出藍の戴冠~雪質の落とし穴
「明日また」などと書いておいて、一日過ぎてしまいました。昨日、秋田から帰ってきたので。~o~;;
日曜の田沢湖は、一日快晴の予報でした。しかし、朝、ゲレンデに出てみると曇っています。例によって、手続き問題をクリアした後、アップのために「ぎんれいクワッド」のコースを滑ってみると、キレイに圧雪された素晴らしい雪です。うわー、こりゃアクシデントは起こらないだろー。Yが気持ちよく実力発揮してくれれば・・・。~o~
事前講習を見ていて、検定が黒森で行われそうだというのが判り、前日にそこを何本も練習していました。黒森の最初の急斜面を三分の一ほど降りたところがスタートらしいことも分かっていました。そこは、我々がいつも練習している苗場第三ゲレンデにとてもよく似た斜度、雪質でした。ラッキー。
ところが、この日の黒森のバーンは、確かにキレイにピステンが掛かっているのですが、「ぎんれいクワッド」側と黒森ゲレンデは斜面の向きが違うからなのでしょうが、表面が微妙に硬く凍っていてピステンの跡が引っかかります。こりゃ、谷回りが作りづらいし、小回りは捻り回しに脚力がいるかも・・・。
Yに一言アドバイスしようかと思って躊躇いました。Yはネガティブなイメージを持ってしまうと実力の出せないタイプです。ここは、黙って送り出そう。
と思ったのですが、実は、Y自身もインスペクションで滑りづらさを感じていたそうです。まあ、そりゃそうだろなー。~o~;;
最初の種目は大回りでした。最初のターンから、硬いピステン跡に外板が叩かれているのが判ります。そのためか、第一ターンでやや外足に乗り切れず、スタンスが微妙に乱れました。しかし、何とかまとめてゴール。うーーむ、Yの最高の滑りではないけれど、まあまあかな。こちらの採点では希望的観測で80点。
続いて、整地小回り。これは、Yクンの得意種目です。硬いバーンにも関わらず、最初のターンから、谷回りをキレイに作れています。今年取り組んだストックワークの改善が上手く機能しました。Yのベストよりはやや腰高だったかもしれませんが、まあまあでしょう。こちらの採点ではこれまた80点。
第三種目総合滑降は、これまたYの得意種目。初速をもらったら、思い切ってやりたいことをやってくるように指示して送り出しましたが、内心、例の引っかかる雪質が気になっていました。
第一ターンでやはり外足が叩かれ、今一つ踏み切れません。そこから、Yクン得意のリズム変化。今年の二月以降、Yはこの部分で長足の進歩を遂げました。ギルランデの後、自在に中回りを入れます。よしっ!最後の大回り・・・に入るはずの左ターンでやはり外足が引っかかり、グラッとしました。うわー、まさにジャッジの目の前です。やべー。~_~;;;
うーーむ。この種目で加点しておいて欲しかったのですが、こりゃ、79点かもしれません。このままだとコブでのスーパーランが必要になります。
長くなったので、また明日。
| 固定リンク
コメント