« 世は鈍く回り行き | トップページ | はじめてシーニュ »

2015年9月 6日 (日)

ゆきちゃん無事ですっきり

 ようやく二学期第一週が終了しました。今年も単語と赤本バナシは無事終了。ホッとしてすっきりしました。

 おまけに腰がすっきりしつつあります。慌てて摂取を再開したコンドロビーの効果が出始めたのかもしれないし、内弟子Yに貼ってもらっている湿布の効果かもしれないし、体重15kgのマッサージ師さんが腰を踏んでくれているおかげかも・・・。

 実際、娘(仮称ケミ)は腰を踏むのがとても上手です。やっぱし二歳の頃から内弟子Yの腰踏ませてるからね。~o~

 帰宅して、ネットをチラチラ見ると、マ○○ナ古文に関する様々な言説が乱れ飛んでいて、ちょっとイヤな気分になりました。しかし、まあ、この参考書不況の中、売れる参考書というのは一つの重要な産業です。守りたくなる人もいて当然ですね。

 ワタシも教育産業の人間なので、教育産業は産業でなければ生きていけないという気持ちはよく判ります。生きて行くためなら泥水啜るも仕方なしというところでしょうか。ご苦労さまです。でもね・・・、

 教育産業は教育でなければ生きていく資格がないんだよ

 まあ、そう考えると、何書かれてもすっきりします。あはははは。~o~

 さて、タイトルは昨夜のこと。ケミさんは、最近、借りてきたハイジのDVDにハマっており、時間があると見たがります。昨夜は時間の関係で二話限定と最初に決めたのですが、第十三話から見始めたら、ゆきちゃんが殺されそうになって二話で止まらなくなりました。

 仕方なく、十五話まで見たら、ゆきちゃん、助かりました。家族一同それを確認してホッとしました。我が家のハイジもスッキリ。ぐっすり寝てくれましたとさ。~o~

|

« 世は鈍く回り行き | トップページ | はじめてシーニュ »

コメント

「教育産業は教育でなければ生きていく資格がないんだよ」とはさりげなく書かれていますが、非常に重要なことばだと思います。ところが、株式会社化し、利益優先、数字優先、要するに教育という名前を借りているだけで、要するにもうかればいいというのが少なからずあるような気がします。予備校や塾だけでなく、私立の学校にもそういう傾向を否定できないところがあり、どうなのかなあと思われます。
 昨日、新テストへ向けての教員対象の講座を大阪まで聞きに行った同僚がいます。わざわざ大阪までとはと思いながら参加したそうですが、今朝、「ニラ爺さん、大阪まで行ったかいがあったよ。講座を紹介してくれてありがとう」といわれました。「それにしても物好きだよな、大阪まで行くとは」「いやいや九州から参加している人もいたから、上には上がいるよ」と。主催は、たぶん無名講師さんが所属しているところです。

投稿: ニラ爺 | 2015年9月 7日 (月) 11時13分

 大阪ですか。いやー、頭が下がります。
高校の先生方も、熱心な方は本当に熱心なんですよね。

 

投稿: Mumyo | 2015年9月 7日 (月) 23時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆきちゃん無事ですっきり:

« 世は鈍く回り行き | トップページ | はじめてシーニュ »