« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

夏に備える日

 昨日は、毎年恒例、かぐらの後に来るお休みの日。今年は夏に備える日でした。
 
 実は、我が家ではワタシの書斎にだけエアコンがありませんでした。マンションにいた時より部屋数が一つ増えたので。昨日、とうとうそのエアコンを取り付けてもらったんです。
 
 そのために、朝から職人さんに入ってもらう準備をせねばなりませんでした。工事のためには仕事机の上にのぼってもらわなければならないのですが、仕事机は引っ越して以来片づけてないのでねえ。~o~;;
2018053015140000
 
 午前中一杯かかってなんとか整理。工事自体はあっけなく終わり、こんなことになりました→。
 
 実は、コレ、愚妻Yからの誕生日プレゼント。還暦祝いだそうです。昨年に続いて仕事がやりやすくなるプレゼント、ってことは、もっと仕事しろってことか。~o~;;
 
 午後は、教材作成のため会議がありました。これも、これから来るアツく不快な日々への備えということです。
P10906461
 
 会議後は、恒例、自分へのご褒美←。写真左は長野県尾澤酒造場さんの「十九Diciannove」。火入れしてありますが、炭酸系のチリチリ感があり、夏向けの良い酒でした。
 
 写真右は広島県三輪酒造さんの「神雷 純米生 夏」。「神雷」は以前「てっかば」さんで飲んで以来ですが、コイツもンマい!
 
 夕食は、久々にサッカーナイトでした。W杯に備える大事な壮行試合のガーナ戦だったのですが・・・。
 
 「応援しがいのない試合デシタ」という愚妻Yのつぶやきが全てを言い表していました。縦へ急いで蹴らせるハリルのサッカーに対するアンチテーゼのつもりなのかもしれないけど、横パスばっかりじゃねえ・・・。
 
 失点もフリーキックの壁に大穴開けられてそこから叩き込まれるという、なんともナイーブな失敗。壁の作り方も問題だが、壁に穴が空いたのを後ろから見たら、そこに備えられない年じゃあるまいに川島よ。
 
 これほどW杯に期待させない代表も初めてではないかな。
P10906471
 
 そんな夕食の最中に、こんなプレゼントがありました→。
 
 娘(仮称ケミ)からの誕生日プレゼントだそうです。真っ赤に塗られているのは還暦だからだそうです。
 
 さっそく肩を叩いてもらいました。お父さん、ここんとこ肩凝る仕事ばっかりだったからねえ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月29日 (火)

初夏へのバス和やかなエンディング

 日曜朝五時、目覚ましの電子音が寝床から体を引っぺがしました。朦朧とした中、身支度をして出発。
 
 6時18分の電車に乗って大宮へ。越後湯沢駅に8時10分に到着した時に気付きました。シマッタ!キーを入れたのと別のバッグで来ちゃった!!
 
 12月にやったのと同じ合流作戦で、駐車場の車から勝手に道具を取り出して着替える手筈だったのですが、肝心の車のキーが別のバッグに入っていたと・・・。
 
 それでも、気を取り直して苗場行のバスに乗ります。バスは初夏の山に登って行って、イヤハヤ、さわやか。ようやく目が覚めてきました。
 
2018052708400001_2  三俣のバス停→。すっかり夏景色です。
 
 すでに滑っていた愚妻Yに車のキーを持って来てもらい、無事着換えてかぐらへ。
 
 
かぐらは、2018052710100000ますます雪が消えて末期状態です←。それでも、最終日とあってけっこう人が来ています。
 
 もはや何をしても何か踏む中を、娘(仮称ケミ)はレーシングのトレーニングでした。 お友達と一緒に片足トレーニング。パパも付き合ってしまいました。こんなコブの中の片足は久々だなー。
 2018052711200000
 ゲレンデの雪は一本滑るごとに消えて行き、久々に瀕死の龍状態でした→。
 
 こんな中を小2女子コンビとワタシの片足チームは、何本も何本も・・・。なにしろ娘達がやりたがるので。~o~::
2018052713170000  
 トレーニング終了の頃は、こんな感じ←。
 
 午後一時には雪上トレーニング終了。親子でフリーを一本滑り、ワタシとケミさんは下山して駐車場でコントレ、Yは滑り続ける予定だったのですが、Yさんもこの雪の少なさに諦めてくれて、我が家としてはちょっとだけ早いシーズン終了となりました。
 
 本当に久々に最終日の三俣抽選会に参加しました。結婚以前は、何度か参加していたのですが、Yと結婚以来、そんなノンビリしたことは許されなかったのでね。~o~;;
 
2018052908420000  
 ワタシはコーラ、ケミさん何故かオリーブ油→、YはTシャツが当たりました。最近はほぼ全員に何か当たるんですね。
 
 まあ、こういうノンビリした和やかなエンディングも良いんじゃないでしょうか。
 
 今年もありがとう、かぐら。また、半年後にヨロシクっ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月26日 (土)

ダッシュの父とコントレ好き娘

 今朝も、午前四時に出発を見送りました。スキーとなると、このオンナは本当に勤勉。
 
 今朝は、見送ってからゆっくり二度寝させてもらいました。特別授業がなかったので。ゆっくり起き出して朝食を取る頃には、Yクンはかぐらの雪の上に立っていました。
2018052612260000  
 こちらは、例によってお楽しみのラーメン。→は、「まるしゅう特製味噌ラーメン」。白髪ネギが盛り上がってます。「全部のせ」と言っていたヤツだと思いますが、味、ボリューム、栄養バランスから考えてこちらの看板メニューでしょう。んまいです。
 
 
2018052612250000_2
 さて、そうしている間に愚妻Yから報告のメールが届き、かぐらは←のような感じだと。
 
 雪は細長い廊下で薄く、いろんな物を踏む末期状態だそうです。しかし、天気は良いし人は少ないとのこと。
 
 娘(仮称ケミ)は、 この日もレーシングスクールのトレーニングてした。片足スキーをクワッド一本やらされたそうですが、それはこの間練習したからね。
 
 ということで、自信を持ってクワッド一本、片足滑りしたそうです。
 
 それが自信になったのか、雪上トレーニングの後のコントレにも参加して、楽しかったらしいです。
 
 と娘が楽しんでいる間に父は、困ったことになっていました。中央線が信号機故障で決定的に乱れ、授業時間のギリギリになってしまって、町田駅から校舎まで猛ダッシュ。
 
 もう還暦なんでねえ、こういうギリギリは今後避けたいモンですよ。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月24日 (木)

教え教えられの課外授業とレジャースキー

 昨日は高2授業がお休みの日。かぐらには、まだどうにか滑れる雪があります。ということで、昨年に続いて、この日は「休日」とさせてもらいました。~o~;;;
 
 この日、昼から雨の降る予報でした。早朝、みつまたに行ってみると、おおお、さしものみつまた駐車場も、こんな日にはガラ空き。最前列も空いてます。
2018052308380000  
 山の緑が日々濃くなっています。みつまたクワッドを降りて移動する廊下はこんな感じ→。
2018052308450000  
 ゴンドララインから遠望したかぐらスキー場です←。細い筋のように見えるのがゲレンデ。
 定点観測地点のかぐらBBQ台です→。最後の落ち込みだけは少し幅広く残っていますが、その上はもう廊下状の残雪です。 
 
 しかし、キチンと踏んでくれていて、お客さん少ないので、気持ちよく大回りできました。この季節に整地大回りが出来るのは貴重です。
2018052309280000
 
  クワッドからメインコースを眺めた写真←。この写真に写ったあたりはまだ良いのですが、画面の少し下、ペア降り場上の辺りが、幅狭く雪が薄く、ヤバいです。
 
 お客さん少なく、バーンには硫安も効いていたので、娘(仮称ケミ)に大回りのトレーニングをさせました。
 
 レーシングスクールで教わってきたエクソサイズをやらせてみました。この子はS字ターンが出来なくなっていたので、内足ターンと片足のスキーを外したエクソサイズです。最初は少し苦労していたのですが、見る見るうちに上達します。なにしろ、クラウンホルダーが二人かがりで手本を見せるという贅沢なトレーニングなのでね。~o~
 
 というか、手本を見せようと滑るうちに、愚妻Yの方の内足ターンが上手くなっていきます。その感覚を生かして大回りしたら、あらら、今までとは違う大回りをしやがる。~o~
 
 教えるのって時に、自分のためになるんですよね。
 
 もちろん、ケミさんも、今まで出来なかった、切り替え時の体の落とし込みをマスターして格段に滑らかなターンをするようになりました。
 
2018052314490000  充実のトレーニングを午後一時で切り上げたら、雨が降り出しました。雨の中をみつまたへ下りて←、Yクンはこの日の二つ目の目的である山菜狩りを一時間ほど。「これぞレジャースキーですね」とはYクンのお言葉。ヨカッタね、やっとそれらしいものが出来て。~o~;;
 
 山ウドとキノメを収穫しました。キノメは、みつまたの辺りでは時期を過ぎていて少ししか取れませんでしたが、キノメ係のケミさんは満足した模様。
 
P10906451_2  
 娘の収穫物は、帰宅後、緑鮮やかな父の晩酌の酒肴になりました→。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月22日 (火)

癒しの山野

 先週土曜の午前四時、愚妻Yの「行ってきます」の声に起こされました。スキーとなると、このオンナは・・・。~o~;;
 
 などと愚痴を言いながら見送りました。しかし、ワタシもこの日は朝イチから特別授業。ノンビリ二度寝している余裕はありません。七時過ぎには家を出ていました。
 
 この季節には、土日に特別授業があり、テキストと模試の作成と某東大対策添削などもあり、もちろん通常授業があって、年間で一番忙しい季節です。
 
 朝から晩までの仕事を終わらせて、新幹線に飛び乗りました。前週と同様、浦佐駅までYに迎えに来てもらい・・・、のはずが、浦佐を寝過ごしたりして、予定より一時間後れでペンションY到着。疲れてるかなぁ。~_~;;;
 
2018052010260000
 翌日は朝からかぐらに向かいました。土曜はひどい雨だったそうですが、日曜のかぐらは快晴。みつまたロープウェイ山頂駅付近は、もう夏の緑に囲まています→。
 
 2018052010410000
 前の週から懸念されていたクワッド降り場からゴンドラへの斜面はこうなっていました←。
 
 しかし、板とブーツはスキー場側が運んでくれるので予想以上に楽に歩けました。これなら、かぐらアリだなぁ。
 
2018052011040000  かぐらメインコースとBBQ台です→。昨年同時期に比べると、雪の少なさが分かります。それでも一昨年よりは多いでしょう。一昨年は五月滑ってませんから。その前の年、さらに前の年よりちよっと少ないか。
 
2018052011190000  
 クワッド脇のテクニカルコース←は、もう夏山そのもの。
 
2018052011300000 
 コース幅が狭くなっているのに、人は多く、 最後の落ち込みはこんな感じになりました→。
 
 コブ底もかなり茶色になってきました。まだ踏まないように滑ることは出来ますが、来週の最終日は古い板を持ち出さないとね。
 
 渋滞に巻き込まれ、九時半過ぎに帰宅。月曜は例によってハードに働きました。先週は時間内にこなした添削を、再び持ち帰るはめになりました。みんなマジメ過ぎだって。
 
 おまけにここ何週か、夜の高校生もやる気を出していて、残業を一時間ほど。全て終わったのは、夜九時近くでした。イヤハヤ。
 
 再び、「月曜からの生還おめでとう!」という能天気な声に迎えられ帰宅。一学期第六週のヤマがようやく終わりました。
 
P10906441  夕餉には、越後の山野の恵みが並びました←。左上から、愚妻Yがみつまたクワッド乗り場付近で摘んできた山ウドのキンピラ。右上は同じく山ウドの天ぷら。下はアスパラ生産農家でもあるペンションY土産の新鮮なアスパラを肉巻きにしたものです。
 
 うーーん、癒されるね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月18日 (金)

初めて見た日

 今朝、最近話題になってる日大フットボール部DLのレイトタックルの映像を初めて見ました。
 
 ワタシ、かなーり昔はNFLフリークで、NFLの試合はたくさん見ているのですが、あそこまで遅いラフィング・ザ・パサーは初めて見ました。うーーん、あれじゃどう見たって有罪です。
 
 確かに、アメリカンフットボールは軍隊式の規律、格闘技系の肉弾戦のスポーツで、荒っぽいこともずいぶんあります。例えば、パスをナイスキャッチした敵ワイドレシーバーに対して、必要以上のハードヒットをしてパニッシュ(刑罰)を加えたりするのは日常茶飯事。
 
 相手のQBを狙ったハードヒットはしばしば賞讃されます。時に行き過ぎて、我が贔屓ニューオリンズセインツのショーンペイトンHCなどは、相手をケガさせたDLに報奨金を出したことがバレて一年間の出場停止処分を受けたことがあります。
 
 しかし、そんなNFLでも、あれほどのレイトヒットはないですね。というか、NFLのDLだったら、もっとギリギリのタイミングで判らないように同じことをやるのかも。
 
 もし、NFLであのタイミングのレイトヒットしたら、うーーーん、仮定するだけ馬鹿らしいほどあり得ないんですが、多分、直後に大乱闘になり、没収ゲーム。当事者は最低でも数年間の出場停止。もしかすると、永久追放かも。
 
 なにしろ、NFLのDLは、フィジカルモンスターなので、完全無防備な相手に最強のハードヒットを見舞ったら、相手が死ななくても、殺人未遂に問われかねないのでねえ。~_~;;
 
 などと考えながら、授業のために教室に入ったら、驚いたことに一時間目の教室に、ニューオリンズセインツのユニを着た女の子が座っていました。自分以外で、ニューオリンズのユニ着てる人、初めて見ました。
 
 今や、ニューオリンズのファンなんて、日本にはそんなにいないでしょうにねえ。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月15日 (火)

還る日といささかの感傷

 日曜日、とうとう大台に乗りました。暦が還るというヤツです。
 
 まあ、もっとも暦が還る本卦還りというのは、数え年の話でしょうから、本来は今年の旧正月に来たんでしょうけどね。
 
 その週末は、土曜に八海山ペンションYに入っていました。四月にやった土曜の仕事を終えて新幹線に飛び乗るパターンです。ペンションYはちょうど山菜フェスティバルの日で、常連さんが集まっていました。皆さんに一足早い誕生日の乾杯をしてもらって就寝。
 
 日曜はかぐらでした。土曜にかぐらに行っていたYから、一部ビスラボにはなったけど、何とかなると報告を受けていたので。
2018051310470000  
 みつまたのロープウェイを降りると、まず、クワッド乗り場まではアスファルトを歩きます→。ビスラボを滑って良い人は左側のビスラボを滑ることもできます。
 
2018051310570000
 クワッドからゴンドラまでは、雪を張り付けた廊下を滑れます←。ここはカチカチに硫安で固めてあります。
 
 今のところ滑るのに不安はありませんが、さて、ここがいつまで持つやらというところ。特に、斜度が落ち込む部分の雪は、果たして次の日曜までどうかなー。
 
 スキー場側はここを月末まで死守すると豪語しているようですが、今後の天候次第でしょうね。
 
2018051311200000
 かぐらにはまだ雪があります→。モーグルコースはダメだし、パークも小さくなってますが、 雪の厚いメインコースは、あと二週間くらいなんとかなるのではないかと。
 
 土曜に比べてかなりお客さんが少なかったそうです。なにしろ、日曜は一日雨でしたから。でも、レッスンはどこも盛況。それに、「雪があるかどうかじゃない、滑れるかどうかだ」とのたまう八海山常連のお馬〇の方達も。~o~
 
 メインコースは昼過ぎにはボコボコになりました。愚妻Yは、コブ板でひたすらコブ三昧。ワタシと娘(仮称ケミ)は、大回りしたりコブに入ったり。
 
2018051312100000_2  ケミさんはコブの大回りを面白がるスキーヤーに育ってくれました←。まあ、この両親と一緒に滑ってれば、そうなるか。~o~;;;
 
2018051315150000 帰りは、ゴンドラコースを滑ってみつまたへのペアに乗り、最後はクワッドの下り乗車でした。緑のトンネルが鮮やかです→。 
 
 少し早く帰路につき、雨中のドライブを経て、帰宅後、近所の回転ずしで誕生日の乾杯でした。おめでとうというより、お疲れ様。
 
 月曜は例によって、ハードワーク。日常に帰ってハードに働きながらも、オレ還暦だから無理出来ないかも、などと弱気が萌すのは、これが年ってモンなんだろうね。
 
 ヘロヘロになって帰宅したら、Yに、「月曜日からの生還おめでとう!」と迎えられました。
 
 これでようやく、一学期第五週のヤマを越えたと。
~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水)

光の方へ手をつなごう

P10906391  今日は、昼間授業のない日なので、家でデスクワーク。例の「宿題」が仕事机に山と積まれています。目を凝らして仕事です。米津君のメジャーデビューアルバム「YANKEE」→の「サンタマリア」をヘビロテしながら。
 
 先ほどタイヤを交換に行きました。まだ雪の道を走ることがあるかも、と思っていたのですが、今週末は熱波が来るらしいですから。
 
 かぐらも、みつまたの通路が早くも解けたようです。まいったなぁ、我が家はビスラボを滑らないことになっているのでねえ。
 
 季節が進み太陽の光がたくさん当たるのは、我が家発電所にとっては好ましいらしく、発電量が増大しています。最初の一か月に285kWhだった売電量は、三月に355kWh、四月には419kWhでした。予定より少しは早く、ペイしてくれるのかもしれません。
 
 今日のタイトルは、「サンタマリア」からです。面会に来た彼女と面会室で会う囚人を歌うこの歌には、自己という牢獄から「呪い」にかかったように出られない彼自身の内面が投影されているのでしょう。
 
 彼女と「決してひとつになりあえない」自分の掌の先に「崩れない一枚の硝子」を感じながら、そんな自分を「しとやかに重たい沈黙と優しさ」で包んでくれる彼女の慈愛を「サンタマリア」と讃えつつ、「意味なんかなくたって」手をつないで、「一緒に行こう あの光の方へ」と歌うこの歌は、痛切なほどに美しく響き、聞く者の心を打ちます。
 
 米津君自身もメジャーデビュー一作目のこの曲で「美しいものを作りたかった」と語っているようです。多分、いや、確かに、Jポップ史上最も美しい曲です。世間的には東京メトロのCM曲となった「アイネクライネ」ほど評価されなかったのかもしれないけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 8日 (火)

リハビリとしての回想

 例によって火曜朝はボンヤリしています。朝起きると、完全に頭の中が要再起動状態。んで、ただ今リハビリ中。
 
 土曜日、愚妻Yと娘(仮称ケミ)は、朝から千葉に出掛けていきました。ケミさんの従妹のIちゃんの出ている子供ミュージカルの公演を見るために。Iちゃん、今度は少し良い役をもらったとか。頑張ってます。
2018050512200000
 
 一方、ワタシは、二人がいなくなると例のラーメン生活です。「まるしゅう」さんの「とろ辛極み担々麺」です→。
 
 美味しかったけど、普通の味噌ラーメンの方が好きかもしれません。
 
 ラーメン後、仕事に出掛けて帰宅するとYとケミさんはすでに帰宅して支度を済ませています。こちらも急いで着替えて出発。もちろん、行き先は越後です。
 
 例によって愚妻Yは、「駐車場に入れないといけない」などと言い出し、七時半過ぎにみつまた駐車場に入ってみると、当然ながら駐車場は半分以上空いています。GWも最終日なんだから、そりゃそうだよ。~o~;;
2018050608010000  
 
 みつまたは完全に細い廊下の連絡コースになっています。一番雪の薄そうな所←。カチカチに固めてあるけど、今月末までは無理でしょうねえ。
 
 
2018050611230000
 
 
 
 
 かぐらメインコースもコブラインの上部がかなり出ています。まだまだメインコースは行けると思うけど、心細くなってきています→。
 
 ケミさんは、ジャイアントコース下でレーシングのトレーニングでした。一生懸命コーチに与えられた課題に取り組んでいました。コケたりもしたけど、その分速くなるゾ。~o~
 
 一方、我々夫婦は、八海山常連の皆さんや畏友H氏家に遭遇。スキー馬〇は、やっぱり最後はここに集まるんだよなぁ。ワタシも三週間ぶりのスキーでちよっとだけリフレッシュしました。
 
 月曜、例によって、ワタシは超ハードに働きました。一学期第四週のヤマが終了。
 
 なんだか、横浜の皆さん、ますますやる気を出してきている模様。提出された添削の量が半端ではありません。大半を持ち帰らなければならなくなりました。大量の「宿題」を前に、ちょっと途方に暮れています。
 
 まあ、このリハビリ終わったら、端から取り組んでみますかね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

二十日目の余裕

 木曜日、ウチの学校は模試のため、全校休講・・・のはずが、今年、教材大改訂に伴い、高1授業のスケジュールが変則になり、ナント、ウチ全体の中でワタシの担当している教材の担当者だけ、授業ですと・・・。
 
 その数人の一人に選ばれていることは光栄・・・じゃねーよっつ!~o~;;;;
 
 この間、出勤がなかったのは、四月半ばですよ。それ以来、毎週の捨身はあるは、二度の地獄はあるは、よく生きてますね、ワタシ。~o~;;
2018050410440000  
 一方、越後の愚妻Yと娘(仮称ケミ)ですが、なんと、金曜のかぐらには小雪が降ったそうです→。
 
 ケミさんは、この日もレーシング。Yクンはフリーだったのですが、視界も悪く、寒かったそうです。
 
2018050411130000
 
 
 
 
 ジャイアントコース下部のポ―ルを滑るケミさん←。ポールセットの中はそれほど悪くないコンディションだった模様。
2018050412050000 
 
 
 
 みつまたの連絡コースには硫安撒いて、シッカリした廊下を作ってあるようです→。 
 
 ワタシの方は、金曜日、無事、一学期第三週の授業が終了しました。まあまあの手応えながら、少しミスが出るようになったかなぁ。気を引き締めなければね。
 
 金曜の授業を終えて、帰宅して間もなく、「ただいまー!」と二人が越後から帰って来ました。昨夜は、久々に一家団欒の夕食。
 
 これがあるから、連続二十日目の勤務にも、余裕持って出かけられるんだよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)

蘇生のち後半の出発

 火曜は、少しボンヤリした頭でリハビリっぽい授業をし、帰宅してみると、夕餉はYクン自慢の山菜づくしでした。
P10906371 
 写真右は娘(仮称ケミ)の摘んでくれたキノメ。左上は、ペンションY常連I夫人から譲ってもらったフキノトウの天ぷら。下はフキみそ。
 
 これに、定番となったフキノトウのペペロンチーノが付いて、越後山菜ディナーの完成です。イヤハヤ、山の生気が体と頭を潤してくれます。~o~
 
 特にキノメは、ゆで加減がアルデンテで適度な歯ごたえとほろ苦さが残って、んまい!摘んでくれたケミさんと最高のゆで加減を覚えたYに感謝です。
 
 十分睡眠を取って、水曜にはなんとか頭が蘇りました。日曜の会議で一度ダメ出しされていた模試問題も、何とか蘇生させて、ホッと一息。
 
 する間もなく、午後は再び教材作成会議でした。ヤレヤレ。
 
 しかし、これはなごやかなうちに早く終わり、校舎を出たワタシの元にメールが来ました。「今から出発します」
 
 愚妻Yとケミさんは、連休後半に向けて越後に出発でした。
 
 今日のかぐらは一日雨だったそうです。視界も悪く雪も減ってきて、あのYが「滑る意欲を大分スポイルされた」と言っていたのですから、相当なモンです。
 
 ケミさんは、レーシングスクールに入って、雨の中、トレーニング。グローブの中の手が「ベトベトキンキン」になったそうです。よく頑張ったね。
2018050314470000
 
 ワタシの方は、例によってラーメン。←は「まるしゅう」さんの旭川ラーメン塩です。山頭火を思わせるまろやかなスープですが、ショウガがアクセントになって、んまい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 1日 (火)

「切り分け」の後始末とリハビリ探し

 昨日、一学期第三週のヤマが終わりました。ホッ。
 
 日曜が一日中、地獄の会議。月曜が朝から晩まで投身捨身のお仕事。もう、火曜日は体も頭もボロボロ。娘(仮称ケミ)を学校に送り出してから、仕事しなきゃと思いながら米津君聞いてボンヤリしてます。
 
 昨日は、あまりに添削と質問が来過ぎて、とうとう移動時間までにこなしきれなくなりました。添削の持ち帰りはしない方針だったのですが、もうそうも言ってられません。まだ残っていた質問者に謝りながら移動。こういうのも初めてです。
 
 ちょっとは頭を戻さなければ・・・。リハビリに持ち帰った添削でもするか、それとも。
2018043010540000
 
 愚妻Yとケミさんは、渋滞を避けて十時過ぎに帰宅しました。昨日の奥只見も快晴。スキー天国だったとか。
 
 雪は日曜に比べて少し減っていたというのですが、→を見る限りまだ十分ですね。
 
 さしものケミさんも少し疲れていたようですが、それでも元気に登校。Yクンは、越後から持ち帰った山菜の処理中。
 
 これだけは楽しみです。山の生気をいただいて、何とかお父さんも元気出さなきゃね。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »