« 「ひっこしてよかった」の二日分 | トップページ | 近時相談事事情 »

2017年4月26日 (水)

いいこと いろいろ あいうえお

 娘(仮称ケミ)の小学生生活が順調です。毎日、学校に行くのが楽しくて仕方ないらしく、嬉々として登校しています。今週から給食も始まりました。
 
 給食が始まるについては、我々夫婦に一つ心配がありました。ケミさんは、元気だし良い子に育っていると思うのですが、時々食事に時間をかけ過ぎて、愚妻Yから叱責されていました。給食は20分以内と言われているけど、大丈夫かしらん。
 
 と思っていたのですが、ナント、今日で三日連続、自分の分をさっさと食べてお代わりをしたそうです。これには親のワタシもオドロキました。給食って美味しいんですねえ。
 
 もしかして、我が家の夕食より・・・。~o~;;;;;
 
 今さっき、ケミさんが宿題になっている国語の朗読をしてくれました。「あかるい あさひだ あいうえお。いいこと いろいろ あいうえお」
 
 ナルホド、小学校は良いこと色々ありそうだねえ。~o~
 
 ワタシの一学期も第二週目が順調に過ぎていきます。「買ってはいけない」のリピートも終了。少しずつテキストを進めています。昨年に続いて学習方針のプリントを出してかなり親身になっての指導を心掛けているためか、各クラスの反応もまあまあ。質問者も多く来ます。
 
 昨日は、そんな質問者の中に、「去年はX先生に教わっていました」という子がいて驚きました。某有名講師Xは、我々の業界では伝説の人です。このブログで何回か取り上げていますが、もう予備校では教えてないと聞いたのですが・・・。
 
 ナント、家庭教師をしてもらっていたのだとか。サイン本を持ってました。ビックリ。
 
 モチロン、去年教わったことは忘れた方が良いヨと親身になって指導しました。~o~;;;;

|

« 「ひっこしてよかった」の二日分 | トップページ | 近時相談事事情 »

コメント

 うちのところは給食は早速14日(金)から始まっていたようです。やはり小学校が楽しくて仕方なく、喜んで登校しているようです。私は毎朝7時ちょうどに家を出て、子どもは8時に出るようです。
「あかるい あさひだ あいうえお。いいこと いろいろ あいうえお」、うちの子どもも暗唱しています。教科書が同じということなのか、それとも今はこういうふうに教えるようになったのか、我々の頃にはこういうふうではなかったかな。

投稿: ニラ爺 | 2017年4月30日 (日) 07時52分

ウチの子の小学校は光村の教科書を採用しているようです。

 我々の時は…どうだったですかねえ。間違いなく言えることは、昔の給食はあまり美味しくなかったってことですかね。~o~

投稿: Mumyo | 2017年4月30日 (日) 17時37分

 うーん、私としたことが。あれほど教科書に関してはうるさく、教科書会社の営業担当がくると、細かいところまで意見を述べ、たいていは、今度は編集担当を連れて参りますという流れになり、編集者と議論をする人間です。いつぞやは、筑摩書房の教科書に河鍋暁斎を「かわなべぎょうさい」とルビが振ってあって、これは「きょうさい」だと指摘したこともありました。自分のこどもがどこの教科書を使っているのか、確認していませんでした。
 光村の教科書、30年以上前に丸谷才一が徹底的に批判したことがありました。そのときに「にほんご」という福音館から出している文部省非認定教科書を絶賛していたことを思い出しました。本棚から探してみたものの、探せず、今度買ってみようと思っています。

投稿: ニラ爺 | 2017年5月 4日 (木) 09時02分

 この教科書、ちょっと変わってるなあと思うのは、すべて暗唱させる方針なんですねえ。

 「あかるいあさひだ」だけなのかと思ったら、次の「さるのだいじなかぎのたば」以下の所も暗唱しています。

 ウチの子の場合、本人が読書好きなので黙読は自分でたくさんやってますから良いのですが、そうでなかったら、ちよっと心配になるかも。

投稿: Mumyo | 2017年5月 5日 (金) 06時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いいこと いろいろ あいうえお:

« 「ひっこしてよかった」の二日分 | トップページ | 近時相談事事情 »