衝撃の終幕番外編~挑戦の果実
内弟子Yの今シーズンのクラウン挑戦は終わりました。Yクンは二週間の安静が必要だし、月曜からワタシは春期講習です。春期の仕事が終わる頃には、Yの安静期間も終わるのですが、その頃には検定をやるほどの雪はどこにも残っていないでしょう。
日曜の検定終了後、一泊して月曜は半日滑ることにしました。もちろん、内弟子Yは無料休憩所で留守番です。ワタシと娘(仮称ケミ)だけで八海山ロープウェイを上りました。折しも八海山は今シーズンの最終日でした。
ここ何年も、八海山は、「まだ雪が残っているのに~」というシー券所有者からの怨嗟の声を浴びつつクローズドしていました。でも、今年はピッタリのタイミングでの終幕です。もちろん、これはたまたま小雪の年だっただけなのですが・・・。
この日の八海山は曇りで少し寒く、上部にはガスが掛かっていました。前夜の冷え込みでバーンは凍り、ロープウェイ降り場からセパレートの下あたりまでツルツルのアイスバーンでした。ワタシの板はしばらくチューンナップに出してなかったので、ほとんどエッジが立ちません。
ところが、アイスバーンに強いケミさんは、普通に滑って行きます。ほぼ完全にパラレルの大回りで、かなりスピーディーです。見ていた常連客達が、みんな驚くようなスピードでした。この子、どうなってるんだろう、と思い、写真を撮ってみて、愕然としました。ちょっと衝撃的です→。
何が衝撃なのか判りにくいと思うので、拡大写真です←。
体はフォールラインを向いていますが、パラレルになった板は、まだ向かって右を向いています。つまり、右ターンの谷回りをしてるんです。
繰り返しますが、この日の八海山テクニカルバーン(通称林間)はツルツルのアイスバーン。ワタシのエッジはまるで利きませんでした。この状態で、これほどキチンと谷回りを作って大回りしていたスキーヤーが何人いたでしょう。ワタシ自身、かなーり怪しいです。~o~;;;
この子の板は、普通の子供用板で、エッジの手入れは全くしていません。加えて、我々夫婦はこの子に、一切、技術的なことを教えていません。なんだって、こんな滑りがさらっと出来ちゃうんでしょう。
ここからは想像なのですが、このところ内弟子Yのクラウン挑戦で、我々夫婦はかなり技術的なやりとりをしていましたし、Yはかなーり真面目にトレーニングをしていました。ケミさんは、ずっとそれを傍らで見聞きしていました。トレーニングするママの様子を見聞きすることが、ケミさんのスキーに良い影響を及ぼしたということは考えられます。
そういえば、つい何日か前、テクニカルバーンを滑った後、「ケミは、今、板を外に出すことしか考えてないの」って言ってました。その時は、我々夫婦は笑って聞いていたのですが・・・。
Yの今シーズンのクラウン挑戦は終わりました。Y自身の体の中には飛躍的な技術の向上という挑戦の果実が残っているはずです。しかし、ママのよりもっと豊かな果実が、実は娘の体の方に残っているのかもしれませんね。~o~;;;;;;
| 固定リンク
コメント