« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月29日 (日)

台風家族

 嵐の予感か・・・などと書いていたら、ホントに来ちゃいました。~o~;; 
                                                                              
 昨日は、午前中、池袋で高1の授業でしたが、それが終わる前に、夜の講座の休講が決まりました。仕方なく、帰宅。
                                                                      
 夏期講習が台風休講になったのは、ワタシの30年ほどの講師生活の中でも初ではないかと思います。一体、どういう補講をさせられるやら。
                                                 
 帰宅してみると、娘(仮称ケミ)も愚妻Yも時間を持て余していました。Yさんは、台風の予報だったので、午前中に用事を済ませていたそうです。一方、ケミさんは、台風の予報だったので、お友達が誰も遊びに出て来ず、お勉強も済ませてしまっていました。
                                                  
 仕方なく、3人でトランプなどしてしまいました。「神経衰弱」を本気でやって、娘に負ける日が来ようとは。~o~
                                                                                            
 それにしても台風来ないじゃないの。
                                                                    
 と思っていたら、やっぱり夜になる頃に来ました。かなりの風が吹き雨が降って、なるほど、これなら休講止む無しか。
                                                                           
 と思っていたら、夕食の頃にはもう穏やかになっていました。
                                                                    
 もしかして、授業出来たかも。~o~;;                                                                                          
P10907501
 夕食は、この日都城から届いたふるさと納税返礼品のお肉でした。宮崎牛の切り落とし1.5kg→。お肉王国都城の人気の返礼品です。
                                                                                                 
 普段、我が家では買えないブランド牛です。なるほど、噛みしめると肉汁があふれます。んまい!
                                                                               
 ケミさんも美味しいと言って食べてくれましたが、小2女子には、やや一切れが大きかったかも。この半分くらいに切ってあげた方が子供には良かったかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月28日 (土)

一段落後の嵐

 水曜から暑さは一段落。日が照ると暑いものの、ひところに比べて過ごしやすくなってきました。                                                                                                                                                                                                 
 しかし、迷走台風が今日の午後、やって来そうだとか。                                                                                              
 こちらの仕事の面でも、一段落していました。一昨日まで立川でやっていたカリスマA師のテキストは好評のうちに終了。昨日は、夏期講習の中休み。久々に家族で八王子へ行ってきました。                                                                                                                                                                                            
 最近、異常音がしていた車をディーラーに預けて、徒歩で八王子市内を回ったのですが、歩いているだけで知り合いに声を掛けられます。もちろん、娘(仮称ケミ)が。~o~;;                                           

 

 八王子のうどんの名店「あらた」で昼食を取りました。この子は「あらた」さんのうどんだと本当によく食べます。汁をほとんどつけずにうどんだけすすったりします。それはいくらなんでも、美味しくなさそうなんだが・・・。                                                                                                                                                                                      
 可愛がってもらっていた八百屋さんと乾物屋さんを回ってきました。久々でちょっと調子に乗り過ぎ、我々からお目玉を食うオマケもつきましたが、やはりこの子のルーツは八王子です。                                                                                                                                                                                      
P10907491_3

 

 

 そんなケミさんの最近の愛読書は→。
                                                                                                                                                                                     
 ワタシも借りて読んでみたのですが、パキスタンの絨毯工場で 不当労働させられていた児童の話です。小2にはちょっと話題がヘビー過ぎないかしらん。
                        
  と思ったのですが、これで読書感想文を書くらしいです。さて、どんな物が出来上がることか、国語の先生のパパは、ハラハラドキドキです。
                                                                                                                                                                                    
 さて、ワタシの方の仕事は、一段落終了して、今日から本格的に再開します。こちらの方も嵐の予感・・・か。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月25日 (水)

溶解する意志と健康の日

 ここんとこ、暑いです。
                                                                                                                                                                                                           
 などと書くまでもないし、読まされる方は今さら不快かもしれないけど、それでも、暑いです。もはやこの暑さは災害ですね。世界的なんだとか。
                                                                                                              
 何をするにもけだるく、全ての意志が溶け出してしまいそうなほど暑いです。実際、何もしたくなくなるようなニュースが多くて、ネット見てると暑苦しくなるばかりです。
                                                                                                
 その暑さの中を一昨日は休肝日でした。愚妻Yは気の毒がってくれましたが、ノンアルコールビールで我慢。昨日が毎年恒例、メタボ検診を予約している日だったので。
                                                                                          
 んで、灼熱の日差しの中を病院まで歩きました。果たして、こんな暑い日にこんなに外を歩いて健康に差し支えないんだろうか、と心配になるほど暑い思いをして、ようやく済ませてきました。
                                                                                                                              
 まあ、とりあえず、ホッ。~o~
                                                                                                    
 体重を測定する看護師さんに、「あら、去年に比べて少し増えてますね」と言われましたが、それは想定内。一昨年からのダイエットが少し行き過ぎていたのを今年微調整した結果です。これでも大学入学時と同じ体重ですぜ。
                                                                                                                                
 ホッとしたら、今朝から少し天気が変わるのだとか。むやみに湿度は高いけど、曇ってるから少しは外でも活動しやすいかしらん。                                                                                                         
 いくら暑くても娘(仮称ケミ)だけは元気一杯。昨日は、近所のお友達と市でやってくれている映画会に行ってきました。この暑い中を自転車で。
                                                               
 今朝は、前歯に残された最後の乳歯が抜けそうだと大騒ぎしています。
                                                                         
 小学校二年生の夏休みは、まあ、こんなものかしらん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月23日 (月)

極楽とんぼ再び

 本格的に夏期講習が始まる前の土日、しかも、娘(仮称ケミ)は夏休み。となれば、そりゃ行かないわけがありません、丸沼プラスノー。                                                                                                                                                  
2018072113460000

 

 というわけで、土日とプラスノーでした。この土日は、レッスンも少なく、空いていました→。                                                                                                                                   

 丸沼センターハウス辺りは、標高1400mなので、下界に比べりゃ格段に涼しいはずなのですが・・・。ここでも暑いです。                                                                                                                    
 てことは、下界はさぞや暑いんだろうと思ってました。炎暑の犠牲者の方も出ているとか。この暑さは半端ないですね。小金井に帰ってみたら、ケミさんの小学校では、「暑さのため今週のプール開放は中止」だとか。プール開放が中止になる暑さって冗談みたいな話です。                                                                                                                            
 閑話休題。ゲレンデが空いている中を愚妻Yとケミさんで滑り、今週もワタシはひたすら仕事とサポートでした。
                                                                                                                     
 Yは、ようやく左ストックの癖を矯正し、右ターンからの切り替えが上手くなりました。またぞろ、上手い中学生のマネをしたんだそうです。まーったくね。
                                                                                                          
2018072212410000

 

 ケミさんの方は、プラスノーもノビノビとこなしていましたが、その他のこともノビノビ。小金井から連れて行った飼いバッタの「元」クン←の居住環境を整えて餌になるイネ科の草を与えたり、お気に入りのサマーリュージュを楽しんだり。

                                                                                                                    
 ワタシの方は、ビデオ撮影の合間に、二学期教材の校正と夏期講習の予習でした。

 

2018072214510000

 

 

  
 丸沼高原は、先々週にもましてとんぼ天国でした。とんぼ君も古文のお勉強→。
                                                                             

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月20日 (金)

借りた物もらってくる物あげる物~イマドキ小二事情

 夏期講習前のお休みの日々です。イヤハヤ、こんなにノンビリで良いのかしら。                                                                                                                                                                                   
 などと考えてボンヤリしていたら、某傾向と対策本の校正が来るは、二学期テキストの校正が来るは。なかなか放っておいてくれません。仕方なく、デスクワーク。                                                            
 の合間にW杯のビデオ整理の日々です。つか、そっちの方がメインか。                                                                                                                                                                         
 とお父さんがボンヤリ過ごしている間に、娘(仮称ケミ)は一学期の終業式を迎えました。昨日は、転校する同級生のお別れ会だったとか。転校といっても、タイの日本人学校だったりするのは、イマドキっていうことなのかしらん。                                                               
P10907471  
 昨夜、ケミさんが寝付いてから、最近、他の小2生に勧められたとかで学校で借り、熱心に読んでいる本を借りてみました。『ガフールの勇者たち1』→。                                                                                                  
 こんな物面白いのかしらん、と思ったのですが、二時間ほどかけて一気に読んでしまいました。割と面白いんじゃないかしら~o~;;;。                                                                                                             
 幼鳥を誘拐して洗脳する、カルト教団を思わせる集団に囚われた主人公のフクロウがそこから脱出する話で、様々な種類のフクロウが力を合わせたりする辺り、人種問題が創作の背景なんでしょうか。いかにもアメリカン。                                                                                                                                            
 まあ、でも、これを小2生に面白がらせるんだから、たいしたモンたよ。                                                                                                                                             
 と思って、ネットで検索したら、コレ全15巻で映画化もされてるんだとか。ふえー。                                                                           
 我々が小2の頃は、ルパンだのホームズだのドリトル先生だののノンビリした世界の物を読んでたような気が・・・。                                                                                                                                                                              
 小2生に、こんな「勇者たち」だの「悪の要塞」だの「正義の王国」だのの世界観を見せちゃって良いのかなー。うーーむ。                                                                                                                                         
 イマドキってこういうことなのかしらん。~_~;;;                                                                                                            
1p10907451  今日は、終業式。もらう物もらってきました←。帰宅したケミさんが、あまり見せたがらなかったので、ふーん、とは思ったのですが・・・。                                                                                                                   
 二年生から「よい・だいたいよい・もう少し」の三段階評価になり、一年生でオール「よい」だった優等生さんも、そういうわけにいかなくなったと。~o~                                                                                                                      
 しかし、算数は全ての観点が「よい」だったし、国語も「よい」がいくつかあったから、「よい」んじゃないの。                                                                                                                                
 国語の先生をしているパパとしては、国語が算数より劣っていたのは、ちと、困り物だったかもしれないけどね。~o~;;;                                                                                
P10907481  というわけで、昨年同様、「ごほうび」は、こんな本でした→。                               
 姉妹本の「算数脳パズル」というのを喜んでくれていたので、まあ、これで良いかなと。                                                                                          
 しかし、「10才までに遊んできたえる」ってサブタイトルは、やっぱりイマドキってこういうことなのかしらん。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年7月18日 (水)

穏やかな陶器

 昨日は、夏期講習前のお休みの日。W杯も終わっちゃったし、某京大の過去問添削の仕事と、W杯のビデオ整理で日中を過ごしました。                                                                                                                                                               
 夕方、お友達と遊んでいた娘(仮称ケミ)の帰宅に合わせて、三人で出発。この日は、毎年恒例、一学期打ち上げと同居記念日の宴です。                                                                                                                                         
 今年は、ケミさんの公文式100日記念の日でもあるとか。~o~;;                                                                                                                                                                                                                             
P10907311_2  今年は、昨年の「さかな屋の台所」から場所を移して、カジュアルフレンチのAmuseさんです。フランスW杯優勝記念でフレンチ!                                                                                                                                   
 というわけでもなかったのですが、表から見て良さそうだったので、以前から目をつけていたのでした。~o~                                                                                                                                                                                           
 中へ入ると、外から見た以上に落ち着いた感じでした。穏やかそうな奥様が対応してくれました。出過ぎず引き過ぎずの給仕で、楽しい時間を過ごせました。                                                                                                                    
P10907321         
 
 我々二人は、コース料理。まずはズワイ蟹のテリーヌ←。                                                
 ケミさんにもフォークとナイフを与えて食べさせてみました。スキー宿で洋食の経験はあるのですが、こういうお店では初めて。ちょっと緊張のナイフ使いでした。                                                                                                                                                                  
P10907331_2
 ケミさんには、我々のコースとは別にハヤシライスを注文→。コレ、我々も少しいただいたのですが、かなり絶品です。ケミさん、当然の完食。                                      
 P10907351                                                                                    
 我々の魚料理は、カレイとマッシュルームのグラタン、ボンファム風←。コレ、評判良かったです。旨味は十分ながら品の良い美味さ。                                                                                                                                                                                       
 P10907391 肉料理は、ビーフのパネグリル ショロンソース。香ばしく焼けてます。香草のソースは軽くてやはり上品。肉は、ケミさんのたどたどしいナイフ使いでも引きちぎれる程度の柔らかさ。最近、食欲旺盛のケミさん、たくさん食べてくれました。                                                                                                                                                                                                                    
 多分、成人男子三人だったら、少し量的に足りないかもしれませんが、我が家的にはピッタリ。ワインも美味しかったし、ここは、これからも使えるなあ。                                                                                                
 居酒屋さんでの宴会と違って、飲みすぎることもなく、穏やかな宴でした。これで、九周年。陶器婚式というのだそうです。この穏やかなシアワセが続くように、十年目もお父さんは頑張ってみようかな。~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年7月17日 (火)

「夏」前の夏休みその二

 一昨日の夜は、愚妻Yの実家毎年恒例の真夏のBBQでした。今年は、思い切り「真夏」。暑かったこと。                                                                                                                                                                                           
 義兄が汗を滴らせ頑張って炭火を熾し、みんなで汗をダラダラ垂らして肉を焼いては食らい、かつ飲みました。                                                                                                                                                                    
 ワタシもBBQマニアに染まってきているので、BBQの面白さが分からないでもないのですが・・・。それでも、こんな暑い日は、クーラーの効いた部屋でガスで焼肉するのではダメなのだろうかとちょっと思ってしまいます。~o~;;;                                                                                                                                                                    
P10907261  娘(仮称ケミ)は、大好きな従妹のIちゃんと花火で盛り上がりました。まあ、こればかりは、クーラーの効いた部屋じゃできませんから、ねえ。~o~                                                                                                                                           
 例によって、かなり飲んでから、W杯の決勝を観戦・・・する予定だったのですが、大部分居眠りしてしまいました。選手の皆さまゴメンナサイ。                                                                                                                                                                                                                     
 まあ、でも、フランスが強いってことはよくわかったし、クロアチアが頑張ったのもよくわかりました。サッカーファンの熱い夏の終わりを告げるホイッスルも聞きました。今大会は、西野ジャパンの頑張りもあって、かなり面白いW杯だったんじゃないかしらん。                                                                                                               
 昨日は、ケミさんをプールに連れて行った後、渋滞を避けるために、風呂に入って夕食を取ってから開通した圏央道を通って帰宅。約二時間半のドライブでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月15日 (日)

「夏」前の夏休み

 夏期講習第一弾が無事終了して、しばらく間が空きます。                                                                                 
 この期間を利用して、愚妻Yの実家に来ています。娘(仮称ケミ)は、まだ夏休み前なので土曜に家を出て来ました。ジジババ大好きなケミさんは、ジジババに会えるというだけで大興奮。                                                                                                                                  
 ババちゃんが用意してくれていた鰻とから揚げで盛り上がりました。そういえば、この子の初鰻は、この家でした。                                                                                                                                                                  
 昨夜は、子供を寝かした後、三決を鑑賞。いやはや、イングランドもベルギーお見事でした。良いところを出し合ったナイスゲームだったと思います。やっぱ、このレベルの人達は勝ちにこだわり過ぎなければ、偉大なエンターテインメントを作り得るってことですね。                                                                                                     
 P10907171 今日は、車で少し離れたつくば市の公営のプール→へケミさんを連れて行きました。                                                                                                                                           
P10907181  
 その頃に大きいお腹のYと一緒に行ったスリランカカレーのアンマーカリヤさんを再訪しました。                                                                                                        
 ここは、辛い物が苦手なYが食べたがる唯一の激辛カレーを出す店です。ケミさんは、辛くないバターミルクカレー、我々はちょっと辛いカレーを食べました。美味しかったけど、こんな味だったかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月13日 (金)

責任の日々

 無責任の日々とは言いながらも、やはり書かずにはいられません、傾向と対策本。
                                                                                        
 というわけで、昨日、第一弾某東北大の原稿を完成。昨日から始まった夏期講習第一日を済ませた後、チェックして、今朝提出しました。責任果たしたー。~o~                                                                                                                                                     
 昨年より六日遅い提出でした。まあ、今年はホラ、W杯の年だから。~o~;;; 
                                                                                                               
 そのW杯ですが、昨日は準決勝のイングランドvsクロアチアを見てしまいました。イヤハヤ、お見事でしたクロアチア。技術があるのは判っていたのですが、よくぞ体力が続いたものです。3試合連続の延長戦で、イングランドより一日厳しい日程だったんですから。
                                                                          
 感動的な試合だったけど、延長の最後は、お互いに精も根も尽き果てていたようで、イングランドがまともにディフェンスできないものだから、本来はゆっくりボール回して時間稼ぐはずの勝っているクロアチアが、どんどんシュート打っちゃったりして。
                                                            
 GK正面に飛んでいたから良かったけど、もし決まって2-0、3-0になってたら、イングランドに対して非難轟轟だったのではないかしらん。
                                                             
 逆にクロアチアの方も、イングランドに有効な逆襲を仕掛ける体力が残っていたら、やっぱりコトでした。
                                                                                  
 そういう意味では、感動のうちに終わって良かったヨカッタ。
                                                             
 さて、始まった夏期講習ですが、最初は例によってセンター対策シリーズ。普段教えていない理系の子や高校生が中心の講座です。まあ、普段、教えてないからといって、無責任なことは出来ませんから、なるべく役に立ちそうな話を、とは心掛けるのですが、たった二日間で、どれほど役に立てるやら・・・。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月11日 (水)

トンボで良いのか~無責任の日々

 このところ、西日本の七月豪雨災害のニュースで日本中暗い日々です。能天気な記事をブログに載せるのもはばかられるかなぁと思っていたのですが、豪雨が予想されてる中を責任者の方達が飲み会で浮かれてたり、災害後の道路を開通させる責任者の方がカジノ作りに血道を上げてたりしているそうなので、無責任なワタシのブログくらいなら極楽トンボで良いんでしょう、きっと。                                                                                                                                                                                                      
 このところ、ビデオを整理しています。                                                                                                                    
 本当は、傾向と対策本の催促が来ているので、そちらに掛かり切りにならなければならないのですが、例によって逃避行動。やっぱりこちらも無責任てことね。~o~;;;                                  
 先シーズンの娘(仮称ケミ)のスキーのビデオを整理しました。お義父さんお義母さんにDVDを焼いてあげるためなのですが、改めて12月からの滑りを見てみると、うーーん、上手くなったなぁ。                                                                                                    
 12月には、レーシングスクールのポールセットの中でも、コースのシュプールを何となくなぞってクリアしているだけなのですが、3月には、ボールセットの中でしっかり板を踏んで、走らせようとしているし、ポールセットの中でも上体が非常に安定しています。                                                                                                                                                                                  
 あのライバルの子の映像と比べても、時々ですが、ケミさんの方が速いと感じます。追いつくのに、ニ、三年はかかると踏んでいたのですが、来シーズンあたり、良い勝負が出来るかもしれません。                                                                                                                                                                               
 あとは、どっちの体が大きくなるか、かも。                                                                                                                                                     
 娘のスキーのビデオだけでなく、W杯のビデオも整理しています。GLのブラジルvsコスタリカを見たのですが、いやはやブラジル危なかった。                                                                                                                               
 初戦のスイス戦に引き分けて、ここで引き分け以下だとGL敗退の可能性もあったのですが、コスタリカ戦はほとんど引き分けでしょう。ブラジルの決勝点はATに入ってからです。   
 しかも、その途中経過が良くありません。ポゼッション率は高いもののただ安全にボールを回しているだけ。特にヒドかったのは、後半34分のネイマールのシミ。演技過剰でしょう。その後、ネイマールチャレンジというネイマールの真似をして倒れる遊びが流行ったそうですが、むべなるかな。                                                                                                     
 最初騙されてPK判定していた主審が、VARでPK取り消しちやったんだから。さすがのネイマールも、その後は気まずそうでした。                                                                                                                                   
 というか、ブラジル全体がその後は気まずい雰囲気で、ヤケになって猛攻仕掛けているものの、何か効果的じゃないなあ。こりゃ引き分けが妥当だな。                                                                                                         
 と思いかけたATに入ってから、コウチーニョのゴール。何とか勝ったけど、このチームは勝ち進めない匂いがプンプンしてました。準々決勝でベルギーに敗れたのは妥当な結果でしょう。                                                                                                                                         
 そのベルギーも先ほど、フランスに敗れました。フランス強いです。ベルギーは、リードされてからののウィンガーをワイドに開いたサイド攻撃も迫力だったのですが、一歩足りませんでした。                                                                                                                                                    
 フランスはどっかのナイーブな東洋の国とは違うってことね。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 9日 (月)

極楽とんぼな日々

 一学期終講して何も仕事のない週末と来れば、家で大人しくしている愚妻Yではありません。丸沼はプラスノーゲレンデオープンの日でもあり、当然、出かけることになりました。天気予報は雨だったのですが、昨日のオープン日は小雨後曇り。我々はほぼ降られませんでした。
                                                                                                                                                                                                                                                    
 例によって、間が空くとリセットされる愚妻Yは、恐る恐る滑り出します。一方、娘(仮称ケミ)は、最初からノビノビと滑ります。
                                                                                                        
 ワタシの方は、仕事を持って行ったこともありますが、ハイシーズンに出てしまった軟骨を夏の間に引っ込めたくて、ブーツは履きません。ひたすらサポートと仕事でした。
                                                                    
2018070810120000

 

 日曜日、Yは久々に良子さんのレッスンでした。日曜の丸沼も雨は降らず、土曜より人は来ていたものの、さほどでもない混雑でした→。

                                                                                                                                    
2018070811160000

 

 ケミさんは、丸沼センターハウスのボルダリング、プラスノー、トンボ取りと丸沼の夏を満喫。みつまたのレーシングでやったトレーニングメニューを意欲的にこなしました。リフト乗車も一人で楽勝←。

                                                                                                                                                 

 なにせ、ここは、初めて一人乗りが出来たリフトなのでね。
                                                                                                                  
 丸沼高原は、すでにトンボも盛んに飛んでます。この子は、ここのトンボとはお友達なので、虫取り網持ってゲレンデ脇を駆け回っていました。
                                                                                                                   
 昨夜、比較的早くに帰宅。新聞を見て、各地大雨で大災害になっていることを知り、ビックリ。雨に降られなかった我々は、極楽とんぼだなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年7月 5日 (木)

余韻と祈りの日々

 西野ジャパンのW杯は終わっても、まだしばらく一学期の仕事がありました。今年はカタルシスというより、余韻の日々。                                                                                                                              
 とりあえず、各テキスト、順調に終わってます。順調過ぎて、気分的には盛り上がってないけど。                                                                                                                                                                                                       帰宅してネットをつなぐと、ベルギー戦の評判がサッカーのサイトを彩ってます。自分の国のチームが賞賛されるのを読みながら、余韻に浸るのは、サッカーファンとしてはシアワセな日々です。
                                                                                                                                           
 ゲーリー・リネカーが日本vsベルギー戦を激賞したそうです。「これがフットボールだ!」
                                                                                                        
 カードの少なかったミスターフェアプレーだけに、カードをほとんどもらわず、VARもシミも縁がなかった両チームのゲーム運びが嬉しかったんでしょう。
                                                                                                                          
 この大会は、本当にシミが多いです。昨日、T一回戦のイングランドvsコロンビアを見たけど、意図的な挑発、シミ、痛がって寝る選手、カードのオンパレードでした。アメリカ人のレフェリーが両チームから嘗めきられてる感じで、ありゃ酷かったね。リネカーの気持ちがよくわかりました。
                                                                                                                                                            
 昨日、我が家の娘(仮称ケミ)がお友達の家に遊びに行きました。「虫を取ってくる」という宣言通り、バッタを十匹ほども。
                                                                                                 
P10907161

 

 

 虫籠を買ってもらい、草を敷き詰めて玄関先に七夕飾りと一緒に置いてありました→。
                                                                                         
 しかし、まあ、小学二年生女子に、こんなに簡単にバッタが取れてしまうとは、田舎だなぁ、小金井。
                                                                                                          
 七夕飾りには、 「絵書きになりたい」。昨年と同じ「祈り」です。
                                                                                                                 
  うーーん、どこまで本気なんでしょうか。もう少し、「祈り」の行方を見極めようかしらん。
                                                                           
 ようやく、一学期の授業が終わり、先ほど帰宅しました。ホッ。お疲れ様。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年7月 3日 (火)

悔しがる権利

 いやー、凄いモノを見てしまいました。西野ジャパンの最後。                                                                                                       
  前半15分頃まで完全に日本の時間でした。ベルギーは、どうもDFラインからMFへのつなぎに難点があるようで、日本の前四人がハイプレスに行って中盤でボール狩りという戦術がハマりました。もしかして、コレが西野さんの言っていたベルギーの弱点なのかしらん。
    
   日本の時間を作ったのも見事だったのですが、前半20分頃からのベルギーの時間を、吉田君昌子君中心によく耐えました。DFラインはこの試合、素晴らしい働きをしていたと思います。イギリスのスカイスポーツがMOMに吉田君を選んだというのも、プレミアの選手だからというだけではないでしょう。                                                                                                                                                           
 後半の原口の先制点は、ちょっと涙モンでした。彼は、GLで守備に奮闘していて攻撃で良いところ見せられなかったから。乾のブレ玉追加点はアンビリーバブル。お前はCR7かよ。
                                                                                                   
 後半24分までは良い夢見させてもらいました。後半24分と29分のあの失点は・・・アンラッキーもあるけど、これからはGKを育てなきゃダメってことじゃないの。                                                                                                                    
  後半ロスタイムのベルギーのカウンターについては、どうも、相手GKがキャッチしてデブルイネにスローした時点でノーチャンスですね。                                                                                                                                                                                  
 誰かデブルイネを止められるヤツいなかったのかと何度も繰り返してビデオ見直したんですが、サイドにいた香川君が寄ってくるけど追いつきません。とすると、前にいた山口君がディレイするしかないんだけど、山口君の前でパス出されちゃったから。                                                                                                                  
 最後にシャドリにタックルした昌子君がピッチを叩いて悔しがってました。彼は、GKがキャッチしたのを見てすぐ走り出し、デブルイネを追走するのですが、全く追いつきません。デブルイネ速すぎだよ。
                                                                                                                                           
   つか、昌子君は悔しいでしょう。GKがキャッチした瞬間に本気のスパートをかけていれば、もしかして、彼ならスピードに乗る前のデブルイネの襟首を掴めたかもしれないから。きっと、これから四年間、デブルイネの追いつかない背中の悪夢を見続けることでしょう。                                                                                                                                  
 海外のメディアの中では一部のコメンテイターから、本田君のCKに辛口の批評が出ているようです。ジョルカエフが自己過信だと言い、カペッロが首根っこ掴んで怒鳴ってやると言ったそうです。時間稼いで延長に持ち込んでおけば良かったのにということで。                                                                                                                                                         
   でも、あの流れだとねえ・・・まあ、ショートコーナーにしても良かったかもしれないけど、コロンビア戦での成功体験があるから、それを再現したくなったんでしょう。                                                                                                                                                 
 選手の皆さん悔しいだろうと思いますが、間違いなく大会のベストゲームの一つを、トーナメント一回戦で演じて、悔しがることが出来たのは立派です。                                                                                                                                                             
 なにしろ、我々の国は、過去二回のトーナメント進出のうち、2002年はトーナメントに出ただけで満腹になり、2010年には、守りに守ってPK戦に持ち込むのが精一杯だったのです。                                                                                                                           
 そこで優勝候補と四つに組んで互角の戦いをし、悔しがれるというのは、日本サッカーにとって偉大な一歩だったのではないでしょうか。大いに悔しがってください。それがあなた方の権利だし、財産なんだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »