ハッカパイプと生ハムの初秋
昨日、立秋の日は八王子祭りでした。
ほんの少し涼しくなって、祭りに参加する皆さんも見物の我々もホッとしました。なにしろ、一昨日までの猛暑日に甲州街道で民謡流しなんてやったら、救急車搬送続出だったでしょうから。
祭に参加しない我が家では、日中図書館でした。ワタシは仕事。娘(仮称ケミ)は、いよいよ「ナウシカ」の絵本に挑戦です。
夕方、民謡流しの時間に合わせて帰宅。なにしろ、我がマンションの近くを保育園の先生方が踊って通って行くというので、ケミさんは祭り用の甚平さんに着替えて応援です。
すごい人ごみでした。例によってワタシは眩暈を起こしそうになり、内弟子Yは「ビールっ!」。近くの「トリキチ」さんで焼き鳥と生ビールを堪能しました。→は、買ってもらったハッカパイプと焼き鳥を交互にパクつく我が家の四歳児。
帰宅後、もう一つのお楽しみが待っていました。つか、ワタシゃ、この日これが最大のお楽しみ。例の「ふるさと納税」で山形県天童市に金壱萬円也を寄付し、その返礼として山形県水戸部酒造さんの「山形正宗 まろら」とパルマの生ハムが送られてきていたんです。←
「まろら」は赤ワインの醸造技術「マロラクティック発酵」で醸された日本酒です。知る人ぞ知る銘酒山形正宗の水戸部酒造が、イタリアパルマの生ハムメーカー、タマラ社の代理店となり、タマラ社生ハムのために醸したお酒です。こりゃ、地酒マニアなら飲んでみたくなるお酒。
んで、結論、お酒としては意外と普通でした。「優しく柔らかな味わい」と言われればその通りだと思いますが、もっと、トンガッたイマドキ甘ズッパ系の酒を想像していたので。
でも、んまいです。 柔らかい酸がジワリとあって品の良い甘さが広がりサラっと切れます。コレが最高に生ハムに合うんですよ。
また、このタマラ社の生ハムというのが本当に美味しい。非常に柔らかく、滋味のある味わい。塩辛くもありません。ワタシゃ今までの生涯に出会った生ハムの中で一番だと思います。もっともそんなにたくさん生ハムを食べているわけではないけど。
内弟子Yにも、ケミさんにも生ハムは大好評で、二人ともあまりにバクバク食べるので、ワタシゃ途中から遠慮せねばなりませんでした。~o~;;
この「ふるさと納税」というシステム。なかなか良いです。つか、近年の政府が行った政策の中で最高の良策と言っても良いのではと思います。比較的潤沢な都会の地方税を地方に回し、都会の消費者がこういう地方で頑張っている企業の意欲的な商品に出あうことが出来る。地方自治体、地方企業、都会の消費者の三方一両得です。
その分、東京都や八王子市はワリを食うんだけど、まあ、今までワタシゃ散々両者に搾取されてきましたからねえ。~o~
| 固定リンク
コメント
天童といえば、将棋の駒作りで有名ですが、そんなうまい酒があったのですね。「知る人ぞ知る銘酒山形正宗の水戸部酒造」、これは記憶にしっかりとどめておきます。生ハム、私などこれを食べたのは、いい年になってからです。ほんと、今の子供は恵まれていると思います。
「東京都や八王子市はワリを食うんだけど、まあ、今までワタシゃ散々両者に搾取されてきましたからねえ。~」、お気持ち痛いほどわかります。公務員は、比較的扶養手当だの、子どもに対する手当だの、休暇だのがいいのですが、今までは全く関係なし。ただ、この年になって出産補助休暇だの子育て休暇だのをとるのはかなり照れるのですがね。
投稿: ニラ爺 | 2015年8月12日 (水) 09時11分
山形正宗は、首都圏でもちょっと気の利いた居酒屋さんなら置いてありますので、飲んでみてください。
ただ、今回の「まろら」は、山形正宗らしくない酒ということになっています。こちらも機会があったら、是非。
投稿: Mumyo | 2015年8月12日 (水) 17時55分