« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月31日 (水)

恒例行事か、熱・反省・サプライズ

 日曜の競技終了後、帰京しました。娘(仮称ケミ)の学校のためです。
 
 ところが、月曜の朝起きてみると、ケミさんの様子が変です。顔を真っ赤にしています。検温すると39.7度。ヤバい!
 
 小学校でインフルエンザが流行っているのだとか。隣の家のお子さんも罹っていてるそうです。病院で検査してもらって、ケミさんB型と確認。後で聞いたら、ケミさんのクラスは学級閉鎖になったそうです。
 
 ケミさんは、病院の後、ひたすら一日寝続けました。一方、ワタシは月曜は仕事が無く、ビデオを見て大会の反省。大回り系は何年も取り組んでいた滑りの改造が一応完成し、コブもタクヤ滑りが出来てそれなりの結果を出しました。問題は整地小回りだよ。
 
 これ、ワタシの永遠の課題です。これから今シーズンは小回りトレーニングだけしようかしらん。
 
 などと反省しつつ、昨年同時期のブログを読み返したら、全く同じようにケミさん熱、ワタシ反省会でした。恒例行事かよ。
 
 恒例行事といえば、もう一つ、月曜は愚妻Yの誕生日でした。一日寝続けたケミさんは、我々の夕食中に起き出してきました。さすがに一日寝続けて熱も下がった模様。これなら、計画通りに行けるだろう。
 P10906041
 食卓についたケミさんの元へそっと袋を持っていき、ケミさんからYに手渡させました。さすがにインフルエンザで一日寝続けていた娘に渡されると驚くでしょう。
 
 愚妻Yは来年から一年ずつ若返って来年は40才になることにしているのだそうですが、袋の中は、ちょうど40年ぶりの新刊とケミさん特製マッサージ券でした→。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月29日 (月)

思わくの一勝二敗

 昨日の某都技選二日目は曇りという天気予報に反してほぼ晴れ。しかも気温はさほど上がらず、良い雪良い視界での競技となりました。
 
 我が家の一種目目は、愚妻Yのリズム変化小回りでした。キレイに圧雪された幅広い第四ゲレンデの斜面を幅一杯使ったギルランデを入れて気持ち良さそうに滑ってきました。クラウン+6点は上出来です。Yさん、競技前の思わくがハマった快走でした。
 
 続いて、ワタシの第三ゲレンデ大回り。下から見ていて左サイドを使う選手が少なかったので、左半分を使って横に引っ張らず、今年のテーマであるスピードをアピールする滑りが出来ました。よしっ!
 
 点数は、ちと不満なクラ+6点。今のならもっと出しても良いだろー。~o~
 
 ここまではまさに思わく通りでした。このまま今日の我が家は大勝利・・・と思ったのですが、次のYの大回りは前日の付け焼刃が身についていない不発弾となり、クラ-1点。
 
 スタンスの割れ、左ターンでの引っ張りとそれに伴う右ターンでの腰の外向。最近の悪いクセが全部出ました。うーーむ。
 
 次のワタシの二種目目、男子リーゼン小回りです。雪はキレイだったので、練習通りのコースを暴走に気をつけて少し慎重に滑り、よしっ!思惑通りにキレイに滑れたっ。
 
 と思ったら、ナント、あり得ない低得点を食らってしまいました。愕然。斜度の緩む下部でもう少しカービング的に板を走らせても良かったのかも。
 
 Yの三種目目男リー小回りは、スタートが重なってしまい、ワタシはリズム変化小回りスタート地点から上半分だけ見ることになったのですが、Yさん、得意種目とあって自信ありげにスタート。後で本人から聞いたところ、「落ち着いて思った通りに滑れマシタ。それなのに・・・」
 
 クラ-3点は、本人全く納得できず、この後、帰宅して後もぶすぶすと不満そうでした。ワタシが上半分だけ横から見たところでは、ややターン弧が小さく、落下スピードが速かったかもしれません。もう少し板を横に出してターン弧を見せてやらないといけなかったかも。それが出来る技術はあっただけに・・・。
2018012812190000
 
 さて、ワタシの最終種目はリズム変化小回りでした。スタート地点からゴールは全く見えません→。
 
 朝イチ、女子の班の滑りを見ると、ただの小回りではなく、リズム変化の多い構成に高得点が出ていたので、それをイメージ。思い切って斜度の変わり目からギルランデを入れ、小回りは二ターン以上せず、再度ギルランデ。ターン弧を変化させてゴール。よしっ!思い通りっ!
 
 と思ったら、男リー小回りと同点のあり得ない低得点。食らった―!!
 
 後でビデオ見たら、リズム変化を意識するあまり、小回りを演技全体でも二ターンしか入れてませんでした。ナルホド、こりゃ種目違いか。~o~;;;;;
 
 結局、Yさんは昨年より10位落とした33位。ワタシは、最後の二発が利き過ぎて140位に沈みました。いやはや。
 
 惨敗の結果ではありましたが、ワタシ的には爽快感が残りました。ここ何年も、体の不安があったり練習不足だったりして思い通りに滑れない年が続いていたのですが、今年は、思い通りに体が動き、思わく通りに滑れました。まあ、この日は「思わく」の方が一勝二敗だったわけですが・・・。~o~;;
 
 でも、思わくハズレは簡単にやり直せます。来年の自分に期待しなきゃ。
 
 と、同じく一勝二敗でブスーっとしているYさんには言い聞かせました。~o~;;
2018012814500000
 競技終了後、もはや恒例行事となった筍山山頂からの家族スキー←。柔らかい雪の残るボコボコの筍山ゲレンデを三人でかっ飛びました。
 
 これは、このところ毎年のことですが、特に、今年は、応援だけでなくマッサージ師としても活躍してくれた娘(仮称ケミ)に感謝。おかげでパパは頑張れたよ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月28日 (日)

ホンモノへの道遠し

 昨日は、某東京都技選初日でした。天候は雪。一日強まったり弱まったりして降り続きました。
2018012709310000
 
 我が家の最初の種目は、ワタシの第三ゲレンデ総滑。スタート地点はこんな感じでした→。ちょっと視界が悪そうに見えますが、この日は終日こんな感じで、ゴール地点がまったく見えない時もしばしばでした。
 
 しかし、雪は良さそうなので、思い切って行こう!
 
 と出てみたのですが、なんだかやたらにエッジが噛みます。いつもよりターン弧がコンパクトになり、スピードが出ません。予定よりも中回りを一つ多く入れてしまいました。余計だったか・・・。
 
 うーーん、まあまあのクラウン合格点。~o~;;;
 
 続いて、Yのコブ小回りでした。この種目は、Y自身もワタシも期待していました。ワタシは、自分の男子リーゼン大回りに行かなければならず、その場で見られなかったのですが、終ってからYに会うと、ひどくガッカリしていました。うわー、やっちゃったかぁ!?
 
 Yさん不本意なクラウン合格点でした。
 
 後で八海山常連仲間のI夫妻が撮ってくれたビデオを見てみたのですが、昨日はあれほど完璧だったのに、例の右足ズリズリ癖が顔を出しています。うーーむ。
 
 Yは、「昨日に比べてコブが浅すぎたんです」などと言い訳をしていましたが、ちょっとくらい状況が変わったからってベストの滑りが出せないのは、技術がホンモノでない証拠です。コブはもう一度やり直さなきゃイカンぞ、Yよ。
 
 んで、そんな説教たれたワタシの男子リーゼン大回りはというと、例年に比べて良い雪の中、勢いよく出ていく他の選手たちを見て、「よし!今年は元気よくいってやるゼ」と意気込み過ぎて、今年急斜面のトレーニングで気をつけていた体の落とし込みを忘れ、散々な出来でした。クラウン合格にも届かないヤツを食らっちゃいました。
 
 Yよ、我々はまだホンモノにはなれないなぁ。~o~;;
 
 続いてYクンの総括。これもYは得意種目にしているのですが、やはり良い雪過ぎたのかいつもよりスピードがなく、スピードがないと悪いクセも出て、スタンスの割れが少し目立って、得点イマイチ。クラウン合格+1点でした。Yクン、またまたガッカリ。
 
 まあ、しかし、大回り系でクラウン合格点を出しながらガッカリできるとは、コイツも進歩したか。~o~;;
 
 さて、ワタシの第三種目は、コブでした。前日、ここで良いフィーリングょを得ていたので、よーし、Yの分もやってやるぞ、と意気込んで応援してくれている娘(仮称ケミ)に、「ママの代わりにパパが250点出すから」と宣言して、さて、スタート。
 
 したのですが、ワタシのスタートは、この日の中でも最も視界が悪くなったタイミングとなってしまいました。コブ種目は2つ先のコブが見えれば滑りに支障はないのですが、ジャッジから上部の深いコブが見えないんじゃ、見せ場はありません。
 
 当たり障りのない点数頂いちゃいました。まぁ、クラウン合格+3点は、ワタシとしては悪くはないんですが、目標は250だったからねぇ。
 
 Yは第三種目男リー大回りもそこそこのクラウン合格点。すっかり意気消沈してしまいました。
 
 このままではこの人は落ち込むだけなので、競技終了後、大回りの欠点を矯正するエクソサイズをやらせました。最初は疑心暗鬼な感じで取り組んだYでしたが、たちまちものにしやがり、今までとは違う板の走りを引き出せるようになりました。うーーん、才能のあるヤツってのわ・・・。
 
 しかし、そのYよりも驚いたのは、一緒にいたケミさんがYにやらせたエクソサイズを楽々こなしたことだったりして。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月27日 (土)

最強の中の最初

 昨日から苗場に来ています。いよいよ、我が家の年中行事の中でもメインイベントの一つ、某東京都スキー技術選手権が始まるからです。
2018012611490000
 
 折しも平成最強寒波の中でした。さしもの某東京都を代表するスキー〇鹿の皆さんも、昨日は集まりが悪いかも。視界も良くなくて午前の第三ゲレンデはこんな感じでした→。
 
2018012615050000
 しかし、午後になると、視界も回復。今年からコートを変更したコブ小回りのコートは直前のトレーニングの皆さんで、こんな感じでした←。
 
 我が家の二人は、ほぼ万全の準備が出来ました。小心者の愚妻Yが、「都技選の前にワクワクしたのは初めてデス」とのたまうくらい。殊に、Yさんのコブ小回りはちょっと期待できるかも。
2018012619210000  
 夜は、開会式でした。我が家の娘(仮称ケミ)は、今年は、一番後ろで一生懸命公文式→~o~。
 
2018012620380000  
 
 
 
 宿へ帰って、明日のためのホットワックスを掛けるパパと一緒に、初めてのアイロンに挑戦しましたとさ←。~o~
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月24日 (水)

踏まれと生の悦楽

 腰が心配なので、娘(仮称ケミ)に背中と腰を踏んでもらいました。この人は、愚妻Yの腰で慣れているので非常に上手く踏みます。ほんの短時間で腰が軽くなりました。
 
 今日は、昼間仕事の無い日なので、ケミさんを学校に送り出した後、愚妻Yと富士見パノラマにトレーニングに出掛けました。 コンディションの良い富士見でたっぷり二時間強。二人とも大変良いトレーニングができました。
 
 が、再び腰に疲労感が・・・。
 
 帰宅後、またケミさんに腰を踏んでもらいました。うーん、パパは極楽極楽。~o~
P10906031
 
 今日は夕方から仕事に出掛けねばなりませんでした。帰宅後の楽しみは、ここんとこ続けて購入した生酒。右から山形県長沼合名会社さんの「小桜 純吟 生」、青森県八戸酒造さんの「陸奥八仙 吟醸生 ピンクラベル」、熊本県花の香酒造さんの「花の香純米大吟醸生 和水」。
 
 小桜はバランスに優れ、陸奥八仙は生酒らしいフレッシュな甘旨味、花の香は甘い上立香に特徴がありますが、いずれも銘酒です。
 
 通勤時間の寒さを気の毒がった愚妻Yが、アテに湯豆腐を用意してくれました。いやー、Yクンも良い奥さんになった。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月23日 (火)

「村」のかまくら

 今朝起きてみると、「村」の私道に道が出来ていました。
 
 我が家のある一区画、「○○村」 の住人の中で雪かきスコップをお持ちの方が、夜の間に通路を作ってくれていたのでした。いやー、一本取られたかな。
 
 朝も除雪していらっしゃったので、我が家の娘(仮称ケミ)が雪遊びしたがるのに合わせ外へ出ました。まだまだ私道は雪で埋もれています。うーーん、このままじゃウチの車を出せないなー。
2018012309490000  
 雪遊びする子供達が雪だるまとカマクラを作りたいというのでひらめきました。まず、雪だるま。車を出すのに邪魔になりそうな所から雪を集めて、スノーマン風雪うさぎみたいなのを一つ作成→。
 
 続いて、「村」の子供たちに手伝わせて我が家の壁の日が当たる所に雪を盛り上げました。雪を運ぶのは主にワタシの役目で、子供達には雪山を固めさせて、穴を掘らせ、子供が一人入れるほどのカマクラを作成←。
 
 最終的にカマクラは子供が二人は入れるほどの大きさになり、車の通り道の雪は除かれました。あははは、一石二鳥とはこのことか。
 
 滑り過ぎで腰に来ているお父さんとしては、ちと腰が心配になりましたが・・・。~o~;;
 
 今朝は雪のため小学校の開始時間を遅くなり、カマクラが完成してから子供たちは通学して行きました。共同作業のカマクラ作成は楽しかったらしく、口々に「帰ってきたら、残ってるかなー」などと後ろ髪ひかれながら。
 
 こういうのも、なかなか良いモンです。
 
 まあ、頻繁にあっては腰が持ちませんが。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月22日 (月)

裏切りと出稼ぎとオトナの帰還

 「年も年だし」などと書いておいて、金曜夜から越後でした。~o~
 
2018012012370000
土曜は苗場でトレーニング。快晴で、気温もそれほど上がらず、最高の練習日和でした、写真左下はスキー〇鹿の両親のトレーニングに付き合ってくれた良い子のヘルメット→。
 
 キレイに踏まれている男子リーゼンを使って大回り小回りの練習をし、二人ともそこそこ良い感触を得ました。
 
 ところが、都技選対策のキャンプに入っている方から驚くべき情報を入手してしまいました。某都連のサイトで発表されていた都技選の実施要項が正しいというのです。
 
 実は、今年、都技選の実施要項には、コブとリズム変化小回りの斜面が昨年と逆に記載されていました。某都連のサイト管理のいい加減さには慣れ切っているので、「ああ、例によって、某都連のサイト管理人が取り違えて記載しちゃったのね」と妙な「信用」をしていたら、どうやら、今回はサイトの発表が正しいのだとか。裏切られたー。~o~;;;
 
 さっそく、それに合わせて練習のやり直し・・・、をしたいところですが、リズム変化小回りのバーンとされている第四ゲレンデは圧雪が入っておらず、まったく練習になりません。
 
 2018012013370000
 仕方なく、翌日曜の八海山での練習に期待することにして、練習に付き合ってくれた娘(仮称ケミ)の希望を入れてゴンドラを上がりました。アイスバーンの大斜面をボーダーをかき分けて快走するケミさんです←。
 
 日曜は、八海山でした。ラッキーなことにセパレートAコースにキレイに圧雪が掛かっていました。苗場第四ゲレンデの代わりにここでリズム変化小回りを練習。まあまあかな。
 
 などと言う間もなく、ワタシは12時20分にゲレンデを後にし、12時55分浦佐発の新幹線に飛び乗り、吉祥寺へ出稼ぎ。出稼ぎを終えてペンションYに帰ったら9時でした。
 
 今日は、再び苗場でトレーニングでした。午前中は冷えてバーンコンデイションが良い中を第三ゲレンデで練習。二人とも良い感触を得ました。昼食後、天気予報通りに雪が降り出し、次第に荒れてきました。
 
 実は、今日、太平洋側に大雪の予報が出ていました。道路状況に不安があるので早く帰った方が良いかしらん。
 
 とワタシが思い始めたところで、愚妻Yから思いがけない提案がありました。「帰りの道路のこともあるし、ワタシ達、それぞれの種目に良いイメージ持てたから、コンディションが悪くなってイメージが悪くなる前に帰ることにしませんか」。ナント!まだ午後二時です‼
 
 いやー、Yクン、オトナになったねー。~o~;;
 
 このYのオトナの判断が実に正解でした。関越自動車道はずっと雪道。我々は所沢インター付近までノンストレスで来られましたが、その頃からあちこちで事故渋滞の情報が流れ出しました。
 
 我々も所沢インター付近で出口渋滞があり、そこで一時間ほどはロスしましたが、それでも苗場2時半過ぎに出発で帰宅は7時半頃。このコンディションで苗場-小金井五時間なら上出来でしょう。~o~
2018012219110000
 
 帰宅したら、小金井は積雪15cmほど。玄関前の庭木が大変なことになっていました→。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月19日 (金)

「おかげさま」のノビノビ

 昨日、センター明けの授業が終了しました。
 
 某東大京大の過去問添削を大量に出していた横浜の子達は、それなりに出来てくれた模様。そりゃ、あれだけ身を削って二次試験の対策に付き合ってあげた人達が一次で消えちゃ悲し過ぎるからねえ。
 
 センター明け授業が木曜に終了すると、金曜の朝には越後というのが我が家の年中行事になっていたのですが、今年は娘(仮称ケミ)の学校のおかげさまで自宅でノンビリしています。
 
 ワタシにとっては「のおかげさまでノンビリのびのび」なのですが、愚妻Yには、「のせいで滑れないストレス」になっている模様。まあ、そりゃねえ。~o~;;
 
 昔のブログを読み返したり、昨日までどうにもならなかった仕事机の回りを整理したりして過ごしています。まあ、年も年だし、こういうペースが良いかもね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月18日 (木)

前を向く子供たち

 今週はセンター明け授業です。
 
 今年のセンター試験古文は、ちょっと今までと違う傾向ながら、実力を反映させる良問と見ました。こういう時は、我々も生徒さんの顔を安心して見られます。
 
 何人かの子が報告に来ましたが、古文に関しては、ほぼ実力通りの得点を取ってくれた模様。もっとも、そういう子しか報告に来ないということはありますが。
 
 英語のリスニングが少し難しかったようです。今年度、過去問添削で面倒を見てきた子たちは、希望通りの点数を取った多数の子に対して、何人かが予定の点数に達しなかった模様。昨日、報告に来た子も、志望校を変えざるを得ないとのことでした。
 
 しかし、潔く前を向いて次の目標を見ていました。ちょっと感心。人間が出来てるなぁ、コイツ。
 
 こういう時、過去を引きずってグスグスしてると、安全を期して志望校を下げたつもりが、下げた先でひどい目に遭います。そりゃ、下げた先にだって、一年間、そこに入りたくて本気で努力してきた人がいて、そこへ割り込んでいくんだから当然です。
 
 新たに気を引き締めて前向きの努力をするなら、協力は惜しまないからという話をしました。
 
 実は、我が家でも娘(仮称ケミ)と愚妻Yの希望がぶつかり、ちょっと日程的に難しいことになったのですが、Yさん説得の結果、ケミさんが譲りました。あれほど希望していたことが適わなかったのに、前を向いて「いいよ」と言っている七歳児を見ると、うーーん、人間が出来てるなあ、この子。~o~
P10905951
 
 そのケミさんが、学校の放課後教室でママのために作ったアクセサリーです→。良く出来てます。
 
 愚妻Yも大変喜んでました。
 
 そんなに喜ぶなら、日程の方で譲ってあげれば良かったのに、ねえ。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月15日 (月)

思いがけないトレーニングの日々

 土日はセンター試験本番の日でした。
 
 ということは、予備校屋は何もすることがなく、当然、我が家は越後です、スキーです。
 
 金曜夜から苗場に入り、土曜早朝、みつまたに向かおうとして苗場スキー場を見上げると、珍しく男子リーゼンにもピステンが掛かっています。どうも、東京都連のレベルアップ講習会のためにコース整備してくれたようです。これは、もしかして・・・。
 
2018011309120000
 愚妻Yの強い勧めもあり、Yと娘(仮称ケミ)をみつまたに送った後、ワタシだけ苗場に取って帰してゴンドラで上がってみると、快晴。キレイに圧雪された大斜面です→。
 
2018011309140000
 ←肝心の男子リーゼンは、圧雪されているもののピステンが雑で、圧雪コースの幅が狭く、これじゃ大回りは無理だなぁ。
 
 急いで小回り板に取り替えて小回りのトレーニングをしました。レベルアップの方達は、午前中、大回りのトレーニングだったらしく、一旦上ってきたものの、圧雪具合を見て、諦めてくれました。
 
 というわけで、午前一杯空いた男子リーゼンで、ほとんどノンストレスの練習が出来ました。苦手の男子リーゼンでこんなに集中して小回りの練習が出来た年は、今までありません。大ラッキー!
 
 昼前にみつまたに移動。Yと合流しました。みつまたのポールコースは何日か前に降った雨で硬く締まり、所々アイスバーンが露出して、研いでいないエッジの基礎板を履いているYさん大苦戦だった模様。
 
 午後はタイム計測があり、みつまた大会バーンの上から下までのセットを、Yクン56秒、ケミさん73秒でした。
 
 一方、ライバルのあの子は60秒!あれだけ体重がないのに、大人のYに迫るタイムはご立派の一言です。ケミさんとは13秒差かぁ。思いがけないほどの大差です。
 
 どうも、ケミさんはクロ―チングを組むと速くなると思い込んでいるらしく、コース全てでクロ―チングしようとして、逆に斜度のある所でズレズレになりタイムロスしています。
 
 一緒にリフトに乗って、速いお兄さんお姉さんレーサーの滑りを見ながら、「クローチングを組む場所と解く場所を自分で考えるようになると、もっと速くなるよ」とアドバイスしたら、午後は自分で工夫して、滑っていました。よしよし、それで13秒差が5、6秒は縮まったぞ。
2018011407390000
 
 この日は、八海山ペンションYが満室だったために、Yさん大好きのさくり温泉健康館泊。→は、さくりの朝食です。質素ではありますが、必要十分なものを丁寧に手を掛けて作ってくれている感じで好感度は高いです。
 
 日曜は八海山で滑りました。思いがけず朝から快晴。昨夜のむ降雪でコースはすぐにボコボコになったものの、気持ち良くトレーニングできました。
2018011416060001
 
 最後は、アイスバーンのむき出しになったエキスパートコースを親子三人で滑りました。Yクンは自分が滑りたい所をドンドン行っちゃうので。
 
 しかし、こんなところにケミさんを連れて来られるようになったかとパパはシミジミ。
 
 夕焼けの中を三人で下山。三人とも良いトレーニングになった二日間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月11日 (木)

レーサーを応援する日々

 一昨日まで午前町田で嫌いなセンター対策講座、夜は横浜で親の顔が見たい単語講座でした。両方とも上手くしゃべれてアンケートもエクセレント。
 
 昨日、今日は午前中立川で単語講座でした。これも無事終了。しかも、ほとんど延長なし。この講座を時間内で終わらせられるなんて、(自分でテキスト作って自分でやってるのに)信じられませんゼ。~o~;;;
P10905941_2
 
 昨日は午前の講習の後、町田で高校生の授業があったのですが、その間に御茶ノ水に行ってきました。娘(仮称ケミ)のストックに付けるパンチガードを購入しに。
 
 レーシングスクールでSLセットに入ることがあるからです。ヘルメットに付けるチンガードも取り付けられることを確認しました。
 
 なんだか、どんどんケミさんが本格的なレーサーへ向かっているみたいですが、本人はどう考えているんだか。
 
 実は、かぐらのレーシングスクールに入っている小学生は、ほとんど上記のようなレーシングのための装備を付けています。
 
 例のケミさんのライバルの子などはモチロン。それどころか、小学一年生なのにレーシングワンピ着てトレーニングしてます。
 
 本当はレースに出るわけでもないのに、レーシングワンピになり、その上にウェア着こんでいるなどというのは、空力的にもトレーニング効果的にも無意味なのですが、レーサー気分にはなります。まあ、メンタル的な効果ということなんでしょうか。
 
 こういう小学生レーサーを応援する親御さんは、自分自身レーシング経験があるのかというとそうでもないようです。いつも、何人もの親御さんがトレーニングをサポートにいらっしゃっているのですが、ご自身はあまり滑らず、コース横でサポートしているだけです。自分が滑りたがる愚妻Yなどは、全く理解できないらしく、いつも首を捻っています。
 
 我が家的には、これからレーサーケミさんをどう育てるか考えなければいけないのですが、やはり、本気でレーシングをさせるなら、体が大きくならないとなぁ。
 
 ちょうど今週、平昌オリンピック選考レースの最終レースとなったFlachauでのレースで、全日本選手権で優勝していた安藤麻さんが24位に入りオリンピック出場を決めました。このこと自体はおめでたいことなのですが、その陰で、今まで日本女子のエースだった長谷川絵美さんが出場を逃してしまいました。
 
 長谷川さんを密かに応援していただけに、うーーん、残念。オリンピックには縁がなかったってことですか。
 
 一方、安藤さんは21才で169cmの大型スラローマー。体格的にも期待できますが、オリンピックイヤーにガンガン成績を出してくるあたり、持ってるなー。
 
 こういう悲喜こもごもの結果を見ていると、レーサーとしての娘を応援する父としては、うーーん、難しいですね・・・、などと悩むなぁ、まだ早いって。~o~;;;;;; 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 9日 (火)

再びの合流作戦

 金曜まで別行動だった我が家ですが、土曜に合流しました。大晦日に続いての合流作戦です。
 2018010609410000
 
 愚妻Yと娘(仮称ケミ)はかぐらのレーシングに入っていたので、ワタシのみ四時半起きで新幹線に乗り、湯沢からバスでみつまたへ。みつまた駐車場に停めてある車からウェアとスキーを出して、ロープウェイを上がってみると、YとケミさんはゴキゲンでGSトレーニングをしています→。
 
 土曜は天候に恵まれ、最高のゲートトレーニング日和でした。雪が柔らかいので掘れはしましたが、頻繁に整備を入れて、一日楽しいトレーニングができました。
 
2018010610110000  ケミさんは、何度もコーチから「オッケー!」を出してもらってご機嫌で滑ってました←。このくらいの子は細かいことは指摘せずホメてもらってやる気を出すと伸びます。その辺、こちらのコーチはよくわかってらっしゃる。
 
 一方の大人の方はいろいろ注文を出されて、これまた夢中で取り組んでいました。こちらの扱いもわかってらっしゃる。~o~
 
 愚妻Yは自分が楽しみ過ぎて、ケミさんの体力が限界に来ているのを見逃すほどでした。一日の終わりにはケミさんが半泣き状態になったりしたのはご愛敬。~o~;;
 
 ワタシの方も、一人でかぐらまで遠征してコブのトレーニングが出来、良い練習の一日でした。
 
 日曜は八海山で楽しく滑りました。久々にフリースキーを見て驚いたのですが、ケミさんまたまた上手くなってます。ターンの左右不均等がほぼなくなりました。ゲートトレーニングの効果がこんなに簡単に現れるとは。
2018010711350000
 
 八海山は三連休とあって家族連れなども多く、スキースクールにも生徒さん大勢入っていました。テクニカルバーンにこれだけ人がいるのも八海山としては珍しい→。
 
 前夜に降雪があり、前倉もロープウェイのコースもすぐに荒れて大回りの練習にはコワ面白過ぎましたが、エキスパートのコブはよく育って、楽しいコブトレーニングができました。
 
 ワタシの仕事のため、三連休中日の日曜の帰宅となりましたが、渋滞はそれなりに回避。途中の洗車が混んで帰宅に時間はかかりましたが、何とかその日のうちに帰宅。四日連続して滑っていたYさんは、帰宅して一言、「もっと滑りたかったー」だと。~o~;;;;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2018年1月 5日 (金)

改める日

 昨日から、愚妻Yと娘(仮称ケミ)は越後に行っています。再び静かな小金井の日々です。
 
 仕事の方は、昨日まで午後町田、昨日今日と夜の横浜と変則的なスケジュールです。今日は、夜の横浜だけなので、午前午後とデスクワークでした。
 
 来年度は新テストに合わせた教材の大改訂があり、以前、自分で作成した教材を書き直さなければなりません。作成した時のことを思い出そうと思って、ブログを調べてみたら・・・、ふーーん。
 
 この教材を完成させた六年前、ケミさんはまだ一歳半で熱を出していました。まだ夜泣きに手を焼いていた頃で、一方の愚妻Yはテクニカル受験中ながら箸にも棒にもかからない時期でした。
 
 娘のお熱や夜泣きの面倒を見て小心者Yのサポートをしながら、よくもこんな立派な教材を執筆できたもんだねー。エライなー。自分のこととは思えないくらいエライ人だなー。
 
 自分に対する認識を改めてしまった午後でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 4日 (木)

ナチュラルハイ年賀な日々

 このところ何年も、新年は二日から仕事をしています。しかも、何年も続けて町田での高1高2の「膾」講座でしたが、今年は、同じ町田の校舎で某W大対策講座です。
 
 一昨日二日は、午前中の仕事を終えて、杉並に回りました。毎年恒例愚妻Y一族の新年会があるからです。今年は長野県尾澤酒造場さんの「十九 純米大吟醸M」を持ち込みました。赤いボトルが正月らしくて良いかなと。
 
 本当は、福島県有賀醸造の「生粋左馬」との間で迷ったのですが、最終的には娘(仮称ケミ)がその日の朝に決めました。
 
 「十九 M」は義兄と義姉の評判も良く、何より自分で飲んで美味しかったので、満足。火入れ後の氷温貯蔵というのがフレッシュさと落ち着きの微妙なバランスを作っているらしいです。良いバランスでした。
 
 今年は、ケミさんが小学生ということで、いろんな方からお年玉いただき、我々も初めてお年玉の五百円玉を与えました。ケミさんは、まだ自分でほとんど使わないため、いただいた金額と無関係に大喜びします。
 
 もともと、大好きな従妹のIちゃんに会えるだけで大喜びなのですが、親戚が集まって、大好きなビンゴゲームもあり、その上お年玉と来ては・・・、それはそれは異常なほどのナチュラルハイになりました。
 
 昨日の三日は、墓参と兄への年賀、母の見舞いでした。昨年は、「嵐のように」と形容した駆け回り年賀も、今年は慣れて来たため、何ということもなくこなしました。
 
 しかし、この日もお年玉をいただいたケミさんは大興奮。ナチュラルハイな二日間となりました。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)

かえる年の始まり

 あけましておめでとうございます。2018年は戌年で、ワタシは六度目の年男。本卦返り、還暦ってヤツだそうで。何年か前から年を取ることに対して抵抗がなくなっています。今年は、国民年金を払わなくてよくなり、楽になるなー。~o~;;
2017123123560000
 
 昨日の大晦日は、年越しそばの後、恒例二年参りでした。積雪はいつもの年より多いものの、少し暖かくなって雨が降っていました。傘を差しつつの二年参りでした。
 
 
 
P10905931
 例によって二年参りの後は年越しの宴会があり、寝不足気味で目を覚ますと、おせちが待っています。毎年恒例、ペンションYのお雑煮がんまい←!
 
 
 朝食を取るころからペンション周辺は小雪になりました。今年は、良い年になりそうです。
 
2018010109490000
 
 例によって、元旦の八海山は空いてます。積雪は十分→。スキー場上部は雪もよく、視界が少し良くないのを除けば、最高のバーンでした。
 
 
2018010110130000
 
 
 
 
 午前中から、かなりの降りになりました←。前倉は湿雪が溜まって、やや滑りにくいバーン状況でした。
 
 今日で七日連続スキーの愚妻Yと娘(仮称ケミ)は、それぞれレーシングスクールでのトレーニングの成果を見せてくれました。Yは、ターン前半股関節を外向させる癖がなくなり、体の向きがよくなりました。
 
 ケミさんは、さらにスピードに強くなり、トレーンさせるとワタシの普通の滑りについてきます。二人とも順調に上手くなってるじゃないの。
 
 五時半にペンションYを出て、高速IC近くのラーメン屋で夕食。三時間余りで帰宅しました。今年も上手く滑り出せました。今シーズンも我が家のスキーライフは期待できそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »