終わっていく楽しみ
二学期最終週がどんどん終わっていきます。今年は終わらないテキストが出るかと覚悟した時期もあったのですが、どうしたものか奇跡的に終わりました。全ての授業で太鼓判を押し続けています。
模試関係の仕事も全て今日終了。最後は忙しかったけど、何とか乗り切りました。
仕事が順調に終わっていくのも楽しみですが、最近の夜のお楽しみは、先日池袋での会議の時に池袋西武で購入してきたお酒。→
左は山形県楯の川酒造さんの「楯の川 純米大吟醸 主流」。楯の川さんは、全量純米大吟醸という大胆なことをやっている蔵元さんなのですが、こちらはその主流商品。山田錦50%で協会九号酵母ですから、香りが良いんだろうとは思いましたが。
まず素晴らしい上立香。含むとジューシーな含み香と甘旨味。うわわわ、こいつぁスゴイ。内弟子Yは、「ワイン以上にワインです」とワケの判らないコメントをしていましたが、それも頷けます。それでいながら米の旨味はちゃんとあります。
右は神奈川県大矢孝酒造さんの「昇龍蓬莱 生酛純米吟醸 ひやおろし」。冷やして飲むと、生酛らしい香りがちょっとする程度で、サラっと入って来てしまうのですが、燗をしてみると、うわわわ、ジワーーッと広がる刺激がタマラン。この燗上がりの仕方は凄まじいなー。
実は、五月に感激した「羽根屋 煌火」とどっちを購入するか迷って、旨さの判っている酒よりも冒険を選んだのですが、悪くない冒険でした。~o~
| 固定リンク
コメント
今度は山形の酒を購入したそうで、こちらも上質のお酒だと思います。5月の記事を拝見し、あのときは富山と山形、両方を楽しみました。「主流」ではなかったと思いますが、楯野川、その後気にかけるようにしています。「ワイン以上にワインです」とはおもしろい。試みに、「これは上質のワインですよ」といって出すと、信じてしまうかも(失礼)。
池袋西武は、おっしゃるとおり品揃えはかなりよく、池袋に行くときは必ずのぞいています。
先日新宿のデパートをのぞいたところ、意外にも、「赤霧島」と「獺祭」と「三岳」が京王にそろって置いてあり、びっくり。
明日は忘年会。赤羽で飲む予定です。
投稿: ニラ爺 | 2015年12月 4日 (金) 15時17分
「楯野川 主流」はホントに美味しいので、池袋にいらっしゃった時は、是非、試してみてください。
我が家は今日忘年会でした。いやー、今年もようやくこのシーズンになりましたねえ。^O^
投稿: Mumyo | 2015年12月 4日 (金) 21時26分