« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月29日 (金)

朦朧の父に届いた向日葵

 夏期講習が本格的に始まっています。今日は午後から夜まで横浜でした。

 実は、昨夜、隣家の元気の良過ぎる息子さんのためにちょっと寝はぐれ、寝たのが明け方になってしまいました。今日は朦朧として横浜へ。

 しかし、こういう時ほど、何故かのハイテンション。自分でも驚くほどのパフォーマンスで授業ができました。しかし・・・つかれた。~_~;;;

P10707601 寝不足に疲労困憊。本当に朦朧状態で帰宅してみると、リビングのテーブルに今年も届いていました。

 今年は向日葵です→。「母父おしごとありがとう」。「母」が大きくて「父」が小さいのは何故?~o~;;;;;

 でも、父は、君のために明日も頑張るよー。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

迷った末の当たり外れ

 今日は夏期講習の間のお休みの日。本来であれば、こういう平日で仕事の無い日は迷わず丸沼プラスノー・・・のはずなのですが、内弟子Yはいまだ指のケガで滑れず、おまけに丸沼の天気予報が一日雨とあっては、娘(仮称ケミ)を遊ばせることも難しいし・・・ということで、今日はホントのノンビリしたお休みにしました。

 暇なうちにということで二人で期日前投票に行ってきました。東京都知事選は三つ巴の様相で、誰に投票するか迷わされました。勝ち馬に乗るのか、負けそうな人を応援するのか・・・鳩首して相談の上、結局我が家はいつも通りの自主投票。内弟子Yが誰に投票したかは知りません。

 投票後、昼食を取って帰ろうということになり、内弟子Yにしては大変珍しく、あの名店に入ろうと言い出しました。

 雑誌等にも取り上げられることが多く、食べログ等でも必ず東京イチニを争う煮干しラーメンの名店「圓」。我が家からは近いのですが、Yとは一度しか行ったことがありません。なにせ、Yはこういう今風ラーメンの名店が嫌いで、せっかく連れて行ってもほとんど誉めたことがないもんで。

 今日は珍しくYさんから行こうと言い出しました。土日は大行列必至の「圓」ですが、さすがに平日とあってすんなり入れました。さて、何を食べよう。こういう時、貧乏性Yは値段が一番安く、かつシンプルなラーメンの大盛りと決まっています。

 実は、このシンプルな煮干しラーメンが一番美味しそうだったのですが、Yと同じにしたくなかったので、迷った末につけ麺を選択。

 んで、結論。いかに「圓」と言えども、つけ麺はハズレでした。全粒粉でエッジの立った麺は楽しめるのですが、煮干しのスープはややつけ麺には弱く、おまけにつけ麺スープは温度が低いため、煮豚の脂が融けずにニチャニチャとしてしまい・・・。

 Yクンの選択が当たりでした。もっとも、貧乏性Yは、「大盛りなのにあの量は・・・」とお定まりの文句を言ってましたが。~o~

 自主投票にした方の当たり外れは、さてどうだったやら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月25日 (月)

進んで行く夏とお祭り娘

 夏期講習が進んで行きます。今日で毎年恒例センター対策シリーズが終了。これも、毎年恒例のことですが、高評価をもらって複雑な思いでした。

 一昨日まで吉祥寺で夜の授業でした。授業終了後に自宅まで帰ってくると九時頃になります。家の近所の小さな公園でやっている盆踊りも終わりかけていて、最後の一曲だなどと言っています。それを横目に見て家路を急ぎ、玄関を入ると真っ暗。おや、もう二人とも寝たか。

 と思って部屋の中へ入って行くと、寝室に誰もいません。うげっ、どーいうこと???

 一瞬、内弟子Yの逆鱗に触れて実家に帰られたかと思ったのですが、身に覚えもないので、まるで見当もつかず呆然としてしまいました。Yの携帯に電話してみたところ、なんと、二人でさっき横を通った盆踊りに行っているですと。

 夕食後に太鼓の音が聞こえてきて、娘(仮称ケミ)が踊りたがったのだそうです。それにしても、書置きくらいしろよ。~_~;;;;

P10707501
 昨日は午前中、町田の仕事。夕食は一家団欒だったのですが、またしても、盆踊りの太鼓にケミさんが反応し、一家そろって出かけてみることになりました。

 近所の小さな公園に←のような櫓を立て、ごく少人数で輪になって踊っています。八王子は祭りの盛んな土地なので、こういう時の太鼓の叩き手も上手です。

 ケミさんは自分が踊れる「新八王子音頭」、通称「太陽音頭」までひたすら待ち続けます。

P10707411 「太陽音頭」がかかると、ケミさん、待ってましたとばかりに踊り始めます→なかなか達者な踊りです。やっばりお祭り娘だ。

 この日は、保育園のお友達、R君ご一家も踊りに来ていて、ワタシは元気一杯のR君にじゃれかかられて、何度かR君を持ち上げるはめになったのですが、男の子は重い!

 ケミさんと同じくらい小柄なR君なのですが、ケミさんより3kgは重そうです。やっぱり男の子は筋肉量が多いのかしらん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月23日 (土)

スッキリした朝の近時拾遺

 昨日は夏期講習第二ラウンドが夕方からだったので、午前中、毎年恒例メタボ検診に行ってきました。しかも、二人で。今年から内弟子Yもめでたくメタボ検診対象者になりました。

 今までいろいろ言われてきているので、これからは言い返してやりましょう。~o~

 まだ血液検査と尿検査の結果が出ていないので細かいことは判りませんが、とりあえず検査が済むだけで不思議にスッキリ。~o~

 おまけに修理中の車も治ってきたし、ワタシの胃腸の具合も完全復調。なんだか、ちょっと晴れ晴れした気分です。晴れ晴れスッキリしたところで、七月休暇を振り返ってみました。

 P10707231_2丸沼からの帰り道にここのところ恒例になっている「三本松茶屋」での買い物をしていました。ワタシの胃腸が不調だったこともあって、あまり飲んでいなかったのですが、ようやく昨夜、一本空き、もう一本を開けました→。

 左は、栃木県㈱せんきんさんの「仙禽 純米吟醸 無濾過生原酒 かぶとむし」。14度と低アルコールで仙禽得意の甘ズッパ系なのですが、非常にスッキリと飲める食中酒です。低アルコールの原酒でこれだけの味わいを出すのはすごい技術なのでしょう。

 一方右は、栃木県第一酒造さんの「開華 純米吟醸 生 遠心分離 Premium」。こいつぁ、んまい!遠心分離の技術の真骨頂とも言える酒です。見事に雑味がなく、それでいて華やかな香りと上品な甘旨味。

201607161603331 娘(仮称ケミ)は、この夏、自転車にチャレンジしていたのですが、一学期打ち上げ&記念日の宴の日、かなり自走距離を伸ばしました。←などはすっかり自分だけで走っているように見えます。実は、自走距離は5~6mほど。ちよっと漕ぐのに力が入り過ぎて、バランスを崩しやすいようです。少し力を抜くことを教えないといけないかしらん。

P10707221_2 これは、七月休暇に限らないことなんだけど、先日、ケミさんの「お友達」の話を書いたので、その補足。毎日、こんな感じ→で「お友達」の寝かしつけをしています。

 子供用椅子にかかったタオルケットの下にはヒツジの指人形バディ君やお人形のぽぽちゃん寝ています。その前に横たわるのは空気の抜けたキティ風船。その隣のペットボトルも実は名前の付いた「お友達」です。~o~

 実は、キティ風船をどうにか捨てられないかしらというのが、最近の鬼夫婦の会話だったりして。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)

デビュー&アクシデントの日々

 夏期講習第一ラウンドが終了して、火曜日から丸沼に行っていました。ずっと以前から、内弟子Yが良子さんのプラスノーキャンプに入るのを楽しみしていたので。それに、今回はもう一つ目的がありました。娘(仮称ケミ)のプラスノーデビューです。

 昨年まで、ケミさんにはプラスノーをさせていませんでした。子供がやっても面白くない遊びだろうし、プラスノーのバーンは堅いので、幼児の足には負担が大きすぎるだろうという判断で。

 しかし、そろそろ良いでしょう。昨年秋にプラスノー用の板も購入してるし。まあ、最初はちょっと苦労するだろうけど。

 と思ってたんですけど・・・ねえ。~o~;;;;;;;

 あっさりクリアされました。火曜日の夕方、滑らせてみたところ、最初こそ、予想外にスピードが出ないということか、緩斜面でバランスを崩しかけましたが、それをクリアしてからは、ごくごく普通にパラレルします。

P10707161 →は今日の午後のケミさんですが、お見事にタメを作って板を走らせ、左右の板を同調させて回旋し、パラレルに持ち込んでます。イヤハヤ。

 火曜日の午後は三本ほどしか滑っていないのですが、「あと百本滑りたい!」とのたまって、内弟子Yを降参させていたとか。~o~;;;

 もう一つの方、昨日今日と内弟子Yは良子さんキャンプでした。ずっと楽しみにしていて、朝のうちは調子良さそうに滑っていました。ワタシはケミさん大好きのサマーリュージュをケミさんとともに・・・滑り終わって、ゲレンデの方を向いたら、その時には最初のアクシデントが起こっていました。内弟子Yが良子さんに支えられて歩いてきます。

 最後の落ち込みで大転倒して指を負傷したとのこと。見ると、左手親指が変形しています。うわー、こりゃヤバい。

 すぐにパトロールの人に見てもらい、病院を紹介してもらって車で搬送。骨折を覚悟していたのですが、脱臼で済みました。不幸中の幸いか。

 こういう時、内弟子Yは、帰りましょうなどと決して言いません。「ワタシの代わりに○○さん、良子キャンプ受けてクダサイ」

 というわけで、今日は、ワタシが良子キャンプデビューとなりました。思わぬ展開でしたが、さすが良子さん、というレッスンでした。Yには悪いけど、それなりに実りあるキャンプだったかな。

 とワタシが満足し、Yもワタシの滑るのを見てある程度満足、ケミさんはもちろん、丸沼での遊びを全て満喫して大満足・・・でシアワセに帰京するはずの車中で、最後のアクシデントが起きました。

 正確にはプラスノー終えての入浴時に起きていたんだそうです。ケミさんが脇の下を痒がり、その時には軽視していたのですが、夕食後、痒みの範囲が全身に広がって・・・。

 どうも、こりゃ蕁麻疹だよということになりました。掻いては症状がひどくなるからと我慢させたのですが、あまりに辛そう。「これ、夢だよー」などと泣き言を言いながらも、よくぞ掻かず泣き出さずに耐えてくれました。高速のサービスエリアで凍ったお茶を買って冷やさせ、なんとか帰宅。

 帰宅直後には痒みも一段落し、眠ってくれましたが、イヤハヤ、山あり谷あり、大変な家族旅行の三日間となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月17日 (日)

指食い女との八年目

 昨日は、夏期講習前の最後の休日でした。昼間は、ハードディスクに録画しておいたEURO2016の試合をDVDに焼いたり、娘(仮称ケミ)の相手をしたりでのんびり過ごしました。

 ケミさんは、先日の丸沼で少しUNOを教わり、やりたがっていたので、お相手をしてあげました。このカードゲームを購入した三十数年前には、まさか娘と二人でやることになるとは思ってなかったよ。~o~;;;

 夕方から家族で出かけました。この時期毎年恒例の一学期打ち上げ&記念日の宴です。今年も八王子陽の介さん。これで三年連続です。

 P10706961_2 →は陽の介ご自慢のお作りと静岡県土井酒造場の「開運 特別純米 涼々」。お作りは、カツオ・ヒラメ・目鯛。お作りの下は、この辺では珍しい泡醤油です。

 この日は初めてコース料理にしてみたのですが、珍しい物をいろいろ食べられて内弟子Yは大満足だった模様。ケミさんも、よく食べてくれました。

 泡醤油にもチャレンジして、「魔法のおしょうゆ」だそうです。~o~

P10707001_2 今回は、Yクン、間違えませんでした←。「七周年ありがとう」。~o~ 

 『源氏物語』帚木巻の「雨夜の品定め」に、「指食いの女」というのが出て来ます。

 最近、この一段を訳す機会があって、どうもこの女、誰かに似ているなあと思ったら、ウチの内弟子Yでした。

 不器量で考えが足りないんだけど、とにかく一生懸命。欠点は気の強さと口うるささ。結局、この口うるささが原因で、夫馬の頭と別れることになります。

 Yも一生懸命やってくれるのは結構なのですが、時々、こんな気の強い口うるさい女とよくも七年も一緒にいたもんだと思ってしまいます。

 まあ、ワタシの甲斐性がなくて「指食い女」最大の欠点、嫉妬深さを発揮させる機会がないので、無事ですが、もし、そんな機会でもあったら、ワタシゃ指が無くくなってますよ。~o~;;

 でも、「雨夜の品定め」では百戦錬磨の馬の頭が、「本妻にするならこの女が最高だった」と言ってますから・・・。そういうことにしておいて、八年目をスタートさせましょう。~o~ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月16日 (土)

お祭り娘雨中に叫ぶ

 昨日は、娘(仮称ケミ)の保育園のお祭りでした。

 昨年は、天候に恵まれたのですが、今年は、天気予報がかなーり微妙。どうなることやらと思っていたのですが、午前中に行われたお神輿練り歩きは、予定通り強行。結果、見事に雨間をついて、ほぼ濡れずに終了。終了したら途端に雨が強く降り出すという絶妙の決行となりました。~o~

 午前十時に保育園裏の神社に集合。そこからクラス別に分かれて、子供達が飾り付けたお神輿をかついで街中を練り歩きました。いや、もちろん、歩道を。

 でも、年長さんはそろいの法被に鉢巻で「ワッショイ」の掛け声も勇ましく、かなりの距離を歩き、交代で神輿をかつぎました。

P10706831 ケミさんは、仲良しのNちゃんとお手てをつないで超ハイテンション。「ワッショイ」の声の大きいこと→。

 この子が、こういう行事でこんなにハイテンションになって大声を出すのは見たことがないのですが、もしかして、お祭り娘?~o~;;

 昼前に練り歩きは終わり、一旦帰宅して夕方から盆踊りと縁日の屋台風ゲームということになっていたのですが、雨は降りやまず、早々に盆踊りは中止。保育園の室内で屋台風ゲームということになりました。

 ケミさんは、この日のために親友Aちゃんのお祭り衣裳を借りていました。本当は雪駄でも履くと、いなせな若い衆って感じなんですが、折からの長靴では、魚屋の御用聞きみたいで・・・。~o~

P10706921_3 まあ、室内ではこんな感じ←。

 本当は、パパとしては女の子らしくカワイイ浴衣も良いなあと思っていたのですが、内弟子Yはこの恰好がお気に入り。おまけにケミさん自身も、去年親友Aちゃんが着たものということで乗り気になったので・・・。

 同じクラスの子のママ達にも受けてたので、女親はそんなものということなのかしらん。

 室内は大混雑だったのですが、無事にゲームが出来て、ケミさんシアワセな一日だったのでした。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月14日 (木)

続壊れる休日と甘いお肉

 胃腸が壊れ、車が壊れ、電話が壊れて、それでおしまいかと思っていたら、とうとう新しいPCが壊れちゃいました。

 昨日の午後、PCを持って図書館に行って仕事をしました。その方が集中できるので。二時間ほど仕事をして、思いのほか進んだと喜んで、帰りがけに娘(仮称ケミ)をお迎えに行き自宅へ帰っきてPCを開けたら、もう壊れてました。

 その間、三十分ほどでしょう。雨はパラパラ降っていましたが、鞄の中に入れて濡らさないようにし、特に強い衝撃を与えたわけでもありません。なのに、自宅で電源を入れたら、スムーズに立ち上がってくれません。電源は入るのですが、画面が出て来るまで恐ろしく時間が掛かり、操作もほぼ不能。

 どうなってるんでしょう?????

 今日、PC購入したヨドバシに持って行って相談したところ、ハードディスクに問題があるのではないかとのお見立て。最悪の場合、データが無くなりますとのことでした。

 こういうPC修理の場合、機械的なことに関する補償はあるのですが、データは補償外だとか。早い話、機械は無料保証だけど、データを守りたかったら有料になる事もあるらしいです。

 だから、しっかりバックアップを取ってください・・・なんつわれたって、自宅から十分の図書館で二時間仕事して、自宅へ帰ってきて仕事の続きを・・・って時にバックアップなんて取るかよ、ふつー。しかも、購入して一か月経ってないPCなのに・・・。

 そこんとこ、抗議したのですが、ダメなことになっているみたいで、データが上手く残るような幸運を期待するしかないようです、イヤハヤ。

 ちょっと疲れて帰宅。夕食はこの間の甘いお肉の続き、都城産の黒豚生ハムでした。

 とても柔らかくて美味しいです。やや塩が強いかもしれません。去年の山形県天童市の生ハムがいかにも高級食材だったのに対して、今度の都城は、内弟子Y曰く「庶民的デス」。庶民的でコストパフォーマンス重視だけど、けっこう美味しい、って感じでしょうか。

 ケミさんが「おいしい」と言って良く食べてくれたから、我が家的には庶民的でもぜーんぜんオッケーです。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月13日 (水)

壊れる休日と甘いお肉

 月曜に丸沼から帰京して以来、どうも胃腸が不調でほぼ休肝日を続けていました。やはり、丸沼で飲み過ぎましたかね。
 
 しかし、ちょっと飲み過ぎくらいが、ここまで尾を引くというのは、やはり一学期末の無理が祟ったかと少し反省。今はひたすら静養に努めて・・・と言いたいところですが、あまり休んでばかりもいられません。
 
 まず、車の入院。トラブルを応急手当して丸沼に行ってきたものの、根本的な修理にはやはり入院でした。いやー、お金かかるなあ。
 
 と思っていたら、電話が壊れました。二十年使ってきた家のFax付き固定電話がウンともスンとも言わなくなり、止むをえず新しいのを購入に行きました。いやー、お金かかるなぁ。
 
 いろんなものが壊れた休日でしたが、夕食は美味しくいただきました。先日届いた都城からのお肉を焼いたのですが、うん、これは美味しい。肉が大変柔らかく、箸で切れます。西京漬けはお肉の美味しさをそのまま味わえる感じだけど、花糀みそ漬も品の良い甘さでイケます。味付けはいずれも柔らかく、レタスやご飯と一緒だとベスト。
 
 花糀みそはお酒と合いそうですねえ。この日、飲めなかったんだけど・・・。~o~;;;
 
 娘(仮称ケミ)もこのお肉はよく食べてくれました。「このお肉ならいくらでも食べるよ」などと頼もしいこと。~o~
 
 ㋆の計測で107.5cmになったそうです。4月の計測時よりも1.8cm伸びてます。この子の成長だけは、放っておいても順調だなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年7月11日 (月)

パイとブルーベリーの休日

 昨日の丸沼は天気予報に反して快晴。
P10706311
 
 義父と義母は朝から白根登山でした。我が家と義兄一家は水上にあるドールハウス→へ向かいました。娘(仮称ケミ)と従妹のIちゃんのパイ作り体験を申し込んでいたので。
 
 ドールハウスは、右の建物を中心に果物畑が並ぶ施設で、果物狩りとパイやジャム作り体験が出来ます。快晴の日曜とあってかなりの家族連れが訪れていました。
P10706501
 子供たちは、子供用のエプロンを借りてすっかりパティシエ気分でした。それぞれの母親の手助けを借りはしたものの、かなりの部分を自分の手で行い、パイナップルパイを作成←。
 
 これをオーブンで焼いてもらうと・・・。
P10706611
 
 はい、かなり見事な色に
焼けました→。 ケミさん特製のパイナップルパイの完成でーす。~o~
 大半を本人がむさぼるように食べたので、パパとママは少しだけご相伴にあずかりましたが、焼き立てパイナップルパイは果汁が口の中でほとばしり、んまい!こりゃ売り物になるよ、パティシエ。~o~
 
 パイ作りの後、ブルーベリー狩りでした。ブルーベリー好きのIちゃん張り切ってブルーベリーを摘んでは食べていたのですが、この日の暑さと日差しにやられて、ちょっと具合を悪くし、気の毒でした。
 
P10706711
 
 夕食は例によって、Kのみさん。新作の先付、ワカメのゼリー寄せ(←写真右端)がプルプルして絶妙。好評でした。
 P10706721
 白身魚と海老のムース→はケミさんに好評。ワタシとお義父さんは、日本酒に合いすぎて、ちょっと過ごしてしまったかも・・・。~o~;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月10日 (日)

アクシデントの果実

 丸沼に来ています。
 
 以前から義父と義母は日光白根山に登りたがっていて、その時に、いつものKのみさんにみんなで一緒に泊まろうということになっていました。
 
 昨日は昼前に八王子を出て、狭山のPAで昼食を取ろうとしたところで車の不調が明らかになり、ディーラーと連絡を取って、とりあえず川越の営業所で見てもらうことになりました。
 
 車を見てもらっている間、ディーラーのショールームにいたのですが、そこのキッズスペースで娘(仮称ケミ)を遊ばせていたら・・・。
20160709142000001
 
 ホワイトボードに磁石でつく小さな三角四角の木片がついているのを見たケミさん、こんな大作→をほんの十分ほどで完成させました。
 
 親がとりとめない雑談をしている間、何やら一生懸命描いていると思ったら・・・。木片の組み合わせはお魚、緑は海藻、右端の海藻のころにいる魚は海藻を食べて泡を吐いています。海藻の真ん中の赤い三角はお魚が海藻に隠れているところだとか。細かいなー。
 
 よくぞこんな物を思いつくなぁ、と親○鹿パパは感心。思わぬアクシデントの果実でした。
P10706101
 
 車のトラブルはなんとか解決。丸沼にたどり着くと、Kのみさんはいつも通りでした。パリッと焼けたチキンにポルチーニ茸のソース←がんんんんまい!
 
 スキー友達のお嬢さんYちゃんと従妹のIちゃんに遊んでもらったケミさんははしゃぎまくってご機嫌の夜でしたとさ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 9日 (土)

終わって届く朝

 今朝ほど、ようやく傾向と対策本の一発目が完成。全て送りました。いやはや、某東北大さんの今年のは難しいよ。
 
 出典は、阿仏尼作『うたたね』の冒頭近いところなのですが、結構省略の多い文章なので、書いてないことの見当をつけるのが大変です。たとえば、作者が恋人からの手紙を受け取った後、
 
 「御返りもいかが聞こえけん、名残もいと心細くて、この御文をつくづくと見るにも」
 
とこれだけの文章から、「名残」というのは作者が返事を出した名残だと読み取らなければいけないんだけど、受験生にそんなこと出来ないでしょう。
 
 我々だって、ゆっくり丁寧に全文を訳していって初めて気付くようなことです。試験場で気付いた受験生なんていたんでしょうか。これに気付かないと、問一の⑶を間違えます。
 
 まあ終わって(´▽`) ホッとしました。
P10706061
 
 朝食前に完成した仕事を発送、朝食を食べたら待っていた物が届きました。都城からのお肉です。なかなか立派な箱に入っています→。
P10706071  中はこんな感じ。小分けにされているので、ウチみたいな子供のいる家では使いやすそう。
 
 食べてみてどうかは、また後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 7日 (木)

我が家の第三の波

 自宅で授業のない休日を楽しんでいます。いや、まあ、原稿執筆はしてるんですよ、一応。~o~;;
 
 でも、なるたけのんびりとしています。この二、三日で胃腸が復調してきたのが判るので。やっぱり一学期末はちょっと無理してたと今にして思います。今日あたりの胃腸の軽さが本来の体調なんだよなー。
 
 さて、のんびりした日なのでのんびりした話題。ここ何年か、我が家はコーヒーブームです。ブームというよりもう定着してます。内弟子Yが、以前ブログの記事にしたことのある近所のコーヒー豆屋さんKhazanaCoffeeを気に入ってくれているので。
 
 彼女にしてはお金を惜しまずエチオピア、イルガチェフェ村のコーヒー豆を購入し、最初はワタシの愛用していた電動コーヒーメーカーで入れていたのですが、コーヒーメーカーが壊れたのをきっかけに、Khazanaで入れ方を教わり、毎朝コーヒーミルでその日の分を挽き、挽きたてを入れています。その腕が上達してきて、この一年ほどは何処で飲むコーヒーよりも我が家の朝のコーヒーが一番です。
 
P10706031_2  ところが、ここのところの暑さでY自身が熱いコーヒーを嫌がり、とうとうKhazanaさんで勧められるままにiwaki社のウォータードリップコーヒーサーバーを購入。今朝は初水出しコーヒーによるアイスコーヒーでした→。
 
 ワタシも水出しコーヒーというものは初めて味わったのですが、うーん、こりゃんまい!香も良いし雑味がなく純粋な中に、ちゃんとイルガチェフェの酸と風味が出ています。内弟子Yも「雑味がありマセン」と大満足。娘(仮称ケミ)までが、牛乳の中に少し入れてもらって、「おいっしー」。~o~
 
 でも、温度が上がってきちゃうと苦味を感じやすくなるらしく、最後までは飲めませんでした。ケミさんが残したコーヒー入り牛乳を飲んでみたのですが、うわー、甘い。これに苦味を感じることができるってある意味スゴイなぁ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 6日 (水)

思い出す日

 ここ数日、授業はないのですが、マンションの電気工事の関係で在宅していなければならずウチにいます。
 
 昨日、そろそろ来るだろうと思って仕事を少し始めたら、ピッタリそのタイミングで来ました、某傾向と対策本の原稿催促。阿吽の呼吸というわけです。
 
 今日は、某東北大の解答速報の日を思い出しながら、原稿を書き進めていますが、某東北大って今年こんなに難しかったんだ。解答速報の日に高校生の授業があり、バタバタしながら、いつも一緒にこの仕事をしているT先生にほぼオンブにダッコで速報作ったので、完全に忘れてました。
 
 こんだけ難しくしておいて、某東北大さんのサイトには「古文の基礎的な読解力を問う」などと書いてあります。問四なんて、どっからどう見ても「基礎的」じゃないけどなぁ。
 
 原稿を書く合間に、内弟子Yと出かけ、国民の権利を行使し義務を果たしてきました。いよいよ、思い出す時ですよー、国民の皆さま!
 
 なんだか選挙の争点としてはボケちゃってる感じだけど、去年の九月のあの失敗に対する反省が求められる時です。あの騒ぎのことを国民の皆さまにもっと思い出してもらわなきゃいけないんじゃないんですかねえ、野党の方たち。
 
 それと、これまた選挙の争点にしてないみたいだけど、現政権はどんどん再稼働の方向で動いているわけですから、福島のことを思い出さなければ。
 
 ろくでもないなんとかミクスの成否なんかより、はるかに大事だと思うんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 5日 (火)

戦い済んで

 昨日、一学期の授業が全て終わりました。
 
 最終日が一番ハードな月曜だと、大変だけど達成感あります。すべてのクラスで予定の所までテキストを終わらせ、夏の過ごし方の話までしました。今は、一学期の戦いを終えて燃え尽き状態です。受験生諸君、あとはしばらく自分で頑張ってくれや。
 
 こちらの戦いが終わる日の早朝、遠くフランスで一つの戦いが終わりました。アイスランドの諸君も頑張ったね。~o~
 
 試合前のインタビューでアイスランドの監督が、「相手はフランスなんだから不足なしだ。さあ、かかってこいって感じだ」という意味のことを発言していたようですが、いさぎよい物言いでした。
 
 選手もいさぎよく戦ったと思います。さすがにロングスローからの得点パターンを研究され、なかなか得点できなかったけど、前半で0-4にされても速いリズムでボールを回していく攻撃は小気味良かったと思います。まあ、抑えるとこ抑えられるとそれもほぼ通じなかったけど。
 
 でも、最後まであきらめずに二点取って2-5は立派です。特にアイスランドの生ける伝説エイドゥル=グジョンセンが出てきてから決めた二点目は、もし、時間があと15分残っていたら・・・と思わせるほどでした。
 
 アイスランドはサポーターの応援ぶりも見事でした。試合中も完全アウェイでありながら、独特の手拍子「サンダークラップ」を競技場に鳴り響かせていましたが、ゲームが終わってから、挨拶に来た選手とともに行ったサンダークラップはちょっとトリハダもの。
 
 なんでも、帰国した代表チームを迎えた市民達は、三万人でこのサンダークラップを行ったとか。三万人てアイスランド全人口の一割ですゼ。これくらい選手と一体化して選手にリスペクトを払う国なら、「国歌独唱」の時にも選手全員で国歌歌ったりするかもしれませんね。~o~
 
 どっかの国の元首相も、選手を従わせようとするばかりじゃなく、リスペクトすることを覚えたらどうなんでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 2日 (土)

もてあまし振り回される「自由」

 昨日は娘(仮称ケミ)のお泊り保育の日でした。ケミさんは、ずっと楽しみにしていたのですが、実は、一番これを楽しみにしていたのは内弟子Yでした。何日も前から娘のいない時間をどう過ごすかが我々の話題になっていたんです。
 
 当初、ケミさんがいたら見られないような大人の映画を見に行くという話になっていたのですが、適当な映画がなく、ケミさんがいたら入れないような店に飲みに行こうという話も、なんだかどの店もケミさんと一緒の方が楽しそうなんてことになって・・・。
 
 娘が成長した証と言えばそれまでてすが、いささか与えられた「自由」をもてあましていました。
 
 んで、結局、ワタシの仕事が終わった後はレンタルDVD借りて、ケミさんがいたら見られない映画を見て、その後、近所に飲みに行くかと。
 
 んで、借りた映画一本目が「Fargo」。映画ファンの内弟子Yの好きな監督好きな俳優が出ていて、封切された時の評価も高かったというのですが・・・。
 
 なんか、陰惨な映画ですねえ。とにかく意味もなく殺しすぎでしょう。ドジな犯罪者が殺しまくって陰惨になったトーンを主演女優のフランシス=マクドーマンドの好演で帳尻合わせてる感じ。だったら、あそこまで殺さなきゃもっと楽しかろうに。
 
 二本目は、封切られた時に見に行きたいと言っていたのに、娘が幼くて行けなかった邦画「ノルウェイの森」。期待していたのですが、うーーーーん、なんでこんなに画面が暗いんだ。おまけに役者さんの声ボソボソしてて聞き取れないし、原作読んでるからついていけるけど、なんだかなー。
 
 暗い気分のまま近所の焼き鳥屋に飲みに行き、Yが居酒屋のハシゴをしたいというので、二軒目に回って、自分では大丈夫なつもりだったのですが、慣れないハシゴで飲む量を間違えていた模様。
 
 今朝起きたら見事な二日酔いになっていました。二日酔いで朝食を満足に取れなかったのは、内弟子Yと同居を始めて以来初めてです。
P10705943
 それでも、どうにかお泊り保育明けのケミさんを迎えに行きました。ケミさん、無茶苦茶元気です。お泊り保育の「しゅうりょうしょう」をもらって大満足で自分の荷物持って名残を惜しんでいるケミさんです→。
 
 なんか、昨日までよりちよっと大人っぽいでしょうかね。~o~;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »