ダジャレと「のめる」の日々
この期間は横浜で講習です。某W大対策の講座なのですが、暑い中マジメな子が集まってくれています。正直、それほど大人数じゃないけど、受講する子がマジメなので助けられています。
昨日は某W大が大好きな和歌修辞の説明をしました。最近の某W大は、全学部的に和歌と敬語が好きで、この二つは某W大に行きたかったらクリアしなければなりません。敬語問題は練習すれば誰でも出来るようになりますが、和歌は大変だよねー。
パパが掛詞の説明で苦労していることを知ってか知らずか、最近、娘(仮称ケミ)はダジャレを作ろうとします。Eテレの影響なんでしょうが、食卓で突然、「あ、ダジャレおもいついた!」などとやってます。
まだ、ダジャレと呼べるようなものではないのですが、そのうちダジャレと認定できるものが出てきたら、記録しておこうかと思います。
そのケミさんが一昨日お手紙で慰めてくれた「のめる」問題ですが、調べてみたら、「ふるさと納税」というのは、地酒マニアには宝の山だということが判りました。雑誌で紹介されているような知名度の高いものじゃなくても、高品質で高還元率のものがいくらでもあります。
「日経Trendy」という雑誌の特集には、還元率48%のものが高還元率として紹介されているけど、還元率50%を越えて、かつ高品質のものをいくつか発見してしまいました。
とりあえず、長野県でやってる「御湖鶴三本セット」に申し込んでみました。「御湖鶴」さんは雑誌などでも時々紹介される知る人ぞ知る銘酒で、ワタシもパパ友の店でしばしば購入しています。それでいて、還元率50%超。
やっぱり、ケミさんの書いてくれた通り、「きにすることじゃな」かったってことですかね。~o~
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです
久し振りにこちらを覗いて見ましたら、その後も
お元気に活躍されてるようで何よりです。
仕事もスキーも順調、それに可愛い子供さんも
スクスクと成長、素晴らしいですね。
もう南半球への遠征はなされないのでしょうか。
内弟子さんとお子さん連れでは難しそうですね。
こちらも最近は諦めてます。ワザワザ地球の裏側まで
高い燃料費を掛けて出掛けるより、
日本の夏をエンジョイする方が自然かなと
感じてます。
私も昔御茶ノ水にあるS予備校に通った経験が有り、
最近久し振りにあの辺を歩いて、その変貌振りに
ビックリしました。
投稿: まさ | 2015年7月20日 (月) 13時04分
お久しぶりです。
おっしゃる通り、南半球遠征を家族連れでは難しいです。費用が一ケタ違ってしまいますから。
でも、我が家はそれを目標にしています。娘はどこでも滑れるようになってきています。後は、お父さんが頑張ってお金を貯めるだけ。頑張ります。
まあ、今年じゃないけど…。~o~;;
投稿: Mumyo | 2015年7月20日 (月) 21時08分