが、これが予想以上に効いてしまい・・・。

 一種目目フリーの最初のターンに入ったところで、オワッ!意外にスピードが出るっ!アセりながらもワタシの方は何とかゴール。大回り小回りもソツなくこなしました。

 ところが、硫安に慣れていない内弟子Yは少し慌ててしまった模様。火曜日に練習したクローチングからの抜け出しで体を起こされてしまいました。大回りはターンを引っ張り過ぎちゃって失敗。小回りだけは実力を発揮してくれましたが、意気込んで滑ったコブもリズムの悪くなるところで乱れ、そこから下はお定まりの悪いクセが出て・・・。

 うーーん、八海山のクラウン検定ではあんなに落ち着いて滑れていたのに、ちょっと条件が変わると、小心者が顔を出します。相変わらず本番に弱いこと。

 一方ワタシの方は、最後までデッドヒートの首位争いでした。最後のコブまで特に失敗らしいものはなかったのですが・・・。二点及びませんでした。

 それでも、二人とも表彰されて、賞状とちょっとした賞品をゲットしました。我が家的には良い週末を過ごせたのではないかと思います。大会を盛り上げてくれた戸狩の皆さんと戸狩に誘ってくれたH谷さんに感謝。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 4日 (水)

改善する人々

 昨日は昼過ぎまで苗場でした。昨日の苗場は少し風があってそこそこ寒く良い雪でしたが、ゲレンデはガラ空き。

 そんな中、日曜の検定終了後は疲れ果てて、「もう1mも滑りたくアリマセン」と言っていたYは、早くもやる気を取り戻し練習モードでした。苗場第三ゲレンデは練習に丁度良い程度のガラ空き。そんな中で大回りの練習をしました。課題は、クローチングからの抜け出しでいかに板を走らせるか。

 Yはレース経験がほとんどないので、クローチングは覚えたもののターンとつなげることができず、クローチングから一回立ち上がってプレターン開始するため、減速要素になっていただけでなく上体が起きて上体の重みを使えないターンになっていたんです。

 最初、クローチングターンを試させようとしたのですが、自分の判断でターンに入ったところでクローチングを解きました。ところがコレがどうも上手く行って、なかなかスピード感のある滑りをしてきました。Yクン、朝の一発目の滑りで著しい改善。

 しかし、これが日曜だったらねえ・・・。~o~;;

 第三ゲレンデのコンディションが良く、空いてもいたので、娘(仮称ケミ)にも第三ゲレンデを滑らせました。ちょっと斜度があり過ぎるかと思ったのですが、二、三本滑って、「このコースはたのしいね」だって。

 三人で第二ゴンドラに乗り、大斜面も滑ってみました。平日にも関わらず大斜面は座り込んでいるボーダーさんだらけ。ケミさんは前回来た時の新雪を覚えていて、「今日の雪はおちついてるね」だそうで、ボーダーさんの間を縫うようにして楽勝で滑り降りました。この子も改善されてるわー。~o~

 さて、改善と言えば、12月にスクープ映像を撮りそこなった皆川賢太郎選手が、この日もトレーニングしていました。賢太郎選手、甲信越予選では今一つの成績でした。八海山友達にビデオを見せてもらったのですが、得意のはずの小回りで、キレキレなんだけど細かすぎるターン弧で滑ってイマイチの点数しか出せませんでした。

 ところが、この日の小回りは・・・物凄かったです。ターンサイズを大きめにしたら、本来のスラローマーの動きにハマったってことなんでしょうね。大変な改善です。八方の全日本の小回り種目では、きっとすごい点数が出ます。乞うご期待!

 大回り系も練習していましたが、こちらは試行錯誤中らしく、いろいろ試しているみたいでした。こちらの大改善も期待したいところですねー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)

書いといて良かった結果

 昨日、「今だから・・・今シーズンは目標達成」と書きましたが、昨日書いといて良かったという結果になりました。うーーーむ。~o~;;

 昨日の天候は曇り。少し風がありロープウェイは時々止まりましたが、検定バーンの前倉ゲレンデは視界も良く、暖かくて雪は緩んだものの八海山としては、まあ、悪くないコンディションでした。

 内弟子Yは大変落ち着いて受験してくれました。以前の小心者の面影がないほど良いテンションで、現在持っている力を出してくれたと思います。しかし、結果は、うーーーん。

 フリーのプレターンで、もう少しだけ上体の重みを使って板を走らせることが出来たら・・・、大回り小回りで検定バーン下部の雪の荒れに捕まらなかったら・・・、コブの最後の二、三ターンで右外足の先落としが出来ていたら・・・、合格点の80点が出たんでしょうけど、全て一歩足りない79点でしたー。~o~

 受験者50人で合格者は4人。合格した方はいずれもかなりベテランの男性でした。

 昨日も書いたようにYクンの滑りは、「受かってもおかしくない」レベルに達しています。何かがちょっと違えば80点が出ていました。しかし、そうなってからがクラウン受験なんですよね。ワタシの時のことを考えても、「そろそろ受かってもおかしくない」と言われ始めてから三、四年はかかったかなぁ。

 「受かってもおかしくない」レベルになってから、何年か受けているうちに、何かの種目で81点以上が出るようになると合格します。ワタシの場合、整地小回りとコブ。突然、整地小回りで83点が出ちゃったもんなあ。

 Y本人とは、これからは81点が出る滑りを目指そうと話しています。簡単にレベルアップできそうなのは、コブですかねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

今だから目標達成宣言

 保育園から帰って来た娘(仮称ケミ)は、大喜びのあまり、「うれしいひな祭り」を三十回以上繰り返し歌い続けたそうです。それにつきあわさせられた内弟子Yがボヤいてました。~o~

 さて、我が家は、一昨日から八海山に来ています。内弟子Yのクラウン検定受験があるからです。一昨日は悪天候で視界が悪く、ほとんど足慣らし程度にしか滑れませんでしたが、昨日の事前講習は好天に恵まれました。

 ゲレンデ到着してすぐに、まず検定の申し込み。コレが実は最初の難関でした。というのは、クラウンプライズというものを受験するためには、その下にあたるテクニカルプライズの合格証が必要です。ところが、Yさん、これを持ってなひ。~o~;;

 もちろん、合格はしているんですが、このYという女は検定の合格証というものを紛失することにかけて異常な才能があり、一級受験の時もテクニカル受験の時もそれで困っています。テクニカルを取った時に、「頼むから今回のは大事にしてくれ」と言っておいた効果で、昨年までテクニカル合格証は我が家に存在していたのですが・・・。やっぱり、今年になってみると、見事に無くなってます。~o~

 新潟県連の発行している「スキーにいがた」という雑誌にその年の合格者の名前が掲載されているので、八海山友達のN君に頼んでYの合格した年のそれをお借りし、受付で「スキーにいがた」を見せることで何とか難関をクリア。まず目標達成。~o~

 んで、その後ワタシとケミさんは、事前講習の講師の傍でビデオ撮り兼応援。天候に恵まれたとこもあって、ほぼ事前を見られたのですが、うーーん。

 今さっき、その時のビデオを確認しましたが、ほぼ今年の目標は達成されています。今シーズンは、クラウンに受かってもおかしくないレベルに達することが目標でした。本番の結果は当日のコンディションのこともあり受けて見ないことには判りません。しかし、事前のビデオを見る限り、ほぼ安定的に受かってもおかしくない滑りを実現できています。

 結果は今日の午後出るので、その後また書き込みます。しかし、本番前の今だから書いてしまいます。Yクン、今シーズンは目標達成!~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »