新しい窓から
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ようやく一学期最終週に入りました。作るべきプリントもほぼ作り終わってるし、あとはピッタリ終わらせるだけ、だったんですが、とりあえず一日目はクリア。ホッとしました。カタルシスだー。~o~
今年は毎年苦労させられる某東大受験者のための添削も、日曜に九十九折を登ってほぼ終わっています。余裕というわけではないけれど、何とか今年も一学期を無事にクリアできそうです。
さて、仕事はクリアしているのですが、四苦八苦しているのがEURO2016のDVD録画。DVDのHDDがまだ2014W杯の試合等で一杯で・・・。~o~;;;
DVDに焼いてスペースを作っては録画というドロナワの毎日です。
そんな中で、「大事件」発生。なんと、アイスランドがイングランドを破ってベスト8ですとー。
何しろ、アイスランドの選手自身がゲーム前に、「イングランドはウチに負けたら大事件だよ」と語っていたくらいですからね。
でも、内容的にはまっとうな勝ち方をしたようで、イングランドの力負けじゃないんでしょうか。アイスランドの二点目なんて波状攻撃に振り回された末に、キレイなダイレクトのボール回しからのシュートだけど、シュートの時点でゴール前は5人vs5人。ディフェンスの人数足りてませんよ、イングランド。コンディション悪かったのかな。
今回のイングランドは優勝候補の一つじゃないかと思ってたんですけどねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は授業のない日曜なのですが、ひたすらデスクワークでした。例の某東大受験者のためり添削第二回の締切が明日なので。
ざっとチェックはしてあったし採点基準も決まっていたのですが、一枚一枚まだまだ書きこまなければならないので。しっかし、字が小さいよ、みんな。~o~;;;
もちろん、受験生はこちらの老眼の心配なんかしてくれるわけがないので、仕方ありません。目をしょぼしょぼさせながら、ひたすら山の九十九折を登るような作業を続けました。
一方、内弟子Yと娘(仮称ケミ)は、その頃、本当の山道を登っていました→。ワタシが一日仕事で外出できないので、二人で高尾山に登っていたのでした。
Yクンは何度か高尾山に登っているので、「高尾山なんて簡単だから」とナメたことを言って気楽に出かけたのですが・・・。
けっこう大変だったようです。~o~;;
「ケミさんがよく頑張ってくれた」と感心していました。この子はけっこう頑張り屋さんだからね。
二人が帰ってくる頃には、ワタシの仕事も一段落。どうにか間に合いそうです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
木曜朝、保育園登園前の娘(仮称ケミ)が大粒の涙を流す事件がありました。
我が家では、ケミさんにあまり玩具を買ってやりません。これはもちろん、内弟子Yの貧乏性もあるけど、ワタシも玩具に恵まれすぎる環境は子供の精神的な成長をスポイルすると思っているので。そのために、ケミさんは、手に入れた玩具には大変愛着を持ちます。
ケミさんは毎朝、起床後、「お友達」を起こします。「お友達」というのは、ケミさんが生まれて以来いただいたり購入したりした数少ないお人形や玩具です。ケミさんが就寝する時には、子供用の小さな椅子の寝床に「お友達」を寝かしつけてやり、朝は起こしてやるというわけです。
そんなお友達の中に、空気が抜けてしょぼくれた赤い風船が入っていました。春に近所のイベントでもらってきたものだと思うのですが、空気も抜けちゃってるし、それほど大切にしている様子もないからと、内弟子Yが捨てるという決定を下し、可燃ゴミの日の木曜の朝、ゴミ箱に入れたのですが・・・。
まず捨てるところでケミさん泣き出しました。その後もゴミ箱を抱え込んで大粒の涙を流し、朝食の食卓についてくれません。ワタシが食卓に導いたのですが、食卓についてからも、「ゴミはこの後どうなっちゃうの?」燃やされることになると聞いて、ぽろぽろとまた涙。
うーーん、優しい子に育ってるのは良いんだけど、風船一つでこんなに悲しんでたら、これから生きてくの大変だぞ・・・。~_~;;;
まあ、朝食後は立ち直ってくれたし、その後は風船のことは忘れてるみたいだけど、どうなんですかねえ。
金曜は、ワタシの仕事が午前中だったので、ワタシもケミさんを迎えに保育園に行きました。最近描いた絵が廊下に張り出されているというので。
傘を開いて立てかけてみんなでスケッチし、好きな色を二色使って彩色したらしいのですが、斜めになっているところがポイント。他のお子さんも上手なのですが、みんな、傘が縦か横です。傘が開いたところをイメージしてイメージで描いちゃうから。実物の通り斜めに描いてるのはケミさんだけでした。
折り紙で作った蛙を画用紙に張り付けて、その上にお絵かきする制作です。右上に描いた虹が極小なのはご愛敬ですが、蛙が葉っぱの上で飛び跳ねる表現や池に落ちる雨粒の波紋がケミさん独特です。
波紋の表現なんてどうやって思いついたんだか・・・。
もしかして絵本で見たことがあるのかもしれないけど、そんなことを覚えていて再現してしまうのは・・・。やっぱりこの子の才能なのかしらん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は仕事が午後からだったので、午前中、娘(仮称ケミ)の保育参観に行っていました。保育参観は四度目です。
同じクラスのお子さん達の成長ぶりには行くたびに驚かされます。特に男の子はみんな大きくなったなー。遊び方もダイナミックでよく動きます。
ウチのケミさんは、今までお友達と仲良く遊んでいるところを見せてくれなかったのですが、今回は同じグループのNちゃんととても仲良さそうにしていて、パパは少しホッとしました。
Nちゃんは生まれ月が早く、みんなのお姉ちゃん的なところがあるようで、それでウチのケミさんとも仲良くしてくれるのかもしれません。
前回ちょっと感心した「立腰」は、今回さらに素晴らしい出来でした。年長さんは五分間なのですが、五分間微動だにしません。他のお子さんは動いちゃったり姿勢が悪かったりで先生に直されるのですが、ウチのケミさんには先生方もまったく近づきさえしません。すごいなー、両親よりよっぽど落ち着きがあるなー。~o~;;;;
立腰の後の制作も、昨年と同じように最後まで集中していました。少し作業が丁寧過ぎるのかしらんとも思いましたが、集中力持続力はさすが。というか磨きがかかってます。
この「成長」が五度目の時にはどうなっていることか、今から楽しみです。~o~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
土曜の夕食時、娘(仮称ケミ)がニコニコ笑いながら、大事そうに背中に何かを隠してワタシの所にやってきました。ははあ、とは思ったのですが、気づかないふりをして「どうしたの?」と聞いたら・・・。
近所の酒屋で買ってきてくれたのだそうです。毎年恒例父の日のお酒でした。今年はちょっと珍しいお酒で、ワタシも全く聞いたことがありません。新潟県の今代司酒造さんの「福酒 スパークリング」→。噴くということだったのですが、期待以上に発泡してくれました。いや、美味しかった。~o~
日曜は姪のIちゃんの九歳の誕生会に千葉まで家族で出かけました。途中電車のトラブルがあり、かなりあちらこちらと彷徨った末に到着。
プレゼントに買っていった服を、Iちゃん、大変喜んでくれたのですが、それに加えて、ワタシが東京駅長谷川酒店で購入していった佐賀県矢野酒造さんの「竹の園 パンダ祭り夏 純米吟醸生」のラベルを大変喜んでくれました←。多分、このラベルは子供にウケるだろうと思ったのですが、期待をはるかに越えた喜びようでした。
もちろん、中身についてはお義父さんも義兄夫婦も喜んでくれました。~o~
昨日の月曜は、一学期第九週目の最後の日でした。例年、この日に来る物が来るので、横浜から帰宅してすぐに開封、期待して計算してみたのですが・・・。
今年は一学期最初から数字を取りに行ってました。生徒さんの学習法に積極的にコミットし、徹底的に献身的に面倒見てきたので、当然、良い数字がでるものと期待していました、授業アンケート。しかし・・・。
うーーん、今まで苦手にしてきた横浜の浪人クラスの数字が劇的に改善され、浪人は教科平均を上回ったのですが、現役が少し悪くて、結局、教科平均とほぼ同じくらいの数字でした。残念。
しかし、大変満足と満足を合わせて九割近いんですけどね。ウチの教科平均は異常なので。
まあ、努力が結果に結びつき、納得できる数字ではあるのですが、もっともっと期待していたので、納得以上期待未満というところでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日は仕事の無い日で、おまけに娘(仮称ケミ)が起きていられる日でした。
ケミさんは、保育園でのお昼寝がほとんどできません。お昼寝できないと就寝が早くなるのですが、昨日は珍しくお昼寝ができたそうで、内弟子Yから、「今日はケミが起きていられるからサッカーナイトにしましょう」という提案があり、夕食を取りながらのEURO2016観戦となりました。
我が家は基本的に食事時にTVを見ません。本当に時々、特別見たい番組があるときだけ、ケミさんの座席を動かしてTVを見られるようにします。昨日は、ドイツvsポーランドのグループリーグ第二戦でした。
ケミさんは保育園で白組になるからドイツ、Yはポーランド出身の友達がいるからという理由でポーランド応援。ワタシはどっちでも良いや。
ゲーム自体はポーランド良く守ったねという結果でした。期待のレバンドフスキーも不発。一方、ドイツはなんだかイマイチでした。強いんだろうしメンバーは揃ってるんだけど、決めきれませんねえ・・・でスコアレスドロー。
ワタシは先日茨城で購入してきたお酒を賞美する日でもありました。昨年に続き、結城酒造さんのお酒。左から「結 特別純米 直汲み 赤磐雄町」「結 純米吟醸 直汲み まっしぐら」「結 純米吟醸 直汲み 夏吟風」。
どれも傑作ですが、「赤磐雄町」が昨年同様にナイスバランス。んまいです。
「まっしぐら」は青森産の食用米なんだと思うのですが、45%精米で上手く吟醸酒になってます。すこーし甘旨味が強く、「赤磐雄町」に比べて重い感じはしますが、内弟子Yにはこれが一番好評でした。
「夏吟風」は、「赤磐雄町」に比べてチリチリ感が少ないけど、非常に軽やかで夏らしいお酒に仕上がっていると思います。
こちらの酒蔵はいろんなお米に意欲的に取り組んでいるのも好印象です。結城酒造さんから目が離せないなー。~o~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は授業のない日だったので、デスクワークの合間に内弟子Yと一緒に買い物に出かけました。ワタシの仕事用のジャケットが長年の酷使に擦り切れてしまったので、その代わりと姪のための誕生日プレゼントを求めるためです。
八王子に百貨店というものがなくなって、こういう買い物には立川まで出かけることになります。駅前の伊勢丹でワタシのジャケットは決まり、姪のIちゃんのための服も購入。
帰り際に、Yクン、しみじみのたまいました。「こういう百貨店をブラついても、とうとう心が揺れなくなりマシタ」。貧乏性が極まったYは、百貨店を歩いても全く物欲が起こらなくなったのだそうです。うーーん、色即是空厭離穢土だね、Yクン。吝嗇の道も究めると大悟に通ずるってことですね。~o~
ちょうどテキストで、『発心集』市正時光のエピソードを扱ったばかりでした。平安後期の楽人市正時光が唱歌に夢中になって堀河帝のお召を無視するという説話です。
このエピソードを紹介して、鴨長明は仏教説話集らしく次のように結びます。
「これらを思へば、この世のこと思ひ捨てむことも、□□はことに頼りとなりぬべし」
風流心は俗世を捨てるのにも頼りとなるにちがいないという、これはやや牽強付会なまとめなのですが、□□のところがウチのテキストだと空欄補充になっています。
Yクンのことを考えると、「ドケチ」は別解になるのかもしれませんネ。~o~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デスクワークが溜まっており、また体力的にもシンドくなる季節・・・にも関わらず、大人のための事務仕事を仰せつかって仕方なく昨日今日とこなしていました。
大人のための仕事は疲れます。やる気も起こりません。ああ、やだやだめんどくせー。
こういう面倒な仕事をやっていると、つくづく高校の先生は大変だよなぁと思います。ワタシ、実は、昔、ちょっと事情があって高校の非常勤講師をやっていた時期があり、高校の現場を何年か経験したのですが、ホント、高校の先生は大変です。何が大変って、大人向けの事務仕事が。
授業だけであれば、高校の先生は楽な仕事と言えます。それほど時間数があるわけでもなく、毎年きまりきった教材をこなしていれば良いのですから。
しかし、事務はイヤです。面倒です。事務仕事としてはたいしたことのない非常勤でもイヤでした。毎週、会議なんてものもあって、大人の方達と顏を突き合わせてお偉い人の見え透いた建前論を聞かされるのもウンザリでした。
それに比べりゃ、予備校屋は楽チンなもんです。なにしろ、事務仕事はほぼ全て職員さんに任せきり、会議なんて年に一二度だし、我々は、子供相手に専門教科だけ教えてりゃ良いんですから。
よく、予備校の先生は、生徒に不人気だとクビになったりするから授業が上手くなるんだと誤解している人がいます。確かにそういう面もあるけど、それよりはるかに大きいのは雑務を全て職員さんに任せられる環境にあるってこと。我々が授業に集中して授業に磨きを掛けられるのは、ひとえに雑務をこなしてくれる現場職員さんのおかげです。
そこのところ、我々の同僚でも時に勘違いしている人もいますが、まあ、たいていの講師は判っています。
だから、高校の授業の質を上げようと思ったら、クラス担任の事務と部活指導だけでも免除してあげることでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
一学期の第九週目が順調に進んで行きます。授業の方は大変順調なのですが、少しデスクワークが溜まってきてそちらがヤバいかも。
例の某東大受験者のための添削第二回がやはり少し重荷です。まあ、こなせない量ではないのですが、実際の模試だったらどんなところで減点されるかを判らせてあげようと、少し丁寧にやっているので。夏の某東大模試で余計な減点をされないようにしてあげるのが、この添削の役割でもあるでしょうから。
しかし、この子たち、古典常識ないなあ。特に仏教関係の知識は壊滅的ですねえ。少しは日本史の方でやらないのかしらん。「西方浄土」「臨終正念」「厭離穢土」なんて言葉は日本史で習った記憶があるけどなあ。
仕事の合間に内弟子Yと話をすると、例によって「マス」バナシです。某都知事さん、不信任案を猶予してもらいたがってるとか。リオ五輪の期間に選挙がある混乱は避けたいと主張しているのですが、それって「混乱」なのかしらん。世界中の人が誰も「混乱」などと思わないんじゃないかしら。
察するに、閉会式に都の責任者である自分が出て行って五輪旗を受け取って来たいということなのでしょう。しかし、五輪旗受け取るだけなら知事じゃなくても良いんじゃないかな。東京を代表する人物と世界が認める人が行けばそれで良いんじゃないかしらん。
と言ったら、しばらく考えたYは、「それならビートタケシが良いデス!」
あ、ナルホド。東京生まれ東京育ちの世界的有名人だもんな。世界中の映画ファンが喜ぶかも。スキャンダルで不信任案を待たせているケチのついた政治屋なんかが行くより気が利いてるね。
でも、それなら、スポーツ関係で誰かいないかしらんと考えてみたのですが、久保建英君はどうでしょう。世界中のサッカーファンにバルサカンテラでの活躍は知られています。世界中から、あの子は今どうしているんだろうと心配されているんじゃないでしょうか。元気なところを見せてあげれば、世界中のサッカーファンが喜ぶよ。
今現在はFC東京所属なのだから、東京にゆかりのある人だし、そもそも次の五輪の期待の一番星だしね。
でも、十代の少年には少し荷が重いかなあ。精神的負担になっちゃ可哀そうだから。やっぱり同じ「タケ」でも北野さんですかねえ。~o~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
金曜日から内弟子Yの実家に行っていました。
この時期に土曜日がお休みになることが多いので、昨年も来ているのですが、今年はちょっと特別の意味があります。今年の五月、お義父さんが七十七歳になり喜寿の祝いだったので。
金曜は夕方、八王子きっての老舗の鰻屋「志乃ざき」で折詰→を購入、茨城までウナギの出前をしました。普段は貧乏性の内弟子Yですが、お義父さんのお祝いとなると太っ腹になってくれます。久々に贅沢させてもらいました。お義父さんお義母さんも喜んでくれて何より。~o~
土曜日はお義父さんの発案で大洗の水族館へ家族で出かけました。大洗アクアワールドは、かなーり、立派な水族館です←。
娘(仮称ケミ)は喜ぶだろうと思っていたのですが、予想をはるかに越えた大興奮でした。こういう施設へは連れてきたことがなかったので。
珍しいサメだのクラゲだのよりは、なんてことないイワシの群れに見入っていました。アザラシの泳いでいるところより、館内説明の機械を操る方に夢中になって、内弟子Yに呆れられてました。
そして何と言っても、この日のハイライトはイルカ&アシカショー。それほど混みゃしないだろーと開演十分前に行ったら、もう座れず立ち見でした→。大人気。
始まってすぐに大人気なのが納得できました。いやはや、イルカとアシカがよく訓練されているだけではなく、係の人の進行が見事です。特に、アシカ飼育係のお兄さんなんて、飼育係というより猿回しの芸人さんのようでした。アシカ回しです。
内弟子Yもケミさんも、「すごーいっ!」「かわいーっ!」を連発して大興奮。ケミさんがあんなに大騒ぎして興奮するのは初めて見ました。ショーのほとんど時間、肩車したワタシの頭の上で叫び続けてたんじゃないかな。
最後はオキゴンドウのカイ君(多分)の天井に届くかという大ジャンプで締めました。お見事。~o~
こんなにケミさんが喜んでくれるなら、また、連れて行っても良いなぁ。大洗。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、時々、「古文の夏期講習を取るつもりがないのだけれど、夏の期間どう過ごしたら良いか」という質問を受けます。
古文という教科の性質上、講習を取らないと言われると、どうしても何か取りなさいとは言えないんだけど・・・、まあ、マジメにアドバイスはするのですが。~o~;;;;
本当は、夏期講習というのは、各会期一つずつ取るのが理想です。生活のリズムを一定に保つためです。午前中の講習を一つ受けてあとは自習室で夕方まで勉強という生活を夏中続けられれば、かなり力が付くはずです。その際、何の教科を取るかは人によるのですが、苦手の克服を考えるのが良いんじゃないかと思います。
とまあ、これは理想論で、現実には人によりいろんな事情が出て来ます。上記の質問などは、経済的理由であることが多いようです。
十年以上前には考えられなかったことですが、子供の教育費を十分に出す余裕のない人が多くなってきているということなんでしょうね。困ったことだけど、我々にはどうすることもできません。
こういう社会状況だから某都知事に対する風当たりも強いんですよね。
さて、夏の過ごし方と言えば、ウチの娘(仮称ケミ)です。ケミさんの保育園では年長さんになると、夏にお泊り保育といって保育園で一泊する行事があります。最近のケミさんは、その話に夢中。キャンプファイアーと花火をするっていうんですが、キャンプファイアーって何するのか判っているのかしらん。
一方、内弟子Yは、この夏プラスノーする気満々。ワタシの方は、今日から夏のお楽しみが始まります。生ではなかなか見られないのですが、録画録らなきゃ、EURO2016。~o~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近、内弟子Yと話すと、必ず話題になるのは某都知事の話です。ボロボロといろんなことが出て来る上に厚顔無恥。何を聞かれても蛙のツラに小便と言っては蛙に失礼なくらいの居直り。ご立派です。
内弟子Yは、「とにかく一刻も早く辞めてほしい」と言っていますが、ワタシはちょっと違う考えを持っています。本人が「粉骨砕身やり直したい」と言っているそうなので、やらせてあげたらどうでしょうか。
どうせ、もう公私混同も贅沢出張もできません。気の小さそうな人だから、こうなったら人の顔色マスコミの顔色を見ながらマジメに働くでしょう。この人の大好きな人の金での飲み食いも、人の金での贅沢三昧もできず、傲慢な人を見下した態度も取れません。ただひたすら針のムシロの上で公僕となって働くことになります。任期一杯。
それが多分、この人に対する一番のペナルティなんじゃないでしょうか。
もちろん、その前にお灸を据えるだけ据えておかねばなりません。都議会ではもう少しイジメてあげたら良いと思います。
そうそう、政治資金で購入した絵画は美術館に寄贈という話が出ているようですが、ついでに政治資金で購入した書籍も寄贈させてはどうでしょう。話題の「クレシン」もね。~o~
湯河原の別荘も売却じゃなくて、湯河原町に寄贈させるのが良いでしょう。湯河原の新たな観光名所になるかもしれません。
その上でひたすら働いてもらうわけです。任期の18年2月まで都民は元「トップリーダー」の「公の奴隷」を獲得するというわけです。悪くない話だと思います。~o~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日も、何もない日曜です。デスクワークもなくノンビリ。午前中はふるさと納税のサイトを覗いて過ごしました。
内弟子Yは、なかなか体重の増えない人で、硬い板をたわませるには体重と筋肉量が足りません。もともと野菜好きなのでYが作る食事はワタシ向けには良いのですが、筋肉を増やしたいY自身と育ち盛りの娘(仮称ケミ)には、肉が足りないだろー。
ということで、Yにも食べやすそうな肉系で還元率の良い物を探しました。ところが、日本中の皆さん、お肉大好きと見えて肉系の記事はちょっと見切れないほど出てきます。
その中で目を引いたのが宮崎県都城市の肉。いやはやここはモノスゴイお肉パラダイス。他とは還元率が違います。その中から内弟子Y自身に選んでもらいました、「霧島黒豚ロース6種と生ハムセットびっくり20袋入り」。10000円の寄付で黒豚ロースと生ハムを合計1.6kg分以上ももらえます。
金額に直すと、正確にはわからないのですが、7~8割くらい還元率がありそう。しかも、使いやすい個別包装というのがYクンには評価されたようです。さっそく申込みしました。
午後はケミさんの自転車特訓でした。ケミさんは昨日から、昨年に続いて親友Aちゃんに借りた自転車にトライしていました。昨日は後ろで支えていたワタシがほんの一瞬手を放すのに成功したので、今日こそはと思って再挑戦。
昨年に比べて、後ろで支えていてもフラフラしなくなったのは、脚の筋肉がついたんでしょう。体全体で漕がなくても脚だけでペダルを押せるようになりました。スピードも昨年とは違います。ワタシは後ろで支えながら、チャンスをうかがい・・・→。
ケミさんの走行が安定したところで、思い切って手を放しました。←ケミさんは手を放されたことに気づかず、そのまま3~4mほどペダルを漕ぎ続けます。よーしっ。~o~
ところが支えがないことに気づいて漕ぐのを止めてしまい、スピードを失った自転車は、パタン。
結局、そんなことを3度ほど繰り返して、膝に擦り傷を作ったところでこの日は終了。
ケミさん、あとキミに足りないのは勇気だよ。~o~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
一学期第七週が終わっていきます。少し余裕のある時期なので、今年も更新、スキー宿ミシュラン。今年もちょっと情報更新があります。
前回同様、新しい情報は太字で示し、過去の記事にはリンクを張っておきます。
まず、前回同様、基準の十か条を再掲しておきます。
1.一人客を断らない。
2.不規則な到着を嫌がらない。
3.ゲレンデに近いかまたはゲレンデまでの送迎がある。
4.食事に気を使ってくれる。
5.乾燥室がしっかりしていて、かつ板のチューンナップが出来る。
6.風呂が清潔で狭くない。
7.オーナーや従業員が無愛想でない。
8.オーナーまたはその家族や従業員に、スキーヤーまたはスキーに理解のある人がいる。
9.清潔な洋式トイレ、できれば便座ウォーマーとウォシュレット付きがある。
10.食事時に美味しいお酒がある。
この十か条につき、◎○△×で採点、◎を4、○を3、△を2、×を1点として点数を合計し、合計点の多い順に順位を付けました。総合評価は☆~☆☆☆で示します。
1.ペンションY (六日町八海山)☆☆☆
1○2○3○4○5○6○7○8○9○10◎
1.ペンションKのみテラス(尾瀬丸沼)☆☆☆
1○2○3○4◎5○6○7○8○9○10○
1.山のホテルO瀧(野沢温泉)☆☆☆
1△2○3◎4◎5◎6○7○8○9○10△
今年二月と三月にお世話になりました。以前から、良い宿だというのは判っていたのですが、今年、子供に大変優しくしてくれて、特に食事面で気を使ってくれたので4の評価を二段階アップさせて堂々の同率一位となりました。初めての宿泊だとやや馴染みにくいことがあるかもしれませんが、馴染んで来ると良い宿だと判ります。我が家としては、とにかく娘のお気に入り宿なので、高評価になります。 08-09に詳しい記事があります。
4.ペンションBゲン(八方尾根咲花)☆☆☆
1○2○3○4○5○6○7○8◎9○10△
12-13に詳しい記事があります。
4.Gんのさじ(車山高原)☆☆★(二つ半)
1○2○3△4○5○6○7○8○9○10○
4.Yだるま(丸沼高原)☆☆★(二つ半)
1○2○3○4○5○6○7○8△9○10○
11-12に詳しい記事があります。
4.Cウーホテル(志賀高原タンネの森)☆☆★(二つ半)
1○2○3○4○5○6○7○8○9○10△
14-15に詳しい記事があります。
8.ハウスSアントン(野沢温泉)☆☆★
1○2○3×4○5○6○7○8○9○10○
06-07に詳しい記事があります。
8.RフレインF沢(戸狩温泉)☆☆★
1○2○3○4○5○6○7○8△9○10△
14-15に詳しい記事があります。
8.民宿Aさひや(八方尾根)☆☆★
1○2○3○4△5○6○7○8○9○10△
昨年12月にお世話になりました。こちらの宿、とにかく格安でしかも清潔。良い宿だと思います。リーズナブルと言う点では戸狩のRフレインF沢さん以上かもしれません。食事もワタシは美味しいと思ったのですが、米っくいの内弟子Yがこちらのお米に納得していないので、ちょっと評価を下げさせてもらいました。
11.Lトルマウンテン(丸沼高原)☆☆
1○2○3○4△5○6○7○8○9○10△
11-12に詳しい記事があります。
11.S季彩(田沢湖)☆☆
1○2○3○4◎5×6○7○8×9×10◎
06-07に詳しい記事があります。
13..コテージYゆう(富良野)☆☆
1○2○3○4○5×6○7○8○9△10×
07-08に詳しい記事があります。
13.山の宿Eびやん(尾瀬岩鞍)☆☆
1○2○3○4△5○6○7○8○9×10×
07-08に詳しい記事があります。
15.オーベルジュ・ド・Fらいぱぁん(ニセコアンヌプリ)☆☆
1○2○3○4◎5×6×7○8×9×10◎
06-07に詳しい記事があります。
16..Aンの家(八方尾根)☆★
1○2○3△4○5×6×7◎8×9×10○
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここんとこ毎年この日です、スキーシーズン総決算。ただし、今年はとっくにシーズン終了してるんですけど・・・ね。~o~;;
2015年11月から2016年5月までの総滑走日数は、ワタシが76日、内弟子Yが75日、娘(仮称ケミ)が73日でした。昨シーズンに比べてワタシとYが激減したのは、雪不足と代講のためです。実は他の先生の代講で五日ほど損しています。それと、雪不足がなかったらあと四~五日は増えたでしょうね。それでもケミさんだけはそんなに減ってなひ。~o~;;
2015-16シーズンに滑ったスキー場は、八海山が17日、苗場が13日、かぐらが10日、野沢温泉が7日、奥只見丸山が6日、八方尾根が5日、丸沼が5日、富士見パノラマが5日、青森スプリングが3日、舞子高原が2日、狭山が1日、イエティが1日、岩鞍が1日でした。今まであまり行ったことのないスキー場に行ってるのは、スタートが早かったのとYのクラウン受験のため。
国土のエリア券で滑ったのは40日。ちょっと少な目だったのは、やっぱりYのお受験のためと、かぐらのビスラボのため。ビスラボのせいで四月末から五月にかけて行けなかったから。何とかなりませんかねえ、アレ。
今シーズン、我が家で購入したスキー用品は内弟子Yのブーツと小回り板。それにケミさんの板二本。YのブーツR社のPowerREX100は、最初のうち「少しホールドが緩いかも」などと言っていたのが、二月に小回りBの特訓をしてからは「すごく良くなりマシタ」とのこと。コブ滑りが上達すると無理な操作がなくなるのでブーツに対するストレスもなくなるらしいです。このブーツにして良かったと言っています。推定満足度★★★★★。
Yの小回り板B社SRCは何度も試乗を重ねた末の購入ということもありますが、最初から本人大変満足している模様。「ものすごく良い板デス」とのこと。早くも、「次もこの板で良いデス」と言ってます。満足度は★★★★★でしょう。
一方ケミさんの板は二本とも大当たり。R社のTerrain Girl kid 104cmは、軽くてちょっと幅広で使いやすそうでした。親友Aちゃんとお揃いということでケミさんの大のお気に入り。当然満足度は★★★★★。一方、夏のプラスノー用にとハードオフで購入したAtomicジュニア用117cmは、非常に軽い板だったこともあって予想外の大当たりでした。当人の満足度も高いだろうけど、購入したパパは値段が値段だけに大満足の★★★★★!~o~
結局、今期我が家で購入したスキー用品は全て大当たりでした。ワタシの物が一つもないというのはちょっと気になるところですが・・・。~o~;;;;
今シーズンは、大変な小雪の割に充実した良い年でした。Yクンは、結果が出ずケガもあって少しツライ年だったようですが、それでも飛躍的に上手くなったことを考えると、良い年だったんじゃないのかな。~o~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント