« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月31日 (木)

サラサラ年中行事ドキドキダイブ

 ここのところ毎年の年中行事ですが、大晦日は午前中授業。サラサラとスムーズに終わり、アンケートもエクセレントでした。

 急いで帰宅して午後二時半には家を出ていました。順調です。途中、ちょっと寄り道をして六時には八海山到着。順調です。八海山の辺りは例年に比べて雪が少ないものの、とりあえず雪があります。今年は、これで良い方なんですよね。

 いつものペンションYに着いてみると、あらら、駐車場にちょっと空きがあります。例年、大晦日は駐車場一杯なんですが、雪不足の影響ですかねえ。

 大晦日だってのに、これじゃ飛び込み客だって泊まれちゃうぞと冗談を言いながら、玄関を入ってみたら・・・。

 ものすごく驚かれてしまいました。なんと、我が家、予約してなかったと。あまりに毎年の年中行事なので、とっくに予約した気になっていたらしいんですね。~o~;;;;;;;;;

 たまたま今年が雪不足でキャンセルが出たので受け入れてもらえましたが、ちょっとドキドキでした。まさか、我が家が大晦日に飛び込みをやるとはねえ。

 念のために書いておきますが、ペンションYは八海山一の人気の宿なので、大晦日の飛び込み客なんて普通の年なら受け入れてもらえません。雪不足の今年ならではです。雪不足さまさまですね。

 まあ、最後はドキドキだったけど、結果オーライ。終わりよければ全て良し。ヨカッタヨカッタ。これからいつもの通り、年越しそばの振る舞いがあって二年参りです。今年もどうにかここまでたどり着きました。

 来年も良い年で、我が家の健康と幸せが続きますように。そして、来年もこのブログをお読みの方にとって良い年でありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月30日 (水)

いよいよ来たっ

 一昨日から、吉祥寺でレベルの高い高2講座、町田で普通の高2講座でした。かつては、文章のつまらない講座だったのですが、様々アレンジの結果、今やかなりやりやすい講座です。

 学習意欲の高い生徒さんが揃っているということもありますが、良いペースで授業が進んでいます。町田の講座は昨日好評のうちに終了したし、いよいよ残るは明日の午前のみか。

 順調に進んでいるのは仕事だけではなく、各スキー場の具合も、いよいよ来たっ!って感じです。八海山はようやく全コースオープンしました。間に合って良かった。

 一方、間に合わないスキー場もあったようです。今年は、どういうわけか長野方面が遅れています。八方尾根がこの年末に下まで滑れないなんて。

2015123007300000
 さて、いよいよ来たと言えば、うちの娘(仮称ケミ)です。昨日、図書館で「かぐや姫の物語」→を借りてきました。いよいよパパの専門分野にケミさんが入ってきたか。

 と思ったのですが、今朝ほど借りてちょっと読んでみたら、うーーーん。こりゃ、「かぐや姫」という名を借りたジブリですね。~o~;;;;;

 大枠は『竹取物語』なのですが、うーーん、現代人的観念で固められちゃってるなあ、こりゃ。古墳の入口にテーマパーク作っちゃったみたいな作品ですね。

 やっぱり、予想通り、ジブリがやってもダメでした。

 さて、この中途半端な作品を、最初に読ませちゃったのは、ケミさんに対して、吉と出るか凶と出るか、どちらですかねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月28日 (月)

巡った後の日々

 ここ何日か、午前横浜、午後あざみ野という日々でした。横浜市を巡って某W大対策の授業をしていました。ちょっと疲れたけど、両方とも好評でした。自分で授業していても上手くしゃべれたという実感があります。

 ただし、改善の余地もありました。来年のための覚書として書き留めておきます。校外生および、普段の教えていない子のために、資料と練習問題を用意しておくべきでした。

 昨日は仕事が午前中だったので、帰宅後、娘(仮称ケミ)の親友Aちゃんファミリーとともにギョーザパーティーでした。内弟子Yは風邪が治りつつあるものの、念のため欠席。ワタシとケミさんだけで出掛けたのですが、出かける時にケミさんに時刻を聞くと、「三時四十分くらい」と腕時計を見て答えます。おおお、早くも時計読めるのかー。

 子供用時計なので、時計の周囲に分が書かれていて、読みやすくなっているのでした。そういう効果を期待して購入したのですが、さっそく効果が出たか。

 一方、ギョーザパーティ自体は和気藹々と終了。最後には欠席のはずの内弟子Yも姿を見せて少しビールを飲んで行きました。

 今朝になって、ようやくYの風邪は治まった模様。普通の気分になったそうです。熱も平熱にもどり、パンを食べる気になったとか。病院を巡った日から、熱が上がったり下がったりだったのですが、こちらもどうにか効果が出て来たというところでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月25日 (金)

病院を巡る日と計画の成功

 一昨日がサンタを巡ってのアレコレだったのですが、昨日は病院を巡る日でした。~o~;;

 内弟子Yの熱は昨日の昼になっても下がらず、しぶるYを説得して、午後二時に車で病院に連れて行きました。ただの風邪だそうです。ヨカッタ。

 Yを三時に連れて帰って来てすぐに、娘(仮称ケミ)を保育園に迎えに行きました。保育園からの途中で別の病院へ連れて行って、一緒にインフルエンザの予防接種。ケミさんは二回目です。

 注射を打ち終えて、三時半に帰宅。三時四十分には仕事に出かけました。一時間半で二軒の病院を巡って仕事にまで行っちゃうんですから、目の回るような忙しさです。

2015122422400000 夜、十時過ぎに帰宅。ケミさんはもう熟睡しています。さて、ここからいよいよサンタの登場です。今年は、→を枕元に置きました。

 一つは最近ケミさんがよく見ているからということで、アイカツの柄のついた下着。これは内弟子Y自信の一品で、早い時期に決まりました。

 もう一つで迷いました。ケミさんの親友Aちゃんが持っていて、Aちゃんと一緒だとケミさんが夢中になって遊んでいる電子知育玩具みたいなものをイメージして探したのですが、そういうものはゲームが必ず付いており、ちょっとワタシが二の足を踏みました。

 ワタシ自身がゲームの類には際限なくハマってしまう方なので、ケミさんも切りなくハマってしまうのではないかと思うと、まだちょっとゲームは・・・。

 困っていた時に、Yが、「時計はどうかしら」と言い出しました。最近、ケミさんは時計に興味を持ち、時刻を知りたがります。子供用の腕時計で何かカワイイのは・・・。

2015122209130000 んで、選んだのがコレ←。

 今朝、目を覚ましたケミさんは、まず枕元を確認して、目を輝かせて我々に報告してくれました。「サンタさん来たんだよ。プレゼントがあった!!」

 そうそう昨夜の十一時頃にね、とは言いません。ワタシもYも、「へええ、パパは気づかなかったなぁー」「ママもよく寝てて分らなかったわ」~o~

 袋を開けたケミさん、まず時計を見つけて、大喜び。目がキラキラ輝いています。「パパがしてるみたいな時計だー!」

 多分、お姉さんになった気分なんでしょう。Y自信のアイカツ下着の三十五倍くらいは喜びました。

 あと十年くらいしたら、キミも気づくことでしょう。ビックカメラ八王子店では、このテの子供用時計は、とてもとてもお安いんですヨ。~o~;;;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月24日 (木)

サンタを巡る日々

 昨日は一日冬期講習お休みの日でした。我が家は当然、越後へ。

2015122310310000_3 なのですが、八海山はコンディション不良が明らか。かぐらは激混み必死。こうなったら、頼る所は、越後の奥座敷、奥只見丸山しかありません。

 朝、六時半出発で奥只見は十時前の到着でした。まあ、我が家としては上出来でしょう。五月連休の時のように奥只見湖の駐車場に入れられたので、少し心配したのですが、ゲレンデはあまり混んでいませんでした。巻道のかもしかCコースを滑るボードの人達が多かったようです。

 積雪はまあまあ。→は第一リフトのコースです。第一リフト沿いも滑れますが、一番下の落ち込みで土と石が露出しており、注意が必要です。

2015122310430000
←は第二リフト沿いのかもしかA上部。一週間前と写真では違いが判りにくいかもしれませんが、全く違います。下地が適度に締まり、上に新雪の載った非常に滑り易いバーンでした。

 一番上の丸山ゲレンデは、まだパークが出来ていないため、非常に広い一枚バーンで、しかも雪が良く、大変滑り易いコンディションでした。

 しかし、他所に雪がないせいで、いろいろなレッスンが集中してしまい、リフト待ちも最大で10分ほどありました。

2015122311160000
 かもしかBの下部は→の感じ。雪付きは良いのですが、まだ圧雪を掛けられないため、かなりのコブ斜面で、おまけに硬い雪です。

 一週間前と同様、この日も「ケミさんでヨカッタ」。~o~

 我々は、一番上の丸山ゲレンデで数本練習したのですが、この日、ケミさんには同じゲレンデを何本も滑っていたくない事情があり、落ち着きがありませんでした。

 実は、事前に奥只見の公式サイトで、ゲレンデにサンタが出没するという情報をキャッチ。ケミさんはそれを楽しみにしていたのです。

 ゲレンデ中をワタシと一緒に探し回ったのですが、なかなか巡り合えません。行く先行く先でサンタ情報を聞くのですが、我々が下へ行くと上に、上に行くと下にサンタは移動しており、すれ違うこと数度。

 二時過ぎに、一番下のリフト券売り場で情報を聞いて、これ以上移動せず、その近くでサンタが下ってくるのを待っていた方が良いということになり・・・。

2015122314220000 三十分ほど待ったところで、サンタならぬリフト券売り場のお姉さんが現れ、「ゴメンね。サンタさん、もう帰っちゃったらしいの」

 サンタさんからの預かり物ということで、お菓子の包みを申し訳なさそうに持って来てくれました。一応、それを手にしてニッコリ←。~o~

 我々がサンタからの預かり物をゲットした頃、実は、内弟子Yはレストハウスで寝ていました。昼食の頃から具合が悪くなり、Yクン無念の休憩。さらに滑りたがりYとしては異例のリフト営業時間を残しての撤退となりました。

 本当は一泊して、今日も滑る予定だったのですが、八度台の高熱ではどうしようもありません。「人間は、八度も熱が出ると滑りたくなくなるものなんデスね」とはYクンの述懐でした。

 帰宅後、まだ熱のある弱弱しい声で、「怒らないでクダサイ」と申し訳ながっていました。大丈夫。「滑れる日になんで熱なんか出すのよー!」なんて理不尽な怒り方するのは我が家じゃキミだけだから。~o~ ~O~

 さて、今日はクリスマスイブです。我が家も数日前からプレゼントを用意していました。パパとママが八王子の街をあちこち見て回って、すったもんだの末に選んだ物です。例によって実用品なのですが、さて、明日の朝、ケミさんは、どんな反応を見せるでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月22日 (火)

そこに雪は本当にあるか

 昨日から町田で冬期講習再開。JR横浜線で通っています。んで、最近、JRに乗るたびについ笑ってしまうのが、JRの車内TVに流れる某GALA湯沢のCM。

 「そこに雪はあるか」っていうのが、今年のキャッチコピーなんだけど、今年ばかりはマジでヤバかったですね、このコピー。~o~

 GALAが19日にオープンしてくれたから良かったけど、17日の寒波が来るまで、あの辺はまったく雪が無かったですからねえ。寒波の来るのが二日ほど遅れていたら、「んで、GALAに雪はあるのか」と哂われていたところでした。~o~

 まあ、ここんとこ深刻な雪不足の年が無かったので、油断していたんでしょうね。この広告の作成者も。

 ちなみに現在、多くのスキー場はいまだオープンせず、やっとオープンに漕ぎつけた所も雪不足。日曜の八海山も午前中は良かったのすが、午後にはあちこちブッシュや土が出ました。雪の層が薄いですから。本当に深刻な雪不足です。

 予報天気図を見ると、26日から28日にかけて本格的な冬型になりそうなので、そこで初めて一安心というところでしょう。年末年始には各スキー場とも何とかなりそうです。

 ところで、今回の記事を書くのに、GALAのCMを検索してみて今さら驚いたのですが、今年のCMって広瀬すずちゃんじゃなかったんですね。GALAはずっと広瀬すずなのかと思ってマシタ。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月21日 (月)

やっぱり我が家は八海山

 すでに冬期講習が本格的に始まっているのですが、昨日は一日だけのお休み。当然、我が家は越後です。

 一昨日の土曜に八海山がやっとオープンしました。今年はいずこも雪不足で、ちょっと危ぶまれていたのですが、どうにか上部ゲレンデだけのオープンでした。

 2015122009510000
 早朝に、ウチの娘(仮称ケミ)としてはオシメが取れて以来初めてのオネショ騒ぎなどあり、ちょっとドタバタした我が家でしたが、無事六時半に出発。九時過ぎには八海山に到着していました。

 ロープウェイ山頂駅につくと、すでにいつもとは違った眺めです。ロープウェイ降り場からゲレンデに出るのに、ハイシーズンでは雪に埋もれている階段が、ある!→

 こんなのスキーシーズンに下ったのは、長いこと八海山に通っているけど初めてです。なにしろ、雪の多い時だと、ここは1mくらい登りになりますからねえ。

 チャンピオン・エキスパートは当然まだ滑れません。廊下を回って、テクニカルバーン通称林間を滑ります。林間はこんな感じ↓

2015122010440000
 一見、完璧なハイシーズンに見えますが、雪の層が薄く、普通に気持ち良く大回りしていくと、ダウンヒル上の最後の落ち込みでビックリすることになります。夏道で巨大なうねりがっ。吹っ飛ばされそうになりました。

 それでも、雪質は滑り慣れた八海山の雪です。柔らかく優しい雪でとても安心して滑れました。

 てことは、つまり、ネガティブに言うと重い雪です。デコボコができやすく、少し板にねばり付くような雪なので、久々に八海山に現れた畏友H氏などは、「この雪は疲れる」とボヤくことしきりでした。

 我が家の三人は、それぞれ元気に滑りました。ワタシも膝の違和感を感じずに滑れました。内弟子Yは、当然グルグル回ります。

 一方、ケミさんは、しばらくパパママと一緒に林間を滑ったのですが、「ニョロニョロに行きたい」と言い出し、ニョロニョロと曲がりくねる巻道らくらくコースへ。

 らくらくから八海山がキレイに見えます。この日は、快晴で、絶好の「らくらく」日和。その中をケミさん、スタンスを自在に操ってすごいスピードで滑ります。直線ではほとんど板をパラレルにし、カーブが来るたびにキャッキャと笑い声が上がります。ナルホド、彼女はこれがやりたかったのか。

2015122015140000


 こういう滑り方は、人の多いかぐらメインバーンや斜度とボコボコのある林間じゃ出来ないもんね。

 最後はダウンヒル横で、八海山常連のI夫人に手伝ってもらって、「大作」→を完成させ大喜びでした。

 やっぱり我が家のホームゲレンデは八海山ってことですね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月19日 (土)

浮かない二人

2015121810140000 昨日はかぐらでした。昨日のかぐらは晴れ時々雪。夜の間に降ってくれたため、みつまたのビスラボは隠れてくれました。ヨカッタ。

 かぐらメインゲレンデは→の感じ。層は薄いながら、全面に雪が付いていてくれました。お客さんは、一昨日より少し少ないかも。

 ただメインゲレンデ途中からレーシングのトレーニングをしていたため、子供を滑らせるのは少し怖かったかもしれません。もちろん、ウチの娘(仮称ケミ)の技術は心配していないのですが、後ろから突っ込まれると困るのでね。

2015121814060000

 昨日はジャイアントコースもオープン。テクニカルコースも途中まで開きました。テクニカルコースはこんな感じ←。

 テクニカルコース下部はかなり怪しい雪付きです。あまり滑る気になりませんでした。

 2015121809270000

 メインコースを上から見たところ↓。

 雪質は良かったのですが、比較的早くボコボコになりました。

 内弟子Yは、最初大回り。途中から中回り中心にトレーニング。メインコース中盤での中回りは、スピードもあってなかなかの出来でしたが、ボコボコが激しくなった最後の落ち込みに苦戦。浮かない顔をしていました。少し対応の幅が狭いのかな。

 一方、ケミさんはスイスイ滑っているのですが、やはりもう一つ浮かない顔でした。寒いのと、人が多くてただ降りて行くしかないというのが理由なのかと思いますが、疲れも溜まっていたのかも。早め早めに休憩を取らせました。

 でも、滑り出すとやはりツマラナそう。

2015121811020000
 ケミさんのために何か新しいチャレンジを考えなければと思いました。メインゲレンデからクワッドリフト乗り場へ降りて行く途中の斜度のない所に新雪ゾーンがあったので、新雪に誘ってみました。ケミさんの板は少し太目なので、浮力があるんじゃないかと思ったんですが・・・。

 片足もぐって、やっぱり浮かなひ。~o~;;;;

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月18日 (金)

本物の冬だっ!

 昨日の越後は朝から雪。この冬、最大の寒波が来ています。

2015121710310000
 と言っても、それほど寒くないのは、寒波の大きさに限界がある感じ。でも、まあ、雪に期待してかぐらに上ってみました。

 念のためビスラボ対策として 内弟子Yには古い板を用意、ワタシは普通のオールラウンド板で行ったのですが、ビスラボの上は雪がうっすら載ってるだけ→。かなりモロにビスラボを滑ることになり、滑走面にプラスチックのカスがかなり付きました。やべー。

 ちなみに、雪の載ったビスラボは完璧なアイスバーンのようでした。滑走性は良いけれど、エッジまるで利きません。

 好調なのは、相変わらず娘(仮称ケミ)。レンタルで借りた110cmの板が気に入った様子でした。ビスラボの上でもスイスイ滑っちゃいます。「アイスバーン」も関係ない様子。

 ところが、かぐらまで上ってみると、かなーり冬の眺めです。雪の降りも午前中は降ったり止んだりだったものが、午後二時くらいからかなり本格的な降りになりました。

2015121711160000 まだ雪の層は薄いので油断はならないのですが、メインコースは全面に雪が付いています←。滑ってみても、本物の冬の雪です。いやー、スキーはこうでなくちゃ。

 周囲の木々にも雪が載って、いかにも冬の眺めでした。リフトに乗っていても寒い寒い。

 ケミさんはワタシの遺伝なのか手足が冷たくなる体質のようで、しきりに寒がっていました。仕方なくリフト上では左右に座ったパパママのウェアの中にそれぞれ左右の手を入れさせました。

 平日にも関わらず、かなりのレッスンが入っていて、かなりのお客さんが来ていました。

 和田小屋前の最後の落ち込みには浅いラインコブもついていて、内弟子Yは、今期初めてコブで良い感じをつかんだ模様。まあ、あれだけリズムの良い浅いラインだとね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月17日 (木)

中国ゲレンデと1300記念日

 昨日は天気予報が良くないこともあり、ワタシの膝の違和感などもあって、奥只見やかぐらを断念。苗場へ行ってみました。

 苗場は、ホテルの第五高速クワッドと第四ペアの所にかき氷を撒いた細い廊下状ゲレンデを作って営業していました。我が家はみんなお疲れ気味だし、ワタシの膝のこともあるので、この緩斜面でまったり低速の小回り練習でもしようか、と思っていたのですが、結局、内弟子Yはバリバリ小回りしまくりました。~o~;;;;

 まあ、一日小雨だったので、娘(仮称ケミ)のことも考えて四時前に上がってくれたのは、Yクンも一応母親だからね。

2015121614200000
 我々は、もっぱら第五高速をグルグル回ったのですが、盛況だったのは第四ペアのコースでした→。多分、右の写真に写っているお客さんのうち七割くらいは中国語をしゃべってます。~o~

 ホテル内ではいたる所から中国語が聞こえます。ツアーでやってきてボードを教わってる中国人、家族連れの中国人、若いカップルの中国人・・・。

 多分、今、中国はスキースノボブームなんでしょう。昔は中国人のスキーヤーをNZで見かけたりすると、それは超お金持ちの家族連れに限られていたのですが、今はいろんな人が日本に来てるみたいです。でも、たいていスキースノボは初心者。第四ペアはまさに丁度良いゲレンデということなんでしょう。

 我々の回っていた第五高速は、第四ペアのコースに合流する地点までは、そこそこ空いていたし、少しボコボコではありましたが、良い練習が出来ました。

 我々が小回りの練習をしている間、ケミさんはドンドン滑って行ってしまいます。けっこう集中して滑ってるのかなと思ったら、リフト上で、「パパ、900まで数えられた。今まで、300までしか数えたことなかったのに」と得意顔。

 数を数えながら滑っていたのだとか。一日の滑走終了後、帰り支度をしているワタシの所にケミさんが近寄ってきて、「パパ、内緒の話があるの」。

 何だと思って耳を寄せたら、「12月16日に、ケミが初めて1300まで数えられたって手帳に書いておいて」だそうです。手帳に書いておいても判らなくなっちゃうから、ここに書いておきます。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月16日 (水)

ケミさんでよかった

2015121510000000_2 昨日の我が家は奥只見丸山でした。さしものかぐらフリーク内弟子Yも、ビスラボには嫌気がさし、奥只見まで行ってみましょうということになりました。

 長いトンネルを抜けると、けっこう雪があちらこちらにあります。天候は晴れ。前日がガスだっただけに、これだけでもモチベーションは上がります。

 第一リフト沿いはまだ滑れないけど、第二リフト沿いのかもしかAコース上部はこんな感じ→。

 かなり良く見えますが、午前中カリカリでした。凸凹もあって滑り易いコースとは言えませんが、今は雪がしっかり着いているってことだけでオッケーです。

 上部の丸山コースは、雪の層が薄く、所々下が出ていました。また、レーシングのトレーニングに使った後なのか、かなり硫安でカリカリでしたが、練習になるバーンでした。↓の写真は普段パークの出来る斜面です。

2015121513380000
 この写真の左側は雪付きも良く、斜度も適当で良い練習バーンでした。午前中は硫安でカリカリでしたが、午後は少し滑り易くなりました。内弟子Yは、ここを終日クルクルと回っていました。結局、リフト終了の四時まで滑り続けて、最後は満足して燃え尽きてくれたようです。

 一方、娘(仮称ケミ)ですが、丸山ゲレンデやかもしかA上部はスイスイ滑ってくれたのですが、ぶな平フュッテの上、かもしかB下部↓にやや手を焼きました。

 新雪が降った後にコブコブになり、圧雪しないうちに雨が降ってカリカリに凍り、しかも、ブッシュや土が出まくり。さしものケミさんも、一目見るなり、「ここ滑りたくない」。2015121510470001

 どうしたものかと思ったのですが、雪が着いている所を選んで、「ほーらケミさんおいで。お山が楽しいよー」と先導してやったところ、なんとか降りました。

 一度降りられると判ったら、後はスイスイ。「先に降りてて」と言っておいて、内弟子Yと練習なんてこともできました。つくづく、ケミさんが娘でヨカッタ。並みの五歳児じゃ、こうはいきませんからねえ。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月15日 (火)

「ハッピーラッキーデイ」の明暗

 昨日は新潟に移動して、かぐらで滑りました。今年からかぐらはみつまたエリアにビスラボを張り、雪の無い時のバス移動を無くしました。

2015121411080000
 我が家もビスラボの上を滑って移動することになったのですが、このビスラボなるものは、普通の板で思い切り滑ると滑走面が融けることがあるらしく、かぐらの公式サイトにも、新品の板はご遠慮くださいと書いてあります。

 我が家は内弟子Yと娘(仮称ケミ)が新品の板。しかたなく、大人二人は古い板を移動用に用意し、ケミさんはゆっくり滑ることにして、さて、ロープウェイを上ってみました。

 みつまたエリアは→こんな感じ。ワタシは、初めてビスラボを滑ったのですが、なかなか滑走性が良いです。恐る恐るプルークで移動。

 一方、内弟子Yは移動用に用意した古いプラスノー板のエッジが立ち過ぎて上手くズレてくれないらしく、プルークに苦労していました。テクニカルホルダーにあるまじき恰好でどうにか移動。

 伸び伸びしていたのはケミさんでした。ビスラボを滑り出すや、「滑りやすい!」とのたまいました。~o~;;

 しかし、このみつまたのビスラボは、泥水を跳ね上げてかなりウェアを汚します。Yクンはプルークが上手く行かなかったのと相まって、やる気スポイルされてしまい、雪のあるかぐらに着いても、「アタシ、今日は滑りたくありマセン」。この女が、雪のある所でこんなことを言うのは初めてです。

2015121413070001
一方、やる気があるのは、ケミさん。初めて、板を抱えて一人でゴンドラの乗り降りが出来て喜んでいました。「今日は、ハッピーラッキーデイだね!」。~o~

 体操にも気合が入ります←。

 結局、Yがトイレ休憩した間も滑り続けて、初めて一日の滑走量でYに勝ちました。

2015121413160000
 我々がかぐらに着いた頃には、ゲレンデはガスが掛かり、あまり良い状態ではありませんでした→。おまけに油断していると、かなーりブッシュゃ土が出ています。雪の層が薄いようです。

 帰りのビスラボでもYクンは疲労困憊。「アタシの今までのかぐら愛は何だったんデショ」とまで言い出しました。

 ワタシ的には、ビスラボも古い板、古いウェアでなら、何とかなるかなと思います。ビスラボ用の板とウェアを用意すれば夏は楽しめるかもしれません。しかし、この時期はバス移動時代の方が気楽だったかもね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月14日 (月)

きれいなお姉さん、ありがとう

 昨日は、青森娘キャンプの二日目でした。丸沼は曇り後小雨。気温は低くならず、雪は少し緩んで滑り易い雪になりました。ゲレンデは土曜と同様の激コミ。午後三時頃から少し空いてくれました。

 内弟子Yは、昨日は飯塚緑SAJデモの班でした。緑さんと言えば、評判の美人デモ。実物を間近で拝見すると、こんなオジサンでも顔が赤らんじゃうくらい掛け値なしの美人です。ところが、性格的にはとても実直で穏やかな良い人で、気に入らない先生には教わってくれない内弟子Yも、すっかり馴染んでくれました。

 判るまで丁寧に説明してくれて、Yクンの頭の中も徐々に整理されてきた模様。

P10701481  緑さんに対して、最初は恥ずかしがっていた娘(仮称ケミ)も、最後は馴染んでくれました。麻子さんと緑さんにヘルメットにサインをしてもらい、とても喜んでいました→。昨日の朝は、起きて一番最初にヘルメットを見てニコニコ。~o~

 もちろん、ナショデモだのSAJデモだのは判るはずありませんが、スキーが上手できれいなお姉さんのサインだから嬉しいんでしょう。

 結局、我が家はリフト終了まで滑りました。最後は三人ともさすがに疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月13日 (日)

想定の範囲内外

 昨日は内弟子Yが佐藤麻子ナショデモ・飯塚緑SAJデモの青森娘キャンプに入りました。実は、申込みでしくじってキャンセル待ちながら諦めていたのを、運よく入れていただいたというもの。

 天候は晴れ。一昨日の暖かい雨で雪が融け、少し心配していたのですが、一昨日夜中から少し冷えて降雪機を稼働させていたため、コースは少し復元されていました。

2015121214240000 しかし、この時期の丸沼は激混みになります。まして、今年は他のスキー場に雪がないからなぁ、大丈夫かしらんと心配していたのですが、混雑はまあ想定内でした。→はバイオレットコース下部。下の方の人ごみは第二ペアリフトの行列です。

 朝から、内弟子Yは、全てを吸収してやろうという貪欲な姿勢で麻子さんにくっ付いてました。

 一方、ワタシは娘(仮称ケミ)の子守り。宿をゆっくり出て、昼前から滑り出しました。ゲレンデは激混みだし、バーンは雨で濡れたのが氷って所々アイスバーン。あまり子供を滑らせるのに良い状況ではなかったのですが、この子はアイスバーンを気にしない子なので、スイスイ滑ります。怖いのはボードのお兄さんが近づいて来た時だけど、例によってサラッと避けます。~o~

2015121212560000
リフト乗り場までの緩斜面はクローチングを組むんだけど、これが想定外に上手い。

 なんだかとても様になってます。ダウンヒルレーサーのような後姿です←。

 レッスン終了後、内弟子Yと少しだけ一緒に滑りました。Yは、大回りで軸を作れるようになってきているのですが、まだまだ軸を作った後、そのまま待ってしまって踏み込んで行けなかったのですが・・・。

 お見事にその欠点が解消されたスーパーな大回りをしてきて、ビックリ。これは想定外でした。麻子マジックだー。

 と思ってもう一本滑らせたら、今度はイマイチ。しかしまあ、安定感には欠けるけれど、可能性を見せつけたキャンプ初日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月12日 (土)

やっぱりってことですか

 昨日は徳竹レッスン二日目。朝から暖かい雨が降り、その後降ったり止んだりでした。晴れ間も時々でました。

 雨の予報があったためゲレンデは激空き。覚悟の上でゲレンデに出た我々は良いトレーニングができました。他の参加者の方も得る所があったと思われますが、ワタシにとっても大変有意義なキャンプでした。

 しかし、キャンプが終わった瞬間にドシャ降りの雨が降り出し、さしもの我が家も練習はそこまで。さすが剛さん。~O~~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月11日 (金)

プレゼントのさまざま

 冬期講習第一ラウンドを終えて、少しの休暇。こうなると我が家は当然山です。昨日から丸沼へ毎年恒例徳竹剛デモのガンガンキャンプに来ています。

 昨日は晴れ。雪着きも良く、雪質も締まっていて良いコンディションでした。平日の比較的空いてゲレンデで良いトレーニングができました。

 毎年のことですが、ここで自分が今年目指す滑りを確認します。今年のキーワードは「タメ」です。夏のプラスノーからそうだったのですが、特に、雪の上でそれを強調したトレーニングをしました。

 何となく今年の自分の滑りが見えてきました。毎年のことながら剛さんからのありがたいプレゼントです。

P10701441
 宿舎はお馴染みKのみさんでした。宿舎へ帰ってまず娘(仮称ケミ)にサプライズプレゼントがありました。キャンプに参加しているH野さんから、「息子のYからの預かり物」とプレゼントをいただいたんです。雪だるまの中にクッキーと「またあそぼうね」と書いたカードが入っていました→。

 ケミさん、男の子からのプレゼントは初めてとあって大喜び。うーん、Yクン、相変わらずナイスガイだなー。

 もちろん、今回は見えていないH野夫人の気配りなんでしょうけどね。~o~;;

P10701451
 Kのみさんの夕食は相変わらずお見事。今回はバーニャカウダ←で始まり

P10701461白菜とイカのとろろ昆布ソース↓は今回初めて食べたけど、かなりイケてます。これに水菜とリンゴのサラダとステーキ。デザートに大きな栗とアイスクリームでした。

 ミーティングの後、剛さんのお誕生祝いがありました。キャンプ企画者からケーキが出ました。我が家も発泡系ということで静岡県三和酒造さんの「臥龍梅 純米吟醸 発泡にごり」をプレゼント。見事な発泡でした。辛口で、んまい。

 と和やかな夜が明けた今朝、外では天からの最悪のプレゼント「暖かい雨」が・・・。~o~;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 8日 (火)

今シーズンの可能性と注意点

 昨日はグッドコンディションの中、朝から一日中、三人で滑りました。

 主に内弟子Yのビデオ撮りをしてあげたのですが、ようやく、ターン前半の軸を作れるようになってきました。大回りはかなり進歩したんじゃないかな。

 小回りは、昨年同様、リセット状態からスタート。最初は板に助けられてやっと回っているだけでした。しかし、今年は思い出すのも早く、数本で板の性能を使って板の走りを引き出せるようになりました。

 どうしたのか聞いたら、「あの人のマネをしてみました」。どっかのイントラさんぽい人が練習に来ていたのを真似してみたんだとか。ヤレヤレ、またかよ

 コイツは上手い人を見るだけで、すぐに上手くなります。その割に、いつも一緒にいるワタシの滑りを見ても上手くなりません。つことは・・・、つことか?! ~o~;;;;

 娘(仮称ケミ)の滑りに心配がないのを良いことに、ウサギの山に向かって左サイドの整地をケミさんに滑らせ、我々だけでウサギに出来た深いコブラインに入ってみました。雪が柔らか過ぎるため昨日よりも難しくなっていました。逆捻り系小回りがリセットされちゃってるYさん、大苦戦。

 Yは、コブ大好きなだけに、落ち込みようも一通りではありません。まあ、一日で全て上手くいってたまるかっての。

 一度、基礎にもどってトレーニングさせなきゃイカンかなあ、コイツは一篇に上手くなる可能性も大きいだけに、注意しておかないと。

 一方、ワタシは今年進歩したプラスノーでの滑りをそのまま試してみてグッドフィーリング。よしっ、今シーズンはこれでイケるっ。

 と思ったのですが、一本ビデオ撮ってもらって簡単ではないことを思い知りました。左ターンで、どうしても腰が浮いてしまいます。全体的には自分の新たな可能性を感じるのですが、ここはよほど注意しないとなあ。

P10701323
 さて、最後にケミさんです。ほぼ我々と一緒に滑っていたのですが、時々、レストハウス前で雪だるま休憩を取りました。その時作ったお友達とのワンショット→。

 あまりに上手く滑ってくれるため、「じゃあパパについてきてね」とスピードを出させてみたら、見事に対応してくれたのですが・・・。

 五歳児には少し無理だったかもしれません。本人は疲れたとは言わなかったのですが、疲れたんでしょう。数本後に抑えが利かなくなって暴走しかけ、パノラマ下部の新雪の所で止まりきれず、新雪の中に転倒しました。

 調子に乗って滑らせ過ぎてはイカン、というのがこの日のパパの最大の反省点でした。なまじ上手くなってるだけに、今シーズンはよほど注意しないとね。~o~;;;; 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 7日 (月)

元気回復娘の休日

 昨日の八方尾根には、実は、娘(仮称ケミ)の親友、Aちゃん一家が先に行っていました。我が家は昼頃の到着で無事合流。

 行きの車中では、車酔い対策に購入したポータブルDVDでピーターパンを御機嫌で見ていたケミさんですが、Aちゃんと会えてさらに御機嫌最高潮。はしゃいで笑って大騒ぎしてなかなか昼食を食べてくれません。一昨日の青白い顔はどこ行っちゃったの。~o~;;;

 元気回復のケミさん、久々にAちゃんと一緒に滑りました。パノラマコースは斜度の変化のある幅広の一枚バーンです。最後の落ち込みで、久々スキーのAちゃんはやや手こずっていましたが、ケミさんは良いポジションのままスイスイ降ります。後ろで見ていると、斜度に体を合わせるのが抜群に上手いんです。やはり、この辺りは経験の量が違うってことか。

 内弟子Yは、子供たちの面倒を見る時間もあり、十分に滑れなかったようですが、ワタシは早くも出来たウサギのラインコブまで滑りました。雪が柔らかいので、すぐに掘れてしまい、早くも深くなっています。シーズン初めに滑るにはちとツライ。~o~;;;

 時間一杯まで滑って、Aちゃんファミリーは帰京しました。我々は、Aちゃんファミリーに教えてもらった白馬駅近くの民宿Aさひやさんに宿泊しました。こちらの宿、かなり良いです。建物は十分に清潔だし、食事もオカズの種類が豊富で美味しいし、お風呂は温泉でキレイだし、しかも格安。ハイシーズンの土日の予約はなかなか取れないというのも頷けます。

2015120709330000


 今日、一日、八方で滑ってきました。本日の八方は快晴。パノラマとウサギの山に向かって左側と黒菱はキレイに圧雪を掛けてくれました。→はパノラマです。

 雪質最高。しかも、御覧の通り空いてます。イヤハヤ、シーズン初めにこんな良いコンディションで滑れるとは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日)

ピーターパンの顛末と本日の八方尾根情報

 昨日の土曜は、娘(仮称ケミ)の保育園の発表会でした。ケミさんは、ここんとこずっと張り切って練習していたのですが・・・。なんと、朝になってみると、体が熱い。明らかに平熱ではありません。

 

 ここんとこ、時々、変な咳をしていました。熱はないので病院へも連れて行っていなかったのですが、発表会の当日になって、コレとは。

 

 しかも、ワタシの二学期の仕事が土曜で終わる関係で、日曜から当然我が家はスキーの予定でした。「なんで、アンタはこんな時に熱を出すのよ!」と内弟子Yは怒りますが、怒ったって仕方ありません。

 

 とりあえず、微熱なので発表会はそのまま行かせました。ワタシは午後から授業だったので、ピーターパンの劇だけ見せてもらいました。

 

 同じ年中さんのクラスの子供達が、それぞれ伸び伸びと演技している中、いよいよウチのケミさんの「ネバーランドの子供4」登場。まず、子供の踊りを披露して、渡り台詞よろしく順番に台詞を言っていくのですが、うーーーん。ケミさん、表情が硬いし、ちと音声のボリュームが小さいのでは・・・。

 

 やっぱり、保育園の先生は良く見て配役を決めてます。ウチのケミさんは母親譲りの小心者と見抜かれていたってことですか。~o~;;;

 

 それでも、頑張って自分の台詞は言い切りました。後で聞いたら、「おわりのことば」も頑張ってたけど、緊張アリアリだったとか。

 

 ワタシはピーターパンが終わったところで抜け出し、藤沢と町田で最終週の授業でした。無事、ここでも太鼓判を押して終了。最終週とあって熱心な質問が続き、帰宅は九時。もうケミさんは寝ていました。発表会後、8度台まで熱が上がったそうです。

 

 夕食時の内弟子Yの暗いこと暗いこと。愚痴ばかりになりますが、仕方ないんじゃないの。

 

2015120613490000
 ところが、今朝、六時に起床してまずケミさんのオデコを触ると、おおっ、全く熱くない!完全に平熱に戻っていました。こうなりゃ、出かけない我が家ではありません。

 

 というわけで、→は本日の八方尾根ウサギ平です。~o~

 

 完璧な雪付き。雪質も良いし、パノラマ、ウサギ、黒菱とリフトが動いていて、しかも、空いてます。超ラッキー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 5日 (土)

寒気によせるボーネン会

 昨日、とうとう浪人のクラスの最後の授業が終わりました。今年も全てのクラスで無事太鼓判を押せました。ヨカッタ。昨日は町田の校舎だったのですが、昨年に続いてスピーチあり拍手ありで、気持ち良く終えてきました。

 校舎を出る時は本当にネンマツって気分で、毎年のことですが、自然と「歓喜によせて」が口をついて出ます。

♪ Freude, schöner Götterfunken,Tochter aus Elysium♪(歓喜よ、神々の麗しき霊感よ。天上の楽園の乙女よ)

 などと口の中で歌いながら駅への道を行き、♪Vater  Wohnen! Vater  Wohnen! Vater Wohnen!!♪(天上には愛する父がおわす)と結んだところで、この日はWohnenならぬ我が家恒例忘年会です。~o~

 本当は今日も高校生の授業があるのですが、今日は忙しくて忘年会の時間が取れないので。

 我が家の宴会は、ここのところ八王子の名居酒屋「陽の介」です。娘(仮称ケミ)も、ここのカウンター席はすっかりお馴染みさんです。P10701211

 お作りに気合が入ってます→。写真上からキンメ・平スズキ・カサゴ・黒ムツ。ワタシゃ相模湾の漁師町出身で、子供の時は磯のカサゴをよく食べたものですが、カサゴの刺身は初めてでした。歯ごたえがあって、んまい!

 我々もお作りを美味しいと思いましたが、その我々以上に自分の分を早く食べちゃったのは刺身好きのケミさんでした。~o~

P10701221
 今年も貧乏性Yクンが清水の舞台から飛び降りてくれて、真鯛の兜焼き←。写真はちょっと手をつけた後なのですが、こいつぁ、んまい!

 写真下に添えられているモヤシのようなものは、落花生のモヤシだそうです。なかなか珍味。 

 日本酒の方も、山形県酒田酒造さんの「上喜元 からくち ぶらす12」、石川県小堀酒造店さんの「萬歳楽 甚」、群馬県松屋酒造さんの「流輝」、和歌山県世界一統さんの「南方」と飲みました。ワタシ的には「流輝」(多分、純米吟醸)が美味しいと思ったけど、Yさんは「南方」(多分、純米 山田錦)を気に入ったそうです。

 お店を出ると外は寒気・・・が期待したほど来てなかったけど、各スキー場、週末に向けて昨日の夜が勝負だったはず、寒気ガンバレー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 3日 (木)

終わっていく楽しみ

 二学期最終週がどんどん終わっていきます。今年は終わらないテキストが出るかと覚悟した時期もあったのですが、どうしたものか奇跡的に終わりました。全ての授業で太鼓判を押し続けています。

 模試関係の仕事も全て今日終了。最後は忙しかったけど、何とか乗り切りました。

P10701171
 仕事が順調に終わっていくのも楽しみですが、最近の夜のお楽しみは、先日池袋での会議の時に池袋西武で購入してきたお酒。→

 左は山形県楯の川酒造さんの「楯の川 純米大吟醸 主流」。楯の川さんは、全量純米大吟醸という大胆なことをやっている蔵元さんなのですが、こちらはその主流商品。山田錦50%で協会九号酵母ですから、香りが良いんだろうとは思いましたが。

 まず素晴らしい上立香。含むとジューシーな含み香と甘旨味。うわわわ、こいつぁスゴイ。内弟子Yは、「ワイン以上にワインです」とワケの判らないコメントをしていましたが、それも頷けます。それでいながら米の旨味はちゃんとあります。

 右は神奈川県大矢孝酒造さんの「昇龍蓬莱 生酛純米吟醸 ひやおろし」。冷やして飲むと、生酛らしい香りがちょっとする程度で、サラっと入って来てしまうのですが、燗をしてみると、うわわわ、ジワーーッと広がる刺激がタマラン。この燗上がりの仕方は凄まじいなー。

 実は、五月に感激した「羽根屋 煌火」とどっちを購入するか迷って、旨さの判っている酒よりも冒険を選んだのですが、悪くない冒険でした。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月 1日 (火)

第二十八回無名講師日記アクセスランキング

 恒例の第二十八回無名講師日記アクセスランキングです。15'8/1~15'11/30のページビューPV総数は25913。前回より大幅に減少しており、一年前に比べても3500PVほど減ってます。しかし、一昨年同時期に比べれば2000増ですから、単に昨年が異常だったってことですか。

 ベスト10はこんな感じでした。

1.トップページ                   8980

2良心の死~『古文研究法』小西甚一著(07'6/2)     714.

3おこぼれの試乗レポ(15'4/17)        677

4.薦めない理由~『古文の読解』小西甚一著(10'4/23)  567                      

5.古文の参考書                 500

6.予備校                      389

7.オガ三昧レポ(14'4/12)                          301

8.欺瞞と誤謬の連鎖~『新修古典文法』京○書房(08'6/26)  297                         

9三年後への試乗自分へのニンジン(15'3/27)                   285.

10..スキー板試乗                             256     

 11位に句読点幻想その二』(06'5/10)が入っています。昨年同期にベスト10入りして以来けっこうアクセスを集めているのは、古文の読解系に需要があるからなんでしょうか。季節のせいでスキー試乗が人気薄の中、『おこぼれの・・・』が三位に入っているのは、もしかして、七位『オガ三昧・・・』と同じ理由かしらん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »