« 巧妙な登山道路~『〇冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』 | トップページ | 最後のお風呂と「久保田淳先生」の食卓 »

2018年2月 5日 (月)

硬く難き越後の日々

 金曜から、娘(仮称ケミ)の学級閉鎖(学年閉鎖に拡大した模様)期間を利用して、我が家は越後でした。
 
 金曜は、苗場で滑りました。金曜の苗場はお客さんも少なめで天候もバーンコンディションも良く、練習モードの続く愚妻Yはひたすら大回りのトレーニング。水曜に見つけた「さがし物」をほぼ定着させた模様。
 
 しかし、あの「レジャースキーがしたい」は誰の発言だったんだか。~o~;;;;
 
 閑話休題。具体的には、左ターン終盤でのスタンスの割れを矯正するために右外足に完全に乗れるように、ターン外手を下げさせたのですが、手を下げろと言っても肩を下げろと言っても出来なかったことが、肘を下げろと言ったら不思議に感覚にフィットしたようです。まあ、そんなモンだよ。
 
 ワタシの方は、反省したことを実行してひたすら小回りでした。考えてみれば、小回りは四半世紀前の一級受験時代からのワタシの課題です。ケミさんがつまらなそうだったので、ワタシとトレインをやらせたのですが、ワタシの小回りが上達する前に、ケミさんの方がたちまち上手くなり、SAJ一級くらいなら合格するような小回りをするようになりました。
2018020216140001  
 その後、Yともトレイン→。最後は親子三人でトレイン。こういうの出来る親子も少ないでしょう。
 
 しかし、もうちょっと経ったら、パパが一番小回り下手って言われることになるな、こりゃ。
 2018020310200000
 土曜は八海山でした。天候は曇りで暖かくなりません。八海山は、積雪ようやく例年並み←。
 
 今年の新潟は豪雪のように報道されていますが、実は、里雪パターンの年で、平野部にはドカドカ降っていますが、山はそれほどでもありませんでした。
 
 この日の八海山も、積雪がそれほどでもなく寒いためバーンは硬く締まり、まるで長野にいるようでした。
 
 硬いバーンに対してワタシは小回りに苦戦。前倉でケミさんと小回りトレインをしたのですが、見ていた人達から、「ほおー」と感心され、「ありゃ、子供が上手いんだよ」と言われていたとか。
 
 早くも懸念したことが実現したかや。~_~;;;
2018020409190000
 
 日曜は天候晴れ。八海山ロープウェイ山頂駅からの眺めは爽快です→。
 
 しかし、この日も気温は低いままでなかなか雪は緩まず、
ダウンヒルレストランから下は午前中硬いまま。
 
 午後は、親子でエキスパートのコブに入りました。愚妻Yのもう一つの探し物、コブでの左ターンの改善がこの日のテーマ。
 
 ところが、この日のエキスパートのコブはいつもと違う形に掘れてしまっていたため、難易度が高く、ワタシの方が苦戦。足首の緊張を体に思い出させてようやく何とか滑れるようになった頃に一日が終わりました。
 
 スキーは難しいよ。~o~;;;; 

|

« 巧妙な登山道路~『〇冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』 | トップページ | 最後のお風呂と「久保田淳先生」の食卓 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 硬く難き越後の日々:

« 巧妙な登山道路~『〇冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』 | トップページ | 最後のお風呂と「久保田淳先生」の食卓 »