« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月31日 (月)

八月中、いきなりの山場

 今日から予備校の二学期が始まってしまいました。しかも、いきなり月曜日。朝から晩まで働きづめの日が初日に来てしまいました。

 まだ腰に不安があるので、慎重にスタートを切りたいのですが、月曜ともなるとそんなことは言ってられません。一日、忙しく走り回ってました。

 二学期の最初は例年、赤本と単語の話です。赤本の話も単語の話も実際に調べてみて初めていろんなことが判ります。ネットの検索をたどったりすると、いろんな言説が乱れ飛んでいるます。赤本に関しても、「キチンとした出版社がいかげんなことをするはずがない」「二重三重にチェックをしている」などと無責任なことを書く同業者の方もいるようです。

 こういうの読むと、ははあ、このセンセイ、赤本なんてろくに見てないんだろうなと判ります。実際、赤本なんて予備校屋にとっては見る必要の無い本なので、まあ、見てないんでしょう。でも、自分が見てない本を生徒さんに押し付けちゃイカンだろよ。

 また、「赤本は間違いだらけだ」などと大げさなことを吹聴するサイトもありますが、「間違いだらけ」というほどでもありません。特に、最近の赤本は、解答の間違えが減っています。

 でも、解説は相変わらず、いい加減です。このいい加減な解説というのはちょっと困りもので、いい加減な解説を生徒さんが信じ込んで他の問題で応用しようとしたりすると、被害者を生むことになるからです。

 というわけで、実際にチェックしているワタシとしては、自分が見てきたことをそのまま生徒さんに話すようにしています。しかし、それが上手く伝わっていると良いのですが・・・。

 とりあえず、まだ八月中だってのに、いきなり来た山場は越えました。ホッとしました。良いスタートが切れたんじゃないかな。~o~

<翌日記>

 こんなこと書いてから、昔自分で「赤本は間違いだらけ」と書いてたことに気付きました。まあ、2006年の古い記事なので、その時点ではそうだったということで・・・。~o~;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月30日 (日)

なぜかの回復と茶屋酒再び

 昨日、丸沼から帰って来ました。丸沼は朝から雨。にもかかわらず、プラスノーゲレンデは盛況です。しかも、レベルが異常に高い。タダモノでない人達が雨の中を、狭い間隔でビュンビュン滑ってきます。レベルの高い人ばかりだから事故起こらないけど、レベルの違う人が来ちゃったら、危ないんじゃないかしらんと思うほど。

 そんな丸沼を後目に、我々は、お義父さんお義母さんを送るために、金精峠を越えて日光側へ。ここで、昨年同様のお楽しみがありました。

P10609221 例の戦場ヶ原のタダモノではない土産物屋さんです。茶屋のクセにマニアックな酒が揃ってます。昨年とは違うお兄さんが出て来て、栃木弁でいろいろ説明してくれました。

 お兄さんのお勧めに従って、栃木県第一酒造さんの「開華 純米吟醸 生 遠心分離」と同じく栃木県㈱せんきんさんの「仙禽 純米吟醸 無垢 無濾過原酒」→を購入。

 両親を送って、八王子に帰りついたのは夕方でした。雨も止んでいました。自宅へ戻ってみると、不思議なことに癪に障ることに、腰痛もほぼ治っていました。なんでだー。

 んで、「開華」飲んでみました。にごりなのに、にごりと思わせない、ピュアで非常に華やかな味。こりゃ、んまいです。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月29日 (土)

ブーツはツライよ

 昨日の丸沼は曇り、時々ガス。

 ワタシの腰の違和感ですが、Kのみさんでもらった湿布が効いて、普通の動作をするには困らなくなりました。まぁ、こうなりゃ、当然、ワタシがプラスノーてす。

 内弟子Yは、両親と娘(仮称ケミ)を連れて沼田方面へ出かけました。吹割の滝を見て、尾瀬市場で買い物と足湯、トウモロコシ街道で焼きトウモロコシにかぶりついたとのこと。

 一方、ワタシは丸沼に残ってプラスノー。だったのですが、腰の状態はまだ全快と言えず、恐る恐る滑り始めてみると、意外に滑れる・・・どころか絶好調でした。なんだか、今までとは違うフィーリングで滑れました。

 朝の数本だけ見て行った内弟子Yも、「ふつーに上手いです。○○さんにしては、クセがアリマセンね」などと上から目線のコメントでした。

 滑りの方は問題なく、痛みも無かったのですが・・・、スキーの動作の中で一番腰に負担が掛かるのって、実はブーツを履くことだというのを実感させられました。ブーツ履く時だけは、悪戦苦闘。~o~;;;

 P10609191さて、いつものKのみさんの夕食です。

 →前菜は、右下から時計回りに、大根のひまわり揚げ(内弟子Y命名)、鶏肉とトマトのカレー風味、カブの炊き込みご飯バルサミコソース、イチジクとほうれん草の胡麻ソース。定番の大根のひまわり揚げが我が家では好評でした。カブもバルサミコソースと素敵に合って、んまい!この辺りの前菜は奥さんでなく、Kのみ旦那さんの作品だそうです。

 P10609201
 今回、一番美味しかったのは、←の各種キノコのサンマ巻き焼き小松菜のソース。小松菜のソースが大変色鮮やかな一品。キノコとサンマが素敵に合います。こういうのは奥さんのセンスです。

 P10609211

 →は茄子と焼き豚和風ソース。単純そうに見えますが、上に散らしてある紫蘇が実に玄妙で複雑な風味を与えています。んまいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月28日 (金)

疲れてたのかしらん

 一昨日から、ここんとこ毎年恒例の三世代丸沼休暇に来ています。

 昨年と同様、ここんとこ八王子も涼しくなって、丸沼に行ったら寒いんじゃないかと思っていたのですが、まあ、ちょうど過ごしやすい気候です。昨日などは日なたでは暑いくらい。

 いつものKのみさんに来るまでは順調だったのですが、荷物を落ち着けて風呂に入る頃から、どうもワタシの腰の辺りに違和感が・・・。

 昨年も、ここに来てお休みを実感してホッとしたのですが、今年は、お休みの実感が少し余ってホッとし過ぎ、疲れが出ちゃったのかもしれません。まあ、仕事の疲れなのか、遊びの疲れなのか判りませんが。~o~;;

 昨日は念のためワタシはプラスノーを滑らずに一日ゲレンデ下でノンビリ&ビデオ撮りでした。つことは、つまりYさん滑り放題ってこと。~o~

 ワタシが体調イマイチだったのに対して、Yクンは絶好調。こうやってきたらとアドバイスすると、すぐに滑りを変えてきます。

 P10608991一方、娘(仮称ケミ)も絶好調。一昨日夜は、これまた恒例となった三世代ババ抜きを取り仕切って異様なハイテンションだったのですが、昨日もジジちゃんババちゃんに連れられてロープウェイを昇り、山頂駅付近でジジちゃんの道具を借りてお絵かき。

 三枚お絵かきをしてどれも上手なのですが、↑の白根山なんか、ジジちゃんより上手いんじゃないかしらん。

 P10608961これまた、恒例の宿舎「Kのみ」さんの夕食です。←は、庭に生えている朴葉包み焼き。鶏肉と味噌の風味が絶妙です。お義母さんやYにも好評だったのですが、お義父さんとワタシは日本酒を頼んでしまいました。

P10608981 →は白身魚を芋のすり身で巻いた椀とアナゴの炊き込みご飯。炊き込みご飯はケミさんに大好評で、アッと言う間に自分の分を食べ終わりました。

 写真は載せないけど、前菜の干し柿のカナッペも美味しかったし、湯葉包み揚げはケミさんに好評。パリパリ言わせて食べてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月26日 (水)

我が家のマスターピース

 昨日は、午前中ノンビリ過ごしました。本当は模試関係の仕事の仕上げが一つ残っていたのですが、まぁ、もうすぐ完成すると思うと・・・。

 午後から家族で図書館に行き、ワタシは仕事。娘(仮称ケミ)は、『母をたずねて三千里』を返して、『天空の城ラピュタ』を借りてきました。『母をたずねて』はけっこうウケが良く、何度も読み返しました。最後には、しりとりでケミさんに「こ」が当たると、間髪を入れず、「コルドバ!」。~o~

 図書館で逃避行動を封じられた結果、仕事は完成。ヨカッタ。これで夏の間のデスクワークはすべて終了です。

 夕食時、丸沼の帰りに老神温泉のそばの「あさひや」さんで購入してきた滋賀県笑四季酒造さんの「笑四季 純米大吟醸 Masterpiece World Peace2015」という長い名前のお酒をいただきました。

P10608891 笑四季酒造さんは、以前から甘口至上主義を掲げたり、斬新なラベル、意欲的な酒造りの蔵で注目していたのですが、その笑四季さんの世界進出を狙った意欲作がコレ。→ 

 コレは、んまいです。「誰にでもわかりやすく美味しいデス」とは内弟子Yのコメントですが、まさにそんな感じ。華やかな上立香があり、含むと軽やかな甘旨味と華やかな含み香があって、ジワッとした酸で味がキレていきます。この酸の具合が絶妙ですね。四合瓶1800円が決して高く感じません。

P10608921 さて、今日のタイトルは、このお酒の話ではありません。昨日の昼食後のこと。この夏、我が家では生協でやってるパルシステムという所から「こんせんくんミルクバー」というのを購入していました←。

 食後にこの「こんせんくんバー」を食べながら、ケミさんが、「面白いダジャレ思いついちゃったっ!」

 このパターンでダジャレとは言えないようなのを散々聞かされてきた我々は、全く期待していなかったので、内弟子Yなどは、ハイハイまたですか、という調子だったのですが・・・。

 こんせんくんバーを食べ終わったケミさん、おもむろに、「こんせんくん~」と言うなり、顔を両手で覆ってから両手を開き、「バァ!」。

 これには意表をつかれました。Yさん思わず爆笑。~o~

 ダジャレというより、これは一種の芸です。また、本人がやると、かわいいんですよ。ウチの娘のマスターピースとして記録しておこうと思った次第。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月25日 (火)

夏の終わり、トンボとの戯れ

 土曜日曜とお休みして、昨日の月曜は再び丸沼でした。天気予報は曇りだったにも関わらず、何故か晴れました。徳竹デモ来ていたのに、何故か晴れました。不思議。~o~

 晴れるとプラスノーは止まります。久々に滑走性イマイチのプラスノーでした。月曜の割にスキーヤーがたくさん来ています。どうやら、学生さんのキャンプが三つか四つ来ていた模様。タイミングによっては自由なライン取りが出来ませんでした。

 ワタシは徳竹キャンプの復習。ビデオを撮ってもらったのですが・・・、んんん、まあ、こんなもんかなぁ。改善はされてるんですけどねえ・・・。うーーむ。プラスノーは難しいよ。

 ところが、その難しいはずのプラスノーで、相変わらず好調なのは内弟子Y。どうもコイツ、プラスノーが上手くなりやがりました。板が自然に外へ出て行きます。時々、エッジングが淡泊になる失敗もありますが、そこに気を付けていれば、確実な成長が見て取れます。どうしちゃったの。

 一方、娘(仮称ケミ)は、この日、確実な成長を見せました。来るたびに虫取り網を振り回していた結果、虫取り技術が飛躍的に向上し、なんと、この日だけでトンボを五匹も捕まえました。

 つか、丸沼のトンボ、ちょっとこの日はおかしかったんじゃないかな。ケミさんがちょっと網を振り回すだけで、ホイホイ取れました。こちらも、どうしちゃったの。

 ケミさんは、捕まえたトンボをお花に止まらせて逃がしてやったり、落ちていたトンボの死骸にお墓を作ってやったり、一日、トンボと戯れていました。

 我々が帰る頃には、丸沼は涼しくなり、ノースリーブだったケミさんは少し寒がるほど。もう夏は終わりでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月23日 (日)

三人三様楽しすぎる成長その二

 キュウリの冷製スープに関しては、内弟子Yだけでなく、娘(仮称ケミ)も大変面白がっていた模様。昨日、上目使いで面白そうに、「食べられてよかったじゃない。こんどは丸かじりもやってみたら」だと。~o~;;;;

 そんな上から目線のナマイキ極まりないケミさんですが、そこはまだまだ四歳児でした。木曜の真夜中、突然、C屋さんの全館に響き渡るような声で泣き叫びだしました。久々の夜泣きです。

 楽し過ぎたのと年下の子に接するストレス・・・じゃないかと思うのですが、寝ぼけているのか、泣き声がどうにも止まりません。仕方なく、ワタシが抱っこして玄関の外に連れ出しました。この時期の丸沼は真夜中になるとかなり温度が下がっているので、パジャマのままでは寒いのですが、そんなことは言ってられません。目を覚ましてもらいました。

 目を覚まして落ち着いてからは、よく寝てくれたのですが・・・。まあ、まだまだ幼児だね、ケミさん。~o~

 徳竹キャンプ二日目は、午前中、前日の確認。午後は小回りでした。プラスノーはエッジグリップが甘いため、自分ではあまり小回りをやらないので久しぶりです。なかなかターン弧が小さくなってくれません。

 例によって、徳竹さんからワンポイントありました。ナルホド、そのタイミングで踏んで押し切るってことね。レッスン中には上手くいった時もあったのですが、レッスン終了後ビデオ撮りしてもらったら・・・うーーーむ。~o~;;;

 この秋の課題をもらっちゃったなぁ。

 この日の内弟子Yは、滑る気満々で、レッスンの昼休みとレッスン終了後、ワタシと交代して滑りまくりました。その間、ケミさんはほとんどH野さん家の奥様とY君にまかせっきり。Y君、相変わらずナイスガイだなー。

 レッスン中は奇跡的に収まっていた剛さんの悪天候超能力が、レッスン終了後になぜか復活。ゲレンデ一面にガスがかかりました。その中を、Yはひたすらグルグル滑ります。多分、昼休みの一時間と終了後の一時間で、我々のこの日のレッスン中の滑走量を越えたくらい滑ったでしょう。

 リフト終了時までねばったYを神様が憐れんだのか、それとも剛さんが帰ったせいなのか、最後の一本だけはガスが晴れてくれました。その中をYさん中回りしてきたのですが、うへー、なんだか上手くなってるよ、コイツ。苦手の右外足でも両脛の角度を揃えて押せてます。

 Yに聞いてみたところ、「あの人の滑りを参考にシマシタ」。

 この日、仕事がお休みだったのか、元東京都代表のYさんが練習に見えていました。Yさんの滑りを見よう見まねで取り入れたのだそうです。もしかして、この二日間で、コイツが一番成長したのか!?~o~;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月22日 (土)

三人三様楽しすぎる成長その一

 一昨日、昨日と丸沼高原で徳竹剛デモのキャンプに参加していました。いやー、楽しかったー。~o~

 徳竹キャンプとしては異例なほどに天候に恵まれました。なにしろ、剛さんは嵐を呼ぶ男として業界では有名な方なので。曇りで時々小雨などという絶好のプラスノー日和が二日間続いたことはまさに奇跡。

 一昨日は、基本的なメニューから実戦的な大回りまで。毎回のことですが、徳竹キャンプでは、「コレ!」というポイントに気付かさせられます。この日は、ターン後半のタメの作り方に発見がありました。ナルホド、オレの滑りに欠けていたのはコレであったか。以前教わったターンポジションも確認出来たし、うーん、実り多い一日であった。

 とワタシが成長している間に、娘(仮称ケミ)も成長していました。昨年、丸沼でお会いしたH野さんご一家のY君、Sちゃんと再会。かなり前から連絡を取り合っていたので、ケミさんも再会するのを楽しみにしていたのですが、いざ再会すると・・・。

 自分より小さい子に「ケミちゃん、ケミちゃん」と慕われる経験をあまりしたことがないケミさん、ちょっと戸惑っていた模様。小さい子に優しくするのはちょっとストレスだったかもしれませんが、我慢してポポちゃん人形を貸してあげていました。

 ところが、仲良く遊べて楽し過ぎたのとストレスとが同時に来てしまったためか、この夜、ちょっとトラブルになります。

 さて、Yさんは、一昨日、一日、滑りたいのを我慢してママ業に徹しました。エライエライ。~o~

 ママの先輩として慕っているH野夫人のNさんと、一日楽しくママ話に花を咲かせていたようです。「Nさんの優しいエキスを吸ってマシタ」とのこと。まあ、こちらも楽しく成長してたんじゃないかな。

 P10608601今回の徳竹キャンプの宿泊は、C屋さんでした。我々は二年前にお世話になったことがあり、夕食の美味しさは知っていましたので、楽しみにしていました。

 →は前菜の盛り合わせ。さりげなく一皿になっていますが、一品一品工夫されていて完成度が高く、美味しいです。

 ワタシ的には、左下のほうれん草の胡麻和えに多分球状のチーズが入ったのが良かったかな。ケミさんは、その下のミニトマトの肉巻きに目を丸くして喜んでいました。Yは、その右のバケットにキノコを乗せてチーズ焼きにしたのを美味しいと言ってました。

P10608621
  ←は、C屋自慢の石窯のピザ。この日はアンチョビのピザでした。美味しくて、みんなお代わり・・・するまで写真を撮り忘れてて、写真はお代わり用です。

 さて、ワタシのトラブルは、この楽しい夕食で起こりました。ちょっと楽し過ぎ美味し過ぎで注意を怠ったってことですか。メニューを書いた黒板が遠くにあったのも不幸でした。

P10608611 まあ、悪気はなかったんですよ、C屋さんには。なにしろ、宿泊二度目で、我が家のことは知らなかったんだし。

 悪気があったのは、Yです。「なんだろうね、このスープ」→と夫が言った時に、「メニューの黒板見たら」と一言言わないばかりか、ケミさんにも口止めをして、腹の中で笑っていたんですから。

 まあ、不覚なことに、不味くはなかったんですよ、このキュウリの冷製スープ!~-~;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月18日 (火)

カレーお疲れ様の日

 昨日の八王子は一日雨。かなり涼しくなりました。ワタシはもう休暇に入っているので、天気次第では家族で出かけることも考えていたのですが、この天気では仕方ありません。

 保育園を休ませていた娘(仮称ケミ)は午前中、読書とお手伝いでした。図書館で借りて来ていた「じゅげむ」を大きな声で読んでくれました。どうも、「グーリンダイ」のところだけ上手く言えないです。不思議。

 読書の合間に、昼ごはんの用意を手伝いました。まず、ニンニクの皮むき。P10608532

 続いて、タマネギのみじん切りを炒めます。ケミさん、初ガス台です。そこに、ひき肉とトマトを入れて再び炒めて・・・→。

 あとは、ママに任せて、再び、「じゅげむ」。大声で読んであげている間に、ママはなんとか仕上げをしてくれました。

P10608582
 お昼は、ひき肉とモロヘイアのカレーでした←。ケミさんは自分で作ったとあって、大喜び。普段よりも頑張ってたくさん食べました。

 午後は家族で図書館へ行き、ケミさんは「ナウシカ」と「じゅげむ」を返して、「母をたずねて三千里」を借り出しました。

 一方、ワタシは、ずっと仕事。模試関係の仕事で一日過ごしました。あー、まだ終わんねー。

 一日終わって、夕食。我が家は夕食時に必ず三人で乾杯します。「かんぱーい、お疲れさまー、ってほどのことしてないか今日」という内弟子Yに対して、ケミさん一言、「ケミは、カレー作ったから、おつかれさまっ!」~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月17日 (月)

インドにも吹いていたら

 昨日は、茨城での休日。お義父さんお義母さんが事前にリサーチしてくれていて、義兄一家と我が家の八人連れだって市営プールに行ってきました。

 娘(仮称ケミ)は保育園でプールの日があるものの、園庭に作った臨時プールですから水遊び程度しかしていません。八王子の市営プールに行ったのも一昨年のことだったと思うし、事実上プールデビュー。この日のために浮き輪を購入していました。

 ワタシもプールは何十年ぶりで、水着も持っていませんでした。イマドキ水泳パンツを買ってもらって、気分はほとんどプールデビューです。

 ケミさんは最初、とても怖がり、足の立つ所でも浮き輪を離そうとしませんでした。プールの中では必ず誰かに浮き輪の紐を持たせていました。ちょっとでも手を離すと、「はなさないでっ!ケミがおぼれたらどうするのっ?!」目がいつになく真剣です。

 プールから上がってプールサイドを歩いている時にまで浮き輪しっかり抱えて離そうとしなかったのは、よほど怖かったんでしょうね。~o~

 実は、ワタシも今さら泳ぐ気などなく、最初はもっぱらビデオ係だったのですが、まあ、それも悪いかとケミさんの浮き輪の紐係になり、遊ばせているうちに、少しその気になってきました。

 徐々にケミさんも、浮き輪をしたままなら、犬かきキックで前へ進めるようになり、そうなると、「紐はなしてっ!」勝手なモンです。~o~

 家族で昼食後、義兄一家は帰り、我々も渋滞にならないうちにと帰宅準備を進めていたところ、ケミさんが公園に行きたいと言い出しました。我々夫婦には直接言わず、一番ワガママを聞いてくれるババちゃんにせがむとは知能犯です。

 仕方なく、出発を遅らせることにして近所の公園へ。お盆休みの住宅地の中の公園は、誰ひとりいません。ケミさんは、遊具を独り占め。その頃には涼しい風が吹いてきて、ブランコの立ち漕ぎをしながら、「いいかぜだねー。インドにも中国にもフィリピンにもこんな風が吹いていたら良いのに」。

 なんか、哲学的ですネ。~o~;;

 でも、パパはそれどころではなく、渋滞対策で頭が一杯でした。結局、思い切り出発を後らせ、風呂に入って夕食を済ませて七時半頃高速に乗ったら、交通量は多いものの渋滞なし。八王子には九時半過ぎに着きました。めでたしめでたし。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月16日 (日)

まぼろしで始まる夏休み

 昨日は、内弟子Yの実家で、恒例「酷暑のBBQ」でした。中央高速のお盆渋滞を避けるために昨日は朝の内に八王子を出ました。実は、ちょっと思うところもあり。

 朝の内に八王子を出ると、茨城に着いた頃昼食になります。もしかして、あの幻の店がやってないだろうか。

 内弟子Yと結婚した年から、ずっと、街道沿いにあるその店を見てきました。「サム吉」というインパクトのある名前のラーメン店なのですが、特徴ある名前に加えて、とにかくめったに開店していないんです。通りかかった時に開いていると、「おーっ、今日はやってるヨ、サム吉」と我々の間で話題になっていました。なんとか一度は食べてみたいモンだが・・・。

 んで、もしかして、昼に通ればやってるんじゃないかと・・・午後一時前に通りかかりました。おーーっ、やってる、お客さんは少ないけど、やってるよ!

 これだけトンガッた名前、トンガッた開店時間の割に、お店のオヤジさんも奥さんも大変優しそうな人でした。メニューはほぼラーメンのみ。2015081513160000

 ラーメンは、無化調の醤油味で手打ち麺→。凝ってます。ピロピロ麺という幅広麺を選び、替え玉(無料。もともとの麺の量が少ないので、替え玉を頼んでようやく一人前程度)で普通麺を頼みましたが、正直、普通麺の方が数倍美味しいです。普通麺といっても一般的にはかなりの細麺。チャーシューも丁寧に仕上げられている感じだし、無化調のスープはアッサリながらとても優しい感じで、個人的には嫌いじゃありません。

 内弟子Yも普通麺は美味しいと言ってました。珍しく、娘(仮称ケミ)にスープを飲むよう勧めていたのは、体に優しそうな味だと思ったんでしょう。

 個人的には嫌いな味じゃないけど、これで800円は営業的にはキビシイだろうなぁ。無化調好きにはウケるだろうけど。

 暗くなるのを待たずに、BBQがスタートしました。この日は、それほど暑くならず、暑さの気にならないマニアとは違うワタシとしては、本当にホッとしました。

 ケミさんは従妹のIちゃんと意気投合して食べまくり、はじゃぎまくり。内弟子Yはもちろん、ビール快飲。んで、ワタシは、義兄が買ってきてくれた山口県旭酒造さんの「獺祭 磨き三割九分 純米大吟醸」が意外に美味しく・・・。

 「獺祭」は幻の酒化して以来、飲みたいとも思わなかったのですが、やっぱり、んまいですね。ちょっと飲み過ぎました。足の指を何処かにぶつけて内出血していたのも、全身虫に喰われまくったことも、朝になって気づきました。~o~;;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月14日 (金)

ヤラれたゼ、タクシー

 昨日、夏期講習が終わり、今日から休暇です。例年より少し早いのですが、まあ、その分、中身が詰まってたってことかな。

 休暇とはいえ、デスクワークはあります。模試関係の仕事と傾向と対策本の仕事、これはいずれも他人様の仕事の監修ですが、二学期のための赤本のチェックもそろそろ始めなければ。なにしろ、二学期始まると忙しいから。

 さて、今日の早朝のこと。昨夜は早い時間に就寝したこともあり、朝方は変に涼しくて五時前には目を覚ましてしまいました。ちょっとネットを検索していて気付いたことがあり、冷蔵庫を見て驚きました。ヤラれたゼ、タクシードライバーにっ。 

「タクシードライバー」とは、岩手県の喜久盛酒造の日本酒の名前です。P10608121_2喜久盛酒造さんは、ワタシが、例の被災地応援ファンドのミュージックセキュリティーズさんで出資している蔵元さんなのですが、数日前に出資者特典として、この「タクシードライバー」が二本送られてきました。→

 以前から、そういう名前の酒があるのは知っていて出資したのですが、いざ目にしてみると、うーーん、迫力あるラベルです。

 飲んでみてさらに驚きました。なんじゃこりゃ?!

P10608151_2 まず冷やして飲んでみたのですが、酸と雑味が強すぎます。まー、ハッキリ言って、飲めたもんじゃないよ、コレ。瓶の後ろのラベルのデータを見てさらにビックリ。酸度4.8、アミノ酸度4.5!!←

 以前、長野県千曲錦酒造さんの「帰山 参番」を飲んだ時、酸度3.0に、「素人のいたずら書きのよう」と書いたことがありますが、酸度4.8、アミノ酸度4.5はまさにそんな数字です。

 出資して応援している酒造さんの悪口はブログに書けないし、この酒のことはブログに書けないなぁ・・・。

 と思っていたのですが、昨日、燗をして豚バラの鍋に合わせてみたところ、あらら、意外にいいセン行ってるゾ。いくら酸度が高いと言っても、ポン酢ほどではないので、酒の酸はきつく感じませんし、豚バラの油を洗い流して、後味も良し。うーーん、マリア―ジュとはこうしたものか。

P10608201 これならブログに書いても良いなと思い、今朝ほどタクシードライバーで検索を掛け、いろんな人がこの酒について書いているのを読んでから、気になって冷蔵庫に入っているもう一本のタクシードライバーの瓶を見てみたら・・・。→

 ↑の仕込み四号とは仕込みが違ったんですね。全然違うデータが出てました。こちらの仕込み五号は酸度2.1アミノ酸度1.0。普通の高酸度の範囲です。飲んでも、こちらならヒヤでOK。少し辛口な男酒だけど、含み香も豊かでかなりイケます。

 イヤハヤ、違う仕込みの酒を二本送って来ていたんですね。それなら、一言どこかに書いておいてくれれば良かったのに・・・。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月13日 (木)

終わってしまえば、の夏

 終わりました、夏期講習。

 終わりは何だかアッサリとやって来ました。例年、最後のタームは午前と夜だったりするのですが、今年は最後が午前だけ。そのせいもあって、アッサリ終わりました。

 最後は、高2の東大志望者の講座だったのですが、上手く行きました。それほど人数は集まらなかったけど、それでもわざわざ長崎から来た子や静岡から来た子もいた中で、最後まで上手くしゃべれました。アンケートもエクセレント。不満が無いのは当然として、「普通」もほとんどいません。

 そういえば、今年の講習は「普通」が少なかったなぁ。講習生ほとんどに「満足」「大変満足」をマークさせたんじゃないかと思います。そういう意味で、ワタシ的には終わってしまえば、満足です。

 帰宅してみると、娘(仮称ケミ)も、トラブルが解消した模様。昨日の午前中は何度かもどしたりしていたのですが、昨日の午後から回復に向かい、今日はほとんど問題ありません。わずかに咳が残っているので、自宅で大人しくさせてはいますが、借りてきた『ドラエモン』のDVD見て、はじゃぎまくってます。食欲も普通に回復。

 こちらも終わってしまえば、ってことですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月12日 (水)

油断大敵のさまざま

 「健康で結構」などと書いたら、ヤッちゃいました。娘(仮称ケミ)が夏風邪に罹った模様。

 二、三日前から、時々咳をしていたのですが、たまたまだと思っていました。ところが、昨日の朝、少し咳が続きました。熱は無かったので保育園に行かせたのですが、保育園で検温したら熱があったとのことで帰されてしまいました。

 うーーん、油断しちゃイカンっつことですか。

 昨日の暑い中を午後は半日強制的に昼寝させられていた模様。今朝はちょっと見元気に見えますが、うーーん、まだ熱があるなぁ。

 さて、昨日はもう一つ油断大敵が。七月にパーフェクトに出来た高1の東大志望者講座だったのですが、うーーん、また、やっちゃった。時間配分を間違えて、少し早く終わってしまいました。七月の時のペースをなぞっていたつもりだったのですが、メモっていた進度を見誤って、一時間目に一問多くやってしまったらしく・・・。

 まあ、アンケートはエクセレントだったから、いっかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月10日 (月)

癒しと健康の天使

 昨日も夏期講習はお休み。八王子祭りの最終日でしたが、昨年と同様、家族で母の入っている施設の納涼祭を訪ねました。

 P10608017
 この施設の常連訪問者である娘(仮称ケミ)は、職員さんたちに温かく迎えてもらいました。→は、職員さんたちの手作り輪投げゲームに、ケミさん参加するの図。

 母も上機嫌でした。毎度、母の所を訪れると思うのですが、本当にこの施設に入ってもらって良かったです。母は会うたびに健康そうになっていきます。顔色も姿勢もよくなり、杖をつきながらではあるけれど、ある程度施設の中なら歩けるようになりました。話す内容もしっかりしていますし、なんだか身なりも小ざっぱりしてきました。

 当人は、「そんなこと言ったって、何時、何があるかわかんないんだからね」などと言いますが、その口調では当分、何も起こらないよ、お母さん。

 これは、主に施設の職員さん達のお蔭なのですが、ウチのケミさんのお蔭でもあるでしょう。本当に、ケミさんの成長ぶりを楽しんでくれています。もうすぐ米寿だってのに、あんなにガハガハ大笑いできるんだから。~o~

 まあ、これも毎度、思うことなのですが、Yのおかげでもあります。ありがとう。

 さて、八王子に帰って来ると、八王子祭りはクライマックス。そんな中を我が家はケミさんの親友、Aちゃん家の皆さんと一緒に持ち寄り食事会でした。例によって、ケミさんは、Aちゃんと一緒になると、チビッ子ギャングと化します。我々の座る席の周りをグルグル回り、テーブルの下に潜り、大笑いしてはじゃぎ回った末に・・・。

 自宅へ帰ってお風呂から出て、寝床でナウシカを開いたと思ったら、アッと言う間に寝てました。いやはや、健康で結構だ。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月 9日 (日)

ハッカパイプと生ハムの初秋

 昨日、立秋の日は八王子祭りでした。

 ほんの少し涼しくなって、祭りに参加する皆さんも見物の我々もホッとしました。なにしろ、一昨日までの猛暑日に甲州街道で民謡流しなんてやったら、救急車搬送続出だったでしょうから。

 祭に参加しない我が家では、日中図書館でした。ワタシは仕事。娘(仮称ケミ)は、いよいよ「ナウシカ」の絵本に挑戦です。

 夕方、民謡流しの時間に合わせて帰宅。なにしろ、我がマンションの近くを保育園の先生方が踊って通って行くというので、ケミさんは祭り用の甚平さんに着替えて応援です。

20150808181200001
 すごい人ごみでした。例によってワタシは眩暈を起こしそうになり、内弟子Yは「ビールっ!」。近くの「トリキチ」さんで焼き鳥と生ビールを堪能しました。→は、買ってもらったハッカパイプと焼き鳥を交互にパクつく我が家の四歳児。

20150807092800001
 帰宅後、もう一つのお楽しみが待っていました。つか、ワタシゃ、この日これが最大のお楽しみ。例の「ふるさと納税」で山形県天童市に金壱萬円也を寄付し、その返礼として山形県水戸部酒造さんの「山形正宗 まろら」とパルマの生ハムが送られてきていたんです。←

 「まろら」は赤ワインの醸造技術「マロラクティック発酵」で醸された日本酒です。知る人ぞ知る銘酒山形正宗の水戸部酒造が、イタリアパルマの生ハムメーカー、タマラ社の代理店となり、タマラ社生ハムのために醸したお酒です。こりゃ、地酒マニアなら飲んでみたくなるお酒。

 んで、結論、お酒としては意外と普通でした。「優しく柔らかな味わい」と言われればその通りだと思いますが、もっと、トンガッたイマドキ甘ズッパ系の酒を想像していたので。

 でも、んまいです。 柔らかい酸がジワリとあって品の良い甘さが広がりサラっと切れます。コレが最高に生ハムに合うんですよ。

 また、このタマラ社の生ハムというのが本当に美味しい。非常に柔らかく、滋味のある味わい。塩辛くもありません。ワタシゃ今までの生涯に出会った生ハムの中で一番だと思います。もっともそんなにたくさん生ハムを食べているわけではないけど。

 内弟子Yにも、ケミさんにも生ハムは大好評で、二人ともあまりにバクバク食べるので、ワタシゃ途中から遠慮せねばなりませんでした。~o~;;

 この「ふるさと納税」というシステム。なかなか良いです。つか、近年の政府が行った政策の中で最高の良策と言っても良いのではと思います。比較的潤沢な都会の地方税を地方に回し、都会の消費者がこういう地方で頑張っている企業の意欲的な商品に出あうことが出来る。地方自治体、地方企業、都会の消費者の三方一両得です。

 その分、東京都や八王子市はワリを食うんだけど、まあ、今までワタシゃ散々両者に搾取されてきましたからねえ。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月 8日 (土)

「母」と「おっかあ」のはじめて

 立秋の今日は、八王子も少し涼しくなりました。まあ、ほんの少しなんですが、今まで猛暑日が続いていたので、とても楽になった気がします。

 昨日、保育園に行く前に、娘(仮称ケミ)が得意そうに持ってきました。「これ、見てっ!」

 我が家では、毎朝、保育園への連絡帳をケミさんに書かせていました。もちろん、我々が見ていて書かせるので内容は問題ないのですが、体温やら体調の異常やらお迎えは何時頃誰が行くかまで、ケミさんが書いていました。P10607952

 ところが、ここんとこ何日か内弟子Yが書く日が続き、久々にケミさんに書いてもらったら・・・。

 お迎え人の欄にYの書いた「母」の字を真似て、ケミさん、生まれて初めて漢字を書きました。しかも、なかなか上手いです。本人、得意満面でした。~o~

 生まれて初めて書いた漢字が、「父」でなく「母」であったことに関して、内弟子Yは、「母が才色兼備ですカラネ」とわけのわからないことを言っていました。

 まあ、ちょっと悔しいです。~o~;;;

 さて、今日は久々に仕事の無い日。外は八王子祭りなのですが、我が家は至って普通の休日。ケミさんは、最近、図書館で子供向け落語の絵本を借りてきます。「おおおかさばき」というのを借りて来ていたので、今朝ほど、志ん朝さんの大須の中から「三方一両損」を聞かせてみました。ケミさん、初めての本物の落語です。

 いやー、さしものケミさんもまるで判らないようでした。ま、そりゃそうだ。~o~

 ただ、絵本の中にも出でくる、「おっかあ、いまけえったよ」という台詞が気に入って、それを何度も口にします。一応、説明はしてあげたのですが、話全体を理解するには、あと何年かかることか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月 6日 (木)

修正されました

 昨日、校舎の本棚に並べてもらっていた赤本をコピーしていて、ふと気になったので見てみたら、ナント、修正されていました。赤本NG大賞が。

 2014年の明治大学全学部共通問題の問一解説です。昨年度版には、正解の「あやしげなる」に対して、「直後は『、』であるので、連用形を選ぶ」というモノスゴイ解説がついてたのに、今年度版の赤本だと、「直前の『法師の』の『の』は同格であるので、連体形を選ぶ」になってます。

 うーーん、まあ、昨年度版の解説には、さすがに非難の投書が多数来たんでしょうねえ。普通の高校生でも簡単にハッキリ判る誤りですから。

 誤りが修正されたのは受験生のためには喜ばしいことですが、赤本マニアとしては、せっかく見事な「赤本NG大賞」だったのにと、ちと残念かも。~o~;;

 さて、帰宅して東アジア杯のハリルJ第二戦。やはり修正されてました。先発メンバーも変わってたけど、戦い方が違いました。北朝鮮戦では前からプレスに行っていたけど、韓国戦では自陣に引いてブロックを作る守り方でした。

 まあ、会場が暑すぎることを考えると当然の修正ですが、結果としてやや韓国にボールを持たせて攻めさせる時間が多かったようです。失点は不運なPKだったけど、あれだけ攻めさせていればいずれは起こり得る「不運」だったかもしれません。

 しかし、まあ、ヨーロッパ組を全く呼ばす、国内組だけから選手選考し、大会四日前までJリーグを戦ってチーム練習は二日のみで臨んだ大会ですからねえ。

 ハリルも、この引き分けについては、「少し満足すべきではないか」と言ったそうですが、むべなるかなでしょう。もし、責められる点があるとすりゃ、東アジア杯という国際大会に全く余裕のないハードスケジュールで臨んじゃったJFAってことになるのかもしれませんが・・・。

 全ての大会に勝利を求められるほど、日本はサッカー大国ではないってことですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 5日 (水)

準備整う晩夏

 昨日、授業前に校舎の職員の方が、ワタシの傍に来てささやきました。「先生、アレきました」

 おおっ!来たか、よくぞ知らせてくれました。ありがとう。

 何が来たかというと、今年度の赤本です。入荷したら知らせてくださいとお願いしていたのですが、単に入荷しただけでなく、もうすでに本棚に並べて見易いように整理されています。いやーー、こういうやる気のある職員さんばかりだと本当に助かります。

 これで、夏の間に準備しておけば、二学期早々には生徒さんに赤本の話が出来ます。二学期早々に赤本の話が出来ると、生徒さんの過去問への取り組みもその分早くなり、受験の準備がスムーズに進むことになり・・・。良いことずくめのはず。~o~

 こういうのが職員さんのやる気一つに掛かってるってこと、理解してくれる職員さんばかりだと本当に良いんですけど・・・ねえ。

 さて、帰宅して夕食前にPCを開けてみたところ、もう一つ嬉しい知らせが飛び込んできました。内弟子Yと娘(仮称ケミ)の来期板をお願いしていたAルペンのカリスマ店員Yさんから、来期板が準備できますとの知らせでした。

 昨夜の我が家の晩餐はそのことで盛り上がりました。来期、Yは、ワタシと同じB社の小回り板を履くことになります。Yも喜んでいましたが、ワタシもちょっと感慨深いものがあります。とうとうYクンもここまで来たか。

 ケミさんも親友Aちゃんと同じ板を履くことになり、大変喜んでいました。これで冬の準備は万端整ったってことだねえ。

 まだまだ、酷暑だけど。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 4日 (火)

大人として成熟オトナなのかよの未熟

 このタームは午後から某W大対策講座の授業なので、午前中はデスクワークです。昨日は、本当にようやく、某W大S経学部の傾向と対策本の原稿を提出しました。

 実のところ、この仕事、近年は楽になっています。昔は某W大S経学部と言えば難問悪問の宝庫でした。それについてブログの記事にしたこともあります

 しかし、近年は、本当に常識的な出題が続いています。今年の問題も傾向と対策本に「良問」などと書いてしまいましたが、ここんとこ何年かそんなことが続いています。自分の所の学生のレベルをしっかり把握して、自分の大学で求める学生を選抜する試験になっていると思います。

 ワタシなどがこんなこと言うのも、まあ、ナンですが、某W大の出題者さんも、大人になってくれたモンだよなあ。

 つことは、仕事の提出がこれだけ遅れたのは、ワタシ自身の問題ですね。ハイ、ワタシが未熟なんです。関係者の皆様、スンマセン。~o~;;;;;

 さて、未熟といえば、このところ、現政権の周辺から、コイツ本当に大人なのかよと思わされる話が聞こえてきます。昨日あたりから、「戦争に行きたくないという極端に利己的考え」とツイッターでつぶやいた与党代議士が話題になってますが、この人、36才なんだとか。

 36にもなって、こんなこと公につぶやいて非難されないと思ったんでしょうかねえ。あまりに未熟、あまりにコドモ。

 ちょっと前に、自分に批判的な新聞社は潰してしまえだのマスコミに圧力を掛けろだのと発言した売文家の方と与党代議士達が話題になってましたが、この方達も、ちょっと大人とは思えませんよねえ。居酒屋で管巻いてるならともかく・・・。

 まあ、売文家の方は、騒動を起こすのが自己のアイデンティティーだと自覚しているフシがあるので、何をか言わんやですが、一緒になって騒動を起こした与党代議士はかなり良いお年なのに・・・、コドモ過ぎ。

 自分達の主張に反する考えに対して、「利己的だ強制的に排除しろ」とイマドキの公人が声高に叫んで認められると思っているとは・・・、脳細胞幼稚園児以下です。よくぞ今まで生きてこられたモンです。エライなぁ。

 我が家の四歳児ですら、「ママの前で今これを言っちゃいけない」というTPOの判断はしてますゼ。

 昨日、本屋さんに入ったら、「現政権は右傾化ではなくヤンキー化だ」と帯に書いてある本が並んでいました。ナルホド、上手いことを言うものです。現政権はトップから裾野まで幼稚過ぎますもん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月 3日 (月)

ハリルとハイジの長い夜

 昨日は午後仕事。夕方には帰宅して夕飯に備えました。昨夜の夕飯は、我が家には珍しいTV観戦しながらのサッカーナイトでした。

 娘(仮称ケミ)はTVを見ながら夕飯が食べられるので大喜び。ワタシもケミさんと一緒にノンビリ夕飯が食べられて楽しい雰囲気でした。しかも、開始直後に一点先制。楽勝かと思われたのですが・・・。

 どうも、前半の途中から様子がおかしくなります。TVに写る選手達の顔に異常な発汗が見られます。試合会場暑過ぎでしょう。次第に日本選手の足取りが重くなり、耐える展開になっていき・・・。

 うーーーん。長い試合だった。

 主な敗因は、試合会場の暑さに対するフィジカル的な問題でしょうが、それにしても、前半の前半にかなりあったチャンスで決めきれていれば全然別の展開だったのにねえ。12分の宇佐美君、24分の川又君のシュートは決めなきゃ。

 特に、24分の川又君のは、トラップさえ上手くいってれば、ゴール正面ドフリーのシュートになっていただけに、うーーーーん。

 本人は、「もっと泥臭いプレーをしなければ」と言ったそうですが、その前にトラップの練習しとけよと言いたひ。

P10607901
 そんな長い試合の後、我が家のハイジが『アルプスの少女ハイジ』を朗読してくれました。一昨日は八王子-御茶ノ水を往復しても読み終わらなかったので、さてどこまで読めるかと思ったら、今度は最初から最後まで読み通し、クララが無事歩けるようになって、ヨカッタヨカッタ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 2日 (日)

ハイジが山へもどると

 昨日は夏期講習の合間の日でした。ここのところ、この時期にお休みになる日はメタボ検診の結果を聞きに行く日です。

 今年も朝のうちに行って、「問題ありません」を聞いてきました。例年言われていた血色素量の不足も、今年は少しだけ改善されていて、「少ないけど、問題ないでしょう」とのことでした。ヨカッタ。~o~

 メタボ検診の後、昼から家族で御茶ノ水へ行きました。内弟子Yのブーツが三シーズン経過して限界になっていたので、御茶ノ水Tブーツに新しいブーツを注文をするためです。

 三年ぶりのTさんは、例によって「変な足だよねー」とボヤきながら採寸。内弟子YもTブーツは三回目なので慣れたものです。おまけに娘(仮称ケミ)も、その後何度か来ているこちらのショップに馴染んでいて、Oスポーツの社長にも遊んでもらったりして。

 結局、三年前には断念した少し硬めのブーツということで、R社のPowerREX100に決まりました。水色のブーツは来期のケミさんのブーツとお揃いです。

 その後、御茶ノ水Aルペンに回り、カリスマ店員Yさんと来期板を相談。内弟子Yとケミさんの板を注文してきました。いやー、着々と決まってっちゃうなあ。Yとケミさんのだけ・・・。~o~;;

 帰路、電車の中でケミさんは本を読みたがります。最近は、図書館で「アルプスの少女ハイジ」を借りて来ていて、今回の御茶ノ水行では往復ともケミさんの朗読会になりました。まあ、なるべく小声でってことで。

 八王子-御茶ノ水の往復で、ほぼ「ハイジ」を読み終わりました。最後に少し残ってしまったのを本人は大変残念がったのですが、仕方ありません。でも、ハイジが山へ帰るくだりまでは読めました。ハイジが山へ帰るのに合わせるかのように、我が家も八王子の山に帰ったというわけで。

 帰ってみると、昨日の八王子は花火大会。我がマンションは八王子市の花火大会を部屋から見られることになっているのですが、ワタシはほとんど見られたことがありません。なにせ、毎年、その時間はどこかで仕事中なので。P10607792

 んで、実に八年ぶりの我が家からの花火大会でした。今年は、我が家のハイジも見てます~o~。→

 花火が見える窓際にテーブルを移動させて部屋を暗くし、花火を見ながらの夕食でした。こうしてみると、八王子の花火も存外オツなもんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 1日 (土)

第二十七回無名講師日記アクセスランキング

 恒例の第二十七回無名講師日記アクセスランキングです。15'4/1~15'7/31のページビューPV総数は35744。前回より減少しているのは、このブログ恒例の夏枯れのためと思われます。一年前に比べれ2000PVほど増えてます。

 ベスト10はこんな感じでした。

1.トップページ                   11662

2.おこぼれの試乗レポ(15'4/17)        2269

3良心の死~『古文研究法』小西甚一著(07'6/2)     863

4.薦めない理由~『古文の読解』小西甚一著(10'4/23)  861                      

5.包み込む笑顔と高いリフト代と恒例のオマケ(15'4/8)       843

6三年後への試乗自分へのニンジン(15'3/27)                   791

7.古文の参考書                 506

8.スキー板試乗                         371

9.オガ三昧レポ(14'4/12)                          359

10.『句読点幻想その二』(06'5/10)          322

 相変わらず、スキー試乗レポート物と小西先生物が強いです。二位に入った「おこぼれの試乗レポ」は、オガサカTC-SFのレポートが検索を引き寄せたのではないかと思います。九位にも去年のオガ物入ってるしね。

 でも、正直言って、オガ板ってレポート見る価値あるんですかね。毎年それほど大きく変わらないし、それに何と言っても、オガ買う人はレポートに何書いてあろうと関係なくオガ買うんだろうしねえ。~o~;;

 ベスト10圏外だと、13位に、何故か「春雨に濡れてまいるは」(12'4/27)という古い記事が265PVで入っています。今までベスト10入りしたことはありません。 月形半平太って何かブームなんでしょうか。                

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »