« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月29日 (金)

多忙という名のさざ波たち

 いやはや、とにかく多忙な一週間です。
 
 授業以外の時間をほぼ全てデスクワークに充て、某東大と某京大の問題の模範解答と採点基準を一年分ずつ作り、添削を数十枚と某赤本間違え探しを二校。その間に模試関係の仕事と冬期講習のテキストの仕事をこなし、今は、某東大対策添削に取り掛かっています。はあ・・・。
 
 某東大と某京大の採点基準を作っていると、ハッキリするのは某京大の大変さ。某東大の採点基準は三時間も机の前に座っていれば出来ますが、某京大はほぼ一日仕事です。
 
 あんな大変な入試問題を試験会場で解かされて、受験生アタマ壊れないんでしょうか。~o~;;
 
 この仕事やってるとストレスが溜まってきて心が波立ち、つい、他人様の書いた傾向と対策本に当たってしまい、「〇本、二点減点、○本、四点減点!」などと採点基準に書きまくったりして…。
 
 まあ、どうせ後出しじゃんけんですからね、何とでも言えると。~o~;;;
 
 某赤本も某首都大でスゴイのを発見。『沙石集』からの出題だったのですが、「いかでか我が身に給ふべき」の解答を、「どうして我が身にいただけようか、いやいただけない」などとやっておいて、解説に、
 
 「『給ふ』は尊敬で用いられることが多いが、ここでは”もらう”の謙譲語である」
などと滅茶滅茶なことを書いています。
 
 当然、四段活用の「給ふ」に謙譲語の用法などありません。この傍線部だって、「どうして我が身に下さってよいものか、いや我が身にくださってはいけない」と尊敬語で訳せば全く問題のないところ。
 
 では、どうして某赤本がこんなことをやっているかと言えば、某小学館の新編古典文学全集『沙石集』で「いただけようか」とやってしまっているからでしょう。
 
 学問的注釈書の訳をそのまま受験で使ってはいけないということくらい考えてクダサイよ。
 
 つか、注釈書の方もそんなデタラメやらないでクダサイよ。
 
 こんなの見てると、またまた心が波立ってきます。全くねえ。
 
 さざ波を乗り越えながら、なんとか今日、模試関係とテキストと赤本の間違え探しを済ませました。某東大の添削も何とかなりそうです。ホッ。
P10902761
 
 としたところで、最近、かまってやらない朝顔ですが、娘が写真を撮ってくれています。ほぼ連日こんな感じ→。
 
 多分、毎日、百輪近く咲いています。さすがに明日あたり減少しそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月25日 (月)

勝手に七つの子その二

 昨日の日曜、普段であれば丸沼でプラスノーなのですが、愚妻Yの方から丸沼へ行かずに過ごすという提案がありました。
 
 これはもちろん、仕事が溜まっている夫の健康面を考慮して…などというわけはなく、イエティのオープンが10月6日に決まってるのに、今さらプラスノー気分でもないとのこと。まあ、もっともです。
 
 仕事が一杯いっぱいのワタシに、もちろん異存はありません。そして娘(仮称ケミ)は・・・。
 
 実は、プラスノーに行かない代わりに自転車に乗りに行こうかと言う提案があり、そちらが魅力的に映ったようです。
 
 今年のケミさんのお誕生日プレゼントは、数か月前から自転車と決まっていました。何日もかけて好きな自転車を選び、すでに購入していました。それの初乗りに行こうというわけです。
 
 昨日の午前中、ワタシはひたすらデスクワークでした。東大京大の過去問添削の溜まりに溜まったものをひたすら片づけました。
2017092412210000
 
 昼から、三人でお弁当持って小金井公園に出掛けました。ケミさんはもちろん自転車です。
 
 
 まだ狭い道は危ないので、車の通らない広い道だけですが、公道初乗り→。
 
 
 芝生にシートを敷いて、我々夫婦はお弁当にワインで飲んだくれていましたが、ケミさんは、お弁当食べると自転車に乗って遊びに行ってしまいました。 これまた、七歳の自我の確立ですね。
 2017092416270000
 
 この日、彼女は自転車の漕ぎだし方を覚えました。今までは、跨った後、何となく足で掻いて初速を得てから漕ぎだしていたものを、きちんと漕ぎだしてから乗れるようになりました。
 
 今までなら走れなかった芝生の凸凹の上も走れます←。
 
 もう、我々が一緒でなくても、自転車に乗ってどこへでも行ける・・・とそこまでは分かりませんが、多分、そうなるのは時間の問題ですね。
P10902301
 
 さて、朝顔です。一昨日も百輪ほど咲いたらしいのですが、昨日は、新記録の111輪だったとか。
 
 もう何輪でも驚きませんが・・・ねえ。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月24日 (日)

勝手に七つの子

 昨日が我が家の娘(仮称ケミ)の七歳の誕生日でした。
 
 例によって、国民の皆様には祝っていただいたのですが、ワタシは非国民なので仕事でした。夕方仕事が終わってからの祝いの宴となりました。
 
P10902111_2
 午後、愚妻Yが買いそろえていた材料で、ケミさん一人でケーキ作りをしたそうです。
 
 デコレーションもケミさんがしました。「ほんものの7さい!!」→。
 
 
P10902081  夕食後、それにローソク立てて本人が吹き消しました←。
 
 誕生日が来るまでは、それほどピンと来なかったのですが、やはり、七歳は格別です。
 
 六歳から七歳にかけて、この子の自我は急速に確立された気がします。
 
 今までなら、我々がいなければ過ごせなかったのに、今は一人で読書して過ごせます。気が付くと、「村」の子供達と勝手に遊んでいたりします。今までなら、親の我々がセッティングしないとお友達と遊ぶこともなかったのに。
 
 この子が生まれて以来、いつあちらの世界に帰ってしまうのかと心配し気を使って、節目ごとの祝いを重ね、とうとう、一人の子供として独立した存在になってくれた、そういう感懐があります。
 
 童謡「七つの子」には、七歳の子という説と七匹の子と言う説があるそうです。作詞家野口雨情の真実は知らず、ましてやカラスはそれこそ勝手にしてくれれば良いのですが、ワタシ的には、間違えなく、「七歳」に意味があると思います。七歳で一人前の「子供」です。
 
 そりゃ、ナマイキな口答えもするようになりましたし、見え透いた言い訳も覚えました。でも、それも彼女が一人前の子供になった証拠でしょう。
 
 これからは一人前の子供としての可愛さを見出し、一人前の人間として導いていかねばならないんだろうな・・・。
 
 と思いつつ、祝い酒に酔っぱらっていたパパなのでした。~o~;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月22日 (金)

今さら驚くなかれ

P10901311_2  昨日の朝顔です。ちょっと光のかげんで見にくいのですが・・・。
 
 一昨日、「もう正確には数えられない」と書いたら、娘(仮称ケミ)が数えてくれました。百輪咲いていたとのこと。
 
 ワタシも九十輪くらいまでは確認したのですが、ちょっと数え切れませんでした。
 
 まあ、ここまで来ていたら、三桁になっても驚くには足りないか。
 
 今朝もかなりの数咲いていました。ワタシは慌ただしく出勤したので数えていませんが、ケミさんが写真を撮ってくれました。
P10901521_2
 
 そうとう咲いてた感じですねえ←。
 
 昨日は、出勤の遅い日だったので、夫婦二人でケミさんの登校を見送りました。愚妻Yは隣の奥さんと話し込んでいたので、ワタシだけ家に入ったところ、Yが戻ってきて驚いたように言います。
 
 「お隣の三年生の○○ちゃん、そろそろ塾に行くことを考えてるらしいですよ。イマドキは中学校受験するなら四年生から塾に通うんですって!」
 
 「オマエ、それ、ここに引っ越す前から、何度もオレが言ってることだよ」
 
 「えー!!そうですかぁー?!」
 
 Yは、ワタシの言ったことはほとんど右から左へと抜けるのですが、隣の奥さんに言われたことは残るらしいです。
 
 それから、この地域は、ケミさんが行きたいと言えばどんな所にでも通える場所であることを説明し、具体的な進学先候補を何種類か説明してあげたのですが、まあ、ワタシの言ったことでは覚えてないんだろうなぁ。
 
 隣の○○ちゃんが進学準備始めたら、隣の奥さんに説明してもらおうかしらん。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月20日 (水)

同様とマシな日々

P10900931  昨日の朝顔です。
 
 少し、青い花の縁に赤みが入るようになりました。季節のせいかしらん→。
 
 昨日が六十二輪。
 
P10901051
 
 一昨日の月曜、ワタシは朝から横浜の仕事でした。ワタシが出かける時間まで、娘(仮称ケミ)は寝ていました。そっか、今日、キミはお休みなのね。
 
 我々、カレンダー関係ないですからね。
 
 ワタシは早朝から出かけたので朝顔を数えなかったのですが、ケミさんも一昨日は数えている暇がありませんでした。起きてすぐに、愚妻Yとともに施設の母を見舞いにいってくれたので。
 
 多分、五十輪くらいは咲いていたと思われます。今朝が四十六輪ですから、三日間で百五十は増えているかと思われます。
 
 もう正確には数えられないってことで…。~o~;;
 
 施設の母ですが、相変わらず元気だったそうです。母より年上のお友達との会話がちゃんと会話として成り立っていたとYは驚いていました。
 
 ワタシの方は、そろそろヨレてきました。授業が予定外の所まで進んでしまったり、教室を間違えたりというミスが出始めています。昨年も同じ時期にヨレてました。昨年同様か。
 
 ただし、昨年と大きく違うのは、住宅関係の雑用がないこと。昨年は、この時期に住宅購入がツメの段階だったので、こんなことしたり、こんなことしてます。
 契約が昨年の今日だったんです。
 
 まあ、忙しいとは言っても昨年よりもマシってことね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月17日 (日)

連日ドカドカ

P10900561  昨日の朝顔です→。
 
 五十輪くらいかと思っていたのですが、写真を撮って数えてくれた娘(仮称ケミ)によると・・・。
 
 
P10900501 小さい青が六十一輪、第二世代の紫←が一輪で合計六十二輪だったとか。~o~;;
 
 
 
 
 P10900871 もう呆れかえるしかないなと思っていたら、今朝もドカドカと咲き・・・。→
 
 ケミさんによると、七十輪ほどだったとか。~o~;;;;;;
 
 「ほど」というのは、さしものケミさんも数え切れなくなっているようです。
 
 つまり、我が家の今年の通算は四百輪ほどってことか。
 
 知らない人が聞いたら、どんな広大な庭でガーデニングやってるのかと思うでしょうねえ。実は、ほんの1m四方ほどの地面なんですけどね。
 
 昨日は、秋の特別授業第二回。またまた、あざみ野→町田→立川と三か所移動の六時間授業でした。早朝、添削のデスクワークをしてからの仕事だったため、町田の授業中に眠気が襲ってきて、町田から立川へ移動する途中で爆睡してしまいました。
 
 まあ、なんとか終了。これで秋の特別授業のヤマは越えたゼ。まあ、まだ添削の山が残ってるけど。
 
 今日は台風のこともあって出かけず、自宅にいてデスクワークです。添削ドカドカ終わらせてます。
 
 まあ、まだまだ残ってるけど・・・。~o~;;;;
 
 そんな日曜朝にビッグニュース。ヘタフェの柴崎君がバルセロナ戦でドカンと一発、決めてくれたそうです。動画見たけど、かなりのゴラッソ。
 
 まあ、それでも相手がバルサじゃなきゃこんなにビッグニュースにはなっていないんでしょう。そういう意味じゃ「持ってる」男です、ガク・シバザキ。
 
 なにしろ、レアルとバルサの両方からゴールを決めた初めての日本人だそうで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月16日 (土)

無数の秋来たる

P10900371  昨日の朝顔です→。
 
 昨日は実は朝顔の数を数えていません。朝方、デスクワークがギリギリになり、仕事仕上げてすぐに家を出なければならなかったので。
 
P10900411
 例によって娘(仮称ケミ)が写真を撮って、数を数えてくれるだろうとあてにしていたら、カメラのハードディスクのメモリが一杯で全部撮りきれなかったとか。
 
 しかし、あの感じでは少なくとも三十輪は咲いていたでしょう。
 
 なにしろ、今朝はちょっと数えただけで五十輪以上咲いてますから。~o~;;
 
 朝顔を数えられないほど仕事をしたおかげで、どうにか昨日、模試関係の仕事が終わりました。アレが終わると、いよいよ秋だな。~o~
 
 第三週の授業はまあまあ順調に進んでいます。赤本間違え探しのリリースも順調。こちらも秋だな。
P10900461
 
 帰宅すると、夕食はおでんでした。日中は暑かったりするけど、夕方にはおでんが心地よくなります。おでんに合わせて、秋上がりひやおろしの季節です。
 
 →左は和歌山県平和酒造さんの「紀土 純米吟醸ひやおろし」。品の良い含み香。爽やかで品の良い酸とじわりとくる甘旨味のバランスが良く、おそらく今年のひやおろしNo.1。
 
 と思っていたら、右の秋田県木村酒造さんの「角右衛門 ひやおろし 瓶燗熟成特別純米」もかなりのものでした。フルーティな感じを残しながら、品の良い米の香と甘旨味で、紀土に迫る品質だと思います。
 
 これで両方とも四合瓶1200円前後なのですから、ほぼルール違反のコストパフォーマンス。
 P10900491
 などなどとワタシが秋上がりを堪能していると、食事を終えたケミさんは、リビングのテーブルの脇で読書を始めました。
 
 愚妻Yが自分のために図書館で借りてきた「赤毛のアン」です。とうとう460ページもある本を読み出しました。
 
 夏休み前後に100冊ほども本を借りて来て乱読した結果、ひと夏でかなり読解力が向上したようです。
 
 最近じゃあ、ワタシの仕事部屋へ来ると、「のだめ」面白がって読んでます。~o~
 
 ケミさんは読書の秋だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月14日 (木)

花盛りの森の模索

P10900351  今朝の朝顔です。
 
 イヤハヤ、ものすごいことになりました。花盛りなどというものではありません→。
 
P10900281
 
 
 
 枝葉のジャングルをかき分けるといくらでも咲いています。
 
 娘(仮称ケミ)が登校前に写真を撮ってくれました←。
 
 
 ケミさんと一緒に数えたのですが、どうも、青く小さな花が三十七輪咲いています。
 
 
 
 昨日の「みょうがやど」は、計算外と思ったのですが、帰宅したケミさんに、「パパの読み聞かせは、どうだった?」と恐る恐る聞いたところ、「全然ダメが1点、まあまあが5点、大変よく出来ましたが10点として、何点だと思う?」と聞き返されたので、「9点くらい・・・でどう?」と答えたところ、ニコニコしながらパッと両手を広げて、「10点!」
 
 ホッ。娘は評価してくれていたか。~o~
 
P10900361
 
 ちょうど工作の時間に作ったのだそうで、お手製のメダルをくれました。←仕事部屋の壁に貼って、ここも花盛り。
 
 
 昨日は「よみきかせ」の後、ひたすらデスクワークでした。
 
 〆切り過ぎた模試関係の仕事、溜まった過去問添削の山をかき分けるようにして仕事し、夜、授業で校舎に行ったら、また、仕事を渡されてしまいました。
 
 公式の某東大対策添削だと。仕事も花盛りってわけか・・・。~o~;;;;
 
 
 まあ、何とかなるデショ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月13日 (水)

賑わいと「みょうがやど」の計算外

 今朝の朝顔です→P10809891_2
 
 この小さく青い花は、どういうわけか、今になって第二第三の全盛期を迎えてしまい、一昨日が十三輪、昨日が十輪、今朝はナント、新記録の二十六輪!
P10809941_2
 
 もはや、呆れかえるしかありません。
 
 我が家の郵便受け附近は、花盛り←。
 
 P10809971
 
 隣家との境の垣根にも二輪→。
 
 これで、我が家の朝顔は199輪目です。思いがけない大賑わいです。
 
 
 大賑わいと言えば、このところ、仕事の方も計算外の大賑わい。例の赤本の間違い探しですが、某J智大とR教大を同時にリリースしたら、受け取り希望者が殺到してしまい、コピーにてんてこ舞いしています。
 
 まあ、J智なんて、あれだけ問題ありだと、プリント無しで赤本やるの大変ですし、早めに過去問に興味をもってもらうのは、受験生にとって悪いことではないので歓迎なんですが、休み時間に全く休めなくなるのは困りもの。受け取り枚数が多くなると予想されるプリントは職員さんの手をお借りした方が良いのかもしれません。
 
 今日は、昼間仕事のない日だったので、娘(仮称ケミ)の小学校の「よみきかせ」というイベントをお手伝いしてきました。
P10900051
 朝の授業時間前に父兄が絵本の読み聞かせをするのですが、愚妻Yが父兄会で請け負ってきて、ケミさんと一緒に図書館に行き、ワタシのために用意したのが「落語絵本 みょうがやど」
 
 この落語は茗荷料理の「連ね」が聞かせどころで、ここで噛んでしまっては台無しなので、昨夜から何度も練習し、ようやく噛まずに読めるようになって、いざ本番。
 
 後半になって少しヨレましたが、なんとか噛まずに終了。しかし・・・。
 
 少し一年生の皆さんには、この本は早かったかもしれません。オチを言って生徒さんの顔を見渡したら、みんな呆気に取られてました。感心してくれたのは、一緒に読み聞かせに来ていたお友達のお母さんだけ。~o~;;;;;
 
 まあ、こんなもんだろ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月11日 (月)

胸の筋肉とイマドキ遊園地

P10809541_3  昨日の朝顔です。

 土間敷の隙間から出た第二世代の紫が一輪→。

 

 P10809581

 いつまでも花をつけ続ける小さな青がナント、七輪。

 ←は、隣との垣根に咲いたもの。

 昨日は、愚妻Yが始めようとしている仕事の関係で御茶ノ水へ行きました。Yクンが用事を足している間、ワタシは娘(仮称ケミ)を東京ドームシティへ連れて行っていました。

 昔の後楽園遊園地だった頃には来たことがあったのですが、こんなだったかしらん。

 2017091010420000

  まず、ケミさんが切望していた「ルパン三世迷宮の罠」という迷路のアトラクションに入り、続いてパワータワーという乗り物に乗りました。

 このパワータワー→というのは、自分の腕力で自分達の乗っている椅子を引っ張り上げるという代物で・・・、うーーん、どこが面白いんだか。

 まあ、ケミさんは、面白かったと言ってくれたのですが、頑張り過ぎて、降りたところでパパの胸が激痛に襲われ・・・。

 ムネの筋肉つったー!!~o~;;

 初めての体験でした。しばらくしゃがみ込んで立ち上がれませんでした。年は取りたくないねえ。

 その後、メリーゴーラウンドにケミさんだけ乗車。イマドキのメリーゴーラウンドは時間がかかります。混んでいたということもあるのですが、すべてのお客さんの安全ベルトを確認して回り、途中で子供が泣き出すと、回転を止めたりして、ずいぶん慎重です。

 考えてみれば、すべてのアトラクションに入る前に、飲酒や心臓疾患の有無を確認されます。ずいぶん慎重なんですねえ、イマドキ遊園地は。

 午後、愚妻Yと合流し、神田スキー街で、ケミさんのブーツを直してもらい、来期のケミさんの板を購入。

 P10809631

  帰宅して壁に立て掛けてみて、あらためて立派な板を使うようになったモンだと思いました。

 立派なプレートが付いています。もうキッズ板ではなくて立派なジュニアレーサーの板です。

 おまけにカンダハーさんのセール中で、定価の半分以下。パパのお財布にも優しい板でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月10日 (日)

秋の消耗と始まった「特別」

 昨日の朝顔です。P10809451
 
 小さく青いのが四輪。枝が伸び葉が繁茂しているので、いろんなところで咲きます→。
P10809471
 
 この小さく青い花は、夏の最初から松の終わりまで咲き続けました。
 
 いつまで続くやら。
 
 一昨日昨日と東大京大の過去問添削が「順調」に溜まっていきます。イヤハヤ。~o~;;;
 
 昨年一度やっているので、採点基準は出来てるから今年は楽だろーと思っていたら、こちらが想定した以上に大昔の問題をたくさん持ってこられて…。
 
 ま、まあ、これだけやっておけば、来年こそ楽になるよ。~o~;;;;;;;
 
 模試関係の仕事もテンパってしまい・・・、自分で消耗し始めているのが判ります。一昨日は、添削を取りに来た子から、「先生が過労死しちゃうと困りますから」とあまり冗談にならないような心配をされてしまいました。
 
 その消耗し始めたところに、昨日から始まりました、秋の特別授業シリーズ。昨日は朝から晩までかかって、横浜町田立川の三か所移動で六時間授業でした。
 
 日中の暑さだけでも収まってくれたら・・・ねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月 7日 (木)

書き書かせるという至難

 今朝の朝顔です。P10809411_2

 娘(仮称ケミ)は、ジャングルを指でかき分けて写真を撮るのにもすっかり慣れて、任せておけばOK→。

P10809421 

 上手に撮ってくれます←。

 昨日は、仕事が夜だけだったので、ほぼ一日デスクワーク。赤本の間違い探しと模試の仕事をして過ごしました。

 某J智大は文学部国文科志望者にのみ記述問題を課します。こいつの赤本が毎年悲惨で・・・。

 そも、同じ問題文の2月6日問題の解答解説がヒドイのですが、記述はそれに輪をかけます。特に気になったのは、問八の記述。

 問題文は『無名草子』皇后宮定子の批評を女房が行っている箇所です。 

 父関白が死に兄伊周は流されて苦境にある定子の御所を、何ほどのことがあるかと侮った某中将が訪れ、庭草が茂る御前について、「などかくは。これをこそ払はせておはしまさめ」と問いかけるのに対して、女房の宰相の君が「露置かせて御覧ぜむとて(皇后宮様は露を下りさせて御覧になって楽しもうとして、わざと茂らせているのです)」と答えることを、『無名草子』語り手は「なほ古りがたくいみじ」と称賛するのですが、そこに、次のような設問が付されます。

 問八 このように定子側が強弁したのを、『無名草子』で、「なほ古りがたくいみじく」と評価しているのは何故か。説明せよ。

 どうもコレが難問になっているようです。

 赤本も旺文社も「昔に変わらず、風雅で趣深い生活を大事にしているから」という筋で答えちゃってるんだけど、それで良いのかなー。

 出題者は、わざわざ「定子側の強弁」という言葉を使ってます。つまり、定子サイドの強がりの言い訳だと。

 とすれば、出題者は、御所の庭に草が繁茂していることを、額面通り風雅からではなく、後見人を失って庭が荒廃してしまった結果だと読んでいるということでしょう。そして、定子側の「強弁」を賞賛している語り手は、定子側が昔と変わらず誇り高く振る舞っていることを評価しているということになります。

 「強弁」の一言は、そういう読みを導く誘導ではないのかしらん。

 こういう設問の言葉遣いって微妙です。模試作成の側に回ると、いかに自分の用意した模範解答を書かせるかで言葉遣いに苦労します。

 昨日はずっと、解答を書く側と書かせる側の両方の至難を痛感していました。アタマ疲れたよー。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 6日 (水)

オージーとパナマが切り結ぶ時

 今朝の朝顔です。P10809371_2

 とうとう、土間敷きの間の第二世代朝顔が咲きました→。

 もっとも、花は咲けども、体の方は小さいので花の重さを支え切れていません。

 P10809391

 小さく青いのが三輪←。

 雨に濡れ鮮やかです。撮影は例によって娘(仮称ケミ)。

 本大会出場を決めたハリルジャパンですが、最終節はサウジの暑さと湿気で思い通りにならず、結果、サウジが勝ち残りました。オージー残念。

 これで、オーストラリアはA組三位のシリアとのプレーオフへ進むことになります。まあ、いくら何でもシリアには勝つでしょうから、大陸間プレーオフで北中米四位のチームと当たることになります。

 んで、北中米予選を調べてみてビックリ。三位から五位までパナマ・アメリカ・ホンジュラスが勝ち点差1で団子になってます。

 このうち、アメリカは次がパナマとの大一番。アメリカって国は大一番に強そうだし、最終節が最下位トリニダードトバゴだということを考えると、アメリカが三位を確保するでしょう。ホンジュラスの次節は、現在二位でまだ予選突破を決めていないコスタリカが相手なので、ちょっとホンジュラスの芽はありそうになく、すると、オージーのお相手はパナマかな。うーーむ。

 パナマのサッカーって全く聞いたことないけど、強いんですかねえ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 5日 (火)

いまだ山麓かよ

P10809331  昨日の朝顔です。
 
 学校から持ってきた鉢の紫が一輪→。
 
P10809351
 
 小さい青が二輪←。
 
 学校から持ってきた鉢は、周辺に種を飛ばし、第二世代の朝顔が土間敷の隙間の土から二本芽を出していて、そいつまで蕾をつけ始めました。おそるべし、朝顔の生命力。~o~;;
 
 
 昨日は、一週間の山場、横浜での授業でした。小さなミスはあったけど、第一週目、何とか終了。
 
 生徒さんの質問に意表をつかれ、勉強してしまいました。帰宅後に『日本国語大辞典』まで引いて確認したのですが、まあ、結果的にワタシの今までの考えに間違えはなかったと思います。しかし、未だにこれほど冷や汗をかかされ、勉強させられてしまうとは。
 
 いやはや、たどり来ていまだ山麓かよ。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 4日 (月)

助け合い上州路

 昨日は、二学期始まって最初の日曜でした。当然、我が家は丸沼です。デスクワークはあるのですが・・・。
 
 無理にならないように、朝七時半に出発。高速は空いていました。サービスエリアで、珍しくワタシにドライバー交代し、沼田で降りて国道120号も空いていて快適・・・と思ったら、対向車がパッシングしてきます。アレ?!
 
 と思ってスピードを緩めたら・・・、やってました。JAの所に引き込んで。
 
 いやー、助かったねと言いつつ、丸沼は十時過ぎ到着。まず愚妻Yに滑らせ、ワタシは仕事。娘(仮称ケミ)は公文とサマーリュージュでした。
 
 昼食後、ケミさんを滑らせようと、ブーツを履かせていたところ、左足のバックルを締めると少し痛がります。最後にはブーツ履きたくないとまで言い出します。うーーーむ。
 
 どうも、くるぶしに当たりが出てしまったようです。現在のブーツは知り合いのお子さんが一昨年まで履いていたもので、この夏から履きだしました。春まで履いていたブーツでこんなことは無かったのですが・・・。
 
 触ってみると、確かに左外踝の軟骨が少し出ているように思えます。うーーん、前のブーツも頂き物だったのに、全くトラブルには無縁だったので、油断していたか。
 
 ちょっとショックでした。
 
 ワタシがガッカリしていると、柄にもなく愚妻Yが慰めてくれます。ケミさんも明るく振る舞って板のチューンナップを手伝ってくれたりして・・・。
 
 家族助け合いの情けが身に沁みました。
 
 早めに帰路につき、今度はYの運転で国道120号を走ります。「まだ行きの所でやってたら、対向車に知らせてあげなきゃね」と言っていたところ、トンネルの中でまたまた対向車がパッシングを・・・。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 3日 (日)

はれやかなご褒美

P10809231_2  昨日の朝顔です。学校から持ってきた鉢の紫が一輪、青紫が一輪。小さい青が四輪咲きました。
 
 朝方の雨でしょぼくれてます→。
 
P10809271_2
 小さい青は、ほとんど朝顔のジャングルの中で咲きます。
 
 あまりに朝顔が茂り過ぎて郵便受けはほとんど朝顔に乗っ取られています。伸びた枝が隣家との垣根に絡んでしまい、そのたびに枝を切っています。こまったモンだ。
 
 昨日は、二学期の四日目でした。今のところ、単語と赤本バナシのヘビロテも順調。少し疲れてきましたが、まあ、なんとかイケてます。
 
 これで、デスクワークがなけりゃねえ。~o~;;
 
 早くも東大京大の過去問添削が溜まっていきます。昨日は初返却しました。かなりキビシイ採点になってしまいました。当人にとっては軽くショックとは思うけど、立ち直ってくれや。
 
 さて、ウチの娘(仮称ケミ)ですが、昨日の午前中、一緒に本屋さんに行きました。六月から続けている公文式のプリントが、No.150まで行ったらご褒美に好きな本を買ってあげようと言っていたので。
 
 我が家ではケミさんにあまり物を買い与えていません。大変な読書家に育っているのですが、この子の読んでいる本は全て図書館の本でした。自分の本は初めてです。
 P10809311
 
 小一時間ほど本屋さんで悩み、アレコレと比較し、ジブリ絵本の『メアリと魔女の花』に決定しました→。
 
 実は、彼女は本棚だけは立派なのを持っています。ワタシの部屋に入りきらなかったのを上げたので。
 
 すでにワタシの上げた本が数冊入っていましたが、その中に初めて彼女自身の本が、晴れやかに並びました。
 
 さて、これから、どんな本が彼女の本棚を彩ることになるのやら。~o~ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 1日 (金)

アッパレな夜と朝

P10809191  昨日の朝顔です→。
 
 昨日は小さく青い花が四輪咲きました。茂りに茂った葉っぱの陰になってなかなか見つけにくいです。
 
P10809211
 
 撮影者が指で茎を押さえていないと写ってくれません←。
 
 撮影はもちろん、娘(仮称ケミ)
 
 今日も、小さく青いのが一輪、学校から持ってきた紫が一輪咲いていたのですが、撮影係さんは久々の登校に興奮して、撮影どころではなかった模様。~o~
 
 昨日から浪人クラスの授業も始まり、本格的に二学期の仕事です。第一週は例によって単語と赤本の話のヘビロテ。
 
 夜までキッチリ仕事をして、帰宅後にお楽しみがありました。W杯最終予選、vsオーストラリアの大一番を録画していたので。
 
 いやはや、アッパレでした。まずハリル氏。この大一番で井手口浅野を使うとはアッパレ。
 
 しかも、ボランチタイプ三人起用。長谷部のアンカー起用はクラブチームで成功しているポジションでもあり理解できるのですが、その前のインサイドハーフに本来はボランチの山口と井手口を並べるのは予想外でした。
 
 ここで勝たなければ、アウェイでのサウジ戦の引き分け以上が必要になってしまいます。ただでさえ、引き分けで良しという戦いは難しいのに、それが中東でのアウェイとなると、かなり難易度の高い試合になります。是非とも攻撃的に行って勝ちたいホームの試合で、一見守備的とも思えるボランチタイプの三人起用とはねえ。
 
 しかし、これが見事に機能しました。前線の三人が頑張ってハイプレスを仕掛けインサイドハーフの所でボール狩りという戦術が見事にオージーを抑え込み、ゲームを支配しました。
 
 しかも、大一番で抜擢した井手口浅野の活躍はアッパレの一言。
 
 ついつい、今日の仕事のことも忘れて夜中まで見入ってしまいました。んで、今朝は眠い目をこすりながら起きてみると・・・。
 
 今日から新学期のケミさんは大張り切りで早朝から起き出し、喜び勇んで登校の準備。新学期が嬉しくて仕方ないのだそうで。イヤハヤ、この子もアッパレだよ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »