穴があいていたか・・・
昨日、恒例の授業アンケートが送られてきていたのをウッカリしていて、今朝になって見てみました。うーーーーーむ。
今年は、前期から授業の進め方を変えて、生徒の勉強法にコミットする方針で進めてきました。前期はそれなりに結果が出ていたけど、今一つふっ切れていない結果となったので、後期こそはと思っていました。
その結果、大半のクラスで雰囲気がとても良くなっていたので、良い結果を期待していたのですが・・・。思わくに思いがけない大穴が開いていたようです。
大半のクラスの数字が改善されている中で、ある理系の大人数のクラスの数字だけがボコンと音を立てて落ち込んでいます。うーーーん。
大人数だけにかなり足を引っ張られました。試みにそのクラスを外した数字を計算してみると、教科平均にかなり肉薄する数字になります。まだ教科平均を上回ってはいないけど、この数字なら、まあこちらも納得だったんですが・・・。
本当の原因は判らないけど、
・理系の子は後期になると古文なんかにかまってられなくなる。
・後期前半の教材がたまたまその子達には簡単過ぎた。
・朝の授業だったので、こちらの頭がボケていて盛り上げ切れなかった。
なんかが考えられるかなぁ。何にしても朝の大人数クラスは気を付けなければ痛い目に遭うってことね。
以前なら、たまたま一つくらいアンケートの悪いクラスがあっても、「オレは役に立つことを教えているのだからいいんだ」と開き直れたのですが、娘(仮称ケミ)がいるとそんなことは言っていられません。娘のために結果を出したかったのですが、うーーん。
と悩んでいる顔が暗かったんでしょうね。ケミさん、「ガンバレ、ガンバレ、パーパッ!ガンバレ、ガンバレ、パーパッ!」と励ましてくれました。~o~;;;;
この子に心配は掛けられないし、まあ、頑張るしかないかな。
| 固定リンク
コメント
以前勤務していた学校で同じような経験をしたことがあります。「理系の大人数のクラスの数字」が低く、足を引っ張られ、教科の平均を大きく下回ってしまいました。男子ばかりのクラスで、しかも理系。さらにどちらかというと私立希望者が多く、古典は受験に不要というクラスでした。
酒飲んで、帰り道、勝手に評価しやがってと心の中で怒り狂っていたのを覚えています。
投稿: ニラ爺 | 2015年11月20日 (金) 15時48分
ありがとうございます。
予備校の場合、私立理系志望者には古文は配当されませんので、ワタシの場合、言い訳ができません。~o~;;
来年は、もう少し理系対策を考えることにします。お分かりと思いますが、予備校でも、今や理系クラスの人数の方が圧倒的多数なので。
投稿: Mumyo | 2015年11月20日 (金) 19時08分