« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月31日 (日)

≦か≒か>か

 昨日は都技選の初日でした。天候は曇り。寒くはありませんでした。昼ごろから少し暖かくなり雪は緩みました。

 我が家は、まず、ワタシの小回りから始まりました。朝のキレイなバーンで特に問題もなく、練習した通り、イメージ通りの滑りが出来ました。よしっ!

 と思ったんですが、得点はイマイチ。うーーん、この構成はウケなかったか。まあ、昨年の史上最悪のスタートよりははるかにマシと気を取り直しました。

 続いて内弟子Yの大回り。思ったほどスピードが出ないという情報があったので、気を付けさせました。スピードに乗って割と良い滑り出しだったんですが、うーーん、右腰が少し回ったか。最後までそこそこのスピードをつないで来たけど、得点イマイチ。

 よく教え子さんたちに、「練習でできないことは本番でできない。だから、練習の時からしっかりした答案を書くように」と教えているのですが、内弟子Yは、練習で出来たことがなかなか本番で出来ないタイプです。この時の滑りも練習よりはちょっと落ちるかなぁ。

 我が家の三種目目は、ワタシの大回り。ちょっとネットに接触するアクシデントはありましたが、ほぼ練習通りに出来ました。評価もまずまず。今度こそ、「よしっ!」

 内弟子Yが本番≦練習であるのに対して、ワタシは練習したことがほぼ本番で出来る≒タイプなんですね。~o~;;

 我が家の四種目目はYの小回り。今度こそ、練習通りに行ってくれと思っていたら、ほぼ練習通りに来ました。得点もそこそこ。

 初日は二人ともマアマアのスタートでした。順位もまずまずです。

 この日、我々よりも参加者の皆さんを驚嘆させたのは、やはり娘(仮称ケミ)でした。種目が終わって練習しているワタシの後ろに付いて、いきなり小回りを始めました。かなり踏めてますし、緩斜面ならパラレルスタンスになります。

 競技終了後、我々が練習しているコブ斜面横の荒れた急斜面をスイスイ滑り降りて、そこにいた人達をビックリさせてました。ワタシがコブを滑り降りると、畏友H氏が、「すごいねえ」と言うので、いやー、それほどの滑りでもなかったんだが、と思っていたら、ワタシのではなくケミさんの滑りでした。あはははは。~o~;;;;

 コイツは、練習なんかしなくても簡単に出来ちゃうタイプなんですよ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月30日 (土)

スキー○鹿集う

2016012909530000 昨日から苗場入りして都技選です。昨日の苗場は一日雪。午後はやや温度が上がり湿雪&霰になりました。

 東京都を代表するスキー○鹿の皆さんが苗場に集結しています。本番前日は、いつも本番のバーンにスタート待ちが出来ます→。

 湿雪ですぐに荒れてしまったため、練習と言っても限度があり、自分の滑りの感覚をもどして、バーンの感じを掴んだらそれでOK、とするしかありません。ウルトラ滑りたがりの内弟子Yはやや不満だった模様。

20160129191700001 夜、開会式でした。今年は初めて家族で出席。苗場プリンスの宴会場でやったので、後ろの方のスペースが広く、幼児連れでも何とかなりました。

 ウチの小さな選手もゼッケンつけて神妙に挨拶をうかがってます↑。

 さあ、いよいよ本番です。今年の自分に期待しています。今年こそは・・・と思うのは毎年の恒例行事。~o~;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月28日 (木)

父頑張ります

 昨日は苗場での甲信越予選二日目でした。こちらは一日仕事だったのですが、ちょっと気を揉んでいました。甲信越は閉会式まで結果が発表されないので、今日の十時過ぎまでヤキモキしていたのですが、十時過ぎに長野県連のサイトで発表されました。

 タクヤ先生、堂々の新潟県代表決定です!~o~

 苦手のはずの大回りでもそこそこの点を出したのは立派でした。まあ、彼は三年目だし、二児の父なんだから頑張らなきゃねえ。~o~

20160128145200001
 さて、父と言えば、うちの娘(仮称ケミ)がこんな手紙を書いて渡してくれました。

「父いつもこくごありがとう♡だよ♡こくごがんばってください。○○はたのしく△△ちゃんとあそんできます!!!!~o~だから父もがんばってくださいな!!!!がんばってください父ががんばってくんないとおかねがかせいでくるひとがいません。」~o~ ~O~

  まあ、ワタシだってタクヤ先生に負けずに明後日からの都技選は頑張らなきゃいけませんよね。

 おっと、その前に、今日は「こくご」頑張って教えてお金かせいでこないとね。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月27日 (水)

良い選手になるね

 昨日は苗場トレーニング三日目でした。天候は晴れ。朝の内寒かったのですが、昼ごろから少し暖かくなり、雪も緩みました。

 昨日の苗場は甲信越予選の初日でした。12時半スタートということで、午前中は選手がビュンビュン練習していました。我々もその間に混ざってトレーニング。バーンコンディションは最高で、気持ち良く滑れました。キモチ良過ぎて、ワタシは右ターンが内側に入り過ぎ、内弟子Yは左ターンで腰が回るという悪癖が顔を出してしまいました。キモチ良い時は気を付けないとね。

 第2ゲレンデで娘(仮称ケミ)を滑らせてビデオを撮ろうとしていた時のこと、「上手だねー、良い選手になるよ」と声を掛けられ、振り返ったら石田俊介ナショデモでした。ご自分の本番前なのに、さすがナイスガイ俊介。~o~

 でも、実際、この時のケミさんの滑りは上手でした。バーンコンディションが良いせいか、第2ゲレンデでは、ほとんど完全なパラレルで平行なシュプールが二本付きますし、板も走ってます。親○鹿ママのYが、「今度の週末の都技選は、アタシの代わりに滑ってもらうカシラ」などと言うほど。

 我が家は夜仕事がある関係で、昼過ぎに苗場を撤収することになっていたのですが、1種目だけ甲信越を見て行こうということになりました。もちろん、我が最も若い友人にしてコブ師匠のタクヤ先生を応援するためです。

 タクヤ先生の第一種目は男子リーゼンの急斜面整地小回り。甲信越のツワモノ達の中に入って全く見劣りしないキレキレの小回りでした。得点は267点。堂々たる全日本レベルの得点です。ヨカッタ。

 この日の第二種目第三ゲレンデの大回りはイマイチだったようですが、あれだけの整地小回りが出来れば、コイツも「良い選手になるよ」。~o~

 今日の二日目の成績次第ですが、今年はなんとかこのまま行ってくれるかな~、と期待大です。

 さて、良い選手になると言えば、昨夜のサッカーオリンピック予選準決勝。みんな良く頑張ってました。イラクが思った以上に上手くて強くて、ちょっと劣勢の時間もあったけど、最後は休養日が一日多いのと、今までローテーションして戦ってた分の体力的なアドバンテージを生かして勝ち切りました。

 こういう戦いを重ねて、コイツらも「良い選手になるよ」。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月26日 (火)

初めての板ご飯

 昨日は苗場トレーニングの二日目。天候は雪のち曇り時々晴れ。寒い日でした。バーンは硬い下地にうっすら新雪の載った最高のコンディション。

 昨日は甲信越予選の開会式の日とあって、甲信越予選出場者の方達が集まり始めていました。甲信越は超ハイレベルのプロの大会ですから、この日の第三ゲレンデはほとんど全日本レベル。小心者の内弟子Yはビビりまくりでした。~o~

 ワタシの方はなんとか大回りに見通しが付きました。内弟子Yも小回りリズム変化をどうにかものにしつつあります。二人ともまずまず良いトレーニングができました。娘(仮称ケミ)さんは、天候が悪かった午前は託児、天候の回復した午後は滑らせたのですが、全日本レベルがビュンビュン滑ってる第三ゲレンデを幼児に滑らせるわけにはいかず、主に第二ゲレンデを滑りました。

 滑り出しで何か考えているので、近寄って行ったところ、「ケミが青森で教わったことは、ストックと板をそろえることと、あとは何だっけ」と聞くので、こうでしょと手を構えてやったところ、「ああ、そうだったそうだった、ありかと、あたまがスッキリしたよ」だと。~o~~O~

 んで、その教わったことで第二ゲレンデを滑ったのですが、かなーーりパラレルです。まだ、ターン始動でプルークスタンスにするのですが、ターンし終わると意識的に板を揃えるため、板がヒューンと走ります。

2016012508330000 昨シーズン末もほとんどパラレルになってたけど、今シーズンのは意識して使い分けているので、テクニックと言って良いでしょう。まだまだ急斜面では完全にプルークなのですが、緩中斜面ではパラレルです。本人もその使い分けを楽しんでいるようでした。

 さて、タイトルですが、一昨夜ワタシが板のホットワックスをかけたところ、ケミさん、「ケミがファックスをかけてあげるよ」と言い出しました。

 昨シーズン、ノットワックスをケミさんの板に塗って上げた時に、「これはワックスと言って板のご飯だよ」と教えていたのです。昨日の朝、ホットワックス後の家族三人の板にケミさんがノットワックスを塗ってくれました→。

 我々の小回り板の調子が良かったのは、ケミさんの「ファックス」のおかげなのでした。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月25日 (月)

苗場にペンギン娘現る

 昨日は苗場で都技選対策のトレーニングでした。天候は小雪のち晴れのちブリザード。朝は小雪だったものが一旦あがり、大変良い天気になったのですが、一転昼過ぎから雪が激しくなり、帰る頃には猛吹雪でした。

 我々は、今年初めての苗場第三ゲレンデだったので、少しドキドキでした。というのは、ワールドカップ開催に備えて第三ゲレンデにインジェクションを入れてガチガチのハードバーンを作るという話があったからなんですが、滑ってみたら、あら、よく締まってて滑り易いじゃないの。ちょっとホッとしました。

 まだ下地を硬くしたと言う程度で、本当のワールドカップバーンの造成はまだなんでしょう。そりゃそうだ。

2016012411320000
 我々夫婦は、まだそれぞれの課題を抱えているものの、それなりに練習になったのですが、この日一番の進歩はやはり娘(仮称ケミ)でした。

 ママミキーSSでは、子供の進歩に応じてバッジをくれるのですが、ケミさんは現在ピンクバッジ。次に入ったらパープルのバッジがもらえると楽しみにしていました。

 ところが、逆ハの字での移動ができなくてもらえなかったんです。ケミさん、スキーにおける最初の挫折でした。ちょっとガッカリしていた模様。

 そのままガッカリで終わるのかなと思っていました。ところが、この日、苗場のリフト乗り場付近でさっそく練習↑。見事、克服しました。~o~

2016012411180000


 正直に言って、このテのことは、体が大きくなってからで良いと思っていて、ケミさんにもそのように言い聞かせていたのですが、アッサリ課題をクリア。

 自分の足跡を振り返って得意そうなケミさんです←。

 しかし、ストックを持たずにこの練習をやると、ペンギンそのもの。可愛くて笑ってしまった親○鹿夫婦でした。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月24日 (日)

目標の不達成と「感動」との邂逅

 昨日は舞子高原でした。昨日の舞子は曇り時々晴れ、午後は少し寒くなりました。

 この二年間のお決まりで、この季節は娘(仮称ケミ)がママミキースノースクールに入ります。本当は昨年で卒業の予定だったのですが、ケミさんのたっての希望です。もちろん、ケミさんがママミキーに入っている間、二人で奥添地エリアの特訓ができる我々に異存はありません。~o~;;

 朝、ケミさんをママミキーに入校させてからゴンドラで奥添地に上がりました。舞子は土日だっていうのに、そんなに混んでいません。もちろん、普通に考えれば混んでいる部類なんだろうけど、昨年の混雑を知っている我々には、どうしちゃったの舞子というくらい空いて見えます。リフト券もゴンドラもほぼ並びませんでした。

 やっぱり、夜行バスで来る客が減ったんでしょうねえ。

2016012314260000

 奥添地グングンコースは、朝のうち新雪の載った荒れ地でした→。小回りする人もあまりいなくてボードの子が多いし、今年はコブの練習ができるのかしら・・・。

 と思っていたのですが、とにかく二人でガンガン回って掘りました。結果、昼前には、一本、立派なラインができました。

 2016012314440000

 写真じゃ判りにくいけど、かなり立派なラインです←。なんだか、成長してくれた我が子を見るような気持ちです。~o~

 そんな立派なラインをグルグル回りました。実は、この日ワタシには隠れた目標がありました。それは、内弟子Yが満足するほどは滑らないこと。

 だって、コイツが満足するほどコブを滑りまくっては、ワタシの身が持ちませんから。

 しかし・・・、結果、Yクン、かなり満足したようです。ワタシは疲労と筋肉痛でガタガタ。~o~;;;

 でも、まあ、コブの良い練習にはなりました。タクヤに教わった滑りを思い出しました。

 練習を終わって、ケミさんを迎えに行った時に、その事件は起こりました。この日のケミさんの担当の先生にケミさんの滑りについてお話をうかがった後、その優しそうな女性の先生が、思いもかけないことを言い出しました。

 「私、以前、奥さんを浦佐で教えませんでしたか」

 ええ゛ーーーーっ。あの「感動」のレッスンの先生です。震災直後の浦佐での感動のレッスンの後、なんとかYをこの先生に教わらせたいと、しばらくは探していたのでした。浦佐スキー場がなくなっちゃったんで果たせなかったのですが、その方とこんな形で邂逅しようとは。

 この日、ケミさんは午前ママミキー先生に、午後はこの「感動」の先生に教わったのですが、ママミキー先生には現役デモ時代にワタシが、この「感動」の先生にはYが教わっていたわけです。この日は奇しくも、午前午後とも親子二代にわたるレッスンだったんですね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月23日 (土)

人気者の「ボク」の快走

 一昨日センター明けの授業が終わりました。当然、我が家は雪国です。

 昨日は、尾瀬岩鞍でここのところ恒例になっている佐藤麻子さんのレッスンでした。連絡の行き違いで娘(仮称ケミ)の託児所を一旦キャンセルしてしまったため、ワタシのみの受講で、内弟子Yはケミさんと一緒です。まあ、キミは青森でさんざん教わってきたからね。~o~;;

 尾瀬岩鞍は水曜の雪で万全になっていました。雪不足でゲレンデが一部分しかオープンできず、埼玉県の技術選予選などは、ミルキーウェイ上部の緩斜面だけで開催したなどと聞いていたのですが、この日は全コースキレイに雪がついていて、しかも最高のアスピリンスノー。

 昨年はこのレッスンで、だいぶひどいダメ出しを食らったのですが、今年は麻子さんから「去年よりバランスが良いです」「今年は調子良いんじゃない」などとお褒めの言葉をいただきました。ちょっと本人も半信半疑なほど。

 実は、このレッスンまで大回りに迷いがあったのですが、何となくこんな感じで良いのかというのを掴みかけています。あとは、苗場の本番コートで練習してこれを定着させる・・・、ってことで大丈夫なんでしょうか、ワタシ?~o~;;;;;

 さて、ワタシがレッスンを受けている間、ケミさんとYは岩鞍中をかなりのペースで滑り続けていました。この日は午前中曇り、午後はかなり寒くなって雪が降りました。そんな中をガンガン滑る五歳児は人目をひいた模様。いろんな人に声をかけていただきました。

 リフト係さんや一般のスキーヤーの皆さんにも、よく声を掛けられたとか。滑り終わって本人が、「ケミ、にんきものだね」と笑っていました。

 ま、本人がどう思ったか判りませんが、声を掛けていただく時に、たいていの方は、「上手だねー、ボク」「頑張るねー、ボク」なんだそうですが・・・。~o~;;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月20日 (水)

いい「ゆめ」がみられますように

 センター試験明けの仕事が始まっていますが、まだ頭の中は半分青森の夢の中です。いやー、今年も楽しかったなー。

 青森ロックウッドホテルは、今年から経営と名称が変わったのですが、どうやらシンガポール資本になった模様。そのせいもあるのか、昨年より外国の方が多い気がします。オージーも多いけど、韓国中国の人が多くなったかも。

 雪質が良く、緩斜面中斜面が中心なので、韓国中国から来た人には喜ばれるってことでしょう。軽い新雪が林のコースに積もるのでツリーランがしやすいってのは、オージー向けなのかも。

P10701771 内弟子Yによると、朝食のバイキングにもカレーが出ているのは、カレー大好きの韓国人向けなのだというのですが、本当でしょうか。まあ、日本人は朝からカレーって考えないから、もしかして本当かも。

 料理といえば、シンガポール資本になっても、夕食はほとんど変化ありませんでした。チヂミやキムチは置いてあったから、韓国系が増えているかもしれないけど、その他は昨年と変わりません。↑は昨年同様の地元鰺ヶ沢尾崎酒造さんの「吟 神の坐」とつまみたち。

 ちょっと不思議だったのは、ホテルの従業員がお酒を紹介するのに、何種類か置いている日本酒の中で、この「神の坐」だけ甘口であとは辛口と紹介していたこと。何回か見かけたのでそういうマニュアルになっているのかもしれないけど、「神の坐」は所謂甘口ではないんだが・・・。不思議ですね。

P10701791 さて、タイトルですが、青森滞在中、娘(仮称ケミ)に「宝物の絵を描いて枕の下に入れておくといい夢が見られるの?」と聞かれました。何でも、行きの飛行機の機内音楽の幼児向けチャンネルでそんな話をしていたとか。宝船のことかと思ったので、「そうだよ」と返事をしたら・・・。

 ↑の絵を描いてくれました。我々の分もちゃんとあります。~o~

 青森滞在中はずっとこれを枕の下に入れていたのですが、寝ている時はそんなに良い夢は見なかったかもしれません。~o~;;

 しかし、起きてる時に良い夢を見続けてるのは、もしかしてコレのおかげなんでしょうかね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月19日 (火)

窮を楽しむ旅

 昨日は太平洋側を爆弾低気圧が通る大荒れの日でした。一昨日夜にはJALの青森発羽田行きはいちはやく欠航が決まり、我々予約をとっている者の所にメールが来ていました。

 内弟子Yは、まだまだ滑る気満々だったのですが、そんなことは言ってられません。ホテルのフロントとも善後策を相談した結果、ホテル側が新青森駅まで時間外の午前十時に送迎バスを出してくれることになり、新幹線での帰京となりました。

 昨日はゆっくり起きてのんびり朝食を取りました。朝食を取る頃から外が荒れ始め、スキー場は吹雪のため完全にクローズド。あはは、これじゃ飛行機が飛んだとしても滑れなかったねえ。

20160118121200001 とYに話したところ、そうなったら、担ぎ上げで滑ったそうです。この女は以前にも同じ実績があるので、そうなったら子連れでもやりかねないところでした。飛行機欠航で幸いでした。~o~;;

 ホテルを午前十時に出発。一時間ちょっとで新青森に着きました。ここはワタシも初めてです。娘(仮称ケミ)は初めての新幹線で大興奮でした。保育園の先生へのお土産も買えて大満足→。~o~

 新青森発の「はやぶさ」は、座席間にかなりの余裕があり快適でした。未就学児ということでケミさんの席は取らなかったのですが、幸運なことに隣の席がずっと空席だったため、三人でゆったりと座って帰って来ました。新青森で購入した駅弁「太宰弁当」も美味しかったし。

 Yさんは車内で缶ビールが飲めたし、ワタシはインターネットも出来てブログも書けたし、都内の道路状況も把握できました。どうやら、羽田の駐車場に置きっぱなしの車を取りに行けそうです。

 東京駅を降りて、まず「はせがわ酒店グランスタ店」へ立ち寄り、お酒を購入。えへへへへへ。~o~

20160118163100001 モノレールで羽田へ。羽田モノレールもケミさんは初めてで、ちょっとワクワクでした←。

 羽田の駐車場にワタシが車を取りに行っている間、Yとケミさんは空港出発ロビーで待っていたのですが、その間に、ロビー中央に置いていた我々のスキー荷物が不審物と間違えられるという、この日の最後を飾る派手な事件があり、Yさん、大活躍だった模様。

 Yさん、警官にしつこく職務質問されたそうです。あははは~o~~O~

 羽田からの道路は大変スムーズで、結局、六時半には自宅に着いていました。青森のホテルを午前十時に出てから八時間半の愉快な旅の一日でした。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月18日 (月)

241点とまだまだ女と霹靂と

 昨日は、青森スプリング合宿の三日目。内弟子Yは良子さんキャンプの二日目でした。娘(仮称ケミ)はこの日もスキースクールのキッズレッスンです。天候は雪後晴れでした。

 Yは少し早い集合だったので、ワタシが娘(仮称ケミ)をスクールに連れて行きました。この日はスキー子供の日だったため、子供のスクール入校者が多く、ジュニアの子が十数人集まっていました。キッズクラスの数人を交えて班分けテストをすることになりました。

2016011710420000 ケミさんは、およそテストというものを生まれて初めて受けます。ちょっと心配したのですが、何をしたら良いか判らないという様子で何とな~く緩斜面を滑り降りた結果、なんと、ジュニアの一班に振り分けられました。

 昨日教わった先生が、「この子はジュニアの一級くらいありますから」と口添えしてくれたこともありますが、他の子は小学生ばかりで、ケミさんとの身長差は2~40cm→。~o~;;;

 先生のそばで滑り出そうとしているのがケミさんです。右側で並ぶ子達と比べると、巨漢DFに囲まれたメッシみたいでした。

 十人近くの小学生に囲まれて、さて、大丈夫かしらと思ったのですが、レッスン終了後に迎えに行くと、開口一番、「楽しかった~」と目を輝かせていました。お兄さんお姉さんが優しくしてくれたようです。ヨカッタ。~o~

 昼食後、教わったことを見せてくれるというので、一緒に滑ったのですが、おおお、ワイドスタンスの見事な深回りパラレル大回り。

 「今の何点?」と言うので、適当に「80点」とか「81点」とか答えて、三回合わせて241点だと教えてあげたら大変喜び、「今日、ケミが241点取ったってどこかに書いといて!」。

 というわけで、今日のタイトルになりました。~o~;;

 一方、内弟子Yですが、この日は放牧形式のレッスンでたくさんビデオを撮ってもらった模様。ミーティングで見せてもらったのですが、この日開いていたコースの中で一番の急斜面であるゴンドラ降り場下の短い斜面で、かなり見事に板を走らせて降りてきます。しっかりしたエッジングをしているので板のかえりで何度も跳んでいるのですが、乱れません。ふーん、こんな滑りが出来るようになったのかぁ。

 と感心したのですが、良子さんからはかなりいろいろ注文が付きました。膝関節を使い過ぎる、板をもっと外に出して・・・。へええ、あの斜面でそんな滑りオレできないけどなあ。Yは、良子さんからは、かなーり高度な要求をされているようでした。うーん、まだまだ伸びるって期待されてるのね。

 本人もまだまだ伸びる気でいるようでした。この日教わったことを早く練習したいともどかしがってました。ところが・・・、夕食前にPCを開けてメールをチェックしたら、晴天の霹靂のようなメールがっ。

 我々が乗るはずの青森発羽田行きが欠航ですとーー。~o~;;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月17日 (日)

期待通りと予想外れ

 昨日は「ナクア」改め「青森スプリング」合宿の二日目でした。天候は雪時々曇り。かなり寒くなりました。

2016011611150000
 内弟子Yは中田良子さんの小回りキャンプでした。一方、娘(仮称ケミ)は昨年同様、スキースクールのキッズレッスンに入校。無口そうな地元の小父さんの先生にマンツーマンになったので、ちょっと心配したのですが、何とか馴染んでくれた模様。昨年と違って特に泣いたりもしません。

 レッスン後、先生にお話をうかがったところ、パラレルへの導入をいろいろと試みてくれていたようです。でも、ケミさんはパパママのことが気になって仕方なかったらしいです。

 →の写真は、レッスン中のケミさんに遭遇したので、隠し撮り・・・をするつもりがすぐに発見されてしまい、慌てて何となく誤魔化した末に撮った一枚。この時、慌ててグラブを落として紛失しかけるというオマケ付き。~o~;;

 ケミさんのスクールは半日なので、午後は一緒に滑りました。午前中がマジメなレッスンだったので、午後はなるべくお遊びっぽく滑り、休憩も長めに取りました。しかし、ママのレッスン終了まではちゃんと滑ってくれるから嬉しいです。

 レッスン終了後のYと合流。少しだけレッスンの成果をみせてもらったのですが、またまた「良子モドキ」になってます。~o~

 ただし、今年は単なる雰囲気ではなく、脚の動きと板の走りがハッキリ違います。うーーん、期待通り、というか期待以上です。でもこれがなかなか再現できないんだよなぁ、コイツは。~o~;;;

 さて、期待通りと言えば、サッカーU23。鈴木武蔵君がやってくれたようです。グループリーグ突破を決める決勝点は鈴木武蔵でした。期待のヤングボーイズ久保君も二発。まさに期待通りの活躍です。

 さて、期待ならぬ予想が外れたのはセンター試験でした。『今昔』とは。しかも和歌が出題されず、予想していたより長い問題文になりました。ワタシの予想を聞いた皆さん、ハズレちゃってゴメン。でも、まあ、予想が外れて簡単だったみたいだから、勘弁してクダサイ。~o~;;;;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年1月16日 (土)

楽しめてホッ

 昨年同様、青森県ナクアスキー場に来ています。いや、正確には、「ナクア」だった「青森スプリングスキーリゾート」に来ています。今年から名称が変更されたので。~o~;;

 昨日の午前5時に自宅を出発し、羽田発7時35分の青森行きに乗りました。この青森行きは、昨年、娘(仮称ケミ)がひどい乗り物酔いを起こした便で、我々夫婦はずっと前から、この朝の旅立ちを心配をしてきたのですが・・・。

 まず、今年は家を出る時から違っていました。キチンと目を覚まして車まで自分の足で歩いてくれました。去年は、半分寝ているのを抱きかかえて出て来たわけですから。

 空港に着くまで車中でDVDを楽しみ、飛行機に搭乗してからも窓際に座って眼下の景色を楽しんでくれていました。この日、好天で飛行機が揺れなかったことも幸いしたんでしょうけど、本当にホッとしました。~o~

 ホテルは昨年から少し模様替えをして名称も「ロックウッドホテル」に変更されていました。この名称、最初聞いた時には、どこかの海外資本の名前かと思ったのですが、岩木山の麓に近づく頃に気づきました。ずいぶんベタなローカル名だこと。~o~;;

2016011514000000

 スキー場には思ったより雪がありホッとしました。上級者コースはオープンしていないものの、それ以外のコースの雪付きは万全。昼過ぎから家族で滑ったのですが、ケミさん楽しそうに滑ってくれます。少しだけある雪だまりに積極的に入って行き歓声をあげていました。

 この日は、時々曇り時々雪。一時吹雪になることもありましたが、おおむね視界もよく、比較的近くに日本海が望めました→。

 12時から5時頃まで、ケミさんのために少しだけ休憩時間を入れましたが、その他は、ほぼ我々のペースで練習ができました。家族一緒に滑ってこれほど練習できたのは初めてかも。かなりホッとしました。

 今年から東京都予選に採用された小回りのリズム変化をすーっと練習。内弟子Yにはかなり良い練習になったようです。最後には、それなりに変化できるようになりました。

 一日滑り終わって、お風呂にのんびり入れました。ここのホテルのお風呂はけっこう好きです。ああ、一年過ぎて今年も無事にここに来れた。ホッ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月14日 (木)

自信を持ってねヤングマン

 昨日はサッカーオリンピック最終予選の初戦でした。帰宅して晩酌しながら生で観戦し、先ほど録画したビデオでもう一度見たのですが、うーーむ、危なかったですね。

 特に、風下になった後半は北朝鮮の圧力に押しつぶされそうになっていて、結果を知っているビデオ観戦の時にもドキドキさせられるほどでした。

 でも、よく見ると、足元の技術が全く違います。日本の選手は交代で入った三人を含めて、皆、足元の技術が高く、ボールを持っている時は安心していられます。言っちゃ悪いけど、相手の北朝鮮は最強世代との呼び声の割には、足元まるで下手です。スキーで言ったら、クラウンと一級くらい技術が違うんじゃないかしらん。

 もうちょっと自分達の技術に自信を持ってやってくれてたら、あと二点くらいは入ってたんじゃないですか。特にFW鈴木武蔵君は、ゴール前でもっと堂々としていてほしかったなあ。前半終了間際のゴール正面のシュートなんて、ドイツW杯の時の柳沢並みの外し方だったものねえ。

 まあ、難関を突破出来たのだから、次のタイ戦はもう少し落ち着いて自信を持って臨んで、ここでグループリーグ突破を決めちゃってください。

 さて、自信を持つと言えばウチの娘(仮称ケミ)です。今朝ほど、保育園の先生にスキーの話をしていたとのこと。ちょっと前まで、ケミさんは保育園の先生にも自分のスキーについて話すということがありませんでした。

 最近、堂々とお話が出来るらしいです。どうも、スキーに自信を持ち始めたのではないかとは内弟子Yの分析。

 昨年、ママミキーに入って誉めてもらった辺りがきっかけだったようです。まあ、同じ年代の子と一緒に滑っていれば、自分が一番上手いということに気づくでしょうからね。先日のAちゃんとのスキーでも、年上のAちゃんを引っ張っていくような滑りをしていたし。

 八海山林間コースのボコボコの中を大回りした滑りを、「いやー今の大回りは上手だったねー。上で見ていた人が皆、上手だねーって誉めてたんだよ」と少し誇張して誉めてやったら、後でYにもAちゃんにも、「さっき、ケミが大回りしたらね、みんながほめてくれたんだって」と何べんも嬉しそうに語ったそうです。~o~

 まあ、何事によらず、自信を持ってくれるのは良いことですが、特に、ケミさんは他の事で少し遠慮がちなのでね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月13日 (水)

ナメあかのその後

 昨日は、先日大失敗したセンター試験のための演習授業でした。太平洋側にチラリと初雪が舞う寒い日でした。こういう日に仕事行きたくないというボヤきは毎年の恒例行事です。~o~;;

 授業の方は、先日の失敗に懲りて時間の使い方を考え、余計なことを言わずに必要なアドバイスと問題の解説に努めたら、時間ピッタリに終了。なーんだ、こうやれば良かったのか。

 さて、ナメたらあかんと言えば、各地スキー場ですが、依然としてこちらは予断を許さない状況が続いています。八海山はマアマアなのですが、長野方面はどうもイカンです。八方尾根はようやく名木山南コースをオープンして名木は下まで滑れるようですが、その他の地域はリフトで下山するしかない状況です。

 やはり、こういう年だと、人工降雪機が少ないスキー場はツライです。逆に普段から人工降雪機で降らせてきたスキー場は強い。

 と思っていたら、丸沼がまだ全面オープンしていないとは!岩鞍あたりも下まで滑れません。ここのところ寒くなってるはずなんだから、降雪機フル稼働させてくれーい。

 さて、さらにもう一つのナメあか、娘(仮称ケミ)の体調ですが、こちらは元気一杯。疲れているかと思ったのですが、全く疲れを感じさせません。ヨカッタヨカッタ。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月12日 (火)

なかよしスキーその二

 昨日の朝、ペンションの辺りはたいした積雪ではなかったのですが、上は雪だったかもしれないので、パウダーフリークで八海山にめったに来れないAちゃんパパママに先に行ってもらい、我々はAちゃんと娘(仮称ケミ)を連れてゆっくりゲレンデに。

 ついた頃に、Aちゃんママから「上はすごく良いよ~」と満足そうなメールがありました。上は昨夜の雪で2~30cmの積雪だったようです。ヨカッタ。~o~

 めったにこの辺に来ない人達にとっては、2~30cmでも珍しいでしょう。特に雪不足のシーズンだから。なんだか遠来のお客さんになけなしの御馳走を振る舞ってあげられた気分でした。

 みんなでエキスパートコースを滑ってみたのですが、一昨日できたコブの上に柔らかい新雪が適度に載り滑り易い状況でした。Yさんはファットで直線的に駈け降りて行きます。ノーマル板のワタシはついていけません。ファットにしときゃ良かったヨ。

 おまけにこの日は空いていました。リフト待ち無しです。普段の八海山の祝日よりは少し人がいるかなという程度でした。

 ケミさんとAちゃんは、なかよくらくらくコースを爆走。ケミさんが速いのは当然なんだけど、Aちゃんも頑張ってました。一日中こんなに滑ってくれたことはないというほど、よく滑ってくれました。一日でずいぶん上手くなったよ、Aちゃん。

 子供達にはドリンク休憩を適当に交えて、リフト終了まで六人で滑りまくり、夕食はみんなで、Yさんの最近のお気に入り、地元のさくり温泉健康館でいただき、十時半には帰京していました。ヨカッタヨカッタ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月11日 (月)

なかよしスキー

 一昨日までで仕事が一段落、当然、我が家は越後です。

2016011015010000
 八海山はここ数日、降ったり降らなかったりだったそうですが、上半分はかなり雪付きも良く雪質も八海山にしては最高。良い状態で滑れました。

 三連休とあって、本当に久しぶりの混雑でした。レストランダウンヒルからテクニカルコース(通称林間)を見上げて→、これだけ人が滑っているのを見るのは十年年振りくらいじゃないかしらん。

 ロープウェイでも第三リフトでも五分ほどの行列が出来ました。第三でこんな行列ができるのも十年ぶりくらいかも。

 その珍しく混雑した八海山に、娘(仮称ケミ)の親友Aちゃんファミリーが来てくれました。もう夏くらいから計画していたもので、一緒の部屋でのお泊り付きとあって、ケミさん大興奮のなかよしスキー企画です。

2016011010320000

 一日、ずっと、Aちゃんと一緒に滑りました。らくらくコースを何本滑ったやら。

 Aちゃんが疲れを訴えたので「ケミさん、休憩しようか」と言うと、「きゅうけいなんかしてたら、よけいつかれるよ!」だそうでなかなか休んでくれません。まるでこの人の母親のよう・・・。~o~;;;

 ケミさんとAちゃんがには一人保護者が付けば良いので、我々もかなりの本数を滑れました。

 みんな満足のなかよしスキーだったのですが、もうちょっと雪があれば・・・ねえ。

 昨日の日中は降ったり晴れたれで、ほんの一時吹雪のようになりましたが、その吹雪がずっと続いていてくれたら良かったのですが・・・。今朝のペンションの駐車場の車の上は7cmほどの積雪。うーーん。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 8日 (金)

ナメたらあかんさまざま

 昨日はセンター試験のための演習授業でした。

 タイムスケジュールが書かれていなかったのか、こちらが確認し忘れたのか、ともかくタイムスケジュールを把握しないまま校舎に入って、初めて70分授業二時間の解説であることを確認しました。

 どうも、この時点ですでにナメてました。最近、どんな設定の授業に対してもほとんど失敗らしいものをしていないので、本文さえ把握しとけば何とかなるだろうと油断してましたかねえ。

 久々の大失敗をやらかしてしまいました。最初ゆっくり丁寧に解説し過ぎて気づいたら時間が足りず、おまけに時間をかけて解説しとかなきゃいけないことを授業中に思い付き、その解説を始めてみたものの中途半端になり・・・。

 ちょっと慌て気味の混乱状態の中で時間終了。いやはや、ここ数年で最悪の授業でした。生徒さんには悪いことしたなぁ。この授業、昔も失敗してるってこと、忘れてました。ナメてたらいけませんね。

 それでも熱心な質問者がいたので救われた気分でした。質問に来てくれた子には必要なことを時間をかけて丁寧に解説できたから。

 さて、ナメていたらいけないと言えば、今朝ほど、週末のためにスキー場のサイトを開いて愕然。昨夜降っているものと思っていたのに、どうもあんまり降らなかったみたいなんです、雪が。

 昨夜の越後の積雪は、10cm程度だった模様。各スキー場公式発表の積雪量がまったく増えていません。いやー、八王子はそこそこ寒くなったし、今回の寒波には期待していたんだが・・・。今年の小雪をナメてたらあかんってことですかねえ。

 そして、さらに別のナメたらあかんが追い打ちをかけます。朝、起き出した娘(仮称ケミ)の様子が変です。目ヤニが溜まって目が開きません。丁寧に拭き取り洗い取りしてみたものの、なんだか、目がうるんでます。以前罹ったアデノウィルスじゃないかしらん。

 ケミさん、この冬はとても健康で、ほとんど病気らしいものをしていなかったし、熱が出てもすぐに回復したりしていたので、油断していました。週末スキーの予定をにらんで、Yさんのイライラは爆発寸前。

 とピンチの我が家でしたが、先ほど、Yとケミさんが病院から帰って来て・・・、何でもないそうです。小児科の名医Y先生に太鼓判を押してもらうと、一気に気分が楽になります。とりあえず、ヨカッタヨカッタ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 7日 (木)

ありがたき幸せ

P10701681_2
 昨夜、夕食後、娘(仮称ケミ)が、内弟子Yに隠れて何かコショコショやっていたんだそうです。こういう時は、何か作ったり書いたりしている時なのでそのままにしておいたところ、Yの所にクリスマスプレゼントの袋を持って来たんだそうです→。

 ワタシはちょうど自室で仕事をしていたのですが、歓声があがったので、行ってみると、Yが金麦と手紙を持っていました。

 P10701701

 実は、Yはこの月末が誕生日です。ケミさんはそれを覚えていて、プレゼントを用意してくれていたのでした←。

 「母おたんじょうびおめでとう。よろこんでくれたらうれしいです。プレゼントきにいってくれたらうれしいです。ビールのんでね♡♡」

 ちろもん、金麦は我が家に買い置きされているケースからケミさんが取ってきたものです。手紙は一昨日からヒミツで書いていたらしいです。

 さきほど、「なんだか、ケミちゃん一人楽しくて幸せそうですね」というので、「こういうことに幸せを感じてくれる娘を持った我々はありがたき幸せってことなんじゃないの」などというやり取りをしました。

 さて、「ありがたき幸せ」と言えば、今日、終わった講座の感想にこんなのがありました。「普段気づかないことに気づけて、古文の魅力を味わえた」

 うーーん、普通の講座なら時々出て来る感想なんだけど、今日終わったのは、親の顔が見たい単語の講座なんでねへ。~o~;;;;

 おまけに書いてくれたのは理系の子らしいんですが、あの忙しい中で理系の子がそんなことを感じてくれていたとは・・・、ありがたき幸せ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 6日 (水)

膾とひろへの日々

 昨日まで、恒例の高校生のための古典文法の授業でした。今年は、とてもスムーズに授業が進み、ほぼ延長無しで予定を終了。ということは、昨年通りで、読解演習と補章には入れませんでした。

 今年は、一日目から、おそらくここで終わると宣言していたので、予定通りということです。膾は膾です。まあ、この講座はこんなモンでしょう。

 昨日一昨日は、東大志望の高2生のための講座もありましたが、こちらも好評のうちに無事終了。やはり知的好奇心の強い生徒さんを相手にするのが一番楽しいし楽です。

 今日は午前中に立川で、親の顔が見たい単語の講座でした。毎年のことながら忙しい講座です。しかし、まあ、慣れたってことなのか、かなり上手くできました。

P10701651_2
 午後は時間があったので、娘を保育園に迎えに行きました。最近、我が家で話題になってるものを見せてもらうために。

 保育園の制作の時間に「かるた」を作ったんだそうです。ケミさんは、「ひ」が当たって「ひまわり」を描いたんだそうです→。

 シンプルですけど、ひまわりらしく描けてます。

P10701661

 続いて「ろ」は「ろうそく」←。ロウソクが融けて汗をかいているあたりが細かいとは内弟子Yの評でした。その辺りいかにもケミさんの絵です。

P10701671_2

 

 

                                                                                  最後にお友達が描きかけて投げ出しちゃった「へ」を引き受けた「へび」→。シンプルですが、ちゃんと顔が描いてあります。

 簡単に描いてあるけど、それぞれそれっぽくて良いかなと。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 3日 (日)

ねんがねんがねんが

2016010307230000 一昨日の元旦、我が家の郵便受けにカラフルな年賀状が届いていました→。

 保育園で書かせてくれた娘(仮称ケミ)からの年賀状でした。先生の用意してくれたぬり絵に、ケミさんが彩色と文字を書きこんだんだそうです。一昨日の夜中、親○鹿夫婦はこの年賀状をサカナに新年会でした。~o~

 昨日の二日は仕事でした。ここのところ毎年のことですが、新年は二日から仕事をしています。ここのところの年中行事、例の膾の高校生のための文法講座です。一日は昨年と同じペースで終了。さて、今年の膾はどうなることか。

 午後は内弟子Y一族が集結する新年会でした。一族の皆様、相変わらず宴会好きです。義父と義兄のために、ふるさと納税でもらった「山形正宗純米大吟醸 酔芙蓉 真紅」を持参しました。山形正宗の県内ブランドなので、珍しいだろうということで。

 ところが、今年は、御親戚の方が青森県斎藤酒造店さんの「六根 ダイヤモンド 純米大吟醸」を用意してくれていました。こいつぁ、んまい!華やかな上立香、さわやかな含み香と甘旨味。最上の大吟醸です。

 しかし、ウチの「酔芙蓉」だって負けていません。爽やかな香りがあってキレ味の良い酒質は最上の食中酒と言えるでしょう。「ダイヤモンド」に飽きた時にはこっちだな~。

 などと交互に飲んでいるうちに、随分と量を飲んでしまいました。~o~;;

 今日は、これまた恒例行事の、墓参りと兄への年賀、施設の母の所への見舞いでした。何とか無事に終了。

 これで、しばらく仕事に集中できます。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年1月 1日 (金)

まずまずのスタート

 あけましておめでとうございます。先ほど越後から帰京しました。八海山で一日滑りみつまたに寄って、途中ストレスなく走り八王子に帰り着いたのは十時半でした。

2016010109480000
 今日の八海山は朝から雪でした。昨夜、本気の降りになりかかったので期待したのですが、今朝のペンション前積雪は20cmほど。朝からの降雪も期待ほどではなく、降ったり止んだりでした。

 それでも、八海山の積雪は順調に増えています。ロープウェイ降り場の階段が二段だけになりました→。十日前から比べると、山頂部は1m近く増えた模様。所々ブッシュは出ているものの、まずまず安心して滑れます。

 この日の雪は湿雪で、第一第二リフトは少しキョロった引っかかる雪でしたが、上部の雪は良い雪でした。チャンピオンもエキスパートも年末についたコブが凍り、その上に新雪の載った状態でした。

 2016010109540000


 チャンピオン上部から、テクニカルバーン(通称林間)を望んだところ←。今年の一本目はチャンピオンでした。

 朝から少し左膝に違和感があり、万全ではありませんでしたが、それでも気持ち良く大回りできました。

 内弟子Yと交代で娘(仮称ケミ)を滑らせました。ケミさんは、林間もストレスなく滑ってくれますが、一番楽しいのはらくらくをぶっ飛ばす時らしく、らくらくを滑りたがるので、その時は、低速小回りでお付き合いします。練習になるなぁ。~o~;;

 昼前から上部に少しガスがかかり、前倉での練習が多くなりました。内弟子Yは徐々に大回りの感覚を思い出してきた模様。ワタシも今年の大回りの動きを確認して、まずまずのトレーニングが出来ました。

 ほぼ時間一杯まで滑りました。ケミさんは、途中ドリンク休憩を入れたものの、ほぼ一日、スキー馬○夫婦とともに滑りました。疲れただろうね。

 ペンションYで風呂をいただき、内弟子Yの親友Tちゃんが来ているみつまたのロッジFを訪ねて夕食を共にしてから帰京。Tちゃんも元気で何より。

 2016年のスキー○鹿一家は、まずまずのスタートを切りました。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »