« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月28日 (日)

じゆうなたびを

 今日は本当に久々に家族全員に何もない休日でした。天気予報も悪くないし、さて、どうしよう。

 今一つ体調不良の内弟子Yはちょっと面倒臭がったのですが、娘(仮称ケミ)の希望で立川の昭和記念公園に出かけました。昨年は六月月初めに出かけていますので今年は四週間ほど遅いか。P10606772_2

 

 昨年は図らずも水浴びとなったのですが、今年は最初から水着を持って行き、昼食後、ケミさんだけ水着に着替えて水浴びでした。→ケミさんおおはしゃぎ。

 唇が紫色になるまで、水の中ではしゃぎまわって、さて帰ろうかという時に、ボートに乗りたいと言い出しました。

 もともと体調不良な上に貧乏性のYは、あまり良い顔をせず、じゃあパパと二人で行ってらっしゃいということになり、足こぎ式のボートに二人で乗りました。少し風が強く、思ったように進みませんでしたが、何とか池を一周。制限時間にも近くなったし、そろそろボート乗り場に帰ろうとしたのですが、ハイになっちゃったケミさんが承知しません。

 「もっと向こうに行って、たびをつづけよう!!」「いや、ケミさん、ママが待ってるから・・・アレ、見当たらないなぁ。待ってないのかしらん」「ママがいないから、じゆうなたびをつづけよう!!」

 あ、これはワタシの心の声ではなく、本当にケミが言ったんですよ。~o~;;;;;

 一日中、遊びまくったケミさんは、夕食を猛然と食べ、食べ終わって、いつものように寝床で絵本を読んでいたと思ったら・・・、数秒後には爆睡していました。疲れたんですね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月27日 (土)

再び賞美する週末

 一学期第十週が進んで行きます。口内炎も治って体調的には悪くありません。今年は授業のやり方を少し変えたせいもあり、各テキストの進度調整が難しく、一学期を上手く終われるかどうか、少しドキドキです。まあ、なんとかするんでしょうけど。

P10605991 昨日は、 先週に引き続き、娘(仮称ケミ)のお絵かきを見に行きました。アジサイを見ながら描いたようです。背景の絵の具は、先生が塗ってくれたのかと思ったら、ケミさん本人が色を選択して塗ったものだそうです。

 アジサイに水色を選ぶのは、センス良いなあと親馬○パパは感心。アジサイの一つ一つの花を丁寧に描きこんであるのもケミさんらしいです。

 しっかし、こんなに頻繁に娘のお絵かきを見に来て写真を撮って行く父親を、保育園の先生方はお笑いになってるんでしょうねえ。~o~;;;;

 夕食には、先日、近所の加桝屋さんで購入してきたお酒を賞美しました。加桝屋さんで新たに扱うことになったニューフェイスです。長野県高橋助作酒造店さんの「松尾 純米吟醸 荒瀬原」と「松牡丹 純米大吟醸 別撰」。けっこう長いこと地酒マニアをやっているワタシでも聞いたことが無かったお酒ですが、蔵の創業は古いです。

P10606001

 受賞歴から言って、最近、メキメキ力をつけてきた蔵らしいです。加桝屋さんで扱うことから考えても実力蔵ではあるのでしょうが、ちょっとドキドキ。

 んで、飲んで納得。かなりの実力です。荒瀬原の方がスッキリした中に米の旨味がジワリとあって好みですが、松牡丹も大変飲みやすくキレイな大吟醸。内弟子Yは、「こっち(松牡丹)の方が高そうな味がします」とのこと。ナルホド、的確です。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

メッシでもないがバーガーでもない

 一昨日は昼間授業が無かったので、昨年のWカップの録画をDVDに焼きました。グループリーグのイランvsアルゼンチン戦です。どんな試合だったかまるで覚えていないので新鮮な気持ちで見られました。

 いったいアルゼンチンが何点入れて勝つんだろう、と思って見ていたら、一向に点が入りません。イランは全員引いて自陣でブロックを作り、アルゼンチンはそこに攻め込んでは跳ね返され、一向に得点の香りがしません。何をやっても得点にならず、それどころか、逆襲のカウンターから、あわやイランに得点かというシーンまで出て来て、あらら、これって引き分けだったのかしらん。

 と思っていた後半ロスタイム、突然、メッシ!!ペナルティアークの外からちょっとドリブルして、ゴール正面でポンと蹴って、えっ、得点かよっ?!

 今までの敵味方21人の90分の奮闘はなんだったのかという結末でした。違いを作れる選手ってことです。ベタ引きで守ったシンガポールと日本代表が引き分けた試合は、非難轟轟喧々諤々だったようですが、あの試合の日本の引き分けの原因は簡単です。日本にはメッシかいない!それだけです。~o~

 やっぱり、あれだけお金もらってるヤツはスゴイです。逆に高額のお金もらってて、ソレが出来ないと非難轟轟になります。イングランドがグループリーグで敗退した時、一番高給取りのルーニーが非難を受けました。イングランドでは中身普通のハンバーガーに、トンデモナイ値段をつけて「ルーニーバーガー」と名付けて売り出したとか。実際に売り出しちゃうところが、サスガというか、キビシイというか。

 この話、我々予備校屋の世界でも他人ごととは言い切れない話です。我々の時給というのは、実は人によってかなり違っていて、その全貌は我々当事者でも謎。他人様のことはよく判りません。

 しかし、確実に言えることは、時給が高くなり過ぎていると風当りも強いということ。若手の二倍も三倍もらっているベテラン講師が若手と同じアンケート結果では許してもらえません。

 そういう意味では、ワタシなんぞは、低い方じゃないかもしれないけど、特に高い方でもなさそうなので、まあ、あんなアンケート結果でも許してもらえるんじゃないかしらん。~o~;;;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月24日 (水)

「きをとりなおして、がんばれ!」

P10605901_2  日曜は父の日でした。我が家では先週と勘違いしていて、すでにワタシは近所のケーキ屋さんのクッキーをもらっていたのですが、改めて日曜の夕食時に、娘(仮称ケミ)が→を持って来てくれました。

 八王子駅「やまたまや」で購入した山梨の笹一酒造さんの「ささ一 本醸造 生」です。以前、ワタシが「やまたまや」で「ささ一」を購入してきたのを覚えていて、ケミさんが選んでくれました。

 一昨日は昼間、横浜でハードに働き、一旦帰宅してみると、この時期、毎年恒例の授業アンケートが送られてきていました。実は、今年は少し授業の進め方を変えて、生徒さんの勉強法に積極的にコミットし、学習資料のプリントを出すようにしていました。その結果やいかに、と期待してしたのですが・・・。

 確かに、ワタシ個人の数字は伸びています。特に、現役生の数字はかつてないほど良くなりました。ナルホド、高校生はあれぐらい面倒見てやった方が良いのか。

 と思ったのですが、ナント、教科平均の数字がワタシの伸びをはるかに上回って伸びています。現役はワタシの数字が勝ったのですが、ワタシの方は浪人の人数の多い校舎でイマイチ伸びきれず、トータルでは昨年同期よりも差が開いてる・・・。

 この結果には、ちょっとガッカリでした。いくら役に立つ授業をしても面倒見をよくしてやっても、所詮、カリスマには勝てないってことかよ。

 なるぺく動揺を顏に出さないようにして、夕方の仕事に出かけようとしたところ、Yと一緒にワタシを送り出したケミさんが、玄関先で叫んだのがタイトルの言葉。「パパ、きをとりなおして、がんばれー!」

 うーーん、顔に出さないようにしたんですがねえ。四歳児にマルマル読まれちゃってますね、顔色。~o~;;;;;

 まあ、娘に言われるまでもなく、引き続き今の路線で頑張ってみるしかないです。今さら、カリスマ性なんて身に着けようがないものね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年6月21日 (日)

静かに思う休日

 今日は久しぶりに何もない日曜でした。内弟子Yは、昔からの友人に会うため娘(仮称ケミ)を連れて都心へ出かけて行きました。Yとケミさんを見送ってみると、イヤハヤ静かです。このマンションはこんなに静かであったかと呆れるくらい物音が聞こえません。

 これほど静かで寂しいと、あの二人が我がの人生において不可欠な存在になっていることを痛感します。それほど考えがあってYと結婚したわけではなく、まあ、一緒にスキーするのに便利だから、という程度だったのですが、うーーむ。

 人生、何が起こるか判らないということでしょう。同じマンションに住んでいるケミさんの親友Aちゃんのパパも、最近ケミさんとAちゃんの写っている写真を見て、「人生、判らないねえ。あの人の娘とウチの娘がこんなことになるとは」と驚いたとか。

 本当に人生、何が起こるか判りません。あのYが、ワタシの人生においてかくも大きな存在になるとは。

 などと思って、休日を送っていたところへ、Yが帰って来ました。ナント、友人の方は、小学生の娘がいるのに離婚なさっていたとか。「人生いろいろだねえ」、という話になりました。しかし、我々は離婚できないねえ、ケミがいるもの。

 さて、明日は例のハードな月曜だから、今日はもう寝ようかしらん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月19日 (金)

賞美する週末

 一学期の第九週目が進んで行きます。今週は、二度も電車トラブルに見舞われ余計に疲れた結果なのか、恒例の口内炎が出たりしてちょっと体調は下り気味。内弟子Yは夏風邪が治らず、我が家的にはパッとしない週末なのですが、娘(仮称ケミ)は元気一杯です。

 そのケミさんの保育園での制作が完成したというので、P10605863_4今日、親馬○夫婦はお迎えがてら鑑賞に行きました→。

 人物の造形はまだ四歳児には難しいんでしょうが、蛙やら蝸牛やらまで描き込んで説明を付けているのがケミさんらしいです。傘の模様も、ピンクのケミさんの入っている傘はハートで、紫の我々の入っている傘は枯葉なんだそうです。人物の頬がピンクで塗られていたり、傘の先が描いてあるのも細かいですねー。

 最初から、蛙と蝸牛を真ん中に描き、ピンクのハート模様の傘には自分を描くつもりだったとのこと。ちゃんと計画的です。おまけにカラフルな配色と画用紙中の大雨が、いかにもケミさん。~o~

P10605881
 さて、娘の絵を鑑賞した後、夕食時には、先日購入してきた結城酒造さんの「結」をいただきました←。イヤハヤ、これが、また、よく出来てる。

 左が「結 赤磐産雄町 特別純米直汲み」。直汲みらしい炭酸系のチリチリ感と爽やかさに雄町の旨味が上手くマッチして非常に良いバランスです。内弟子Yも激賞していました。

一方、右は「結 山田錦 純米吟醸」。完成度の高い良いバランスの純吟です。甘く華やかな上立香。含むとジワリという刺激と甘旨味があって、バナナ系の含み香がほのかに香って消えて行きます。うーーん、よく出来てる。

 でも、この穏やかな完成度よりも、「直汲み」の刺激が今日の夕食の餃子には合ってたかな。

 まあ、いずれにせよ、口内炎じゃなきゃもっと楽しめたのかしらん。~o~;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月17日 (水)

ゆっくり進む日々

 一学期がゆっくり進んで行きます。月曜は第八週目がようやく終了。今年の時間割は月曜日が超ヘビーなので、本当に進むのがゆっくりに感じられます。

 ところが、日程の消化が遅いと思っていたら、単にそれでは済みませんでした。夕方、仕事に向かう電車が人身事故で止まり、大幅に遅れですとぉー。

 やっとのことで動き出したものの、吉祥寺の校舎には四十分遅れて到着。今週来週の延長授業で対処することになりました。ただでさえ月曜の時間割はヘビーなのに・・・ね。~o~;;

 今週は水曜に授業がなく、午前中、娘(仮称ケミ)の保育参観に行ってきました。同じクラスのお子さん達を見るのは久しぶりなのですが、みんな、ずいぶん大きくなってるなー。

 まあ、ウチの子が大きくなっているんだから、当然なんですけどね。~o~;;

 今日の午前中は、折り紙で傘を作って画用紙に貼り、その回りにお絵かきをする制作がありました。まず先生のお手本に従って折り紙をするのですが、皆さん、上手です。ケミさんも他の子と同じように折り紙をして貼り付けました。

 ところが、そこからがケミさんは他の子と違います。他のお子さんは、自分の描きたい物をどんどん描き始めてしまうのですが・・・、ケミさん、おもむろに考え始めました。

 しばらく考えてから、青いクレヨンを取り出し雨の絵を描いていきます。十分に雨を降らせたところで、再び考え込み、また、雨を描き足し、また、休んで、また描き足し・・・。ケミさんの画用紙だけ、大雨になってしまいました。~o~;;

 その頃には、他のお子さんは描きたい物を描き終えて絵を完成させ、お外に遊びに行ってしまいました。ケミさんと数人のお子さんが残ったのですが、他の子は一人終わり二人終わりして、とうとうケミさん一人。ケミさんは、考え込んだり、絵の周りを片付けたりしながら、ゆっくりゆっくり制作を進めて行きます。

 結局、時間切れになって、明日続きをやりましょうということになりましたが・・・、うーーーむ。

 四歳児にして、あの持続力、集中力はちょっと普通ではありません。こりゃあ、大物になる・・・か、または、はみ出し者になるかのどっちかだな。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月14日 (日)

のんびり盛りだくさん田舎の休日

 久々に週末がお休みになったので、内弟子Yの実家に家族連れで行ってきました。

P10605643_2 昨日の午前中、娘(仮称ケミ)は、お義父さんお義母さんに連れられて畑へジャガイモ掘りに行きました。今を盛りと葉が茂るジャガイモの茎を引っ張ると、小さな野球のボールほどのジャガイモが面白いように出てきます。ケミさん、大喜び。

 その他に小さなキュウリと茄子を収穫。帰宅後、さっそくキュウリを洗ってもらい、端からかじって水分補給してました。ワタシがキュウリ苦手なのを承知で、「パパもどうぞ」などと言うようになりました。こればかりは親馬○なワタシもニガ笑い。~o~;;

 午後は、車で筑波エキスポセンターのプラネタリウムを見に行きました。プラネタリウムの子供向けプログラムは40分ほどだったのですが、エキスポセンター内は、子供を遊ばせる所に事欠かず、結局、夕方までそこで遊んで帰宅。あわただしい一日でした。

 今日も、午前中、車で内弟子Y家の墓参り。五人で昼食後、我々は渋滞しないうちにと帰途につきました。田舎にのんびりしに行ったつもりが、子供連れだとやることは自然と盛りだくさんになり、あわただしくなります。

 そんな中でワタシだけは、抜かりなく目的を達しました。茨城県結城酒造さんの「結」が近所の酒屋に置かれているのを発見。何本か購入して、ニコニコの休日でした。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月11日 (木)

スキー宿ミシュラン14-15

 夏のテキストの仕事が終わって少し余裕のある時期なので、今年も更新、スキー宿ミシュラン。今年は新しい良い宿にいくつか泊まりました。

 前回同様、新しい情報は太字で示し、過去の記事にはリンクを張っておきます。

 まず、前回同様、基準の十か条を再掲しておきます。

1.一人客を断らない。

2.不規則な到着を嫌がらない。

3.ゲレンデに近いかまたはゲレンデまでの送迎がある。

4.食事に気を使ってくれる。

5.乾燥室がしっかりしていて、かつ板のチューンナップが出来る。

6.風呂が清潔で狭くない。

7.オーナーや従業員が無愛想でない。

8.オーナーまたはその家族や従業員に、スキーヤーまたはスキーに理解のある人がいる。

9.清潔な洋式トイレ、できれば便座ウォーマーとウォシュレット付きがある。

10.食事時に美味しいお酒がある。

 この十か条につき、◎○△×で採点、◎を4、○を3、△を2、×を1点として点数を合計し、合計点の多い順に順位を付けました。総合評価は☆~☆☆☆で示します。

1.ペンションY (六日町八海山)☆☆☆ 

1○2○3○4○5○6○7○8○9○10◎

 12-1306-07に詳しい記事があります。

1.ペンションKのみテラス(尾瀬丸沼)☆☆☆

1○2○3○4◎5○6○7○8○9○10○

 07-0806-07に詳しい記事があります。

3.ペンションBゲン(八方尾根咲花)☆☆☆

1○2○3○4○5○6○7○8◎9○10△

 12-13に詳しい記事があります。

4.山のホテルO瀧(野沢温泉)☆☆★(二つ半)

1△2○3◎4△5◎6○7○8○9○10△

 08-09に詳しい記事があります。

4.Gんのさじ(車山高原)☆☆★(二つ半)

1○2○3△4○5○6○7○8○9○10○

 08-0907-0806-07に詳しい記事があります。

4.Yだるま(丸沼高原)☆☆★(二つ半)

 1○2○3○4○5○6○7○8△9○10○

 11-12に詳しい記事があります。

4.Cウーホテル(志賀高原タンネの森)☆☆★(二つ半)

1○2○3○4○5○6○7○8○9○10△

 今年、二月にお世話になりました。タンネの森のクワッドの直下にあり、ゲレンデまでは便利です。かなり立派なホテルで志賀一の瀬でゲレンデ直下という好条件が揃っているのに、その割にはリーズナブルな値段設定。修学旅行を受け入れていないというのも、志賀一の瀬ということを考えると貴重だと思います。夕食は鍋中心で家族で食べるのに楽しく食べられました。全体には好印象なのですが、地元の蔵元のお酒をもう少し食堂で扱ってほしかったかも。あと、タンネの森というロケーションの問題として、シャトルバスが近くに停まってくれません。これは、家族連れにはけっこうマイナスかもしれません。

8.ハウスSアントン(野沢温泉)☆☆★

1○2○3×4○5○6○7○8○9○10○

06-07に詳しい記事があります。

8.RフレインF沢(戸狩温泉)☆☆★

1○2○3○4○5○6○7○8△9○10△

 今年、三月に一泊お世話になりました。質素な宿で、部屋もキレイとは言いにくいのですが、値段を考えると全て許せるほどリーズナブル。お風呂は清潔とは言いにくいかもしれないけど、温泉ということを考えればこれも許せるのではないでしょうか。食事は、リーズナブルな値段の中でよく頑張ってくれているという感じで好感が持てました。惜しむらくは、お酒。地元の蔵元さんのお酒を置いてくれているのですが・・・、うーーーむ。~o~

10.Lトルマウンテン(丸沼高原)☆☆

1○2○3○4○5○6○7○8×9○10△

 11-12に詳しい記事があります。

11.S季彩(田沢湖)☆☆

1○2○3○4◎5×6○7○8×9×10◎

 06-07に詳しい記事があります。

12..コテージYゆう(富良野)☆☆

 1○2○3○4○5×6○7○8○9△10×

 07-08に詳しい記事があります。

13.山の宿Eびやん(尾瀬岩鞍)☆☆

1○2○3○4△5○6○7○8○9×10×

 07-08に詳しい記事があります。

14.オーベルジュ・ド・Fらいぱぁん(ニセコアンヌプリ)☆☆   

 1○2○3○4◎5×6×7○8×9×10◎

 06-07に詳しい記事があります。

15..Aンの家(八方尾根)☆★

1○2○3△4○5×6×7◎8×9×10○

 本当に久々に今年泊まりました。施設、オーナーとも変わっていませんが、格安の1.5泊パックが出来て、財布に優しい宿になりました。06-07に詳しい記事があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月10日 (水)

自分でやんなさい

 今朝、朝食時に娘(仮称ケミ)が言いました。「せんせいにおてがみ書かなきゃ」。保育園の先生に、お手紙を書いてくると約束したのだそうです。ケミさんは、我々にはよくお手紙を書いてくれますし、海苔屋さんにもお手紙を書いたりしますが、とうとう先生にもか。

 

 こういう時、我々は全く口を出しません。ケミさんは、ずいぶん集中して文面を考えている様子でした。自分でこんなことするようになったかと、親○鹿パパは感心してしまいました。

 

 「せんせい、いつもいろいろやってくれてありがとう♡」という手紙を書くのに、十分ほどかかったでしょうか。張り切って保育園に出かけました。

 

 ところが、帰宅したケミさんに元気がありません。内弟子Yがいろいろ聞き出してみると、保育園で、ちょっと元気があり過ぎるお友達にお腹を押されたんだそうです。痛がっていたところ、先生が来て、お友達を謝らせてくれた模様。

 

 うーーん、どう反応したら良いのかと困っていたところ、内弟子Yがキッパリと言いました。「ケミちゃん、そういう時はすぐ相手の子に、『痛いからやめて。どうしてこんなことするの』って自分で言いなさい」

 

 なるほどねえ。こういう時、内弟子Yの方針は的確だと思います。自分で相手に意志を伝えることの出来る子になるってのは、人生生きて行く上で大事でしょう。自分でやんなさいは悪くない方針だと思いました。

 

 しかし、その内弟子Yも自分のこととなると、どーもね。~o~;;;;

 

 今日、昼食を取りながら、「今日は○○さんがいるから、ちゃんとご飯作らなきゃいけなかったんデス。アタシ一人なら面倒だから、昨日の煮物の残り汁にご飯入れて済ましちゃえるのに」。

 

 スキーシーズン中は、「板をたわませたかったら、食事に気をつけて、あと2、3kg増量し、筋力もつけなさい」と指導しています。それなのに、スキーシーズン終わったら、もうソレかよ。

 

 クラウンを目指しているなら、自分の体作りのための食事なんだから、自分で考えて自分でちゃんとやんなさいっての。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 7日 (日)

長い長い日々

 週末の土曜は朝から特別授業でした。朝、家を出てあざみ野→藤沢→町田と移動しながら六時間の授業をこなしました。

 それだけでも十分長い一日なのですが、この日はさらに特別な移動がありました。昨年、娘(仮称ケミ)の体調不良で参加できなかったペンションYのアスパラ祭りに参加することにしていて、内弟子Yとケミさんはすでに昼から越後入りしていました。ワタシのみ仕事終了後新幹線で八海山まで移動でした。

 長い長い移動と仕事の一日を終えて、ペンションYのお風呂に入った時は本当にホッとしました。~o~

P10605291_2
 今日の八海山は快晴。八海山周辺は緑が濃くなって、すっかり夏です→。

 午前中、アスパラ畑の草取りと収獲。ケミさんは、ペンションY常連家族の子供達と一緒に畑仕事を楽しみました。いや、ホント、楽しそう。

 お土産のアスパラをもらって、帰途に着いたのは、午後三時過ぎ。そのまま行けば、ノンビリした休日だったはずなんですが・・・。

 なんと、帰りの関越自動車道が重大事故のため通行止め。月夜野で高速を下りて、下道の渋滞を延々と走り、再び昭和から高速に乗って、八王子の自宅へ帰り着いた時には十時半でした。七時間以上のドライブかよっ。

 長い長いながーい週末の二日間でした。~o~;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月 5日 (金)

親馬○、額を求める

 一学期が順調に過ぎていきます。毎年、この時期に頭痛のタネになる東大対策添削第一回も無事終了。少しだけ余裕のある日々です。

 余裕があると、ムクムクと起き上がってくるのが、親○鹿。先日の筍の絵以来、我が家では娘(仮称ケミ)が次に何を描くかちょっと楽しみになっているのですが、遠足の前に「遠足で見たい物」というテーマで描いたケミさんの絵が保育園から帰って来ました。P10605211


 もう、見ての通りです→。鼻のあたりがまさにコアラそのもの。~o~

 内弟子Yが嬉しそうに報告したところによると、保育園の先生にも「私達も次にケミちゃんがどんな絵を描くのか楽しみなんですよ」と言われたとか。

 内弟子Yは、「今度、額を買ってこなくちゃね」とまで言ってます。自分のテクニカルの合格証は、その辺にほったらかして紛失してしまったクセに。まーったく、馬○だねー。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 4日 (木)

辞任をめぐるもろもろ

 FIFAのブラッター会長が辞任したそうです。ずーっと以前から、FIFAは胡散臭い組織だったので、不正があったであろうことはサッカーファンならいわば周知のことだったのですが、ここで、司法の手が入るとはねえ。

 今さらFIFA幹部の不正云々よりも、誰が、そして何故今、司法のスイッチを入れたのかにちょっと興味があります。スイッチが入ればこうなるのは目に見えていたので。ブラッターはサッカーの商業化を推し進めFIFAに巨大な資本を導き入れた人なので、いろんな方面にブラッターを攻撃したい人はいたでしょうからね。

 まあ、本当の内幕は謎のまま終わるんでしょうけどね。

 様々に改革がなされるんでしょうけれど、そういうことにはあまり興味がありません。どんな改革でも所詮人間のやることで、しかも、巨大なマネーが絡むこと。FIFAが公明正大で清廉な組織に生まれ変わるなんてあり得ません。

 そんなことより、目の前に迫った恐ろしい愚行「2022カタールW杯」だけは改めてもらいたいもんです。どうせ不正行為の末に決定されたことだし、あんな暑い国でW杯やったら選手は無事で済みませんから。2003年のコンフェデ杯のフォエの悲劇をサッカーファンは忘れていません。

 同じように不正な手続きで決定されたとしても、他のこととは実現した場合の結果の重さが違います。

 もしかして、2022W杯の開催地を変更することが可能なギリギリのタイミングの今、FIFAの不正が明らかにされたのは、この天下の愚行を阻止すべく立ち上がった人達の入れたスイッチの結果なのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 1日 (月)

恒例14-15シーズン総決算

 毎年、恒例のスキーシーズン総決算。今年は昨日終了したばかりなので、なんだかその気にならないけど、まあ、毎年恒例にしているので。

 2014年11月から2015年5月までの総滑走日数は、ワタシが88日、内弟子Yが86日、娘(仮称ケミ)が77日でした。昨シーズンと比べてかなり増えています。今シーズンは家族に怪我がなく、冬の間、ケミさんもほとんど病気にならなかったので、とても良いシーズンでした。都技選の結果を除けば・・・。~o~;;;;

 14-15に滑ったスキー場は、八海山が23日、苗場が11日、かぐらが11日、丸沼が7日、奥只見が6日、ナクア白神が6日、富士見パノラマが5日、八方尾根が5日、志賀高原が4日、舞子が2日、八海山麓が2日、戸狩温泉が2日、鹿沢スノーエリアが2日、尾瀬岩鞍が1日、野沢温泉が1日でした。実に様々なスキー場に行けましたが、これはケミさんの成長のお蔭です。

 国土のエリア券で滑ったのは45日。かなりお得と感じていた昨年よりも多くなりました。八海山が多かったとは、我々にとって喜ばしいことです。しかし、八海山スキー場側がもうちょっとやる気出して営業してくれていたら、もっとたくさん八海山を楽しめたのにねえ。

 今シーズン、我が家で購入したスキー用品は無いのですが、昨年度購入して使わず仕舞いだったBlizzad SRCをおろしました。試乗を重ねての購入だったので良い板だということは判っていたけど、やはり良い板でした。最初のうち、ややコブで返り過ぎるかなと思ったのですが、慣れるに従ってコブでも使いこなせるようになりました。特に、タクヤレッスン以降は、コブでも使いやすいと言えるようになったと思います。満足度★★★★★おススメ度★★★★☆。

 今シーズンはいろんなスキー場に行けたし、内弟子Yもケミさんも目に見えて上達したし、ワタシもコブで進歩したし、本当にとても良いシーズンでした。これで、ワタシの都技選の結果さえ出ていてくれていたら・・・。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »